• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

【PS Plusクラシックスレビュー】PS「サルゲッチュ」

4t98ewa48ta8w


記事によると


・従来のプレイステーションのコントローラーに2本のアナログスティックを追加し、振動機能を内蔵した「DUALSHOCK」が1997年にリリースされた。

・プレイステーション後期のタイミングでの追加だったが、この後、リリースされていくPS2、PS3、PS4、PS5でもコントローラの基本形はこの時のDUALSHOCKがベースとなっている。

DUALSHOCKが現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎を築いた言っても過言ではないかもしれない。

以下、全文を読む


この記事への反応

基礎はSFCなんだよなぁ

過言だな

そこは言い切れよw

SFCとか知らない世代なんでしょきっと

確かにスティック左右とLRボタンが2つづつってのはPSからだな
そこから他のハードもみんな真似したな


凄まじい寝言だな
デュアルショックはないわ


過言ではないかもしれないってなんだよ聞いたことねえぞそんなの


デュアルショックの形から今に至るまでずっと変わってないもんな
そろそろ進化があってもいい頃だと思うんだが


PSのオリジナリティてL2R2だけでしょ
後はSFCコンに64コンからつまみ食いしたのくっつけただけ


64はアナログスティック一本しかなかったからね
だからpsも箱もスイッチも64じゃなくてデュアルショックと同じ形のコントローラを採用してる




関連動画









まぁ…PSハードの間での話であれば、たしかにそれで合ってるんじゃね?



B09ZXS6XH6
小林有吾(著)(2022-05-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0B2JV7HSH
荒川弘(著), 田中芳樹(著)(2022-06-09T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(1795件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:31▼返信
やらないか?ペイマン ペイボール
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:31▼返信
FCでしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:32▼返信
SFCは無いわ
板状のものはコントローラと言うより操作パネルだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:32▼返信
スティックも振動機能もぜーんぶディアルショックの後追いなのに何言ってんだ???
>>まぁ…PSハードの間での話であれば、たしかにそれで合ってるんじゃね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:32▼返信
FCの基礎はアーケードでしょ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:32▼返信
デュアルショックだけの功績とは言えないと思うがなあ
あ、セガ系のクソパッドは反省して
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:33▼返信
今の基礎ならそりゃPSコンやろうな
SFCにはスティックなんてついてねぇし
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:33▼返信
コントローラーの基準になったのはデュアルショックっぽいけどな
任天堂は奇形すぎて基準にはならん
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:33▼返信
スティック2本+十字キー+ボタン4つLR2つという現在のスタンダードの元なのはたしか
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:34▼返信
現在の銃みたいな基本形のコントローラーにしたのはソニーなんだよなあ
しかも久夛良木はファミコンに似せようとしたけど
ソニーに反対されて今の形になった
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:34▼返信
はちま起稿、オレ的、やらおん どれを選ぶ?そんな感じ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:34▼返信
まあ、今のコントローラーってスイッチ含めてps式のやつばっかだしな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:35▼返信
過言すぎやね
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:36▼返信
基礎になった部分もある
なら間違いではないな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:36▼返信
64のカメラ操作はCボタンとかだったしな
確かにアナログスティックがン本あるのはデカい
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:36▼返信
アナログx2と振動内蔵で新たなスタンダードになったというのは分かる気がする
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:36▼返信
>・基礎はSFCなんだよなぁ

ねえよ
任天堂の平面コントローラーは廃れているだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:36▼返信
スティック云々よりグリップだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:36▼返信
まぁPSのコントローラーは基本の形をずっと踏襲してるから基礎を築いたって思わなくはないかもね
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:36▼返信
64とか振動パックやらアホみたいの付けないといけないし
任天堂はコントローラの形コロコロ変えるし
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:37▼返信
×決定は馬鹿決定
史上最低の欠陥
さっさと直せ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:37▼返信
×決定は差別
ポリコレに従属する癖に日本は差別
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:37▼返信
豚発狂
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:37▼返信
SIEはゴミ企業
ポリコレカルト汚染の挙句
馬鹿決定強要で日本侮辱
まじでソニー本社はSIEを解体して欲しい
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:37▼返信
プレイステーションブランドは盗まれた
日本だった頃の物は悉く消していく
本当に腐ってる
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:37▼返信
様々なバージョンがあって出来た基準の話をしてるのに
スティックの初出ガーしてるやつって文字読めないんだろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:37▼返信
64なんか持ち方変えないと操作出来ない部分があるから奇形コンの中でもトップレベル
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:37▼返信
任天堂の十字キーだろ
革新したのがPSコントローラー(初代)だ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:37▼返信
まああの手のフィット感とかボタンの押しやすさは発明だと思う
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:38▼返信
・コントローラーにグリップをつけた
・L2, R2 ボタン
・左右にスティック

これらはPSコンが最初で今の主流になっている。もちろん任天堂が始めたものも多いが
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:38▼返信
起源ならFCやSFCでいいけど基礎ならデュアルショックでしょ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:39▼返信
64て奇形すぎて任天堂すら引き継がなかったやん
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:39▼返信
PS1コンはグリップ部分が1番の革命だったとかどっかで見た気が
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:39▼返信
半島の起源主張みたいで恥ずかしいからやめてほしい
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:39▼返信
任天堂は一貫性が無いからなあ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:39▼返信
アナログスティックが2本付いてる今のコントローラーの形の話じゃないのか?
任天堂信者はすぐ起源主張したがるな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:39▼返信
スティック2本の形はPSが最初じゃない?
追随するように箱も任天堂も同じような形のコントローラばっかり出してるし。
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:39▼返信
外部コントローラってだけならFCじゃなくてアタリだろうし
今現在主流のボタン体系の基礎は間違いなくPS
体感コントローラもデンモク式も本体分離式ももっと前からあったから任天堂が元祖になれるものなんて無いよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:39▼返信
コントローラーのイメージが変わったのはPSからな気はする
SFCとかはまだコントローラーと言えば板状の物ってイメージだったし
PSから立体的な感じになったんだよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:39▼返信
>>4
DCのマルコンと振動パックがコンシューマーでは先かなあ
標準装備って点ではデュアルショックになるのかな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:40▼返信
いらねえ機能満載で重くなるし値段も上がってんだよな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:40▼返信
アナログスティックは2本必要というのはソニーの発想→その後業界の基準に
グリップは3本必要というのが任天堂の発想→誰も真似しなかった
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:40▼返信
>>18
ほんこれ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:40▼返信
ゴキブリ「起源はソニー!」

あのさぁ…
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:40▼返信
>>1
PS5 PS4 スパイダーマン 3300万本突破

ですってね、エグいな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:40▼返信
韓国中国らしくパクリしか出来ないソニーw
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:40▼返信
任天堂とMSは、スティック1つに戻して下さい
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:40▼返信
>>21
延々言い続ければみんな同調してくれると思ってる?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:40▼返信
案の定豚発狂しててw
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:41▼返信
>>33
確かにそれ以前は板状のものばっかりやったね。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:41▼返信
任コンはスティックの位置もボタンの配置もハード毎にバラバラだからな
基本形が無いんだからコントローラーの基本になれる訳がない
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:41▼返信
ゲーム用バッドの形が大体DUALSHOCKだからな
基礎だよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:41▼返信
PSコンは同じ形をベースに進化を続けているが、任天堂は毎回変える。ポリシーが無い
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:41▼返信
各メーカー考えてはいただろうけど、コストで妥協しただけだと思うが
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:41▼返信
>>22
セール待ちエアプ日本プレイヤーにゲーム作ってる企業なんて日本でもねーよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:41▼返信

やっぱPSコントローラ最強だわな

57.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:41▼返信
ジョイコンもだけど、ボタン押し込みL3R3が壊れる原因になるから
社外品みたいに背面ボタン(任意設定)付けてほしいわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:42▼返信
>>16
あとグリップ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:42▼返信
任天堂は毎回変えてるし奇形も多いしでひっでえからな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:42▼返信
いや今の基礎なら間違ってないでしょ
今ほとんどのコントローラーが採用してるスティック2本・前面4ボタン・上部4ボタンってデュアルショックが最初だし
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:42▼返信
デュアルショックの振動付きって64の振動パックをパクるような形で出てなかったか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:42▼返信

常にコントローラの進化を続けてるのがPSだしな

63.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:42▼返信
流石にこれを否定する奴はただのソニーアンチ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:42▼返信
今まで板みたいなコントローラーだったところに
持ちやすいデザインを採用したのは今日のコントローラーにつながる部分だわな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:42▼返信
そう言いたくなるのは初代あたりは丈夫だったからだメディアよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:43▼返信
PSのコントローラーのベースはSFCだけど、
操作の自由度を高める2本のスティックを装備したという点では
デュアルショックが今日の色んなコントローラのベースとなっているっているよね。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:43▼返信
アナログスティック二本は電波新聞社のカブトガニとかあったけどあれは方向キーがなかったからね
PCのボタン表記はセガ方式が標準だね
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:43▼返信
何をもって基礎何だろうか?
配線で繋がったスイッチが大元だしマウスが先にあったしファミコンではもう原型が出来てるしスーファミで持ちやすさやLRって人差し指で扱うボタンも右側4つボタンも生まれた
それらではなくPSなのか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:44▼返信
任天堂「十字キー!LR!3Dスティック!振動パック!モーションセンサー!HD振動!」
プレステ「グリップ!LRボタン増やした!3Dスティック増やした!デュアルショック!ハプティックフィードバック!」

任天堂は新しい事に挑戦、プレステは後追いで数を増やしただけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:44▼返信
>>54
勉強すれば賢いと同じぐらい無意味やね。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:44▼返信
その前の基礎になるコントローラーとなるとファミコンまで遡りそうだしな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:44▼返信
スティック2本と十字キーとLRとボタン4つにスタートセレクトがある現代コントローラーの基礎を築いたのは確かじゃん
これに発狂するってどんだけ宗教かぶれなんだ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:44▼返信
ぶーちゃんイライラで草
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:44▼返信
>>61
ソニーが特許取得→任天堂がソニーの特許盗み見して適当に作って先に出す→開発中だったソニーも遅れて出す

微妙なとこだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:44▼返信
PSのコントローラはいろんなゲーム機の中でも使いやすかったな
xboxは今こそあれだけど最初のやつは
でかくて使いにくかったな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:44▼返信
中華コンのベースは大体DS4
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:44▼返信
>>61
任天堂のいつもの手じゃなかったかあれ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:45▼返信
>>66
元々プレイステーションはSFC互換機だったからそれを引きずってはいるな。でもグリップを付けたのは発明だった
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:45▼返信
豚もこれには反論不可やな
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:45▼返信
64コンてPSコンのグリップパクってたんか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:45▼返信
>>41
今一番高い標準コントローラーはSwitchのジョイコン
しかも故障率も一番高い
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:45▼返信
握りやすいグリップ
2本のスティック
振動機能
LR2個ずつ

これはPSコンがベースを作ったのは間違い無いよね
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:45▼返信
>・SFCとか知らない世代なんでしょきっと

スーパーファミコンの形のコントローラーなんて今やどこにも無いんだが?
今の世界中のコントローラーの基本になっているトリガー型のコントローラーをデザインしたのはソニーの丸山茂雄
ゲーム開発者ですら無い
任天堂が意地でもトリガー型のコントローラーを標準にしたがらないのは
この形をデザインしたのがソニーだからだよ(笑)
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:45▼返信
別にこれを否定する理由なくないか?
どうみてもコントローラーの基礎になってるじゃん
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:46▼返信

正直PSコントローラが一番手に馴染むし使いやすい、何よりオシャレだしね

PS5コントローラでアップデートまで出来るようになったし
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:46▼返信
ボタン配置的にもSFCは元祖たりえないよ
だって当の任天堂が64でボタン数変えてるし
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:46▼返信
どのゲームパッドもこの形になったから基礎でしょ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:46▼返信
乾電池を使用する振動パック
まともに使ってたの釣りゲーの時だけだった気がするわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:46▼返信
ほんと少しでも任天堂絡ませないと発狂するんだな
ポリコレかよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:46▼返信
じゃあなんでユーザーが全盛期の半分以下しかいないんですか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:46▼返信
※16
これ
DUALSHOCK以前で任天堂やXBOXでこの機能あったか?
十分基礎を築いてるだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:46▼返信
アケコンを掌サイズに落とし込んだコントローラーの起源はFCだけど今と殆ど変わらん定番の形はDSだね
左右に掴むハンドル状にしたのも偉い
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:46▼返信
豚が「任天堂の十字キーはエミー賞とった!」って言ってたけど受賞したの十字キーじゃなくDパッドだし、デュアルショックと同時受賞なのは頑なに伏せてるの草
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:47▼返信
まがい物のプロコンですらWiiとWiiUとスイッチでスティックとボタン配置が違うんだぜ

笑えるだろ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:47▼返信
やべぇまたやるもんない豚が発狂しちゃう!
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:47▼返信
基礎とは何かによる
ガチで基礎の話しになるともっと簡単なケーブルにボタンだけのやつあったろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:47▼返信
>>91
箱はそもそも存在すらしていない時代だからな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:48▼返信
>>72
確かにアンソや信者には
受け入れないだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:48▼返信
任天堂とセガ無視かよ
そっちの方が基礎だろが
ってかプレステのコントローラーなんて元々任天堂と共同開発時代の流れじゃねえか
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:48▼返信
>SFCとか知らない世代なんでしょきっと

ボタンの数すら64で変わったしGCではもっと奇形になったけどSFCはいったい何の起源になったんだ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:48▼返信
クラコンでPSパクったりPROコンで箱パクったりの朴天堂
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:48▼返信
>>89
ゲームの話をしてるのに任天堂の話がないのは差別! ってかw
メンタリティは同じだな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:48▼返信

むっ・・・、ソニーが褒められてる・・・

許せなぁぁぁぁぁぁぁい!!!!!!

