分かるんだけど、これだけ世の中に専門家が監修したビジュアル満載の「コミックでよく分かる!日本の歴史」みたいな本があふれかえってるのに、あえて『日本国紀』や、ようわからん芸人さんのYouTube番組を選択しちゃう人に、専門家がアプローチできる方法って何かあるんだろうか。
— トースター女伯 (@mayumayu_lucky) January 28, 2022
これだけ世の中に専門家が監修したビジュアル満載の
「コミックでよく分かる!日本の歴史」みたいな本が
あふれかえってるのに、
あえて『日本国紀』や、
ようわからん芸人さんのYouTube番組を選択しちゃう人に、
専門家がアプローチできる方法って何かあるんだろうか。
「専門家がYouTubeやれば?」
— トースター女伯 (@mayumayu_lucky) January 28, 2022
と思うかも知れないけど、それこそコスト的に難しいだろうし、結局は「分かりやすさ」と「語り口の軽妙さ」で芸人さんの番組が選ばれちゃう気がする。
「正確さ」よりも「おもしろさ」「手軽さ」を重視しがちな視聴者に専門家が専門知識でアピールする方法って、ちょっと思い付かない。
— トースター女伯 (@mayumayu_lucky) January 28, 2022
「YouTuberの方で、きちんと報酬を支払って専門家の監修を受けた番組をやる」
とかが理想なんだろうけど、今んとこそんな手間とお金かける理由もないしね。
ユーザーの方で、収益になるくらいの一定数が「歴史本物志向」にならないと、無理だと思うん。
— トースター女伯 (@mayumayu_lucky) January 28, 2022
まあ、鶏と卵な話ではあるのですが。
— トースター女伯 (@mayumayu_lucky) January 28, 2022
最初のコストを誰が支払うのか、という話でもあり。
この記事への反応
・歴史なのに面白いとか、勉強なのに面白いという
支持を受けているので
結局話の「面白さ」が基準なんだよな。
知識をつけたい人はそもそもYouTube見ない
・ 弱小の日本史専門家チャンネルを見てるが、
リモート会議形式をそのまま流してるので
映像も音声も悪くて全然バズりそうにない。
大学と高校の日本史の先生が
自分の知識欲で質疑応答してて
内容は良いのに勿体ない
・ “「YouTuberの方で、きちんと報酬を支払って
専門家の監修を受けた番組をやる」 とかが理想なんだろうけど、
今んとこそんな手間とお金かける理由もない”
…自分で答え出てるじゃん
・マンガは第一にエンターテインメントで、
人が何かを感じるのはその先にある。
まず最初に教育ありきのマンガはつまらんよ
・そもそもこの手の流れは
既存の権威(専門家)否定、
専門家蔑視から始まってるからなあ
(『日本国紀』なんてその典型じゃん)
・「存在も知らないその道の専門家」よりも
「世間の認知度が高めな有名人」に
流れてしまうのはしょうがない気もしますね…。
・かつて小林よしのりが言論の世界に出てきたときも言われてたけど、
面白さの世界で生き残ってきたプロに、
情報伝達、拡散で勝つのは至難の業。
わかるから面白いのではなく、面白いからわかる。
コラボしかない。
知識が正確なだけの学者と
しゃべりと編集のプロの芸人とでは
勝負にならないのが現実よね
せめてお金払ってよい編集スタッフを
雇うしかなさげ
しゃべりと編集のプロの芸人とでは
勝負にならないのが現実よね
せめてお金払ってよい編集スタッフを
雇うしかなさげ

芸人・A~F’となんか違うんだけれどかいつまんで面白いと思ってみちゃう
両方兼ね備えてくださいな
男性にはいらないのかな?
刃牙みたいな親子連れは!
八神町の庵産
後者は「しゃべりが面白いだけ」なのに人気なんだから、結局は正確な情報なんて求められていない 諦メロン
YouTube→エンタメ
これだろ
今でしょの奴が小難しく解説したって再生数は稼げるぞ
それが日本人の知能レベルだからな
本物志向の人らは啓蒙に興味が無いからやってないだけでは
見る方がそれを理解してるならいいけどなw
youtube→楽しみながら勉強みたいな感じになってるから言われる訳でw
で、何が助けて!なの?
