• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




USBメモリみたいだろ?1TBのSSDなんだぜ、これで
1652615820915

記事によると



・アイ・オー・データから発売される、見た目USBメモリなスティックSSD「SSPC-USシリーズ」。

・価格はAmazonで1TBモデルが1万4000円ほど、500GBモデルが8000円ほど。転送速度はSSDの中では並だが、最近の高速USBメモリより速いのは確か。

・大容量・高速でデータ転送時のストレスがなく、使い勝手が良い。近い未来、USBメモリは絶滅してしまうかもしれない。

以下、全文を読む




sspc-us_simage
sspc-us_t





この記事への反応



安ゥ!!1TB買っとくかな…

もう、これでいいじゃんて、思った😊

次買うメモリはこれにしよっと。

USBメモリとSSDの違いってなんだろ?

4GのUSBメモリーを100個以上持っている。
ゴミ。


USB Type-Aとはいえ、このコンパクトさはかなり魅力的
いずれはSSD欲しいから悩むなあ🤔


時代の進化が…😅
8MのUSBメモリをFDより速くて便利と使っていた頃が………😓


USBメモリはUSB Type-C化しないのかな?

USBでつながるならUSBメモリなのでは?





SSDもここまできたか・・・
USBメモリが使われなくなる日は近そう









コメント(200件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:01▼返信


魔法使いと黒猫のウィズ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:01▼返信
技術が●ンポしてますね
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:03▼返信
類似品はもう前から出てるだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:03▼返信
4Gのゴミってwww
どうも知識のない無能どもがいるようだね
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:03▼返信
バッファローもエレコムも1年以上前から出てる
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:04▼返信
熱やばそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:04▼返信
スズキ!
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:04▼返信
安いけど・・・・耐久とか不安やな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:05▼返信
>転送速度はSSDの中では並だが、最近の高速USBメモリより速いのは確か

転送速度が引くいSSDを買う奴はただの馬鹿
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:06▼返信
PS4proのUSBに差して使えるのかな?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:06▼返信
16GBもありゃ十分やろ
あんまり容量多いと読み出しに時間かかる
車のmp3再生に大容量USBを買って持ってる音楽全部をですね
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:07▼返信
こういうのすぐアッチッチになって速度急低下しないの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:07▼返信
半年前くらいには既にUSBメモリ型のSSDが売ってたけれど何が違うんだか分からんな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:08▼返信
PS4で使えるなら買う価値あるかも
ただ、ちゃんとフルで使える?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:08▼返信
>>13
半年どころかもっと前からあるわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:09▼返信
>>15
見かけたのが半年前ってことや
何でもかんでも絡むな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:09▼返信
在庫切れかよw
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:09▼返信

ヤバイこれほしいかも😳
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:10▼返信
これもUSBメモリだろ
アホでは
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:11▼返信
バッファロー 「 Amazonチェックやで? 」
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:11▼返信
PS4は普通のポータブルSSDでいいだろ据え置きなんだから
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:11▼返信
m2ですら爆熱なのにUSB形状にしたら更に熱がすごいことになりそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:11▼返信
意味わからん
SSDとかNVMeにしたところで
USB ポートの転送速度がボトルネックになるじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:11▼返信
いやUSBメモリ型SSDはかなり前にバッファローが出して散々話題になっただろ。これが初みたいな言い方はおかしい。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:11▼返信
>>12

別メーカーのはしてた、だからヒートシンク付けたよ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:12▼返信
昔はHDD至上主義のキチガイがあちこちにいたのに眉をひそめたなぁw
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:12▼返信
SSDとメモリの違いってなんだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:12▼返信
今の時代にUSB-Aは草
原始人かよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:12▼返信
1TBとしては安いけど実際そんなに容量使わんだろう。そう考えると割高だよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:12▼返信
いやつまりUSBメモリじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:13▼返信
転送速度は?
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:13▼返信
>>13
半年?情弱かな?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:13▼返信
PCで落とした工□動画をこれに保存してPSのメディアプレーヤ使って4Kで4545するんですね
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:14▼返信
※26
まゆ【眉】 を 顰(ひそ)める
心の中に心配事や憂いごとがあったり、他人のいまわしい言動に不快を感じたりして、顔をしかめる。 眉根を寄せる。 眉根を顰める。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:14▼返信
SSDてのはレーザー読み込みの機器で
ブルーレイを細くした感じ
usbとの違いは何層にもわたってギガが貯められること
その分暑いのに弱い
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:14▼返信
ここまで来たかってUSBに挿すスティックタイプのSSDなんてもうずいぶん前からあるやろw
情弱ちゃんってほんま
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:15▼返信
結局はインタフェースがUSBなんだから、それはまごうことなきUSBメモリなんだけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:15▼返信
>>32
粘着質でキモ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:15▼返信
PS4のゲーム保存するのに使えるならありだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:15▼返信
※35
「ギガが貯められること」