104.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:48▼返信
ずっと十字キーで育ってきたから、アナログスティック付きPSコン登場したとき、操作しづらいなと思った。
最初のほうはエスコン2だったかが対応ソフトだったような。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:49▼返信
🐷「コントローラーの起源は任天堂ブヒ、任天堂本社の壁画にもそう描いてあるブヒ」
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:49▼返信
>>80
パクリって言われたく無いからあの変態形状になったんやろな、意識しすぎなのバレバレやけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:49▼返信
>>95
やるもんねーのは今どきサルゲッチュレビューでPS1懐かしんでるおめーらだろwwww
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:49▼返信
なんで今と同じ形を基礎と言い始めるのか基礎の定義そこでいいのか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:49▼返信
任天堂からアイデアパクっといてそれはない
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:49▼返信
>>63
アンチだらけだな(´・ω・`)
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:49▼返信
初代から細かい変更や追加はあっても基本は変わってないからな
そこを考えずにファミコンが先なんだがって反論は沼すぎるwww
奇形ハードやめてから言ってくれない?ww
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:49▼返信
>>99
任天堂コントローラは一貫性ないし複雑すぎてな、セガはそもそもマイナーだし
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:49▼返信
>>96
現在にも続いてる形
違いは左スティックと十字キーの位置くらい
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:49▼返信
>>96
外部コントローラってだけなら1950年代のなんかだったはず
家庭用ゲーム機って縛りであってもFCではなくてATARIになる
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:49▼返信
64コンのグリップパクりは知られてるけどあんまり言われない感
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:50▼返信
基礎ってアメリカがPCを操作するために作ったスイッチ付きの板でしょ
任天堂とかソニーとかちょっと自意識過剰よ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:50▼返信
発売日見た感じ振動機能は任天堂64の振動パックのが先じゃない?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:50▼返信
隣国のような事を言い出したな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:50▼返信
現在は誰も持ってないけどねw
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:50▼返信
左右対称デザインが使えなくなった任天堂は
以降のコントローラーがぐちゃぐちゃになったのだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:50▼返信
>>96
ガチの基礎ならPCのキーボードだし、アーケード筐体だよ
要は形として今も作られてるものってことだから技術的な元祖の話はしてないだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:50▼返信
>>104
昔のアナログはガバガバだったしちゃんとしたのはPS4からだしな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:51▼返信
配置の話だったら初代XBOXが基礎だろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:51▼返信
今その辺で売ってる幾種ものゲームパッド、
その原型は何かと歴史を辿れば行きつく先は初代デュアルショックでしょ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:51▼返信
任天堂が基礎だとしてPROコンなんであんなお粗末な出来なん?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:51▼返信
>>123
どこが?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:51▼返信
L2R2ボタンの話してるやつは何も分かってない
そんなものは初期PS1のコントローラーにもあった機能
アナログスティックが2本付いてるっていうのが、デュアルショックが今日のゲームコントローラーの礎を築いたと言える点だ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:51▼返信
L2,R2がどうとかは流石に韓国の起源主張臭くて好きw
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:51▼返信
SFCのコントローラーにグリップ付いてたとか初耳だけどどこの世界線の話?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:51▼返信
立体的にはそうかもしれんけど、基本ベースはファミコン・スーファミを踏襲してるじゃん
それをもって、基礎を築いたとか、イチから作った元祖みたいな言い方してるのは無知か馬鹿かのいずれか
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:51▼返信
ゲームボーイアドバンスSPに市販のグリップ付けて遊んでたなぁ
やっぱグリップは革命だったんだわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:52▼返信
スティック2本とL2R2は確かに現在にも続くスタンダードになったな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:52▼返信
あの頃は良かった記事出してるとか本格的に終わりやろ…
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:52▼返信
ブロック崩しやるためだけのコントローラー兼ゲーム機とかあったじゃんあーゆーやつの原型が基礎だろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:52▼返信
>>99
コントローラの基礎はATARIだよ、任天堂は二番手
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:52▼返信

まあぶっちゃけコントローラもPlayStation系が優れてるわ

ここはしょうがない
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:52▼返信
>>129
お得意の段ボールで増設したんやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:52▼返信
SFCが基礎になるならむしろFCだしそれもゲームウォッチが外部化しただけ
外部コンとして遡るなら元はアタリかもしれん
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:52▼返信
スティックがずっと対称になってるからPSハード買い続けてると言っても過言じゃない
非対称だと左右の手の感覚が別々になってやりづらいんだよPCでも対称式
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:52▼返信
>>130
基礎になったのと元祖はまた別やろ…
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:52▼返信
デュアルスティックは、そう。それ以外は過言。
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:52▼返信
※41
値段で文句言うのは、お前が貧乏だから
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:53▼返信
>>130
FCやSFCみたいなコントローラー今ありますか?
プロコンすらDSスタイルやで
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:53▼返信
ps2からまともになった
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:53▼返信
>>133
あの頃は良かったゲームでしか盛り上がれない人たちよりは数段マシだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:53▼返信
ファミコンの十字と2ボタン方式を引き継いでるハードなんてPCエンジンまでで今はもう無いからな
任天堂方式は滅んでその後に産まれたPS方式が業界のスタンダードになったという方が正しい
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:53▼返信
無駄な機能ばっかつけて価格はたけーしドリフトするから劣化してるけどね
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:53▼返信
グリップだなサターンコンはペラペラで辛かった
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:53▼返信
ネタでいってるならいいけど
まじでこれを認めれないなら宗教入ってると思う
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:53▼返信
スティック押し込み操作もスタンダード
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:54▼返信
任天堂ではない事は確か
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:54▼返信
>>116
基礎はタイプライターだろ
アメリカとかちょっと自意識過剰よ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:54▼返信
でもまぁPC周辺機器系のコントローラーとか見ると
だいたいDSのコピーみたいなのばっかりだしな
スティックがあるとしても64はちょっと奇抜過ぎる
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:54▼返信
PS1からL2R2ダブルアナログで他でもつくようになったしな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:54▼返信

シンプルで覚えやすいのも良いよねPSコントローラは

156.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:54▼返信
PSコンに対してそろそろ進化しろとか言う奴、絶対にPS4もPS5も持ってないよね
そもそも任天堂コンは配置変わりすぎてがユーザーフレンドリーじゃないし、ソフトの移植にも難儀するしな
あれは進化じゃなくて奇形化の類
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:54▼返信
>>130
基本ベースはatariだけど何言ってるの?
方向指定入力とボタンって言う基礎はFC以前にとっくに築かれてる
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:54▼返信
>>147
任天堂もがんばってるんだよ、おもちゃ屋なんだから大目に見てやれ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:55▼返信
ガラケーとスマホを並べてガラケーが先っていうのは誰でも認めるけどスマホの形が定着してからはまた別世代の問題なのにそこをいちいち「ガラケーが先なんだが」って粘着してるのがニシくん
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:55▼返信
>>147
友達居ないから無駄だと思うんだろ?
レトロゲーだけやってりゃよくね
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:55▼返信
>>116
基礎を確立ってのと生まれた瞬間はまた別の話だね
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:55▼返信
>>147
訴訟問題になってるジョイコンの話はそこまでだ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:55▼返信
Switchとかのキモい配置は見た目がよろしくない
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:56▼返信
実際他のコントローラもpsの配置真似てるからな
SFCや64と比べたらどう見たって別もんだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:56▼返信
こういう忖度記事以外でPSプラスの一切誰もしなくなったけど流石に廃れんの早くない?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:56▼返信
毎度毎度奇形コントローラーばかりだしてるからな任天堂はw
にしてもSFCはねーよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:56▼返信
世代が変わっても形が同じだから互換で困らないしな。STARTボタンとか細かいところは違うが
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:56▼返信
まあ現状箱コンが一番だけどな
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:56▼返信
今の持ちやすい形になったのは間違いなくPSからやな
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:57▼返信
アナログスティックも振動も64からパクった。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:57▼返信
PSは他のハードやると押し間違えやすいABXYじゃないのがいいね
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:57▼返信
形とかボタン体系とか色々定義はあるだろうけどどの定義でも任天堂が挟まる余地は無いよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:57▼返信
>>165
PSplusの記事じゃないし、頭悪いね
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:57▼返信
SONY信者かな?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:57▼返信
>>156
流石にエアプ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:57▼返信
PCで使うなら箱コンだな
ゲーム機としては終わってるけど

任天堂?いらない子ですね
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:57▼返信
寝言は寝て言え
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:57▼返信
スイッチや箱も近い形になったし過言ではないやろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:58▼返信
左右の親指でアナログスティックを操作するスタイルを確立させたのがこれだからな
3D時代のコントローラーのスタンダードを作ったのは間違いねえよ豚野郎
他社は真似したくないのか左右非対称にしているが糞としかいいようがない
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:58▼返信
>>145
那由多出して貰っておいてそりゃないだろカスイッチ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:58▼返信
>>107
64サービスやる度にこの話思い出してねw
あっSwitch持ってない…そうですか
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:58▼返信

あの任天堂もプライド捨ててPSコントローラパクるようになったし

183.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:58▼返信
ハード毎にデザイン変えてる任天堂に基礎も何もないだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:58▼返信
64のは拡張8方向スティックでしかない
あの八角形のガイドの存在は、当時の任天堂の保守性の象徴だったと思うぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:58▼返信
>>168
それはない
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:58▼返信
>>156
完成度が高いものは、奇をてらう必要がないって任天堂信者には分からないんだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:59▼返信
PC用に売ってるコントローラーはPSタイプが多くて64タイプとかGCタイプなんて見たことないしな
やっぱりアレは任天堂信者以外は使いにくいゴミだと思ってるんだよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:59▼返信
ボタン配置に関しては間違いなくSFCコンが基礎だと思うぞ
今思えば板状で持ちにくかったけど
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:59▼返信
過言やろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:59▼返信
>>173
元記事すら読めんのか…
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:59▼返信
PSの初代から配置変わってないボタンで、どのボタンを押すかどうかに文句言うくせにデフォは奇形、プロコン(笑)は箱コンとボタン配置が混同してわかりにくいのは騒がない不思議ww
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:59▼返信
>>179
真似したくないんじゃなくて真似しないだけだろw
左右対称にこだわる意味がない
スイッチコンとか完璧箱の後追いだけど堂々と真似してるし
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:59▼返信
stadiaコンも左右対称だな
まあクラウドはマルチゲーばかりだから人多いPSの形で正解だけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:59▼返信
>>157
だから、左手で十字キー、右手でABボタン操作というファミコン・SFCコンがベースにあったからこその
PSコンの普及だという話をしてるんだけど

まったく斬新なコントローラーじゃなくて、自然とFC・SFCから移行できたのもベースが同じだからこそ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:59▼返信
>>1
SONY案件
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:00▼返信
>>165
そりゃサービスプランの話する奴なんて誰もいないだろ
お前コース料理食うとして料理の話題をせずにコース料理の値段とかについて延々語る奴なの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:00▼返信
ゴキブリ怒りの起源主張
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:00▼返信
※74
特許って取得したら公開しなくちゃいけないから盗み見るって意味不明だぞw
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:00▼返信
当時テイルズやりたくてXbox360買おうとしたけどコントローラーのスティック位置見てなんだこれってドン引きしてやめた記憶
ガキだったとは言えそんなんでやめれたの不思議だけどスティック位置はPSコン真似て欲しいとは今でも思うわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:00▼返信
箱コンがいいけど外人仕様なのか少しだけデカいんだよな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:00▼返信
>>46
ソニーの技術パクりましたって裁判でゲロった任天堂😭
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:00▼返信
SFCも開発ソニーハードっていうwww
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:01▼返信
サルゲッチュと一緒に定期的に話題になるなこれ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:01▼返信
>>4
振動機能はソニーは訴えられただろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:01▼返信
※117
そういう発想の起源うんぬんを持ち出すのが根本的に的外れ
「振動パックを後付けする設計」が今の標準になってないんだから基礎とは言えない
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:01▼返信

PSコントローラの形が主流になったしな

207.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:01▼返信
これ以上ボタン増やしたらめんどくさくなるっていうギリギリのライン攻めてて良くできてると思うわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:01▼返信
箱コンは十字キーがマジモンの糞だった時に使ってたからいい印象がない
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:01▼返信
任天堂はデザイナのエゴなのかしらんが過去のよかったものを簡単に捨てるからな
アホなんだよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:02▼返信
まぁそうだな。今のゲームにSFCだの64だのGCだの繋げてもまぁ遊べないがDS1なら普通に遊べる
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:02▼返信
>>199
まあ箱○のコントローラーは初代と比べればずっとマシだったよ
PCゲーコントローラーのスタンダードだったし
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:02▼返信
>>194
atariコンも基本は左で方向右で決定だが
あぁひょっとして「方向キーじゃないから除外除外!」とか言いたいの?
やってる操作全く一緒なのに
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:02▼返信
形状まで含むならそうかもね。
ただ、箱コンのほうが圧倒的に使いやすいから、それでドヤ顔されてもね。
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:02▼返信
>>192
そのわりにABXYの配置は逆なんだよな
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:02▼返信
かつて周辺機器だったPSを蹴って一緒にやろうとしたフィリップスに訴えられた言い訳に「ソニーの特許だからノーカン」なんて恥ずかしい発言残っちゃってるよねwww
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:03▼返信
コントローラーを使い捨てて来てる任天堂でないことはたしか
公平に見て箱コン派かPSコン派の二択だろう
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:03▼返信
昔任天堂を称える目的で作られた「十字キー」のWikipediaが事実がどんどん付け加えられることで今や任天堂ほぼ関係ない内容になってるの草
エミー賞とか十字キー関係ないものが紛れてるのが名残りを感じるけどw
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:03▼返信
まぁ64コントローラが前にあったけど特殊すぎたから今のコントローラの基礎は間違いなくPSコンだわな。
グリップ型で持てる汎用性コントローラにしたのもPSがはじめてだし
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:03▼返信
○✕△□をボタン記号にしたのはいいアイデアだったな
ProjectDIVAが生まれたのも飛んできた記号がすぐに分かりやすいあれあってこそだし
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:04▼返信
PCコンはいまだ箱一強って感じだけどな
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:04▼返信
はぁ?スーファミのボタンと64のスティックパクっただけだろ
振動も任天堂だし
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:04▼返信
ファミコンのコントローラーも元を正せば
当時主流だったアーケードゲームのコントローラ(レバー+ボタン)だろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:04▼返信
SFCにはスティックついてないだろアホかよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:04▼返信
十字キーはファミコンでLRボタンはスーファミで、スティックと振動系はニンテンドー64が間違いなく最初。
スティックと振動系はSONYが速攻パクってすぐに商品化した感じ。
コントローラの形はSONYだけど、ボタン操作性は間違いなく任天堂ですよ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:04▼返信
>>219
それのせいで慣れ親しんだ○決定が変わったけど
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:04▼返信
>>18
バーチャルボーイのコントローラーが先だなグリップ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:05▼返信
当時PSコンで一番「おぉっ」ってなったのはグリップついてたとこ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:05▼返信
LRとか4つのボタン配置、スタートセレクトとか基礎になったのはSFCってイメージ
そこから発展させて今のスタンダードを確立したのはpsってイメージ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:05▼返信
>>213
そういう話してないんだわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:05▼返信
※221
はぁ?スーファミのボタンも64もアーケードのパクっただけだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:05▼返信
MSコンは箱出る前はメガドラコンみたいなのだったな
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:05▼返信
珍天堂はコントローラー毎回リセットだからなぁ
操作する大事な部位なのに積み重ねも投げ捨てて全く違うコントローラー出すのはアホだとしか言い様がない
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:05▼返信
64よりPS1のが先に発売したはすだが
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:05▼返信
任天堂に特許回避するために十字キー分離したせいで指が痛え思い出しかない
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:06▼返信
Switchが起源主張してるタブレットの左右に分離コントローラーつけるのは中華タブレットのほうが先だからね
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:06▼返信
>>219
解釈が異なる記号にしたせいで今の問題に発展してるんだけどな
ABXYなら海外もA決定になってただろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:06▼返信
>>194
左で方向操作右でボタン操作ってのはアーケードゲームからの伝統だから任天堂は基礎でもなんでもないよ
任天堂はその操作体系をパクっただけ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:06▼返信
スティックを下に並べてるのは、RPGや格ゲーにも対応する為の仕様です
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:07▼返信
>>225
洋ゲーはだいたいバツだし箱も位置一緒なんだけど
持ち上げるだけで買わないから知らなかったかな
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:07▼返信
>>237
それ言い出したらソニーも絶対違うやん
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:07▼返信
箱コンは走りながら武器の切り替えとかに十字キーを多様するタイプのゲームだと凄く操作がやりにくいという弱点がある
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:07▼返信
ファミコンのコントローラはカセットビジョンのパクリだぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:07▼返信
>>213
箱コンはなんか疲れるんだよな、握りの形が合わないんだと思う
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:07▼返信
64でPSコンのグリップパクるのまではよかった
何故3つ付けた
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:07▼返信
>>202
どう転んでも負け戦かw
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:07▼返信
特許とって独占していた十字キーが唯一のアイデンティティです
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:08▼返信
任天堂に関しては十字キーはそもそもアーケードで十字レバーや8方向レバーが既にあったからな。
評価されるべきは世界で初めて家庭用ゲーム機にアーケードの操作をゲームパッドという形で
落とし込んだ事。これはすごく大きい
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:08▼返信
任天堂の場合毎度コントローラーの形が変わりすぎだし
毎度持ち上げられるGCコントローラーを原型に標準化する気とか全然ないな
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:08▼返信
表記については番号やアルファベットが主流の中で○☓△□採用したのはデカいだろ
初代PSから一貫してるし押すボタンが変わるだけで配置自体は同じなんだからww
ハードが変わるたびにボタン配置が変わるコントローラとか無理w
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:08▼返信
>>234
それってほんとに関係あんのか?
箱は普通に繋がってるし
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:08▼返信
キーボードマウス最強サイキョー
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:08▼返信
ゴキステの起源主張笑える
任天堂が元祖なのにな
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:08▼返信
>>239
知ってたよ
それでもそれで慣れてたから別に良かった
今は慣れてるけど変えるのが一番面倒
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:08▼返信
本体からコントローラーが独立したファミコンが基礎だと思うけど
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:08▼返信
任天堂はコントローラーの欠陥認めてスイッチライトまで作って捨ててるからなあ
コントローラーの主流にはなれんわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:08▼返信
ゴキステの起源主張wwwww
劣等感丸出しwwwwwwww
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:09▼返信
やっぱ凄いのはSFCだわ
FCからSFCに移行したときにこんなボタン多いの無理やろと最初ら思ったものだ
LRってメガドライブにもないよね
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:09▼返信
コントローラーコロコロ変わるからいまだGCコンが現役とかだしな
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:09▼返信
>>205
流石に言ってることがご都合主義すぎて笑う
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:09▼返信
またゴキステの起源主張か
ゴキステには誇れる文化がないからな
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:09▼返信
基礎が起源になっちゃうあたり豚って頭悪いよな
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:09▼返信
PSには所謂プロコン()みたいな概念がない。
基本的に付属のコントローラーで快適に遊べる。
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:09▼返信
ゴキステってすぐ起源主張するよな
任天堂のパクリに過ぎないのに
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:09▼返信
色々あってデュアルショックの形に落ち着いたのよ。
重要なのは落ち着いた時点で、それがデュアルショックだっただけでそれ以前の色々はどうでもいいのよ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:10▼返信
>>247
別にファミコンが最初ではない
家庭用ゲーム機はファミコンより前から存在していた
アタリとかな
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:10▼返信
現在のゲームのほとんどがデュアルショックで遊ぶことができる
64コンやSFCコンでは遊べない