バイトもうちょいちゃんとタイトル考えようよ
今生音声よりそっちの解説動画のほうが人気やで
それに有料と無料なら初めにぢっちを選ぶかって話よ
その誰に専門家じゃなくて芸人を選んじゃうのか
情報が嘘でも本当でもどうでもいいし
エンターテイメントの要素を上手く取り込みつつ、どこまで分かり易く仕上げられるかだな
だいたい塾の人気講師もそういう所あった気がする
つまらないのに意識的に知識欲だけで観に行く人なんてそうそういない
それなら芸人で十分てか専門家の方は高度過ぎて理解できない
ペコヲラに、告白せむと思へり。
好き者のみなには、悪しけれど。
抜け駆けに。次の給料日、お金入れば。
投げ銭して。さて心地伝ふ。
ペコヲラは男の人と付き合ひしためしなければ。おどろくかもされど。
いま心地を伝ふるを念ぜられねば。
売れへんということは何かが足らん、話術も先生の指導力の内な
骨董品かよ
逆に面白ければでたらめ言ってても売れる恐怖よ
ひろゆき氏が
『日本国紀』や、
ようわからん芸人さんのYouTube番組
に該当する証拠を示せよ
一般人は専門家になりたいわけではなくて面白い知識話を知りたいだけで動画など親しみやすいコンテンツで分かりやすく噛み砕いたりして解説してくれるなら需要はあると思うんだけど説明だけだとただの授業になるから見向きもされないんだよね
そもそも歴史とかは専門家ごとに意見違って諸説ありますも多いからねー
専門家は狭く深くでよその裾野のこと見てない人も多いからもっと色々な分野につながりあること自覚したほうがいいと思うよ
知らない人より知ってる人だろ
合ってるかどうかなんてバカは端から気にも留めてない
専門家=正確っていうブランディングではちょっと弱い。
やっぱりyoutubeで再生されるのは英語音声や英語字幕、見せるタイプの無言動画
こどおじ教の神への冒涜に教徒が激おこになるのも無理はないが落ち着け
学校と違うのはそこやな
文科省の指導要領が無いw
FGOでも監修してやれや
「専門家」だって金欲しいだけで名前貸ししてるだけの奴も大勢いるし、専門家が間違うからこそ歴史の解釈は毎年変わっているというのに。
グーグルなんてほんとにすごい
アウトプットが下手な専門家は無意味とまで言ってた気がする
歴史探求の徒を増やしたいならyoutubeは使わないほうがいい
偉人全部デリ.ヘル落ちやんw
本などのコンテンツを有償で提供し、それで稼ぐからこそのプロ
ようつべでやれっていうのは、アマチュアになれということ
結局現代人は貧乏になったってことなのよね、それらしい風であれば、言ってる人間が本物かどうかなんて関係ないのよ
わかりやすい例でいうと求婚と一緒で、欲しい時に欲しい声を囁いてくれる人がいいんよ
それがたとえ詐欺師や虚言癖や妄言癖や愉快犯であろうと
本当の歴史学を本格的にやるなら一次資料やしっかりした論文を元にしない
なんて事は無いだろうし、youtube云々は単なる娯楽だから
「鵜呑みにする人が増える」みたいな話は意味がない
どうしてもしたかったらコメ欄で間違いを指摘すればいいやん
知りたくない、そうあって欲しくないって
聞き手に不都合な真実が入ってるから
耳あたりのいいフィクションが良いんでしょ
少なくともツベで授業やってる変な奴らよりはマシだと思うぞ
そんなこと以前に決めつけてるのが大問題だ
専門家がひろゆき氏をそこらのYouTuberとは一線を画すと評価してたらどうするんだ?
