
「合わない人はすぐに切る」を徹底して人間関係の流動性を高めると、いま周りにいる人がこの先も付き合う相手ではなく「何かあれば切る」対象になる。「相手を信じて待つ」ことをしなくなるから。決断は早くなるけど、時間をかけて人間関係を構築する粘りがなくなる。そうして孤立していく人がいる。
— ヤギの人(師走) (@yusai00) December 19, 2021
「合わない人はすぐに切る」を徹底して
人間関係の流動性を高めると、
いま周りにいる人がこの先も付き合う相手ではなく
「何かあれば切る」対象になる。
「相手を信じて待つ」ことをしなくなるから。
決断は早くなるけど、時間をかけて人間関係を構築する粘りがなくなる。
そうして孤立していく人がいる。
だって他人なんだから自分と合わない部分があるのが普通だしね。「自分と合わない人はすぐに切る」を主軸にすると、合わないとこばっか探しちゃうようになるんじゃないかなとも思う。
— ヤギの人(師走) (@yusai00) December 20, 2021
「合わない人とは無理に付き合わなくていい」のはそうだと思うけど、結構それを理由に他のコミュニケーションもサボり始めたりするんだよね。自分がコミュニケーションをサボって、相手が自分を理解してくれることに甘えたりとか。
— ヤギの人(師走) (@yusai00) December 19, 2021
「合わない人とは無理に付き合わなくていい」
のはそうだと思うけど、
結構それを理由に他のコミュニケーションもサボり始めたりするんだよね。
自分がコミュニケーションをサボって、
相手が自分を理解してくれることに甘えたりとか。
「自分と合わない人と無理に付き合わない」は快適な人間関係を構築するための一つの知恵だけど、「自分と合わない人はすぐに切る」を人間関係の主軸にするのはちょっと考えものかも知れないなぁと思う次第。
— ヤギの人(師走) (@yusai00) December 19, 2021
この記事への反応
・「合わない奴は切れ」みたいな助言は
そう言われてもなかなかクズを切り捨てられない辛抱強い人向けなのに
「それな!」って真に受けて実践するのは大抵本来切られる対象の
人を人と思わないクズの方なのよね。
・申し訳ないけど、不登校経験のある人と
ネットで仲良くなってリアルで会うと
男でも女でも「基本的にあやまることが出来ず、
ダメな自分をまるごと受け入れてもらう事に特化しすぎて
相手が拒否すれば逆ギレ、
そのくせ相手が少しでも弱さを見せたら徹底攻撃する最悪の人間」
ばかりでした。
・テキストの快を鵜呑みにして実行すると
このような状態にもなりかねませんね
・そう言えば、リアルとSNS両方で仲良くなった
自称クラスで浮いてた陰キャコミュ障は
新しい人間関係が出来ると
(大学進学や就職や恋人・結婚など)
それだけで何の問題もないそれ以前に属していたコミュニティを
もう充実できる場を見つけたから代用品はいいやと
言わんばかりに切ってしまう悪癖が観測されました。
何も知らずに自己完結だけで突然切られた人達は困惑するだけなんですよね。
・「切る」ではなくフェードアウト(状況次第では再フェードイン)
位の緩やかさがいいのかもなぁ
・これと同じ系で「わずらわしい飲み会に賢く参加しない」
みたいなツイートも実はかなりの人を
孤立に叩き落としてると思う。
ツイッターでは飲み会や出社が絶対悪という風潮だけど
それがきっかけで縮まる距離もあるだろうに。
・「合わない人はすぐに切る」とか
「学校が辛いなら行かなくていい」とかの
「嫌なことがあったら逃げていい」系のアドバイス、
優しいしそれが必要な場合もあるんだけど
逃げた後のことまで責任取ってくれないんだよな…
結局どこかで立ち向かわないといけないんだよね…
【【ド正論】陰キャ「なんで陽キャやチャラ男は女性にモテるんですか?あいつら頭悪そうなのに…」 → 有識者から真実の回答を突きつけられてしまうwwww これは反論できない】
ほんとそれな
それ系の言葉で気持ちよくなっちゃうのって
大抵、要介護系のコミュ障やからね…
介護者を自ら切り離して孤立するという

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
飲み会に付き合わない奴は一生底辺ってこったな