基礎ってのはこういうことだよぶーちゃん
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:10▼返信
>>233
PSはコントローラーがどんどん変わっていったのよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:10▼返信
今全部この形だもんな
背面ボタンも標準化して欲しいけど
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:10▼返信
確かにデュアルショックのデザインは家庭用ゲーム機用コントローラーの完成形の1つだとは思う
でもデュアルショック自体は過去に発売されたコントローラーの良いところを集めたものって感じで、それ自体に独自性はない気がする
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:10▼返信
>>10
銃型なら64
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:10▼返信
>>263
ニダゴキが怒りの連投して草
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:10▼返信
>>261
普段から起源の主張だけし続けてるからな…
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:10▼返信
どう考えてもそうだろ
他に何あんだよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:10▼返信
任天堂のパクリの部分が大きい
ゴキステの起源主張は無理がある
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:11▼返信
>>224
十字キーはアーケードだし、家庭用ゲーム機でもそれ以前にたくさんあるよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:11▼返信
>>232
PSのようにコントローラーの形状が同じという事は、
過去のゲームの操作体系も基本的に同じになり、アーカイブ配信がやりやすいという利点でもある。
任天堂の場合、操作方法自体が変わってしまうからアーカイブ配信もやりにくいというね。
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:11▼返信
十字キー、LRボタン、アナログスティックをパクったコントローラーが基礎なのか
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:11▼返信
振動パック言ってるやついるけど主流になってないし知名度も対応ソフトもほとんどないっていうw
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:11▼返信
64コントローラーのグリップって、真ん中と右のグリップだけ握って、左のグリップを握って遊んだ記憶ない
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:11▼返信
そりゃコントローラーのトーナメントでDualSenseとDualShock2が2トップになる位だからね
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:11▼返信
起源の話しだすとファミコンよりもっと古いものは出てくる
ただ普及させたのはファミコンかスーファミでしょ
ハードが売れたんだから
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:11▼返信
>>254
本体からコントローラーが独立した最初のゲーム機がファミリーコンピュータとか思ってるの?
どんだけ無知なの?
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:11▼返信
>>234
任天堂が十字キーの特許取ったことなんてないよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
>>237
家庭用コントローラーの形に落とし込んだ元祖・基礎の話をしてるのに、アーケード筐体の話を
もちだすのはガガイのガイジでしかない
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
PSはスーファミ互換機から始まっていることもあり、スーファミのコントローラーを発展させたのがPSコントローラー
つまり合作と言えて、使い勝手が良いのでその後の標準になった
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
任天堂信者頭おかしいよ……
現状どう見てもデュアルショック派生のスティック2個でボタン8個、トリガー4個の奴しか残って無いじゃん
64の奴なんてスーファミの奴にアケコン無理矢理載せただけの構造だろ
十時キー消して斜めに見てみろよスティック+ボタン3×2のおもいっくそアケコン仕様じゃねえかよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
>>236
バツ決定に文句言うやつっていちいちコントローラー見ながらボタン押してんの?
コントローラーって配置を覚えて見ないで反射的にどれって押すものじゃね?
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
>>31
期限はアタリやセガ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
十字キーの始祖はG&Wな
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
>>274
起源なんて主張してないよ
今の基本形になったと言ってるだけ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
まあこれも間違いだと思うけどSFCとかFCとか言ってる奴も基礎の意味よく考えろよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
>>269
良いところを集めたから基礎になってんだろ
独自性の話なんて誰がしてんだ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
SFCの世代はアナログ付いてなかったし
形状も端が丸くなる程度だったからな
グリップの形状まで考え始めたのは確かにPS以降だな
MDはちょっと持ちやすさ意識してた気もする
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
SFC板じゃん
プロコンも箱コンも完全にパクってるじゃん
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:12▼返信
>>36
任天堂とか後出しなのにな
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:13▼返信
アーケードゲームのコントローラが現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎を築いたと言っても過言ではないかもしれない。


豚ちゃんこれで満足しようね?
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:13▼返信
記事でも誰も起源の話してないけど韓国人が騒いでんの?
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:13▼返信
起源主張ていつも言われて悔しかったのかな
ゼルダもオープンワールドとしては後発なのに10年前に出たOWに起源主張してたし
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:13▼返信
>>254
ファミコンのコントローラーは線外せないから独立してないぞぶーちゃん
セガハードなら外せたが
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:13▼返信
ファミコンのコントローラーが基礎になってすべてのゲームコントローラーが生まれた
ゴキステは後出しのパクリでしかない
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:13▼返信
>>9
現代ゲームのプレイスタイルを完成させたのはデュアルショックで間違ってないな。
移動しながらカメラ操作って他のゲーム機面倒くさかったからなー。
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:14▼返信
>>284
実用新案だが似たようなもんだろ

>十字キーについては、1982年に任天堂が実用新案権登録出願を行い、1992年に「方向性スイッチ」という名称で実用新案権を取得している(出願番号:実願昭57-57437、公開番号:実開昭58-159132、公告番号:実公平3-13951、登録番号:実用新案登録1889504号)[13]。ただし、これは十字キーそのものについての包括的な権利ではなく、特定の構造の十字キーについてのものである。このため、他のメーカーはこの実用新案権を侵害しないように、任天堂とは構造の異なる十字キーを採用する場合が多かった。そのため、登録されている実用新案権の数が多い(「十字キー」検索一覧より)。なお、当時の実用新案権の存続期間は出願から12年間(または出願公告から10年のうちの短い方)であったため、この権利は1994年に消滅している。
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:14▼返信
>>300
プロコン全否定で草
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:14▼返信
ゴキステはパクリ
基礎などととんでもない主張だ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:14▼返信
>>281
じゃあPSやPS2のほうが売れたんだから普及させたのはPSでしょ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:14▼返信
>>3
そもそも今の家庭用ゲームの多くでスティック操作になってるしこれのおかげで操作の幅が広がったんだから間違いではないんだよな〜
SFCとか言ってる馬鹿は最近のゲームとかやってないから分からないんやろなw
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:14▼返信
※297
パクったコントローラーを基礎とか言ってるメディアって頭湧いてねって話だよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:14▼返信
グリップ式→基本になった
スティック2本→基本になった
L2R2→基本になった
振動内臓→基本になった
モーションセンサー→基本になった??

なお、64発売1996年6月23日、PS発売1994年12月3日
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:15▼返信
>>287
まあ何でも良いけどはやく統一してくれんかな
OS部分とソフト部分で決定ボタン違うに頭おかしいわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:15▼返信
>>284
誰もそんな話してないよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:15▼返信
>>296
結局最後はこうなると思うよ
どの人種を祖と見たところでつまるところ猿
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:15▼返信
グリップ式もファミコンの発展形だしな
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:15▼返信
>>188
その板から握りやすい形にしたのがPS1の世代だし
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:15▼返信
SFC型のゲームパッドが懐かしすぎて買ってみたけどあれ今使うとかなり持ちにくいんだよね
そういう意味ではPS型のコントローラーの登場で大まかな形はほぼほぼ完成したんじゃないかなと思う
PS型の登場までは進化でそれ以降はPS型を基礎にXBOX型の亜種が派生して今はPS型とXBOX型が主流になってるように感じる
任天堂はPS登場以降も色んな形のコントローラーに挑戦してたけど結局はクラコンとかプロコンみたいなPS型XBOX型のコントローラーを後出しせねばならずその潮流には抗えなかった
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:15▼返信
>>297
千ョン天堂言われてるくらいだしな
不買運動中もぶつ森に行列作るくらいあの国にはファンボーイ多いから
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:15▼返信
>>281
ちょっと何言ってるかわかんないですね。
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:15▼返信
実際スティック2本になってからもう大きな変化無いもんな
振動とかの機能がバージョンアップってのも違うし
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:15▼返信
>・SFCとか知らない世代なんでしょきっと
ニシくん自ら老人宣言してんの笑える
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:15▼返信
箱コンも割と配置違うしねえ
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:16▼返信
任天堂はゲーム機メーカーとしては後発なんだよなぁ
テレビで遊べる安価なゲーム機として映像や音声が優れていて
うまくサードパーティも含め優良なタイトルに恵まれたからヒットしただけ
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:16▼返信
>>312
さすがにねーよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:16▼返信
>>74
ソニーは他所の会社の特許を侵害しただけ。
ソニーは裁判で負けただろうに。
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:16▼返信
>>240
現在の四ボタン方向キー2スティック4LRになったのは間違いなくPSが最初だし手に合うようなグリップ式になったのもPSが最初と言っていいだろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:16▼返信
元のPSコンの形そのままにアナログ取って付けたようなデュアルショックは糞だよ
急場しのぎでデザインし直すのが面倒だったのか形に拘るソニーらしからぬミスだよ
PS2で変えりゃ良かったのにここでも変えずさらにPS3でもそのまま
PS4でちょろっと変えただけ
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:16▼返信
背面ボタンを標準化してくれ。
薬指で押せるやつ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:16▼返信
あれもしかして標準コントローラがワイヤレスコントローラなのも初?
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:16▼返信
PSのコントローラーは十字キーと対称になるようにボタンが配置されているが、これは3Dゲームで移動と視点を操作するにはこれが良いだろうという発想だった
だからスティックを採用するときに左右に二つ必要というのも自然な発想だったのだろう
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:16▼返信
※307
日本がパクって改良してその後基礎になったモノなんて大量にあるが?
お前まさか非国民だな?
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:16▼返信
>>71
ファミコン以前があるからな
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:17▼返信
この記事はのびる
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:17▼返信
ファミコンから学んだのがゴキステ
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:17▼返信
箱コンはセガのハード事業買収した関係でサターンのドリキャスコンから発展した物だしな
そもそもSFCのハード設計にはソニーも噛んでたのに任天堂からパクったとかやめてよね
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:17▼返信
>>291
正解は?
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:17▼返信
>>326
PS3より箱○が発売先じゃなかった?
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:17▼返信
LRに近いものもファミコンからあるし
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:17▼返信
>基礎はSFCなんだよなぁ
せいぜいボタン配置だろw
グリップつけたのはPSコンが最初だと思うわ
そしてその形状を世代ごとに進化させ続けてるのもPSコンだけ
任天堂なんかハードごとに全部コントローラーの形状が違うやんけw
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:17▼返信
>>322
裁判沙汰になってんの大体任天堂じゃん…
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:17▼返信
>>326
それは箱とかWii
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:17▼返信
スティック2本は3Dゲームの基本だからな
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:17▼返信
豚さん発狂しすぎ
ほら一週だけPSが箱に負けたの思い出して落ち着きなよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:18▼返信
>>335
流石に無いよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:18▼返信
※5
家庭用ゲームとなるとやっぱり任天堂のファミコンコントローラーが基礎の様な気がする

それから4ボタン、LR、グリップ、二重LR、アナログスティック、振動、ジャイロセンサー、タッチパネルと

進化した宮本嫌いだけどLRボタンの功績は認める、ただマリオはほぼ軍平のアイデアでパクった
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:18▼返信
基礎は確かにDSなんだけど、左スティックと十字の位置を変えたXBOX配置はよくやったと言いたい
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:18▼返信
>PSのオリジナリティてL2R2だけでしょ
どう考えてもスティックを2本左右に付けたという部分だろ
これで移動と視点変更という基本形が完成したってのに…何も分かってねえ
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:18▼返信
ファミコンのコントローラー以前なんて、誰もがプレイしてたもんなんてゲームウォッチぐらいのもので、
日本において家庭用コントローラーのベースを築いたものはファミコンのコントローラーなのは揺るがない事実