ギガを貯めるは草
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:16▼返信
>>23
これ速度書いてるけどUSBポートの上限にすら達してないのがほんま謎
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:16▼返信
>>35
そんなクソみたいなデマどこから仕入れてくんの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:17▼返信
凄いとは思うけど前からあるしこんな容量を使うやつは殆ど違法DLするようなやつしかいない
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:18▼返信
えぇ・・・なにこれ熱くなって速度落ちるのかよ
じゃあゴミじゃん
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:18▼返信
前からなかったっけ?
記事にするほどの製品か??
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:19▼返信
安いなぁ~
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:20▼返信
こんなデカい端子どこに差せるの・・・?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:21▼返信
>>37
USBで繋いでるHDDドライブもUSBメモリなんか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:21▼返信
USB-Aはさすがに時代遅れかと
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:21▼返信
バッファローがもっと安い中身M.2 SSDの1TBのUSBメモリ出してるけど、何が違うんだ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:21▼返信
>>35
嘘知識が面白杉るw
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:22▼返信
※26
なりじゃなくて?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:22▼返信
発熱がどの程度なのかが問題
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:23▼返信
SSDの進化がはえぇ
HDDは完全に置き換わりそうだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:23▼返信
今時USB-Aはないわ
別にあってもいいけどCも併売が当たり前
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:24▼返信
※48
USBメモリもSSDもNANDフラッシュだから

HDDはメカニカルだから全く機構が別
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:24▼返信
>>48
すまんかった
USB接続のリムーバブルドライブって言えばよかった
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:24▼返信
USBファンもつけよう
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:24▼返信
USBメモリタイプの小型SSDは多数のメーカーで問題起こってて最初見たときは欲しくなったが評価見てすぐにその思いは無くなったわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:24▼返信
ステマ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:26▼返信
M.2のNVMeが出てるこの時代にUSB-Aは草
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:26▼返信
いや、通信ポートがUSBで媒体がメモリなら全部USBメモリだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:26▼返信
スティック型のSSDってそれなりに昔からあったような
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:26▼返信
ダメだこりゃ発熱でHDD以下になるじゃん
普通のSSD使うわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:26▼返信
>>60
ステルス要素あるか?
めっちゃダイレクトやん
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:26▼返信
まぁM.2 SSDの外付けケースもあるしな
USB3.2Gen2の理論値並みの1000MB/s超えたリードライト出るほど
コンパクトさでは流石にM.2SSDのサイズ以上になるからあれだけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:27▼返信
SSDの起源は韓国
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:27▼返信
>>61
それは流石にジャンルが違いすぎる
M2インターフェイスで可搬性もたせんのは無理だろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:28▼返信
もうちょっと調べてから記事書こうね
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:30▼返信
USBで接続するから速度は一緒。
つまりはちまは虚偽の記事を載せている。犯罪者。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:30▼返信
一般的なUSBメモリはリムーバルメディアとして扱われるけど
USBに挿すSSDはローカルディスク扱いされるんだよね
本来つけっぱなし前提のSSDをリムーバルなUSBメモリみたいに頻繁に抜き差しするのって
OSが想定してないからあんまよくない
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:30▼返信
>>57
USB接続のリムーバブルドライブってCD-Rやブルーレイドライブのことか?
ネタを理解できてない俺が悪いのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:31▼返信
これもケツに入れるやつ居るんだろうなあ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:33▼返信
速度控えめで発熱抑えてるんじゃないか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:34▼返信
※19
スティックSSDなんだけど?
アホでは?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:34▼返信
USBの帯域ってどんなもんだっけ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:35▼返信
なんか微妙っぽい
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:35▼返信
バッファローのでよくね?
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:36▼返信
USB接続のポータブルタイプのSSDは3年以上前からあるし
こういうスティックタイプSSDも2020年にはバッファローからも出てるほど一般的な製品になってたからな
容量2TBあるやつも普通に売られてるし速度も普通だしこのニュースのどこに新規性があるのかわからん
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:39▼返信
そういうの欲しいと思うけど
USBメモリって、耐久性がクソなんだよなあ
同じ形状ならやっぱそれが心配なんだけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:41▼返信
>>5
この間バッファローのやつAmazonセールで買ったわ〜
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:43▼返信
ノーマルPS4や箱1のゲームデータこれにいれてロードさせたら外付けSSDみたいに早くなるんかな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:44▼返信
>>76
USB3.2のGen1を1レーンで使った場合625MB秒
Gen2を2レーンで使うと2500MB秒まで行けるがこれできるのはType-Cだけ
USB4はその倍の5000MB秒に達するがまだほとんど普及してない
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:45▼返信
>>71
USB接続のSSDってローカルディスクとして認識するのか
初めて知った
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:45▼返信
作ってる側としては違うと言いたいんだろうが
これ結局速いUSBメモリだよね
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:45▼返信
>>79
アイオーデータのスティックSSDで最初のUSB 3.2 Gen 2対応。
他社からはすでにUSB 3.2 Gen 2対応ステックSSDが出ているのでやっぱり今更感。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:45▼返信
3.2なのにtypeCじゃないんだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:47▼返信
コレをSSDとして買うのは間違い、言うて結局帯域はUSBだからな
発熱でサーマルスロットリングが起きやすいし、

