
「ソースコードに先生たちのSSN出てるよ!」と教えた記者を知事がハッキングで訴えると発表(ミズーリ)
記事によると
・米国のSSN(社会保障番号、日本のマイナンバーに相当)は口座の認証にも使われる大切な個人情報だ。ところが、St. Louis Post-Dispatch紙の記者がミズーリ州教育省のWebアプリで先生たちの免許や資格を検索していたところ、ページのHTMLのソースコードにSSNの9桁の番号がまるまる出ていることがわかった。
・これは大変、と思い記者は州に通報。州側は検索機能をひとまず取り下げて修正中。
・完全に州側の落ち度だが、Mike Parson知事は記者さんを完全に悪者扱い。
「当庁は、個人情報を盗んでミズーリ州民に害を及ぼすことを企てる不正侵入者と断固戦う」
「州のシステムをハックした者、それを幇助した者には厳罰をもって対処する」
・州のIT担当部局も「ハッカーが教育関係者の少なくとも3人の記録を入手し、HTMLのソースコードを解読してSSNを閲覧した」と前日のプレスリリースで調子を合わせている。
・もちろんセキュリティの専門家からは「HTMLのソースコードは一般公開のものなので、それを見ることは犯罪でもなんでもない。盗用にも侵入にもあたらない」「インターネットが生まれた日からある古典的なミス」といった声が集まっている。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これが、記事のままの出来事であるならば、インターネットの知識の無さがひどいね。 IT担当も相当知識がなさそう・・・
・続報が気ななるところです
・パソコン音痴すぎワロタ
・なんだっけ、なんか日本でも似たような話聞いたような気がするよな
・日本でも似たような事件あって「日本のITおくれてるなー」って思ったけど自由の国でさえこのレベルだぞ
・日本だけかと思ったけど、そうでもないらしい。
・HTMLを作った人が悪いのか、指示したウェブ担当者が悪かったのか...ユニークキーなので使いやすかっただろうね。
・家庭内なら笑い話だろうが、行政が絡むと笑えない。 無知は犯罪になる。
・html は誰でも見ることが出来る。 良いところでもあるけど・・
・無知をわざわざ記者会見で晒すパターンw
【防衛相、架空の電話番号でワクチン接種を予約した朝日新聞出版と毎日新聞にブチギレ「悪質な行為。厳重に抗議する」】
日本のときのケースとはまた別だと思うけど、よその国も同じようなレベルだなぁ

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
サヨクが絶賛するカイガイもこんな感じ