専門家の意見を重視するならそんなこと言うのは間違っている
正確さよりも人気とか言っちゃうバカな受け手側の問題だからどうにもならんよw
こうして馬鹿はどんどん馬鹿になる
ナチュラルに見下してるよな
頭の悪い人って、安易に断言してしまう芸人やYouTuberの方に信頼を感じてしまうのよ。
違うなら書店の専門書コーナーがあんなに小さいわけ無い
正確な知識がそこにあっても手に取る意志がないなら学べないのは当たり前
残念ながらニアリーイコールです。
他の視聴者は娯楽コンテンツだと思ってみてるだけ
教養なんて1ミリも思ってないよ
ひろゆき、堀江、daigo、中田、カズレーザーとかこのへんだろ
頭イカれた右翼とかお花畑の左翼まで極端なのが揃ってるよね
名札って大事だね。
学ぶためなら正確性が求められるけど、楽しむためならその辺どうでもよくなるからな。
だから学び続けることが重要なんだよなあ~w
こと歴史に関しては専門家より一般人である芸人の方がフラットな思考持ってると思うよ
選挙でも不利な方は、有利な方に対して批判する方が有効と出てる。
逆に有利な方は批判せず、自分の意見を拡散し続けるほうが有利とある。
専門家は弱い立場なわけで、だったら攻めるスタンスでいかないと。
相手とか周りから持ち上げてもらう前提で考えてる時点で無理よ。
教科書に書いてあることただ伝えてもなかなか聞いてもらえんよ
選挙でも不利な方は、有利な方に対して批判する方が有効と出てる。
逆に有利な方は批判せず、自分の意見を拡散し続けるほうが有利とある。
専門家は弱い立場なわけで、だったら攻めるスタンスでいかないと。
相手とか周りから持ち上げてもらう前提で考えてる時点で無理よ。
カップラーメンでいいって人を「値段は張るけどこっちの方が本格的でうまいから」って老舗手打ちラーメン屋に連れていくのは難しい
問題はその「楽しむだけ」の知識をひけらかすアホが増えることなんだよ
それぞれの客に向けて、客が望むものを提供してるだけ。
事実を伝えるのが建前の新聞ですら、右向け左向けに何紙もあるやん。
大昔から続く、人の心理だよこれは
「実際にやる実務者と、表に出る人、広報は別」
実務者が表に出てやっていける場合は兼任していいのだが
たいがい「華がない」ので、華のある人に表に出てもらうのが定石だろ
専門家もせめて語れるなら編集、撮影、合いの手を入れてくれる人と組めばYoutubeやれるかもね
無知よりマシだし、より正しい知識を持ってるなら反論してやればいいだけ。
中途半端な知識だと毛嫌いして無知を貫いてる人間よりはマシ。
0点の奴が50点の奴を笑うみたいなもん。
自分で調べて物事の正確さを判断する人は、そもそも嘘つき配信者は見ないし
金掛ければ良いもの出来るとも思ってなくて損失でがでかいと思ってるから愚痴を言ってるような気がする
口ではなく行動で示さないと何も動かないよ
WE won Bad!
東映アニメーションは、YouTubeの著作権ポリシーに反したといえます。YouTubeが、私の投稿した動画が著作権侵害であるという東映側の主張を尊重するならば、世界中から動画を削除し、チャンネルも閉じたことでしょう。
と東映アニメを批判し、さらに、日本は世界と比べて著作権が厳格すぎると主張
スゴいプロ野球選手が全員スゴいコーチや監督、解説者になれるか?
自分が学ぶ力と他人に伝える力は全く別の能力ということはっきり認識しような?
「オレはこんなに卓球が上手いのにみんなサッカーを観る」っていってるの大差ないでw
どうしてもぱっと見で分かり易そう・とっつき易そうなものに流れるのは仕方がない
まあマスゴミサヨクが散々そういう手法で世論を誘導してたし
というわけで専門家も動画を出して導入に使えばいいじゃない
本田宗一郎は他人にアピールするのは得意な広告塔であるが、経営に関しては素人同然だったという
だから経営が得意な藤沢武夫に頼んで裏方を務めてもらった
「適材適所」ってやつだ
どちらかが欠けても、ホンダは成立しなかったのだ
出身大学?略歴?