ただめちゃ早いUSBメモリーとして買うのは全然あり、スゲーあり
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:48▼返信
USB2.0につないでやっぱSSDは速いなっていってる情弱いそう
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:48▼返信
>>87
USB 3.2Gen 2x1だからtypeA,USB 3.2Gen 2x2だとCのみ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:51▼返信
熱が凄いらしいな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:54▼返信
TVの外付けHDDのかわりに覇権になりそう
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:56▼返信
USB4まで行くと外付けGPUが現実的になってくるから
ノートPCでも後付け性能強化できて夢が広がる
いまでもThunderbolt3対応のGPUボックスいろいろあるけど
Thunderboltポート装備したWindowsノートは選択肢少ないからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:59▼返信
マウントとる社会のゴミがおおいなやっぱここはw
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:59▼返信
M.2しか勝たん
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:00▼返信
>>94
はちまみんにすらマウント取られるようなやつが通用する世界ってどこにあんの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:00▼返信
この小型SSDにロシア軍の無様な惨敗ぶり動画を入れて
ウクライナからバルーンで大量にロシアにばら撒きたい
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:01▼返信
これ面倒なことを全部すっ飛ばして使えるから結構革命なのでは
耐用年数の問題はあるがHDDが本当に使われない未来がくるかもしれんなぁ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:01▼返信
>>26
眉をひそめてどうするんだよバカが
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:06▼返信
惜しいな
だが未来に期待が持てる数字ではあるな
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:12▼返信
SSDを使ったUSBメモリ自体は何年も前からある
速度をウリにした高額なUSBメモリは大体中身はSSDだよ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:18▼返信
違う物である事をアピールして値段が高いことを納得して貰いたい
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:19▼返信
buffaloのは熱を持ちすぎて転送が遅くなったり、壊れやすいらしいな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:19▼返信
昔からこういう小さなSSDはノートPC用にあって、それをUSBとして接続するようなケースもあるのでこれとおんなじようにUSBメモリとそっくりな「USB接続小型SSD」というのは自作できたんよ。結果、何が違うか・・っていうと、、、、まず消費電力が違うのとそれにより発熱量が違うっていうとこかな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:19▼返信
>>103
Amazonで若干安いやんって思ったけど微妙なんか
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:21▼返信
>USBでつながるならUSBメモリなのでは?
ポータブルSSD全否定?
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:22▼返信
>>97
一般ロシア人がPC持ってるわけないだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:23▼返信
>>71
ディスククリーンアップが出来るからファイルの最適化が可能。またゴミ箱も使えるから間違って削除してもUSBより復元しやすいメリットもある。
ちなみにプロトコルもコントローラーもUSBより高速だから読み書きも同じくUSBよりも断然速い。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:27▼返信
USBメモリが使われなくなる日は近そう

こういう
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:30▼返信
※26
まあ日本企業に頑張ってほしいという理想論でもあるからな
有機ELの時代なのにいまだに液晶に頑張ってほしいと思うのと同じことよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:31▼返信
SSDは耐久性と寿命が短いのを知らない人多すぎ・・・USBと同等とか言う人いるけど嘘