そのベースが、時代やゲームの進化によって色々ボタンやらアナログキーやらが追加されていっただけの話で、
基本ベースはファミコンなのは、PSコンの作りをみれば一目瞭然
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:18▼返信
PCのコントローラーもスティック2本が基本になった
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:18▼返信
>>333
高橋英樹にでも聞け
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:18▼返信
>>326
たしかに
今主流の青歯標準はPSからだった
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:19▼返信
>>21
steamとかでゲームやった事ないの?
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:19▼返信
SFCってなに?
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:19▼返信
DUALSHOCKがコントローラの基礎を築いた ← んなわけない
DUALSHOCKがコントローラの完成形に近づいた ← これならわかる
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:19▼返信
>>324
最初は互換性持たせなきゃいかんからな
案外それが完成形だったのは今のコントローラー市場が証明してるけどね
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:19▼返信
>>278
苦しい…w
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:19▼返信
>>343
十字の位置にスティックあると若干Lボタン押しづらいしモンハン持ち的な部分にも対応できないんだよな
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:19▼返信
>>314
人間工学取り入れたのはDUALSHOCKだよな。
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:19▼返信
そもそも家庭用は何も偉くないからw
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:19▼返信
手にフィットするのがPSコン
すっぽ抜けてテレビに刺さるのが任天堂コン
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:20▼返信
今では普通のFPS操作もPSのアナログ操作から完成されたものだしな
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:20▼返信
>>350
すっぱだ
ふる
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:20▼返信
>>343
いやどこがだよ
あの配置のせいでスティックと十字キーを同時に使えないじゃねーか
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:20▼返信
もうこれ以上無いのかな
ボタン位置変えるとか背面ボタン追加とか既存の変化ぐらいしか無いような
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:20▼返信
家庭用ゲーム機の起源がファミコンと思ってる奴は
ファミコン以前から家庭用ゲーム機が存在していたことを知らないだけだろ
世間的にテレビゲームが認知されるようになったのはファミコン以降だからな
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:20▼返信
>>351
完成形に近づいたから現在のコントローラーの基礎を築いたんだろ…
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:20▼返信
>>355
今最も使う左スティックが下にあるのはおかしい
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:20▼返信
>後はSFCコンに64コンからつまみ食いしたのくっつけただけ

それ言ったら任天堂のコントローラーもつまみ食いの塊だろw
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:20▼返信
ゴキステはパクリの塊だ
まずコントローラーが長方形なのがファミコンが元祖だ
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:20▼返信
やっぱグリップが1番の革命だと思うなぁ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:20▼返信
>>341
ファミコンでABを人差し指と中指で押せるようにしたコントローラーあるで
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:21▼返信
>>334
発売は先でも乾電池だから重い&すぐ電池なくなるから最高に使いづらいぞ>箱コン
俺は電池交換が面倒になって有線キット買ったわw
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:21▼返信
発展の話ばかりで基礎理解してない奴多過ぎだろw
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:21▼返信
人類に例えるなら、旧人類がFC~SFCで、現代に繋がる新人類がPSって事だよ。

旧人類の系譜は既に絶えた。
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:21▼返信
64が出る2か月前にアナログスティックのコントローラー出てるんやけどなあ
373.ナナシオ投稿日:2022年06月07日 11:21▼返信
>>45
いや…流石にそこは冗談抜きでファミコンだろ…
そこからブラッシュアップされてデュアルショック出来たんだから
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:21▼返信
>>343
最初はそう思ったもんだが今は十字キーも含め全部ボタン使うからアナログ非対称はイマイチ
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:22▼返信
>>366
デュアルショックが長方形に見えるとか頭おかしいのか?
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:22▼返信
>>116
豚の基礎はプログラミング出来る電卓から来てるだろ
自分とこの歴史ぐらいちゃんと正しく学べよ中国韓国じゃねぇんだからよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:22▼返信
DSの形状が基礎になってるけど
DSのボタン配置やコントローラーの色がSFCのパクリで
起源としてはSFCだと思うぞ
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:22▼返信
>>368
ボタンは二つのままだよ
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:22▼返信
>>364
握った時に自然と親指を乗せやすい位置にあるからいいんでしょ
親指の可動域的に箱コンは疲れやすいし痛めやすいぞ
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:22▼返信
Wiiコンとかいうゴミ作ったくせに
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:22▼返信
※363
基礎は任天堂、これは揺るぎない事実
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:22▼返信
アナログスティック2本、十時キー、右手4ボタン、LR4ボタン
デュアルショックで初めてそろったこの辺機能が現行ほとんどのゲーム用コントローラーの最低構成でになってるしな。そこからマイナスしたアケコンとかもあるけど用途限定専用品だし、コントローラーとして必要不可欠な新機能も特に増えてない。
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:22▼返信
パクリというか色んな要素を盛り込んで形にしたものを20年以上前に出して
今でもほとんどそれがそのままスタンダードになってんの凄いよな
任天堂は違うのを出そうと頑張ったけど結局そこに落ち着いちゃったしな
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:23▼返信
>>363
違うやろ
PCの基礎を作ったのはMicrosoftみたいな意見だぞそれ
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:23▼返信
>>83
まあLRボタンを考えたのは任天堂。
初代PSコントローラはLRボタンが二つずつあるだけだった。
64のスティックとトリガーと振動を輸入して完成形に至る。
そしてデュアルショックは現在のコントローラーの形状の基本となった。
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:23▼返信
>>371
基礎は猿人だね
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:23▼返信
>>366
PSのコントローラーで長方形のなんかねぇだろw
あんなデザイン性のかけらもない四角いコントローラーなんか作るの任天堂だけだろw
あとWiiのコントローラーがソニーからパクったのはフィリップスとの裁判でゲロってるだろw
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:23▼返信
※363
パクリが基礎になることはありえない
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:23▼返信
>>56
最強は箱だから...
ハードは知らね
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:23▼返信
FCってゲーム機の世代分け的に言うと第三世代だからな
前に二世代もあるのに何で「FCが元祖だから起源!」なんて馬鹿みたいな主張できるのか
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:23▼返信
振動機能は任天堂っぽいな
デュアルショックから次世代感出たのは同意
任天堂は使いにくいの作ってはGCコンを求められるループ何回繰り返すんやろな
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:23▼返信
メジャーハードのだけ見たら今のコントローラーは
PS→グリップ・L2R2
64→スティック・震動
DC→トリガー
辺りで構成されてる気がする
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:24▼返信
>>379
であれば右で最も使うボタンが上にあるのはおかしい
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:24▼返信
>>381
ぶふっ!w
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:24▼返信
まぁ基礎はSFCだな
PSコンはそれにスティックやLR2ボタン継ぎ足しただけ
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:24▼返信
コントローラーの基礎は任天堂が作ったという事実は認めざるを得ない
ゴキステはあくまでも後追いだった
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:24▼返信
絶対に外せない標準装備の形を作った=基礎だろ。
今日のコントローラは、デュアルスティック、振動、グリップ、トリガー等は絶対に装備されている。
これの元祖はデュアルショックでしょう。
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:24▼返信
任天堂信者がデュアルショックがコントローラーの原型になったことを認めたくなくて焦ってるの受けるわw
任天堂から過去の栄光を取ったら何も残らんもんなw
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:24▼返信
※393
それな
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:25▼返信
>>331
SFCの次世代機というか拡張ハード設計してたのがソニーだからな、任天堂が裏切ってPSが生まれた訳だから結果的にはあり任だね🤗
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:25▼返信
※384
Windows95がPCの基礎を築いたって言ってるようなもんか
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:25▼返信
PS4までは良かったがPS5でPSコントローラーは死んだ
変な機能追加してデカく、重くなりその弊害であらゆる不具合満載のクソコントローラーになった
しかしコントローラー以前にPS5本体自体が不具合だらけのクソハード
ノイズが頻発しており冷却の機能がまともに作動していない。少しでも重いPS5ゲームをやろうものなら数十分に1回はシャットダウンする
今後の方針もPS5に注力するのではなくPC、モバイルへの割合を増やすという。あれだけ批判していたサブスクやPC展開も平然と行っている
SIE自身がハードを終わらせたいという明確な意思表示をしているのは明らかである
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:25▼返信
ファミコンのコントローラーは画期的だったしな
ゴキステには工夫がないな
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:25▼返信
>>384
ソフトとハードを一緒くたに考えるのはどうかと思うよぼかぁ

PCでいうならキーボードの配置考えたやつが起源であり基礎だよな
ノートPCのタッチパッドも基礎になってるよな
誰が考えたか知らんけど
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:25▼返信
もはや今の任天堂のコントローラーは異端だからな
ころころ変え過ぎて
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:25▼返信
知ってる?
CSって一番劣等だったんだよ?
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:25▼返信
※395
つまりPSコンが基礎じゃん
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:25▼返信
>>281
PlayStation 2(1億5,500万台)
PlayStation(1億240万台)
ファミリーコンピュータ(6,191万台)
スーパーファミコン(4,910万台)
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:26▼返信
コントローラーの起源はATARI-ST、SEGA-SG、ファミコンなどあるが、現在の主流のスタイルを完成させたのはデュアルショックだと言える。
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:26▼返信
キッツいなあ自演
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:26▼返信
>>308
初代PSコントローラーはスティックも振動も無かったの知らんのか?
L2R2はトリガー仕様でもなかった。
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:26▼返信
※380
PSってWiiコンもパクってたよな
なんだっけチン〇ンみたいなやつ
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:26▼返信
XboxのコントローラーもSwitchのプロコンも
デュアルショックからの発展形でしかないじゃん。
デュアルショックでコントローラーの基本が完成したといっても過言ではない。
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:26▼返信
>>408
これは草
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:26▼返信
ブーちゃん、あまり「SONY スーファミ」って騒ぐと過去の悪行が晒されちゃうぞ…w
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:27▼返信
>>393
スティックは基本的に指ほとんど動かんからな
ボタンはずっと同じとこ押し続けることないし広く配置できる場所に置く方がええやろ
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:27▼返信
そもそもファミコン誕生より前のゲームセンター筐体が1レバー2ボタンが基本だしな
アーケードからファミコンへ移植しやすいように似た操作系にしたんだろ
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:27▼返信
アナログをデュアルにした所だろ
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:27▼返信
>>395
そうだね、「今現在もメイン入力として使われる部分」を継ぎ足しただけだね
「以降メインで使われる部分は全く継ぎ足しされていない」けどこれは基礎ではありえないもんね、任天堂じゃないから
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:27▼返信
>>312
メガドラに僅かにグリップらしき形状があるくらい
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:27▼返信
>>407
うーん
ボタンを継ぎ足しただけで基礎と呼んでいいものか
ボタン配置とかSFCとまんま同じだしちょっと苦しい
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:28▼返信
※411
途中から(任天堂を真似して)標準化したからどっちでもいいかな
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:28▼返信
>>395
SFCもFCにLRボタンとXYボタン継ぎ足ししただけやろ
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:28▼返信
>>402
PS5ユーザーとして言えばPS5のコントローラーは最高だよ。ハプティックフィードバックやアダプティブトリガーが良い。持ちやすさや操作性も問題無い
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:28▼返信
>>417
そういう事
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:28▼返信
>>411
そもそも一番最初ってL2R2なかったような
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:28▼返信
>>347
想定どおりの答えでガッカリ。

越後製菓ネタとか誰でも思い付くしょーもない返しだわ。
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:29▼返信
>>412
Wiiコンの方がパクリだぞ
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:29▼返信
ぼくのかんがえたさいきょうのきそが香ばし過ぎるw
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:29▼返信
>>412
MOVEの基本形はWii発売の数年前に新技術の研究結果としてお披露目されてる
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:29▼返信
>>421
SFCも継ぎ足ししただけなのに基礎と呼んでるお前はなんなの?
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:29▼返信
>>393
お前の指おかしくね?
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:30▼返信
コントローラは消耗品なんで
訳の分からない機能増やす前に値段安くしてください
もう今の形で完成されてるんで
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:30▼返信
※412
似て非なるもの
使われてる技術が別物
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:30▼返信
豚は知らないらしいけどPSのアナログってボタンにもなるから任天堂のとは全然違うんだよね
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:30▼返信
セガマルチコントローラー  1996年7月5日発売
SONYアナログコントローラー 1997年4月25日発売
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:30▼返信
>>355
初代メガドラのコントローラーらしいよ
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:30▼返信
>>421
SFCと同じ????
SFCとかアナログスティックも無いしLRも一つしか無い全く違うだろw
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:30▼返信
※421
結果現在に受け継がれた要素にSFC要素が全く無いのだから
PSが基礎ってことじゃん
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:30▼返信
>>421
その継ぎ足ししたボタン数が丁度よくて現在まで続いてるから、基礎と言われてるんよ?
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:30▼返信
「現在の流れにつながる」という意味ではファミコン以外無い
ファミコン以前のゲームパッドを知ってれば明白だよ
知らない奴は調べろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:30▼返信
>>381
言い回しがまんま南で草
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:31▼返信
デュアルショックは今でも最新ゲーム遊ぶのにも使えそうだしな
ハードによってスティックの位置が変わっても、基本的なスティック・ボタン数はここで完成されてしまってる
逆にSFCコントローラーは2Dゲームくらいでしか使えない
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:31▼返信
>>393
気の毒だがイボみたいな親指は想定外だと思うぞ…。
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:31▼返信
今使われてるコントローラーの原型はPSが元なのは間違いないけどな
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:31▼返信
メンインブラックのMIB専用車の操縦席がプレステのコントローラーだったり文化的影響はあると思う
コントローラーは極めるとセガサターンかプレステに収束する
次点はゲームキューブ
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:31▼返信
ゼロから生み出したのが任天堂
それを発展させたのがPSって感じかな
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:31▼返信
不毛だよな
SFCもファミコンが元になっているんだし
基礎になったといえばファミコンしか無いだろう
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:31▼返信
>>441
はいアーケード
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:31▼返信
ただ単に古くからあった物と現在のスタンダードになったデュアルショックじゃ違うじゃん
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:31▼返信
現在のゲームコントローラーのスティックやボタン配置はほぼデュアルショックのまま
でもスーパーファミコンやN64とは違う
起源はともかくデュアルショックがコントローラーを完成させた
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:31▼返信
>>448
はいアーケード
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:31▼返信
人間工学を取り入れて作られていないコントローラーは無い
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:32▼返信
>>402
>少しでも重いPS5ゲームをやろうものなら数十分に1回はシャットダウンする
うちのPS5一度も落ちたことないけど?
周囲でそういう話も聞かないし。ゲハに書かれてたの?w
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:32▼返信
コントローラーの基礎という話題で全く話題に 出てこないAtari
残当
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:32▼返信
※430
僕の方が先なんだーは草
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:32▼返信
>>404
キーボードは後期タイプライターの時点で今の形と配置だからそれが基礎で合ってる
起源を言い出したら初期は紆余曲折あるから基礎とは別
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:32▼返信
>>448
そういう話じゃないのよ
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:32▼返信
>>421
SFCはFCからの継ぎ足し
FCにしても第二世代ゲーム機とアーケードゲーム機の丸パクリだけどこれで任天堂を基礎とする理由は何だよ
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:32▼返信
※452
アーケードのコントロールパネルとコンシューマーのゲームパッドは別物だよ
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:32▼返信
完成形で言うなら箱だと思うけどね
左右非対称にしてようやくでしょ
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:33▼返信
>・DUALSHOCKが現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎を築いた言っても過言ではないかもしれない。