YouTube→無料
だからです
何が良くて何が悪いかの分析が何もできてないやん
多くの人に正しい情報を正確に伝えるためにも、その分析を怠ってるから今の現状があるんでしょ
とかが理想なんだろうけど、今んとこそんな手間とお金かける理由もないしね。
じゃあ知らんがな
無料にしても読まんやろ
名の通った大学や予備校などのチャンネルしか見ないだろ
怠けたいけど罪悪感があるから言訳が欲しいヤツが、中田のチャンネルみたいなのを見る
要は、TVのクイズ番組を見てる層と同じ層が見てる
本当の目的に沿ってできるだけいい選択肢を選ぼうとするのが人間だからな
わからないんじゃなくて、勉強している体裁で怠けたいんだよ
最初は儲かるけど基本無料ってやっぱいつかはコンテンツを腐らす劇薬みたいなもんだなあ
モチベを高める手段にはなるかもしれんが
若しくは動画プラス教本、動画の内容そのままの教本ね
モノを知る上で語りだけじゃ正しく脳にインプットするの難しそう
話を聞いてもらうには「場のセッティング」が必要なんだ
専門家はそういう色彩センスがなく、「全部理解してもらおう」と余計なことを思ってしまう
基本的にみんな全部理解したいわけじゃないので、そういうマジメさはマイナスになる
まじで話すセンスがない講師や教授が多いからな
大学授業を配信したら最後までみてくれるやつは1パー以下だろ
俺そういうのサムネだけ保存して内容は見ないわwピアノのやつとかなw
動画で動きを示したほうがわかりやすい部分もあるし
向き不向きがやっぱりあるんじゃない
そこまでの違いあるとは思えないが。監修をどんな崇高な作業だと思ってるんだか。
あれおもろいよな内容も簡潔にまとめてるし作ってる奴頭いいわ
そもそも積極的に勉強する気がある学生は5%ぐらいだろFランとかなら
考察すればええんじゃ
タイトルが興味を惹かないから
有料だからとかじゃね
専門家様が監修したコミックだから鵜呑みにしてよさそうだ。
大好きな芸人が言ってることだから鵜呑みにしよう。
精神性は一緒だからどの媒体見てもこの個人の学はここで終わりだな。
最終的に詳しい情報については専門的な資料まで行かないと拾えない情報は出てくるだろうけど、これやってみたい、知りたいと思っても、いきなり購入までいかないんじゃない
本当かどうかより面白いかどうかが大事。
日本書紀まとめてみた😲
みたいな表紙なら良いのかなw
「プロ」とは素人を相手する方が楽だと知った人の事
初心者狩りと一緒
ゆえに ひとが何かを始めようと最初の一冊に手を伸ばした先が詐欺のワナであるケースが多い
バズってる動画に対する「ここは絶対に違う」みたいなの纏めて編集したらそこそこ流行るだろ
売れてる物を落とすより売れてる物を利用するって考え方にしないから上手くいかないんだよ
いやだから「漫画で読むなんちゃら」出してるんじゃないの?
「日本国記」とかは信者がたくさんいるから読むんでしょ
面白いか正確か、じゃなく「売れてるもの」「みんなと同じもの」を欲しがるのが
日本人の性質じゃん
見る側が馬鹿だから見識の浅さ、嘘に気づかない
漫画家の松井優征さんの分析は尊敬している。
読者の払うコストはお金と時間だけではなく、ページを開く行為も読者の支払うコストと考えてコストが読者の脳が得るメリットを上回らないと面白いと思ってもらえないって考えている
堅苦しい場だと、物事を覚えるのが苦痛になる
ただし正確に頭に入ってくる
くつろいだ雰囲気で物を覚える場合、量が多くても頭に入ってくる
ただし正確に覚えようという危機感がないため、間違って覚えてしまいやすい
だから左翼が必死に「売れてます」「人気あります」アピールするんじゃん
旧石器捏造事件により
日本の考古学は学術的権威を喪失して
一般の文化コンテンツになったんだよ
youtubeで勉強しようなんてバカならいくらでも騙せそうだ
芸人が適当なことを言ってるから嫌いだ、というのは分かるが
「ではなぜ、そんなののほうがウケるのかな」という、考える材料くらいにはすべきだってことだ
そのとっつきやすさは確かに神がかってる
専門家でも知らないおっさんの動画はなかなか見ないよ
まあ本気で勉強する気は無いってことじゃね
・堅苦しい場は苦痛を感じる
このコンボだから、芸人のほうが受けるんだよ
マジメに覚える理由がないのだから、少しでも気持ちのいい場に行こうとするのは当たり前
関連分野の査読付き国際誌学術論文
今は参考書の棚にも漫画みたいなのあるな
ただ「とっつきとして」ではあるけど
問題にする方向が間違ってるだろ。エンターテインメントと学術は目的が違う。
それが分かってねえとハナから話を聞いてもらえなくなるんだけど
文句だけ言ってて過疎化が進んで若者が出ていったド田舎から何も学ばないんだな
Youtubeで教育系を見るというのは一体どういうニーズなんだろうか
勉強する気が無いのか有るのか
たのしくちょっとだけ勉強したい?