USBより書き込み回数による寿命が短くなるSSDが保存用には決してなりませんよ
USB同様の手軽さと小型化ということだけが売りですよこれ。

USBとSSDならどう考えてもUSBを選ぶわ、知識がある人なら100%こう答えます
SSDはあくまで速さと振動に強いだけです(USBメモリーのような安価戦争が始まれば粗悪品が横行するわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:32▼返信
※105
>>用途によるんじゃないかなぁ。そんなに簡単には熱くならないよ。
  いろんな心配や様子見されてしまうのは、コスパの問題じゃないかな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:34▼返信
いや、記憶する技術的には同じモンじゃね?
HDDならともかく
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:39▼返信
>>1
また凄いのが出てきたな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:44▼返信
空いてるポートにUSB扇風機でもつけて冷やさないとダメそうだなw
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:44▼返信
エッロ動画いっぱい保存出来るぞww
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:51▼返信
前からあるがな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:58▼返信
>500GBモデルが8000円ほど
うちでちょいちょい買ってるmicroSD256GBが4千円くらいだから価格的にほぼ同等だわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:00▼返信
USBケーブルが2本出てて、2台から共有ドライブ、みたいなのほしいです
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:01▼返信
>>3
4年前にも何個か買ったなUSB型のSSD
普通のUSBと同じだから差したまんまなんか当たったら簡単に折れるし、持ち運び謳う商品だからノートとかだと余計にダメだし
何より読み書きそれなりにやってたら、USB給電の不安定さからすぐダメになるからな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:03▼返信
>似たような商品は既にある