「現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎」って書いてるのにコントローラーの起源はとか言ってるアホは何なの?文盲?
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:33▼返信
>>386
アタリとかその辺がそうなのかな。
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:33▼返信
>>448
ファミコン以前のゲーム機をお前が知らんだけ定期
これ言うと突然売上の話をしだすけど売上の話しだしたらPSに敵わないから結局無理筋なの草
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:33▼返信
>>456
でも実際そうよ。Moveでゲームを操作するデモも公開されていてWiiリモコンの発表よりずっと早い
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:33▼返信
※439
お前基礎の意味わかってないんだろ?
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:33▼返信
>>460
系譜です
はい終わりw
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:33▼返信
LR2とかスティック2本とかの基盤はそうじゃろな
今はどこでも標準装備してる
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:33▼返信
>>356
もしかして戦闘機の操縦桿も参戦すんの?
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:33▼返信
※455
ATARIは現在につながる基礎では無いからなw
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:33▼返信
>>453
Wiiの四角い長方形のコントローラーが人間工学を取り入れてるとは思えないがw
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:34▼返信
やっぱりDS1で完成されてるよな
そこにモーションセンサーとか赤外線とかブルートゥースになったりボタン配置上下変えたりとか追加したり変化させただけ
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:34▼返信
デュアルショックで今のゲームを遊ぶことは問題ないけど
SFCのコントローラーで今のゲームを遊べるかというと否でしょ
SFCのコントローラーはレトロゲームまでしか遊べない
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:34▼返信
元となる機能や要素は色んなハードにあるんだろうけど
現在のコントローラーを確立させたのはデュアルショックなんだろな
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:34▼返信
※233
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:34▼返信
まぁPS世代だとDUALSHOCKが一番だと思うだろう
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:34▼返信
※465
全く関係のないものが先って言われてもなw
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:34▼返信
※471
人間が使う事を想定している以上「人間工学」には沿ってる
人間工学が何なのか調べてから喋れよ
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:34▼返信
>>461
対称なコントローラーもいまだたくさん出てるからそこはバリエーションでしかない。
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:34▼返信
>>456
任天堂が裁判でソニーの技術をパクったって自供してるから「僕が先だー」じゃなくて「任天堂「ソニーが先です」」だな
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:35▼返信
2Dゲームならスーファミやメガドラのコントローラーが完成形だったけど3Dゲームなら左右のアナログスティックが付いて完成形だったな
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:35▼返信
>>453
スイッチのジョイコンは人間工学取り入れられてないだろ
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:35▼返信
やっぱPSコンベースでゲームの操作性まで確率されてるのがでかいわ
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:35▼返信
小学生にときには既に思ってた
PSのコントローラーに慣れた後スーファミのコントローラー持ったらただの板やんって
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:35▼返信
Wiiコンはフィリップスとの裁判で
ソニーからパクったとゲロったのが全て
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:35▼返信
コントローラーはパクリパクられが当たり前だしばかみたいだぞ
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:35▼返信
基本中の基本を作ったのはFC、現在の一般的な形式の基本を作ったのはSFC
って感じじゃないのか?
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:36▼返信
プレステ 任天堂 裏切り
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:36▼返信
>>456
フィリップスとの特許裁判で任天堂はソニーからアイデアパクったと自白してましたが
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:36▼返信
>>455
出てるぞ
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:36▼返信
>>487
違うかな
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:36▼返信
>>487
なんでそうなる
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:36▼返信
>>471
取り入れられてなかったらもっと意味わからんボタン配置になってるysろ
あれしかも裏は単なる長方形ではないしな
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:36▼返信
そもそもデュアルショックが発売する前にPS1には「アナログコントローラー」という商品が有る
だから「デュアルショックが基礎」はそもそも間違いなんだよ。
「デュアルショック」はアナログコントローラーに振動機能を追加しただけの物。
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:36▼返信
※451
スイッチのプロコンとかまんまだからなw
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:36▼返信
右側のアナログスティックは便利だわ
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:36▼返信
まぁシンプルにアナログスティックを左右に追加したのは評価高いよ
ただ完成というか基礎なのはやっぱSFCだけど
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:36▼返信
>>372
64発売は96年6月。
デュアルショックは97年4月。
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:37▼返信
>>487
お前のスーファミはスティックついてたんか
凄いな
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:37▼返信
>>456
任天堂が裁判でソニーの真似ですって証言したのに?
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:37▼返信
あの時代にL2R2やスティック押し込みとか、画期的だったよな
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:37▼返信
※489
アンカ付けなおしてまで言う必要ないのに
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:37▼返信
今のコントローラーの主流に関しては間違いなくデュアルショックだろ
FCとかSFCとか言ってるヤツはもう今のコントローラー知らないじじばば共だろw
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:37▼返信
>>499
スティックは基礎じゃないよ
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:37▼返信
>>487
FCの操作なんてインベーダーゲームと変わってないし、任天堂がやったのは十字キーを作ったこと
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:37▼返信
>>456
2002年のGDCでSCEAがMoveの原型になるI/Fのデモを実演・公開してる
そしてWiiが発売されたのは2006年。4年あれば十分パクれるだろw
フィリップスとの裁判でもパクリ元はソニーだって言って回避してるしw
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:37▼返信
Switchのジョイコンはアナコンが左右で違ったりといびつ過ぎるんだよ
人のことは全く考えてない
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:37▼返信
任天堂大好き豚さんがほぼ全員している勘違い
「ファミコンが世界初の家庭用ゲーム機と勘違いしている」
日本国内に限定しても二番手ですらねえよ
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:38▼返信
>>478
お前こそ学問をなんだと思ってんだ
想定してたら学問だ!って小学生レベルやろ
病気をなんとかしようと思った時点で医者だ!ぐらいの暴論
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:38▼返信
>>494
何が間違いなん?
いま発売されてるコントローラーには、PC用の安物以外は振動はいってるじゃん
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:38▼返信
これは1000コメ超えるな
今日の豚さんは大発狂か
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:38▼返信
いやいやSFCが完成形でしょ?
それ以降に出たコントローラーはSFCにアレンジを加えて時代のニーズに合わせようとしただけだろ
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:38▼返信
>>402
所有者の立場から言わせて貰うと何一つ共感できない。
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:38▼返信
デュアルショックというか、初代PSコンの形は手のひらとの接触面積を最大限に増やすための構造
だからボタン配置はともかくフォルムはこれがほぼ必然になる

後続の64やDCがなんとか差別化を図ったけど定着しなかったのはご存じの通り
任天堂に至っては標準コントローラーの握りやすさを無視し続ける始末
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:38▼返信
まぁでも初めて持ったとき持ちやすさにビビったで❔
スーファミとは比較にならんほど…
十字キーの特許を上手く回避してるしな
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:38▼返信
>>477
>>480
関係ない?にわかなのはわかったけど、黙ってないとマジでバカとしか思われんぞ
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:38▼返信
>>424
ハプティックとは名ばかりのただの振動であり視覚、聴覚によりあたかも〇〇のようだと認識させているだけである
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:39▼返信
君達には理解出来てないから教えてあげるけど
一番重要な「基礎」が定義されてないんだよ
だからどこまで行っても無駄
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:39▼返信
※504
N64は親指一本で操作できるアナログスティックを搭載した画期的なコントローラーだった
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:39▼返信
※466
SFCにダブルスティックありましたっけ?
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:39▼返信
※503
だからデュアルショック自体がスーファミコントローラーが元ネタだろって話だぞ
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:39▼返信
>>519
だから何?
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:39▼返信
>>512
完成形なら何で手を入れる必要があるんだよ
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:39▼返信
>>504
スティック無しじゃ最近のゲームの多くは操作できないだろ。
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:39▼返信
そもそもの問題として、デュアルショックの前にアナログスティックが無いゲームパッドが有る事を知らない奴多過ぎ
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:39▼返信
基礎とかいうからややこしいんだろ
「完成形であり現代のコントローラーを定義した」
これでええやん、今どのコントローラーもこの形やん
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
FCやSFCのコントローラーで今のゲームを遊べるかと言われたら皆ノーだろ
その時点で完成されてない。基礎とは言えない。
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
>>505
つまり発明だね
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
まじかよニシ君さいてーやな
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
PS5で背面パッドとか付けてくるのかなとか思いきや
相変わらず光らせたり振動に注力してきたのはビビったわ
オタク向けの商品なんだから派手さにこだわるなや
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
>>512
あんな平べったいコントローラーは完成形とは言わないんだよ
発展途上って言うの
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
ていうか、今でもどのコントローラー見てもほぼそのままなのがスゴイんじゃないの
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
>>487
FC、SFCはアナログスティック付いてないでしょ
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
VRはQuest2のコントローラーがスタンダードとして影響を与えてるな
PSVR2も操作はほぼ一緒みたいだし
3DゲームはPSコントローラーで2Dゲームはスーファミコントローラー
ゲームの世代によっても変化してきてる
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
SONY大好きの俺でもこれは過言だと言い切れるw
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
>>526
前提ちゃぶ台返し?
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
デュアルショックには元々スティックは付いてなかったし
ボタンのレイアウトとかまんまSFCじゃん
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
>>521
ええ…
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
>>454
通常の環境下、気温25度以下の場合であってもPS5専用タイトルでは数十分に1回はシャットダウンし再起動不可能になる
その場合電源を刺し直し起動させるという手順になる
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
N64は親指一本で操作できるアナログスティックを搭載した画期的なコントローラーだった
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
>>527
基礎形と完成形は違うよ
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:40▼返信
>>521
ならその元ネタはFCでその元ネタはアケコンですね
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:41▼返信
>>436
で?
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:41▼返信
※526
PSシリーズのコントローラーの基礎なら間違ってないけど
XBOXシリーズはアナログスティックが互い違いになってるし別物だよ
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:41▼返信
要するに任天堂はSFCを最後にみんなの手本にならない変な方向のコントローラーに突っ走ってると…
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:41▼返信
>>531
やはり基礎だな
完成形ではないが土台
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:41▼返信
>>482
そいつによると指で押せる場所にボタンが配置されてれば
コントローラーの形がどんなに使いにくくても人間工学が取り入れられてるそうだぞw
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:41▼返信
>>512
時代のニーズに合わせた変化はあっても、根本の部分は変えてないでしょ。
その「根本」=何があろうと絶対にコントローラにある要素、これが最初に確立されたのはデュアルショックだよ。
SFCコントローラは原型かもしれないが、今日のコントローラに標準装備されているスティックが存在しないので基礎ではない。
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:41▼返信
※393
箱コンやProコンは握った時に左親指が左スティックの真上にくる設計。
DS4やDualSenseは握った時に左親指が左スティックとボタンの中間にくる設計。

どちらが好きかは好みの問題だけど、人が自然に握った時の親指って下(開く)方向よりも上(閉じる)方向の方が動かしやすいんだよね。それもあって十字キーや右スティックを多用するゲームだと箱コン配置は一気に使いにくくなるから苦手かな。

550.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:41▼返信
デュアルショックは、SFCコンをはじめとする既存のものをベースに作られた
その結果、デュアルショックの構成が現在のコントローラーの基礎となった

なぜこれだけのことが理解できないのか
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:42▼返信
>>213
箱コンが使いやすい?バカも休み休み言え
左スティック動かしながら十字キー使えないゴミコンとかねーわ
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:42▼返信
>>524
基礎の話とは別だね
スティック必須のゲーム自体が進化過程で生まれてるから
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:42▼返信
PS出た当時アナログスティック平行に2本つけたのデュアルショックからだし、方向キーとスティック以外のボタンとしてスティック押し込み(L3・R3)含めれば12個のボタンが使えた。当時任天堂の現行機はSFCだったから8つのボタンだった。操作の多様性を持たせられることがPSへの乗り換えを加速させたかもしれない。あとコントローラの板状じゃない持ちやすい複雑な形状を初めて採用したのもデュアルショックから。振動機能をコントローラに標準装備したのも真新しかったし、初めて尽くしのコントローラだった。記事の要旨は間違ってないよ。
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:42▼返信
FPSとかアシストなしじゃゴミだしストラテジー系も到底キーマウに及ばんからまだまだ最適解じゃないだろう
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:42▼返信
>>550
ソースよろしくー
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:42▼返信
※542
アケコンは全然別物
似ても似つかん
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:42▼返信
基礎と完成の違いを分かってないのばかりだな
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:43▼返信
コントローラーの基礎がアタリで、手持ちコントローラーの基礎がファミコンで、コントローラーの完成形がデュアルショックで、発展系が360コントローラーとかデュアルセンスでいいやん。
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:43▼返信
ツインアナログは良いよ
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:43▼返信
>>556
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:43▼返信
スティックがーってそりゃSFCに3Dゲームなんてほとんどなかったものw
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:43▼返信
※555
任天堂とSONYが共同開発してた次世代ハードがソースだよ
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:43▼返信
>>546
土台も何も無い
グリップがありアナログ2つLR2つが基本
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:43▼返信
※558
同意
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
>>441
繋がってないじゃんwww
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
※550
ガンダムの基礎はνガンダムみたいな話だな
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
デュアルショックでスティック二つ付いて完璧になったな
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
FCとSFCはまぁ平面だけど本当に革命を起こしたのはPSコンでしょ、立体的になったもの
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
>>558
手持ちの基礎はファミコンじゃないぞ
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
>>557
前提の基礎もいまだに完成に至ってない事も分からない人だらけだからね
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
>>558
アタリが基礎w
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
>>557
基礎はスーファミ
完成形はDSで話終わりやろ
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
アーケードは生まれてから今まで「ほぼ」変化が無いので別系譜です
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
(71)【出願人】【識別番号】000233778
【氏名又は名称】任天堂株式会社
(57)【要約】
【課題】 仮想空間内のキャラクタを制御して行う新規のゲームを提供する。
この特許は色を塗った範囲で対戦の判定を行うSplatoon開発に絡む特許なんだけどこれの参考文献に
参考文献記事 "color_wars.avi",YouTube投稿動画,2012年  4月14日,Page 1,
こういう会社ですし
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
FCでありSFCが原型だよなあ
PSの初期コンは使いにくくSSpadのが良かったな
64コンも良かった
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:44▼返信
※568
立体かどうかの話してんの?
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
>>568
FCやSFCで今のゲームが遊べるかって話だな
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
>>563
そんなのは進化過程で生まれたものだよ
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
SFCが基本って言うけど任天堂は全部奇形のコントローラーやで?
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
>>562
開発してたのに付いてたのまだSFCのコントローラーだったよ
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
>>537
そらSFCの拡張ハードとして協業で作ってたからね
任天堂が手のひら返して単独でPSとして展開した
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
※569
ファミコンより前にコンシューマーゲームハードが有るの知らなそう
ゲームパッドの基礎はファミコンだよ
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
任天堂信者53歳ニシくん激昂
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
>>512
SFCのコントローラーとそれ以降では全然形状が違うと思うが
まさかブーちゃんの中ではボタンの配列が同じだからSFCのアレンジって認識なのか?w
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
>>576
横だけどスティック二つあることで移動と視点移動が両立できた
立体的なゲームを遊ぶには必須じゃね
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
>>577
今のゲームは基礎とは関係ないから
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
>>575
64コンとか一瞬でスティック部分ダメになるやろ
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:45▼返信
どうでもいいけどアンカぐらいちゃんとせんか?
※アンカのせいで見づらい
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:46▼返信
>>575
サターンパッドが良かったなんてかなりの希少種だろ
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:46▼返信
>>573
ヤバイなこいつw
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:46▼返信
※580
あ…答えが出てしまったね
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:46▼返信
まあSFCは2Dゲームの時代だしな…もうずーっと3Dゲームだしな
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:46▼返信
※581
協業ではないぞ
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:46▼返信
>>578
ん?
いまだにアナログ2つLR2つが基本になって進化してないよ
土台になってるから変えようがない
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:46▼返信
>>512
SFCのコントローラーじゃブーちゃんの大好きなbotwも遊べませんよ
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:47▼返信
>>1
今のゲームが普通に操作できるボタン配置じゃないと基礎とは言えないからやはりDS1がコントローラーの基礎です!
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:47▼返信
完成形にはなったよな
十字キー、左右アナログ、L2R2、L3R3の押し込みで
もう20年大きく変わってない
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:47▼返信
「現在のコントローラの基礎」の『現在』という部分をちゃんと見ろ。
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:47▼返信
DS1でもモンハンワールドやライズは出来るけどFCコンやSFCコンじゃ出来ない

