
「子どもの体力地図」でググると、とても残酷なデータが出てきます。 pic.twitter.com/m8b6LvRdJc
— 鳥井 満 (@mann_co_high) January 25, 2022
「子どもの体力地図」でググると、
とても残酷なデータが出てきます。
遊ぶ所が事実上消滅しているのと、栄養事情や習い事などの銭事情、今の親はスマホ与えてyoutube見させるので、子供が外に出ないは考えられますね。そして収入が高い層は食育や運動と学習が密接な関係なので両方鍛えるという視点を持っているのもありますし、世知辛い…
— メテオラNumb (@Adamsui78Tech) January 25, 2022
遊ぶ所が事実上消滅しているのと、
栄養事情や習い事などの銭事情、
今の親はスマホ与えてyoutube見させるので、
子供が外に出ないは考えられますね。
そして収入が高い層は食育や運動と学習が密接な関係なので
両方鍛えるという視点を持っているのもありますし、
世知辛い…
そうなんだろうなあと思います。低所得の子のほうが外で遊ぶから体力ありそうな気もしますがそれは単なる思い込みでした
— 鳥井 満 (@mann_co_high) January 25, 2022
都道府県別体力テストのデータだと、東京より茨城や埼玉の方が高いので更に非都市部になるとやはり田舎の子どもの方が体力あるっぽいな。都市部の貧しい地域という中途半端さのせいなのかね pic.twitter.com/UzPn39dlfI
— 悪糖 (@7UFfrZ2fhVp13Fh) January 25, 2022
※ソース
この記事への反応
・都区内は体力も課金ゲーなのか。
東京多摩地区や神奈川などはどうなんでしょうか。
・貧富の差…
・スポーツも安くないからな
部活とかも野球とか初期投資に結構かかるし
自分も幸い部活用品はギリギリ買ってもらえる家庭だったけど
ピカピカのスパイクとかグラブとかやっぱりテンション上がる
そういうのを与えられる方が親しみやすいし
運動は好きになって行くんだろう
・それ以上いけない地図
・里崎さんが東京はクラブに入らないと野球ができないけど
地方は入らなくてもできるみたいな事言ってたしなあ。
これ多分地方だと話変わるだろうけど東京はこうなるだろなあ。
・下町って大きな公園があるイメージ強いから意外だわ
・ヨーロッパでは貴族階級と労働者階級では
身長や体格(頭の出来なども)が全然違ったりするのがあるけど、
現代日本でも世代を重ねるごとに如実に現れてくるだな…
こち亀の元気な下町っ子のイメージは
もう過去のものになったんかな…

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
うんこ
2. はちまき名無しさん
貧弱もやしゆとり
3. はちまき名無しさん
このトンスルは削除されたニダ