アイ・オーでは初ってことだろ。ただの企業案件
ちゃんと広告料はもらってるはず。知らんけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:04▼返信
安い
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:08▼返信
TLCなのかな?
QLCだと寿命的にきついわ。4TBくらいあれば書き換え回数は気にならんだろうけど。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:08▼返信
※107
いや
ロシア国内に混乱と不和を蔓延させ
最終的には関係無いUSBメモリを持ってるだけで逮捕される者も出るだろう
疑心暗鬼からロシア人同士で争うようになる
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:15▼返信
Switchで完全版
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:15▼返信
これ買った奴のほとんどは間違った使い方してアチアチになって故障しまくるやろなw
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:16▼返信
今更Aかって感じはするけど
USBメモリ型でC接続にしたら端子すぐ折れそうだな
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:18▼返信
USBなのにUSBより高速になんかできるんか
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:18▼返信
また海外か
つまらない
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:18▼返信
USBにGPUさせるようにする箱とかあるみたいだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:25▼返信
PS5で使える様にしてくれ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:27▼返信
>>1
品薄状態もここまできたか・・・
PS5が使われなくなる日は近そう
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:29▼返信
この値段で1TBってデータ何年持つんだ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:32▼返信
※111
ばーーーか
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:33▼返信
いや、スティックタイプのUSB差しSSDはとっくにバッファローとかからでてたやん。
安いんか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:34▼返信
※133
読み書きどれだけしたかでそんなの変わるだろ…
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:35▼返信
XBOXが拡張ストレージ用に小型のM.2NVMeの高速SSDを売ってるけどそのうちPCにもあの仕組みが搭載されるんだろうか
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:51▼返信
アホか
USBメモリもSSDも中身はフラッシュメモリだぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:52▼返信
USBで接続したらUSBの速度以上のスピードが出ないゴミにしかならん
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 02:01▼返信
これいいな、手ごろなUSBメモリかSDカード探してたがこれでいいじゃん。
価格もそこまで高くないし大容量SDカード買うより全然安い。
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 02:09▼返信
>>131
使えるやつあったような
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 02:18▼返信
こういうのに騙されるアホは高音質USBケーブルとか買っちゃうアホなんだろうな
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 02:27▼返信
ポートがUSBだから結局USBメモリだよなこれ…
小さくて大容量なのは前から出てきてるし
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 02:33▼返信
ぶっちゃけもっと安くなれば需要あるけどこの値段ならそれ程得でもないな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 02:36▼返信
よく考えるとUSBメモリもポタSSDも抜く時はOSに許可とって抜くんで手間は同じ
使い勝手が同一で速さが上なら今後はSSDに置き換わる
256GBUSBが五千円くらいするんだからこれ安いって思うよな
いいよこれ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 02:51▼返信
言われてるように確かに構造ってUSBメモリもSSDもそんなに差がないんだよね。もともとUSB規格自体が0.5AしかなかったのでUSBメモリは省電力で動くように設計されてたってだけで、今みたいにUSBから大量の電力を供給できるような規格に変わるとSSDも動かせるようになるんだよな。
そういう差があるからおそらくだけどこれUBS3のポートでしか使えないし電源供給されてないUSBハブとかでも使えないだろうけど・・。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 02:52▼返信
UBS じゃなくて USB
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 02:54▼返信
3.2gen2対応のポートついてるPC持ってないだろお前ら
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 03:17▼返信
※111
USBメモリの方が普通に寿命短いわwwww
USBメモリに使うグレードのNANDをSSDに使う激安SSDはともかく。
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 03:25▼返信
>>148
最新の1000〜2000Mじゃなく600Mだから3.1gen2で実測は充分や
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 04:03▼返信
書き込み回数は250回ですw
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 04:57▼返信
持ち運んでる最中にうっかりなくすオチはないか
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 06:21▼返信
前から似たのあったろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 06:26▼返信
これアイオーデータから金もらって書いてる記事か?
結構前からあるやろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:34▼返信
>>1
こんなのバッファローも昔から出してるじゃん
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:36▼返信
>>26
中学からやり直せ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:37▼返信
>>35
最初から最後まで嘘だらけ
ダサ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:42▼返信
フロッピー以外はゴミ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:50▼返信
USB接続の時点でボトルネックになるから速度は似たようなもんじゃない?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:52▼返信
>>43
20年くらい前の知識で固まってるのね
こどおじニシくん
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:53▼返信
>>62
無知
恥ずかしい
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:53▼返信
少し大きいカードサイズので良いです(´・ω・`)
>速度は並み…
多分遅い下から数えた方が早いだろうな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:54▼返信
>>70
規格上の最大速度が同じだけ
恥ずかしいなあ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:55▼返信
>>50
違わない
はちまが無知なだけ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:56▼返信
>>37
無知
恥ずかしい
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:56▼返信
>>30
無知
恥ずかしい
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:57▼返信
>>28
無知
恥ずかしい
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:57▼返信
>>27
速度もWindowsからの見え方も違う
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:58▼返信
>>41
元々のUSBメモリが全く届いていないもの
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:59▼返信
>>19
無知
恥ずかしい
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:00▼返信
>>13
USBメモリがUSBポートの規格上の最大速度より遥かに遅いから
SSDにすることで規格内で速さを上げられる
Windowsからの見え方が違う
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:01▼返信
>>9
USBメモリより速いという点がポイント
無知
恥ずかしい
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:03▼返信
>>120
それ、USBメモリと同じ弱点だからUSB型SSDのデメリットではない
発熱のほうが遥かに問題
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:03▼返信
>>74
できていない製品がいっぱいある
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:06▼返信
>>85
速いUSBメモリをねらってつくったものですけどなにか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:08▼返信
>>98
容量問題のほうがでかい
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:10▼返信
>>110
有機ELの時代はもうすぐ終わるよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:11▼返信
>>111
あたおか
通常運用で書き込み回数が問題になることはほぼないだろ
無知
恥ずかしい
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:12▼返信
>>119
NASでおなしゃす
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:13▼返信
>>138
無知
恥ずかしい
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:14▼返信
>>142
無知
恥ずかしい
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:48▼返信
HDとか・・・そこはm.2より高速とかにしようぜ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 09:02▼返信
>>159
使えばわかるがSSDのほうが圧倒的に早いよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 09:02▼返信
>>159
USBメモリはボトルネックメモリの遅さだからかなり速くなるよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 09:31▼返信
SSDの定義ってなんだ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 11:09▼返信
内臓ドライブみたいに動くってことか
すげえな
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 11:31▼返信
言葉の意味的にみるとUSB接続されているメモリなわけで、USBメモリと言える‥
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 11:58▼返信
すごい
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 12:24▼返信
>>35
夏かな?
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 12:26▼返信
>>67
ウンコおいしい?
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 14:44▼返信
気持ち悪いのが湧いてて草
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 14:58▼返信
まだデカいUSBメモリサイズだね
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 16:14▼返信
メモリ4Gとかの低スペPCならReadyBoostのキャッシュドライブとして使えそうではある
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 18:22▼返信
4TBの3つ使ってる、便利
一杯売れて安くなればいいね
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 18:32▼返信
※133
昔のssdでも毎日使って7年目だからそれなりにもつかもね、当然個体差
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 21:15▼返信
同じNANDフラッシュメモリ技術なのに性能が違ってふしぎー
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 21:17▼返信
空き容量が多いほど死ににくい
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月18日 03:00▼返信
USBでコピー中に途中からめちゃくちゃ遅くなるのってなんでだろ、熱?
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月18日 17:17▼返信
買えなくなると思って買いだめた4G・2Gの「SLC」なUSBメモリが余ってる
余生としてWindowsのインストール用として使ってたけど使用量が4G突破してそれも無理になった
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月18日 17:19▼返信
※198
OSのキャッシュ切れ
遅い方が本来の性能

直近のコメント数ランキング

traq