これが全てだよニシ君
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:47▼返信
PSの誕生って任天堂の裏切りで激怒した久多良木って人のおかげなのかwこんなことばっかりやってるからいろんな企業から出禁されてるんだろうなw
601.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:47▼返信
結局家庭用なんて全ては業務用から生まれたガキだからw
602.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:47▼返信
※589
他のパッドを触った事無い人や
ネットでの情報を鵜呑みにする奴はサターン推しがち
603.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:47▼返信
基礎の定義から始めないからごちゃごちゃな議論になってるな
現在のコントローラーの大本という意味ならDSで間違いないと思うけどね
コントローラーの礎って意味でSFC挙げてる人が多い気がする
604.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:48▼返信
お前らは何時まで昭和臭い話しをしてるだか〜
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:48▼返信
ファミコンが猿人でスーファミコンが原人で初代PSコンが新人って感じ
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:48▼返信
※575
結果として現代に残ったのはどっちかって話よ
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:48▼返信
>>539
タイトル名と条件教えてくれ。
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:48▼返信
※589
なぜ良いと言われてるのか理由くらいは知って否定してるんだよな
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:48▼返信
最終進化形態は今のVRコントローラーだよ
だからスイッチの両手に持って手の動きも反映できるのは一応最先端は行ってる
ただ残念ながら任天堂が作るVRは段ボールだけどね
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:48▼返信
>>598
まるで定義出来てないじゃないですかw
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:48▼返信
立体的なゲームが遊べるようになったのはPSからだぞ?そういう意味じゃ現代ゲーの基礎よ
612.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:48▼返信
>>598
それなw
FCとかSFCとか言ってるヤツには何故か見えないようだ
613.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:48▼返信
現在のゲームを遊ぶ上ではデュアルショックが完成形じゃね
スーファミコントローラーじゃ3Dゲーム遊べんし
614.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:48▼返信
>>572
どこの世界線だw
615.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:49▼返信
平たくてボタンも少なかったFCやSFCから立体的になって手の形にフィットしてスティックも付いたのがPSコンからだしな
616.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:49▼返信
>>579
豚共が必死に「ゲームコントローラーの基本はSFC!」って言ってるけど
肝心の任天堂はSFC以降は全部形を変えてるんだよなw
617.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:49▼返信
>・DUALSHOCKが現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎を築いた言っても過言ではないかもしれない。

現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎って書いてあるのが読めないの?
都合悪いからって「コントローラの基礎」に読み替えてるアホは霧散して欲しいわ
618.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:49▼返信
>>605
違うよ
619.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:49▼返信
※612
彼らにはファミコンやスーファミにアナログスティックやL2・R2ボタンが見えている
620.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:49▼返信
>>554
次はVRコントローラーだろうな
かなり直感的に微妙な操作も出来るのあるし
問題は触ってすぐ使いこなせないところ
621.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:49▼返信
>>582
ファミコンは第三世代なんですよ―程度であればこのコメント欄内でさえ何度も出て来てるぞ
知らなかったのお前くらいじゃないの?
622.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:49▼返信
>>610

623.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:49▼返信
※611
そういう幻想はやめような
624.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:49▼返信
>>602
いや良かったよサターンのコントローラー
十字キーの仕様とか6ボタンとか操作しやすかった
問題はアナログスティックが付いていないから現在のゲームには対応できない点
当時のゲームを遊ぶには最高だけど、時代遅れ
625.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:50▼返信
>>373
ソニーの起源主張www
まさに朝鮮企業SONY
スーファミがベースになってるというのに!😡
626.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:50▼返信
サターンの6ボタンって
結局カプコンの格ゲーをパッドでやる人の為のものだったんかな
未だに前面6ボタンを欲したりする人もいて
色んな機種でファイティングコマンダーとか出るけどさ
627.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:50▼返信
じゃあ定義は?って聞くと途端に黙る猿人達w
628.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:50▼返信
>>598
例えば現在の飛行機の基礎で
ライト兄弟とかが真っ先に出てくるのは当然の話だと思うが
629.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:50▼返信
スティック2本でグリップもついてL2R2もついて…
ってやっぱこれが原型じゃん
任天堂すら採用しちゃったわけだし
630.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:50▼返信
起源豚発狂w
631.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:50▼返信
本当の起源はゲームアンドウオッチだけどな
小学生のころめっちゃやりこんだわ
632.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:50▼返信
>>619

633.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:50▼返信
遅延酷すぎてコントローラーの体を成してない
634.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:51▼返信
話がかみ合わないのは「コントローラーの起源」の話をしている人と「現在のコントローラーの基礎」の話をしている人がいるから。元記事は後者の話をしている
635.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:51▼返信
>>622
アタマ使え
636.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:51▼返信
元となるものはSFCやら64やら初代PSコンやらあると思うけど
デュアルショック?で今現在のコントローラーの標準機能の基礎が出来たと言えるんじゃねーか?
それを元に今は少しずつ変化してるだけで
637.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:51▼返信
>>634
それでも現代のコントローラーは定義出来ていない
638.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:51▼返信
>>603
基礎ぶん投げて奇形コントローラー作りまくってる御大
639.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:51▼返信
>>628
でも今の飛行機はフライヤー号の形はしてないだろ。元記事はそういう起源の話はしてないんだよ
640.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:52▼返信
>>636
必須ではなくね?
641.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:52▼返信
>>575
よくサターンパッドは格ゲーに向いてたとか言うのがいるけど同時押しが死ぬほどやり難いんだよなぁ
642.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:52▼返信
>>604
実は昭和なのってファミコンだけで、スーファミ以降は平成なんだよね
643.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:52▼返信
>>609
任天堂はコントローラーもVRもただのゴミだからな
644.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:52▼返信
グリップ無いよねSFC(´・ω・`)
645.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:52▼返信
>>628
ライト兄弟がDS1でFCやSFCは紙飛行機
646.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:52▼返信
>>569
途中までは床置き基本で、手持ちの奴は縦型のリモコン形式だったから。
十字キーで横に持ち両手ホールドはほぼ最初だろ?
647.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:52▼返信
糞箱は
648.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:52▼返信
※634
現在って付けたら起源が変わるっておめでたいな
649.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:52▼返信
>>306
それならニンテンドウ64のサンディスティックが起源だぞ?
SONYがそれをパクってPS2からスティックが付いた。
650.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:53▼返信
>>629
結局は他社も採用してるからな
今のコントローラーの原型だわな
651.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:53▼返信
いいえドリキャス>>>箱コンです
652.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:53▼返信
韓国は
653.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:53▼返信
スティックの話出るとそれこそならアーケードはの話になるな
不毛そのものw
654.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:53▼返信
>>637
ボタンやスティックの配置、全体的な形状だな。今のゲームコントローラーはどれもデュアルショックを踏襲している
655.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:53▼返信
まあ実際現在のコントローラーはPS系ベースのコントローラーばかりだわな
656.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:53▼返信
>>552
スティックついてないコントローラーも発展途上の未完成品てことだろう。
657.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:53▼返信
>>648
いきなり起源とか言い始めてて草
658.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:53▼返信
デュアルショックが今のコントローラーの完成型で有る事は事実何だから、それで良いだろ?
659.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:54▼返信
奇形位置
660.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:54▼返信
64とPS1どっちが発売先だと思ってんだよ糞ブログ
661.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:54▼返信
「現在の」家庭用ゲーム機のコントローラーはPSコンが基礎ってだけの話だろ?
コントローラーの基礎はってんならまた話は違ってくるけどさ
662.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:54▼返信
>>648
ジェットエンジンの飛行機の話をしているのにプロペラ機を持ち出すブーちゃんが頭おかしいだけ
663.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:54▼返信
ぶっちゃけどうでもいいんだよね
664.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:55▼返信
>>539
それが本当なら初期不良だろ
GT7、F1 2021、ゴーストオブツシマ、ジェダイフォールンオーダー、ホライゾンFW、マトリックスデモ、原神、他数本PS5ネイディブタイトル遊んでるけど一度も落ちたことねぇよ
設計ミスでそんなことになってるなら360のディスク削り問題の時みたいに今頃とんでもないことになってるわ
665.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:55▼返信
>>40
はい、起源主張乙!
64の振動パックがオリジナルだから!😡
どれも任天堂のアイデアやぞ?!
666.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:55▼返信
左スティックが上にある方が圧倒的に使いやすいんだよな
だから近代コントローラの祖はドリームキャスト
667.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:55▼返信
NGワードの基準が韓国寄り
668.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:55▼返信
今も残っているゲームパッドは殆どがデュアルショックタイプかそのアレンジで左スティックの上下入れ替えた箱コンタイプだからなぁ
Switchのプロコンだって箱コンまるパクリだし
669.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:55▼返信
※657
他人が言い始めたことにしてんの草
670.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:55▼返信
>>660
一個しかついてねーだろ
あんな奇形コントローラーでどうやって現代のゲームをプレイすんだよ
671.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:55▼返信
ぶーちゃん勝手に記事を都合良いように解釈して起源言い始めてやんのwww
672.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:55▼返信
日本語が不自由豚
673.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
今や何処でも配置違うだけで標準装備してるのはデュアルショックと同じやろ
674.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
特定のハード専用のコントローラーならそれに合わせてくるの多いけど

それ以外の非純正ってデュアルショックみたいなのが主流だわな
675.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
>>669
起源なんてお前らブーちゃんしか言ってないよ
676.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
>>577
FF7やバイオハザードとかをファミコンに移植した中国人に乾杯
677.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
結局今のコントローラーはみんなデュアルショックベースなんだからその通りやん
何も間違った事は言ってない
678.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
コントローラーの基礎はって話になっても任天堂が起源とはならないんだけどな
679.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
>>669
お前らぶーちゃんが言い始めたことですがwww
680.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
現代コンの一番重要な部分でいんじゃね?
そこに触れてればゲーセンだろうがパソコンだろうが起源だろ?
681.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
SFCコンが今のコントローラの基礎なわけない。28年前、今の主流とほぼ変わらない形状かつ機能のコントローラがデュアルショックだったんだよ。SFCコンは振動もボタンも足りないじゃないか。機能が全然足りてない。
682.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
※675
自分の発言忘れてて草
683.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
起源を主張したい任天堂信者
684.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:56▼返信
クラコン、PROコン、箱コン、全部DSに似てるわな
まぁ、箱はドリキャスをツインアナログにした感はあるけど
685.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:57▼返信
>>8
移動スティックが下に付いてるのはプレステだけだぞ?!
他のコントローラーは全部上に付いてるから移動しやすい。
686.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:57▼返信
>>666
そのタイプのコントローラって、例えばエルデンリングで移動しながらショットカットアイテム使うときってどうやるの?
687.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:57▼返信
>>668
任天堂のプロコントローラーはスティック位置を毎回変えるね。WiiはDSと同じ、WiiUはスティックが両方上、スイッチはXBOXタイプ。どれかに決めろよと
688.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:57▼返信
人類の歴史の話してたら生命の起源の話ぶっこんできてるみたいなもんだなああ豚ああああ
689.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:57▼返信
スティック2本にした事で移動しながら自由に視点移動できるようになったしな
初めて3Dゲーム時代に合わせて作られたコントローラーではある、サターンだとガングリフォンみたいな方式にしないと移動しながら視点変えられなかったし
690.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:57▼返信
やっぱ豚って韓国人よな
691.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:57▼返信
フィリップスのじゃないソニーの技術なんだよおおおと言ってた朴天堂
692.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:57▼返信
どうにかして任天堂が起源にしたいやつが沸いてるけど
どうやっても任天堂が起源にはならないから無駄な努力はやめとけよ
693.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:57▼返信
>>635
お前がなw
694.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:58▼返信
パクリコントローラで起源主張とか恥ずかしい
695.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:58▼返信
>>688
あってるじゃん
696.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:58▼返信
SFC型のPC用コントローラーなんか本当に少ないわな
697.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:58▼返信
>>12
どこが?!似ても似つかない。
どれも任天堂のプロコンが基準だぞ?
698.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:58▼返信
※692
起源とかどうでもいいけどパクッた事実はどうする?
699.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:58▼返信
グリップ部分ならそうだと思うが
それ以前は板状が普通だったから
700.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:59▼返信
サルゲッチュとかいうコンテンツは続いてないようですがそれは?
701.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:59▼返信
ぶーちゃんスーファミコンでブスザワやれんの?
702.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:59▼返信
アナログが左右対称に位置してるスッキリなのは塊魂遊ぶ時ぐらいだな
703.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:59▼返信
PSってパクリの歴史なのになんで基礎扱いなんだ
704.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 11:59▼返信
現在の進化元であるのは間違いないだろう
まあだから何だという記事ではあるが
705.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:00▼返信
プロコン、クラシックコンがデュアルショックそっくりになってしまった任天堂さんwwwww
706.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:00▼返信
>・DUALSHOCKが現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎を築いた言っても過言ではないかもしれない。

現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎という記事なんだが…
707.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:00▼返信
基礎と言うから誤解を生じてるんだ。
デュアルショックが現在のコントローラーの基本と言えばいい。
708.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:00▼返信
PSってコントローラ全く変わってないのはむしろネガティブ要素だろ
代わり映えがしない
709.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:00▼返信
「現代の家庭用ゲーム機のコントローラー」だから左右にグリップとアナログスティックがついて
十字キーとLRに各2個ボタンがついた形状のコントローラーってことだからPSコンであってるだろ
710.投稿日:2022年06月07日 12:00▼返信
このコメントは削除されました。
711.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:00▼返信
スティックも振動もどれも64のパクリじゃんw
なに起源主張してんの?!
これが韓国式かぁ〜
712.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:01▼返信
記事でも「現在の」ゲームコントローラーの基礎と書いているのに勘違いしているやつ多すぎない?
30年以上前の基礎はSFCなのは間違いないよ
713.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:01▼返信
>>707
は?
714.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:01▼返信
ソニーから金もらって記事書くとこうなるっていい例だね
715.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:01▼返信
任天堂のゴミハードなんてコントローラーの形状コロコロ変えてるんだから実際そのとおりじゃねえの?
716.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:01▼返信
プロコンアピールしても
肝心の任天堂がプロコンを標準で付けてくれてないので…
717.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:01▼返信
>>712
30年以上前は前で違うよ
718.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:01▼返信
チョ.ン豚は擦り付けパクリにしたく必死w
719.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:01▼返信
ぶひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
720.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:01▼返信
>>708
見た目あんま変わらないけど、握ってみると全く違うんだよ
あれ結構すごいわ
721.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:02▼返信
>>711
64持ってないだろお前
722.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:02▼返信
基礎は何年たっても同じだよ
723.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:02▼返信
DS4からグリップの形をだいぶ変えたおかげで持つと自然にスティックに親指が乗るようになったからな
アクションやRPGでの使いやすさはそのままでFPSやTPSでも箱コンに負けない操作性になった
724.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:02▼返信
>>708
それでジョイコンなんてクソゴミになるならそのままでええわw
725.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:03▼返信
パクリコントローラーが基礎ってことでいいのか?
726.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:03▼返信
>>703
現在の家庭用ゲーム機のコントローラがデュアルショックの形してるからじゃね?