面白さ手軽さを優先してコミック化したけど、もっと面白くて手軽なものがyoutuberの歴史解説だったってだけ。
つまりこいつが崇拝する専門家監修歴史コミックは同じ土俵でyoutubeに負けただけ。
あとは切り口だと思う。
YouTubeでいうと山田五郎氏の大人の教養講座とかは、絵にそれほど興味がない人でも楽しく視聴できる。
その話断定したらまずくない?とか
その話古い知識じゃない?とか
勉強して自分の知恵がついていたら必ず思うはずなんだよね
専門書読め、なら分かるけど、youtube見るな監修付き歴史コミック見ろはちょっと意味わからん。
掲載されたツイ主がどう思っているかは分からないけど、はちまバイトは多くの人に認知させて貢献したわけだけど。君は社会の何に貢献しているの?
過信は禁物
ソコだからです
じゃあ教えてやれよ。もしかしたら君が間違ってるかもしれないし、それが新たな学びになるかもよ。
はちまが多くの人に認知させて貢献するのに貢献してるじゃないかコメントを書くことで
ちょっと歴史に興味を持った人はみんな専門家に弟子入りしに行こう。
特に位置関係が重要な、例えばミッドウェイ海戦などは効果を発揮する
最初にアメリカ軍が飛ばした飛行機は日本軍の位置が分かってなかったのでどっか飛んでった
魚雷攻撃を行う飛行機は全部撃墜された
ウロウロしてたらたまたま見つけて、横から攻撃を開始することになり、日本の空母3つがやられた
ってのがよく分かるので、そういう「演出」が必要なんだな
食えなくなっちゃう
テメエいい加減にしろよ!!!! フィクションと言えば何でも許されると思うな!!!!カスが!!!
何で詐欺師に協力しなきゃいけないんだよ
こいつはにわか知識の馬鹿だと判断したら二度と見ないだけ
フランス人サッカー選手の差別発言擁護とか、位置エネルギーとか色々ありますよ。
レッテルを貼って情報をブロックしたいわけですね
と、もう一方のにわか知識君はその後成長しないのでした。
位置エネルギーなんてものは存在しねえよ!!
つまらん法律動画見るよりアトム法律事務所のショートムービーの方が面白い
後、知りたいと思えるかどうかですな
今度はでかいスポンサーをバックにプロパガンダ放送を始めるんだよ
専門書や論文だけ読めば一番情報の正確性と最新性は担保されるよ。
それじゃ堅いからってんでツイ主は専門家監修のコミックあたりが好きなんだろう。
もっと砕けて、それを読んで面白可笑しく脚色した歴史トリビアで十分って層もいる。
自分の心地が他人と共有できないからってグチグチ文句言うなよな。
だから体は大人で頭脳は子供の馬鹿はプライドが邪魔して読まない
胡散臭いのはおまえらクソ左翼だよ
有名ユーチューバーの動画を視聴するだけじゃなく、主張の違ういくつかの本も読めというのが正解だと思うな
胡散臭いとかいう前に論理的、具体的に反論してみろよwなんで泣き言ばかり大声なの?そこが不思議。
叩かれるの前提で監修つけてるんだろし
視聴者への歩み寄りが足らないんだよ
専門家とか学者っていうのはそういう人種なんだよ
中田の話は殆ど全て池上彰の本。これは本人も言ってるから間違いない。
つまり、無茶苦茶で浅い考えって事だ。
文系コンテンツではそうでないのは何故か考えるとこからしてみりゃいいんじゃねの
官僚から与えられた肩書なら官僚の代弁してるだけの御用学者で人間のクズ
東大とか目指すなら別なのかもしれんか
聞こえのいいこととか誇張表現ユーチューバーで仕入れた知識で理論武装した人が多いからか
どんな業界でもそうだろうけど意味不明なこと言う客が増えた
何を歴史に学んでいるのやら
それが通用すると思ってるんだろうな
底辺の馬鹿がどれほどの馬鹿であるかなんて実社会で合うこともないから想像もつかない
広めるのは得意じゃないと思う
そしてトークが上手いやつを人はついつい有能だと思い込んでしまう
詐欺師が中々減らないのもこの人の心理のせい
これは難しい問題だ…
本当に客が意味不明なら専門家が正してやれよ。