他メーカーのコントローラーがみんなFCやSFCみたいな板コンだったらそっちが「現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎」って記事内で書かれてただろうけど
727.投稿日:2022年06月07日 12:03▼返信
このコメントは削除されました。
728.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:03▼返信
まぁこれが原型だわな
729.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:03▼返信
>>649
え?PS1で付いてるけど?
730.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:03▼返信
>>708
触ってないのまるわかりだなw
731.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:03▼返信
要するに今のゲームをプレイ可能か否かって事でしょ
豚はSFCのコントローラーで最新のゲームが出来ると思ってるの?
732.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:04▼返信
ぶーちゃん案の定発狂して起源言ってるよw
マジでバ韓国そのものやん
733.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:04▼返信
>>721
もってるよ?
はがさないでくださいシールを剥がすドキドキを経験してないのか?
734.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:04▼返信
謎に「現在の」を推してくるやつがいて草
事実は曲げられねえよw
735.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:04▼返信
にん🐽が必死すぎて草
736.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:04▼返信
※711
N64発売日(日本) 1996年6月23日
PS1発売日(日本) 1994年12月3日

PSが先に出してるのにどうやってパクるの???
737.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:05▼返信
基準ってのは、変わらず受け継がれてる事を言うんじゃないの?
738.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:06▼返信
64コンって3つの持ち方で様々な遊びができますって宣伝してたけど
結局普通の持ち方のゲームしかなかったよな
739.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:06▼返信
>>725
誰もSwitchのプロコンの話してないでしょ
740.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:06▼返信
HD振動とかいう使われずスイッチライトで捨てたゴミ
741.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:06▼返信
※731
デュアルショックも同じだけどな
742.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:06▼返信
SFCが元祖と必死なところ悪いがそのSFCコンを64で捨てたの任天堂じゃん
743.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:06▼返信
>>713
基礎と基本の意味調べればわかるよ。
古いコントローラーが土台であり、デュアルショックがコントローラーの主軸となったんだから。
744.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:06▼返信
※736
お前おもしろいな
釣りだろ?
745.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:06▼返信
豚が発狂F5連打してるのかはちま重くなった
746.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:07▼返信
>>732
歴史を書き換えるのに必死なゴキブリことソニー社員w
747.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:07▼返信
※10
トリガはドリキャスが先
748.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:07▼返信
>>711
64のコントローラーの形したものなんて今のコントローラーの主流に無いじゃんw
749.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:07▼返信
任天堂はゲームキューブの失敗で
高性能路線とあのコントローラー(左右アナログ、振動、LRボタン)を捨てたからね
意外にゲームキューブコントローラー自信作だったみたいよ
750.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:07▼返信
>>733
後付けの全く使われなかった振動パックはなんの楽しみ無かったよ
751.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:07▼返信
毎回コントローラーころころ変えてる一貫性がないメーカーが「現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎」になれる訳ないやん

起源どうこうじゃなくて、そういう記事よ?これ
752.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:07▼返信
DUALSHOCK SCPH-1200の前に、1997年にPlayStation用アナログコントローラSCPH-1150ってのがあったのよ。
25年基本形になっているのは凄いね。
753.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:08▼返信
十字キーとボタン、今のゲームのスタイルの基礎となったのはファミコンだと思うがな。当時のライバル?だったカセットビジョンやらSG-1とはコントローラーの質が違う
まあ、その元祖が奇形に走り、ろくなコントローラーが作れなくなったのは、なんとも皮肉な話だがw
754.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:08▼返信
プロコン、クラシックコンがデュアルショックに酷似してる事実がある時点で豚がどんなに鳴き叫ぼうが無意味じゃね?
755.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:08▼返信
>>746
おいおい自分達の行為を擦り付けるなよ🐷w
756.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:08▼返信
>>736
PSにスティック無いだろバカガキw
757.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:08▼返信
そういやWiiUってWii互換付いてたけど遊ぶのにWiiコンとヌンチャクが必須なんだぜ
おまけにクラコン対応ゲームもWii Uゲームパッドは使えなくてWiiコンにクラコン絆ぐ必要あるし笑えるだろ
758.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:08▼返信
LRをトリガーにしたのもエポックだよな
サターンのマルコン
759.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:08▼返信
※426
DUALSHOCK以前のアナログコントローラー時代から付いてるぞ
L3R3は流石にアナログスティック付いたDUALSHOCKからだけど
760.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:08▼返信
※736
1997年11月 付属コントローラーがDUALSHOCKに変更
761.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:08▼返信
>>734
記事見ろバカ
762.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:08▼返信
>>711
PS アナログコントローラ SCPH-1150 1997年4月25日発売
N64 振動パック 1997年4月27日発売
 
豚の息を吐くように嘘をつく起源説
763.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:09▼返信
>>733
本体貸して剥がされたからなかった
アナログもヘタってすぐ壊れるしゴミコンだった
764.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:09▼返信
スティック二つなのは確かにPSからだけど
十字キーも振動もスティックもボタン配置もみんなパクリやん(´°ω°`)過言過ぎんだろ(笑)
765.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:10▼返信
>>737
毎回奇形コントローラーの任天のは当てはまらないのは確実なのにぶーちゃんが発狂してるんよね

766.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:10▼返信
>>757
WiiもGC互換ついてたけどコントローラーは必要だったし、割と任天堂の互換の基本なんだろう
767.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:10▼返信
ぶーちゃんってデュアルショック2以前は知らないんか
768.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:10▼返信
>>634
過去全てのコントローラーが基礎となり、デュアルショックという現在のコントローラーの基本形が完成した。
デュアルショック以降は発展形。
起源と言うのならアタリのポンのコントローラーか?
769.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:10▼返信
>>744
エアプゴキは歴史捏造に必死過ぎて草なんよな
770.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:10▼返信
>>749
なんなら今でも任天堂ハードの中じゃGCコンが一番マシだからな
Wii以降は全部💩だしwww
771.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:11▼返信
>>741
?????
豚ってやっぱり頭イカれてんな
772.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:11▼返信
>>7
あっそ、なら今すぐ十字キーと○×◽︎▲ボタンとLR1抉り出して代わりにタッチパネルで埋め合わせでもしてろよww
773.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:11▼返信
今のスタンダードになってる両サイドにアナログスティック付いてる形式はデュエルショックが基礎でしょw
774.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:11▼返信
※762
PSアナログコントローラ に振動機能は付いていません
775.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:12▼返信
>>750
は?マリオがドッキドッキ〜言うとき振動したのワクワクしただろ?!
776.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:12▼返信
>>753
でも最近主流の3D系ゲームは十字キーもABボタンもそれほど使わないしなあ。ABほまだメニュー選択ボタンとして使われるけど、視点移動しながらの主ボタンはLR使われることがほとんど。
777.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:12▼返信
>>764
で?
現在の主流知らんの?w
778.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:12▼返信
初代アーマード・コアみたいにボタンとスティックをフルに使う3Dゲームがすぐ出てきたもんな
当時の他のハードじゃ無理だし
779.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:12▼返信
豚ってやっぱり起源にはこだわりが強いんですねぇ

ここ起源の話してねぇからwwwww
780.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:13▼返信
ゴキちゃん発狂しすぎでしょ…
781.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:14▼返信
>>748
主流になってるのはGCコンだぞ?
ボタン配置はスーファミが起源
782.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:14▼返信
今の主流が64なわけねぇだろバカ🐷w
783.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:14▼返信
※777
「現在の」しか言えないの草
784.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:14▼返信
DUALSHOCK以前にアナログスティック付きのPSコンがあったと今日知ったわ
785.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:14▼返信
>>780
お前顔真っ赤だぞ
786.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:14▼返信
>>774
PSアナログコントローラ強弱がなく振動するモーターは入ってるぞ
振動しないのはPS3のSIXAXISだアホ
787.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:14▼返信
>>712
基礎は変わらない。
記者が馬鹿。
788.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:14▼返信
もう豚は右スティックとL2R2使わずゲームしろよw
789.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:14▼返信
基礎を築いたまでには思わないにしても、確かにデュアルショックはいいコントローラーだと思う。格ゲーにはあまり向いてないかもだけど。使いやすい。ニンテンドーの奇形コントローラーは触りたくない。
790.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:15▼返信
>>783
だから記事見ろよバカw
791.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:15▼返信
振動パックは電池式だったけどデュアルショックは電池不要だぞ?
そもそも仕組みが全く違う、パクリ扱いしてるけどその違いすら知らずにパクリだーって言ってんのかよ
792.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:15▼返信
はぁ?どうみてもスーファミコントローラだろ
793.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:15▼返信
メガドラのパットが最強
794.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:15▼返信
基礎ってのをどう捉えるかだなw
それこそ手で持ってボタン操作しだしたものが基礎とも言えるし
psのdual shockで現在のコントローラーの基礎部分が完成したとも言えるし
795.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:15▼返信
>>753
論より触れば分かると思う
ファミコンコントローラーと今は繋がってない
じゃあ今と繋がってるのはPSコンってだけ
別に旧箱コンでもいいしPCにあった別売りコンだろうといいよ
796.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:15▼返信
>>762
アナログコントローラーには振動なかったんよ
797.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:15▼返信
任天堂ファンボーイが喚いてらぁw
真面目な話、コントローラーの形コロコロ変えて、コンセプト重視のゲテモノハードが現代ゲーム機のコントローラーの基礎になれるわけねーだろ
最初に要素として世に出したのかもしれないけど、一般的に普及、スタンダードにまで昇格させたのは少なくとも任天堂ハードではない
起源主張とか某国みたいな恥あんまり晒さない方がいいぞ笑
798.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:15▼返信
>>625
少しでもソニーが褒められると悔しくなっちゃう🤣
799.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:15▼返信
>>783
いやそう言う趣旨の記事じゃん
ばかなの?
800.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:16▼返信
>>777
現在の主流の話なんかしてないけど。
話を合わせるとしても現在PS系のボタン配置は主流ではないよね。
しかも決定がバツボタンなのは日本としてもマイノリティ過ぎて合わない
801.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:16▼返信
※790
「現在の」って書いてあるからーwwww
802.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:16▼返信
珍豚ギャン発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
803.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:16▼返信
>>781
GCコンはR2にあたるボタンが1つないから劣化ゴミ
804.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:16▼返信
あ、アナログコントローラーに振動機能あったわ
ただ強弱の区別がないって
805.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:16▼返信
「現在の家庭用ゲーム機のコントローラ」という記事なので
積み重ねが何もなく毎回ゲテコンでコントローラーコロコロ変えるところはお呼びじゃないんですよ
806.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:17▼返信
「現在の」って言えば歴史を改竄できるのか
807.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:17▼返信
>>762
ソニーが焦って付けた機能でしょ。
しかも振動の強弱が無くてポンコツじゃんw
808.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:17▼返信
>>792
じゃあお前は今からスティック使用禁止な
L R2も使うんじゃねぇぞ
809.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:17▼返信
毎回毎回ハード仕様とコントローラーの造形がコロコロ変わる任天堂じゃ基礎にはなり得んわな
810.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:17▼返信
>>783
記事の内容も理解できないバカで草
811.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:17▼返信
※780
最近ぶーちゃんってよくそれ言うね、お前の言うゴキが発狂するような要素欠片も無い記事でもw


自分がそうだから他人もそうに違いない!と思い込んじゃうタイプの可哀想な人なのかな🤔
812.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:17▼返信
>>791
そう任天堂と構造が違うから、本来の特許者にデュアルショックだけ訴えられて負けた。
813.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:17▼返信
ゲンザイガーーーーーーー
814.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:17▼返信
アナログコントローラーを出して
その後すぐに上位互換ともいえるデュアルショック出したみたいな記憶がある
815.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:17▼返信
実際いまのコントローラーの形に真っ先に行き着いてその後ほぼ変化無いし
よそのメーカーがもろパクリしてる
任天堂様()だってフラフラしてる割には結局プロコンは似たような形を出す羽目になってる
基礎を作ったps 企画を作ったmsなのはただの事実
816.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:17▼返信
十字キーも任天堂。
アナログスティックも任天堂。
振動も任天堂。
ソニーはパクったたけ。
817.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:18▼返信
>>774 アナログコントローラSCPH-1150
DUALSHOCKに先立ち、アナログジョイスティックの互換コントローラとして1997年4月25日に発売されたPlayStation用アナログコントローラ(番:SCPH-1150)。発売から短期間でDUALSHOCKに取って代わられた。カラーバリーションはPSと同色のグレーのみである。
DUALSHOCKとの違いは以下のとおりである。
コントローラの持ち手部分が長い
スティック上部に窪みがある
振動機能に強弱の区別がない
818.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:18▼返信
なお、振動機能は本体からの給電で機能するため先行して発売されたNINTENDO64の振動パックとは異なり、乾電池などは必要ない。 

ーデュアルショックのWikiから抜粋-
819.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:18▼返信
>過言ではないかもしれない

自信無さ過ぎて日本語になってないぞ?wwww
820.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:18▼返信
その現在を捏造しまくる任天堂ファンボーイが現在ハー!とか笑わせんなwww
821.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:18▼返信
>>773
ただそれだけやん(笑)
822.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:18▼返信
色々勘違いしてた
SCPH-1010 コントローラー(初期型)には振動とスティック付いてないけど
SCPH-1150 アナログコントローラの時点で振動とスティックありなんだな
SCPH-1200 DUALSHOCKで振動機能に強弱があるんだな
823.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:18▼返信
そもそもPSの生みの親は任天堂でしょゴキちゃん
824.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:18▼返信
PC用ゲームコントローラーを見に行くとPSコンのコピーデザインで溢れてることから考えてもDSがグローバルスタンダードになっている訳で
825.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:19▼返信
64のコントローラーの付属品認識悪くてイライラした思い出
ポケモンスタジアムで何回エラーでたか
826.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:19▼返信
ABXYより◯×△□の方が分かりやすくて好き
827.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:19▼返信
まあ使い易いのはPSコンだと思うわ。箱コンも悪くはないんだが、トリガー深すぎて、レースゲームとかやってると指痛くなるわ。大きさとかは結構好きなんだけどね、、、
828.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:19▼返信
間違ってないじゃん
ファミコンとかの平たいのは違うだろ
829.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:19▼返信
SEGAを知らない世代か?
830.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:20▼返信
>>801
え?
その通りじゃん
本当にバカなんだなお前w
831.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:20▼返信
>>823
スーファミは生みの親ではないけどな
名前が同じだけで全くの別物
832.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:21▼返信
※818
別に振動はあってもなくてもどっちでもいいわ
必要と思う人もいるかもしれんが
833.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:21▼返信
ABXYより◯×△□の方が分かりやすくて好き
834.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:21▼返信
任天堂「これが64の目玉の振動パックです!」
俺「そう……」
835.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:21▼返信
>>816
起源は任天堂でも、奇形に走り投げ捨てちゃったから基礎にはなれなかったねw
836.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:21▼返信
ぶたよわ(´・ω・`)
837.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:21▼返信
>>806
また起源言い出すの?w
なんで🐷って記事を理解できない馬鹿しか居ないん?
838.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:21▼返信
>>816
SONYには独創性が無いから
パクった挙句に歴史を書き換えるしかない。w
そして信者たちに起源主張させて拡散させるまでが狙い
839.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:21▼返信
なんか重いな