無知をいいことに客から搾取だけしてそれが常態化して、youtubeなんかでその実暴かれて「最近賢い客が増えて困る」なんて言ってる不動産業界なんてものもあるからな。
漫画の監修みたいな形でネタ提供してあげればいいのに
もしガチで知りたいってなったら、それこそ弟子入りして、高額な洋書や貴重な資料など得るしかない。SNSでその情報が得られるわけがないことを理解した方がいい。あとで痛い目見る。
「専門家」という肩書が通じなくなったというだけ。
偏った意見に専門家のラベル貼って売る商売がyoutubeに阻害されてしまっては商売あがったり。
「専門家」という肩書はもっと価値があるものなんだとツイ主は主張してるわけだな。
もちろん正してるよ
間違ってるからね
頭が痛くなるようなこんがらがった発言を解きほぐすコストと苛立ちの話してんのよ
ひっくり返すだけで簡単に物事が進むような まだ誰も知らない裏技を自分だけ知りたい
自分だけ知れるとおもってる
例えばコロナだってもっと簡単に完璧に防ぐ方法があると信じている
知らない事がまだあるって現実に恐怖を感じていない むしろそれを「希望」だと思うバカが多いという話
YouTube無料で気軽に見れるんだから大半はそらそっち見るに決まってる
ガチな方行くと今度はそういう本では浅すぎるだろうし
この辺は専門家という立場に価値がある。
けど歴史てw
ニートでも専門家名乗ろうと思えば名乗れる業界やん。
日本の歴史・考古学はほんと権威ゼロだからね。
内輪争いばかりで稚拙な史実認定基準持ってたがために藤村新一みたいな捏造許した世界だし。
本屋漫画は自分で選択し、目で追わないとダメ
動画は聞き流したらいいだけ 読み聞かせだから
どっちが身につくかは言わなくてもわかるだろう
数学みたいな明確な真偽が存在すると主張する時点でその専門家は学者じゃなくてただの思想家
それで収入が増えたらお金掛ければいい
ちゃんと勉強したい人はちゃんとした書籍を読むよ。
みんな知ってるんだよ。歴史研究家はみんなただの夢想家だってこと。
相対主義で西欧崇拝が無い人はそういう視点で語るし
それを視聴者に鵜呑みにされちゃう事なんだよなぁ
芸人側も分かっててそれやってるんで騙されるバカが悪いって予防線はバッチリ張られてる
それでも真実を理解した(キリッとなった奴等が各所へいっちょ噛みしまくるようになってんだよね
愚者の連鎖は止まらない
「正確だと思い込んでる」歴史の間違いだろ?
コロコロ変わるんだから別に芸人のちょっと間違ってるかもしれない歴史動画でなんの問題もない
でもその大多数はどっかのピュータンみたいににわか知識でマウント取ろうとして恥をかいてるんだなw
これが正しい、じゃなく、こういう前提で考えると史実はこうなる、という思考の一貫性を示す。
これが絶対正しいんだという歴史の専門家は専門家ではなくただの詐欺師。
毎秒諸説ありますと言いながら半端な知識を垂れ流すyoutuberよりタチが悪い。
小林よしのりなんてその予防線すら張れてないしな
バカに囲まれすぎて自分がそのバカに影響される立場になってしまったタイプ
専門家ですら人によって言ってること真逆なのに、何が正しくて何が間違った知識なのか定義できないじゃん。
「日本の考古学は、1万年前の地層から携帯電話が出土したら、無条件に1万年前に携帯電話があったことになる世界。」
そんな業界だったから世紀の捏造を許した。
こと歴史の世界の専門家は程度が低いんだよ。芸人と同じくらいにな。
出典一緒だから古代も中世も同じくらい不正確だったはずなのに。
結局歴史の専門家なんて自分の信じたい定説以外認めたくない稚拙な集団なんだろ。
視聴者にとって知識は二の次
日本国記を作者の性格だけで批判してそうだし
まさに広告の重要さだね
エンタメの一つとして見てるだけだろう
多分最初の一歩目からズレてるぞ
そのコストを誰が払うんだ?って本人も言ってますやん
キミみたいに、したり顔で意味のない話するからね。
面白動画が見たいだけ
大衆に興味持たれる話をするのがいいのではないでしょうか?
人間ですから誰も神の領域になんか興味ないですよ
ちょっと何いってるのか分からない。
情報が本当に正しいかどうか何かバカは気にしてないから
面白おかしい物にばかり飛びつくし、バカだから疑いもしない。
間違った情報だらけでも愉快な映像と音でにぎやかに彩られた動画が人気。
ゲームの動画でも「内容の正確さ=再生数」では無いし今更わめいても無駄だよ
だって人類なんかバカの方が圧倒的に動画を見るからねw
日本の歴史がコミックでよくわかる、なんて企画がそもそも間違ってるんだよな。
予備校の講師だってクセの強い方が人気出て受講生が多いだろ
たかが芸人のエンタメが演出する説得力に勝てない自称歴史専門家様がお怒りなんだろう。
見ていて画面が面白くないから
声が聞き苦しいから
内容そのままで声優やアイドルにやらせろ
中身だけで勝負できると思うな
でも日本の歴史の専門家は思想で派閥作ってるからな。その時点で科学者じゃなく宗教家。
宗教家の語る「正しさ」なんてその宗派以外に価値はないない。
そう、芸人の面白おかしい解説の方が価値があるようにね。
結局学閥派閥の宗教活動みたいなもんだよなあ
を芸人に紹介させればいい
ない
そういうの見てる奴が知識を得たいとか学びたいと思っていると考えるのが間違い
「若者に興味持ってもらうには、どう見せればいいのか」の勉強にもなるんだから
ほとんどはエンタメとして消費してるだけや
本気で好きになったら自分で調べるようになるから、いずれ本物に辿り着くやろ
「読み比べてみた!」みたいなのも面白そうだな
素人が勝てるわけないわ
芸人側だって完全なデタラメ言ってるわけじゃなく、諸説の中から話が膨らみそうな方を取ってるだけだしな。
藤村事件の裏側見れば、日本の歴史関係の学閥がいかに無能で真実追及とはかけ離れた存在かというのが分かる。
歴史の専門家とやらの信頼度が低すぎるだけ。
専門家監修の宗教本よりは、芸人のエンタメの方が一般人にとっては興味引くのは当たり前だろう。
と言われたら日本の「専門家」が携わった本なんて読まない。
面白い歴史を学びましょう。
となったら漫画日本史なんて古臭い手法もう面白くないもん読まない。
つまりどちらにも需要がないだけ。
とかなら分かるけど、何の資格も証もない「歴史の専門家」だろ?
何の担保にもなりませんよそんなヤクザな称号。
歴史学や考古学のスタートは1940年代から、なんて国だからその分野が未熟なのは仕方ないけどな。
けどそろそろ宗教から脱却して、それからデカい口叩こうや。
大河ドラマをまるで歴史の教科書のように思ってる人も特に高齢者世代に多いしな
史実をもとにした歴史エンタメドラマってだけなのに
霊夢と魔理沙w
異論ある?w
参考になった
入り口としては問題ないでしょ、TVでも嘘上と芸人で捏造歪曲しまくりだからネットを責めるのはお門違い
むしろ日本はそういう入り口のところを軽んじてる気がするわ
誰が好き好んで受験勉強のような詰め込み方したがるんだよ
歴史学ではないが
そこまで信用されてないのでは
鎌倉幕府も1192から1185になったり
信長の人物像もだいぶ変わってんじゃん
日本国紀は知らん
知らない人の話より見知った有名人が話してるほうが入りやすいはずだし、マンガでわかる○○とかよくわかる○○とか、その場限りのキャラよりPixivでFGO(Fate)やBASARAの漫画でも見た方が為になる
そこに、CGDCTがあるじゃろ?
そもそも「人を聞く気にさせる語り方」というものがどれだけ重要な技術だかわかってなさそう
本物なんざ誰も求めてないし、そんなもんをいきなり見せるべきではない。
歴史漫画と同じだよ。面白さ重視で広くとっかかりを作るのが一番大事なんだわ
織田信長に石田三成に松永久秀に・・・・芸人の面白話で歴史に興味持ってもらうだけのほうがまだマシ。
別に事実を知るだけが大事なこととは限らんよ
そもそも勉強を始めてからは日本の歴史研究のレベルに疑問しか湧いてこないし・・・
コイツがどういう立ち位置の人間なのかよく分かる
歴史なんて特に政治イデオロギーの強い分野だから
内容は二の次