ニシくんまた憎しみのF5連打け?w
840.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:21▼返信
PSの頃から2・3・4・5と同じ様なコントローラだから
PSは同じようなゲームしか出ないんだよなぁ・・・
ハッキリ言ってPS5もPS2のコントローラ繋げればいいやろ?安価で済むぞ??
タッチも振動もPSサードやソニーには面白いアイディアが全く思い浮かばないんだからさww
841.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:21▼返信
>>813
キゲンガーwww
842.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:22▼返信
>>835
ゲームキューブコントローラが基礎だぞ?
843.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:22▼返信
※830
「現在の」って付けると歴史捏造できて便利だな
844.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:22▼返信
スティック二つ装備で配置をサイドにしただけで今のコントローラの基礎を作った。って言われてもピンと来ない。
基礎といえばどう考えてもファミコンコントローラだろ。あそこから進化して今の形になってんだから
十字キー+ボタンが基礎だと思うよ。
845.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:22▼返信
スーファミを踏襲しつつCD-ROMに特化したハードがPSだよ、だからハードの色もスーファミに似てる
846.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:22▼返信
豚ちゃんブチギレ案件
847.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:22▼返信
>>838
でもスイッチコン全然流行ってないのは事実だよね?なんでだろうな
任天堂の方が嘘だから?🤔
848.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:22▼返信
立体的な操作に対応しだしたのはデュアルショックからよな
849.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:22▼返信
起源起源って言ってるのってゴキばっかなんだよなー
850.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:23▼返信
>>849
擦り付けは任天堂独占
851.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:23▼返信
>>840
なるほど
逆に任天堂だけソフトハブられてるのはコントローラーもゴミだからか
852.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:23▼返信
もうパクリショックが基礎でええやろ
853.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:23▼返信
>>840
ゴミアイデアと奇形コンの任天には敵わないっすよw
854.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:24▼返信
奇形コントローラーでユーザー混乱させるのは任天堂得意だもんね
855.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:24▼返信
「現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎」ってところが重要だよね

任天堂のコントローラーはあまりにも奇抜すぎて現在のコントローラーの基礎には全くなってない
856.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:24▼返信
真っ昼間からどんだけ発狂してんだよw


ホント少しでもソニー褒められるとウザ絡みしてくるな任天堂ファンボーイはw
857.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:24▼返信
>>816
振動セガのドリキャスかと思ってた
858.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:24▼返信
ボタンの配置しか考えていなくて「SFCでしょ?」と言おうと思ったが
>>39 の意見を読んでなるほどな、と思ったわ
初代PSの時に「3Dゲームに対応するため」にLRを二つずつにしたという話を見たことがあるが、
立体感が出来てグリップしやすくなって、ボタン増やしたりアナログレバーつけたりっていうのも出来るようになったんだよな(LRが二つずつあったから、安定のために立体感が必要だったということも考えられるが)
859.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:24▼返信
※850
パクリって言ってるだけなんだよなぁ
860.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:24▼返信
>>843
記事を無視してもうそれしか言えなくなってて草
861.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:24▼返信
>>817
つまり64の振動パックよりもゴミ機能ってことだなw
862.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:24▼返信
>>816
ファミコンの前はゲームウィッチだし
任天堂もフィリップスの特許機構使ったりしてるよ
ゲーム自体がサードのソフト開発や既存の技術で持ちつ持たれつだろう
863.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:24▼返信
間違っても任天堂のゴミコンが主流になるなんて事は無いから落ち着けよぶーちゃん
864.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:25▼返信
まあ64の3Dスティックみたいなの標準化なんかしたらやりにくくて仕方ないしな
865.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:25▼返信
※856
ウザいくらいに絡んできて、例え事実だろうが少しでもソニー褒めたり任天堂に都合の悪い意見言うだけでゴキだのPS信者認定してくるからな任天堂ファンボーイは

最早病気
866.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:25▼返信
>>859
お前のお仲間の🐷は起源言ってますけどw
867.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:25▼返信
※860
まあそれが現実だからな
そもそも記事を知らなかったと思ってるのもアホくさくてな
868.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:25▼返信
>>844
この元記事の意味を理解してないな
現在の3Dゲームに合わせたコントローラーの基礎がPSコンって話だぞ
869.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:26▼返信
>>762
64の振動パックは96年の展示会で既にあったんよ。
スターフォックス64が初対応だからその発売日に合わせて売っただけで。
870.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:26▼返信
3Dが主流になったのもPS1だったな
871.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:26▼返信
>>773
両方下にスティック揃えてるクソコンはPSだけだぞ?w
872.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:26▼返信
※866
ほらな、お前が言ってるだろ
873.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:26▼返信
SFCが基礎とか言ってる老人はプロコンすら見たことないんやろうな
874.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:26▼返信
>>796
強弱がないだけだったわ
875.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:26▼返信
はちまって前からその傾向はあったけど今は完全に任天堂信者だよな
876.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:26▼返信
🐷「ソニーはコントローラーに無駄な機能付けて高価にするのを止めろ!」
ソニー/DualSense ワイヤレスコントローラー 新品定価 7,678円
Nintendo SwitchProコントローラー 希望小売価格:7,678円
Joy-Con(L)/(R) 希望小売価格:7,678円(税込)

そうですね、そう思います(棒)
877.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:26▼返信
任天堂も結局ほぼこの型に落ちついちゃったしなw
878.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:27▼返信
>>872
うっわ、日本語通じない奴だ
基地外は任天堂独占
879.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:27▼返信
※870
そ、そうだな・・・
880.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:27▼返信
>>826
ほんとにそう思う?

×←
881.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:27▼返信
>>867
お前の現実は妄想ってことねw
882.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:27▼返信
確実に言えるのは64もSFCも礎ではないってことだ
わかるだろ普通に
883.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:27▼返信
>>844
で?ファミコンのコントローラーでモンハン出来んの?
884.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:27▼返信
※878
自分が何て言ったか認めろよ
885.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:27▼返信
>>867
え?
記事見て言ってんの?
バカじゃん
886.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:28▼返信
スーファミとか言ってるアホがいて草
アナログスティックとトリガー無しでどこが基礎だよ
887.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:28▼返信
クラコン PSコンの形状
PROコン 箱コンの形状

パクリ天堂
888.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:28▼返信
せめて両サイドにスティックを置いた形の基礎って言えば納得するけど。
コントローラの基礎を作ったとなると話は別だなー
889.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:28▼返信
>>879
というコメントすれば何故かマウント取れた気になる任天堂ファンボーイ
精神病か脳変性疾患の類だろもう
890.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:28▼返信


msがpsの形をもとに規格化されたから
現在出るコントローラーはそれ基準になるのよね
任天堂ごときの出る幕はないし 任天堂なんてもうその規格にそったコントローラーをつかってる 独自性なんてない
891.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:29▼返信
※885
もう人格攻撃しかできないなら終わりだな
892.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:29▼返信
スーファミまでのコントローラーは2Dゲーの土台であって3Dゲーには対応してないのよ
893.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:29▼返信
※3
十字概念、スタート、セレクト、4ボタンに、サイドのLRボタン、振動機能は任天堂が先駆け
今一般的なホームボタンや、2つのアナログスティック斜め配置はコントローラー形状はXBOXが先駆け

PSが先駆けたのはアナログが2つとLRを2つに追加したこと
894.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:29▼返信
スーファミが大元でも良いけどさ、
64で止めちゃって以降、コントローラーの形状すら定まらんのが任天堂やろ。それで今の基礎を作ったは無理があるやろ
895.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:29▼返信
「現在の家庭用ゲーム機の基礎」だから合ってる
現行タイトルをSFCコンでプレイしてる奴なんて居ないだろ
896.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:29▼返信
起源がどうであれ、現在のコントローラーで使われている機能を過不足なく乗っけたのがDSだったって話やん

どこにイライラする要素があんの
897.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:29▼返信
>>888
ちゃんと記事見ろよ。。。
898.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:29▼返信
パクリが基礎ってことでもいいじゃん
899.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:30▼返信
任天堂がPSで出してるコントローラーに似た(それでも奇形)のを出してる時点で基礎やんけ

本当に基礎を築いたなら、任天堂がSFC世襲したコントローラー作り続けてなきゃ嘘になるんだけど?
900.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:30▼返信
>>2
アナログスティック2本と振動の強弱を最初に付けたのだけは事実だしな。現に最近のコントローラーは全てアナログスティック2本式だし
901.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:30▼返信
今のコントローラーは余計な機能増やして高くなった上に壊れやすいのどうにかしてくれ
シンプルイズベストだろ
902.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:30▼返信
スーファミが人間工学的な形状のコントローラーの元祖といっていいと思う
それまでのコントローラーはすべて長方形だったのを変形させたのは画期的だった
903.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:30▼返信
>>649
アナログスティックは64の前から存在していたがw
904.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:30▼返信
>>844
全てのコントローラの源流=元祖はFCコントローラだが、現代のコントローラの基礎となったのはデュアルショック。
デュアルショックが登場=現代コントローラーの標準装備が確立されたんだから、デュアルショックが基礎で間違いない。
905.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:30▼返信
>>869
でも2日早く売ったからSONYが起源!w
906.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:31▼返信
基礎が完成したのはその通りだと思う、そこからはほとんど変わってないし
907.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:31▼返信
これに反対してる奴らは毎回形やボタン配置が変わる任天堂の奇形コントローラーが基礎だとでも言うのかな?
908.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:31▼返信
>>891
言い返せないとこの程度で人格攻撃認定か
端から自分の主観ありきで話なんか聞く気もなかったか、妄想の邪魔しちゃったなら謝るよ😅
909.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:31▼返信
いうてスーファミも設計ソニーやでぶーちゃん
910.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:31▼返信
>>891
話通じないからバカって言われんだよ
911.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:31▼返信
>>787
文字読めないガイジに馬鹿って言われる記者かわいそう…
912.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:31▼返信
>>782
64だよ?
先を越されて悔しかったの?w
913.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:31▼返信
>>901
性能低いのに壊れやすいのは任天堂だけやん
914.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:31▼返信
※886
トリガはドリキャスが先
915.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:31▼返信
>>844
十字レバー+ボタンが先にあってファミコンはレバーをキーに変えただけだよ
916.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:31▼返信
だったらなんで任天堂はSFCコントローラーを引き継がなかったんだ?
って言うのが答えだよな
後続が奇形コントローラーばかりで起源主張は見苦しいわ
というかコントローラーの権利関係はソニーなんだろう?
917.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:32▼返信
コントローラーの基礎はSFCが作ったなあ
LRもそうだし
918.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:32▼返信
>>901
壊れやすいのはスイッチのコントローラーだけだぞ
919.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:32▼返信
>>896
例え事実だろうが少しでもソニーが褒められてるだけで目の色攻撃色になるのが任天堂ファンボーイやから
920.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:32▼返信
※903
アナログスティック自体は昔からあった
親指で操作できるようにした所が革新的
921.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:32▼返信
64はボタンなしのサンディスティック
PSはアナログボタンありのアナログスティック

任豚おわかり?
922.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:32▼返信
ゴキステのコントローラーは持ちにくい
923.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:32▼返信
3DSにモンハンが出た時遊びやすくする為に拡張スライドパッドというゴミのような追加アイテム出してた企業があるらしいね
924.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:33▼返信
しかしPSは何でアナログスティックの位置を頑なに変えないんだ
925.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:33▼返信
GCコンにしてもモデルはデュアルショックだからな
64コンの前からPSのアナログコントローラーが存在してる訳だし
926.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:33▼返信
ここにLRトリガーと真ん中に起動ボタンで完成だな
927.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:34▼返信
ゴキコンは謎の出っ張りが邪魔
928.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:34▼返信
※924
XBOXアレルギーだからだろ
929.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:34▼返信
>>772
ソニー憎しでもはや何言ってるのかわからない
930.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:34▼返信
>>893
この記事は「現在の家庭用ゲーム機」のコントローラーの話で
コントローラーの基礎云々は別の話だ
931.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:34▼返信
プロコンって重心が狂ってるのか使ってると妙に手首が疲れるんだよな
932.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:35▼返信
>>912
32bitのPS1は64bitの64で先を越されて悔しかったからって、
PS2で128bitとかいう無駄性能で売っててほんとSONYは馬鹿だよなww
今のゲーミングPCでさえ64bitで十分間に合ってるのにw
933.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:35▼返信
ゴキコンは持ちにくいしな
934.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:35▼返信
※930
SwitchもXBOX寄りの配置でPSではないな
935.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:35▼返信
>>924
操作性が優れてるから
アナログ操作しながら瞬時に十字キー押せるのはPSコンだけ
936.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:35▼返信
持ちにくい使いにくいって話なら毎回全然違う標準コントローラーを強制される任天堂がナンバーワンだ
937.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:35▼返信
SFCの設計はSONYですが

そのSONYがプレステでゲーム歴史なる偉業した

任天堂は所詮ファミコンを広めただけ
938.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:35▼返信
>>5
正確にはMSXに似ているPC(コレコビジョン)だな。それを任天堂が独占権利を購入しようとしたら相手の社長から鼻で笑われたので山内が激怒して他社が一年間は出せない性能を持ったゲーム機を作れと開発チームに指示を出した
939.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:36▼返信
※930
お前現在しか言えないのなw
940.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:36▼返信
>>924
変える必要がないからだろ
あの位置は十字をよく使うゲームもスティックをよく使うゲームも遊びやすいし
941.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:36▼返信
※935
それはない
942.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:36▼返信
>>1
PS2、PS3、PS4、PS5でもコントローラの基本形はこの時のDUALSHOCKがベースとなっている。
…て言ってるし、PSの基礎としては過言ではない

まぁSFCの十字キーと右の4つボタンとLRは今のコントローラーの始祖みたいなもので、それにグリップやアナログスティックやL2R2や振動をつけたDUALSHOCKが基礎といえば、そうなのかもしれない
943.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:36▼返信
任天堂が総指揮をしたSFCのコントローラーが至高だと思うし
944.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:36▼返信
>>928
箱なんてPSより売れたことなんて一度もないんだがなw
945.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:37▼返信
>>939
記事の話をしてるんだから当たり前だろ
946.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:37▼返信
>>939
現在の〜が枕詞だから
947.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:37▼返信
>>6
今や全てのコントローラーがアナログスティック2本だしな。その時点でPSのパクリではある
948.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:37▼返信
>>880
お前がPCでゲームしたことないのは分かったわ
949.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:37▼返信
>>939
お前が日本語不自由なのは分かったわ
950.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:37▼返信
>>937
32bitのPS1は64bitの64で先を越されて悔しかったからって、
PS2で128bitとかいう無駄性能で売っててほんとSONYは馬鹿だよなww
今のゲーミングPCでさえ64bitで十分間に合ってるのにw
951.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:37▼返信
>>929
韓国人はそんなものだし
952.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:37▼返信
N64,サターンのマルコンを経て
デュアルアナログになったな
953.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
現在の基礎だからじゃない
アナログ二本で振動あり、LRも1と2があり、グリップがある
PSだけ今までボタンの配置も含め原型くずしてないし
954.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
>>941
アナログ操作しながら十字押せない箱コンはだめだねえ
955.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
>>932
数年後のあとから出たハードは性能いいって当たり前だろ

あ、今の任天堂には無い要素だね
956.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
>>685
アナログスティックを二本付けている時点でパクリですが・・・
957.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
>>900
少なくとも3Dゲームの操作の基礎を作ったのはデュアルショックだと思う
ソニー憎しでスティック2本に増やしただけとか腐すやつ居るけどその2本に増やした事が発明レベルで差を産んだ
958.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
※945
記事の話なら影響を及ぼした過去が重要だろ
959.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
ゴキコンは有線で使いにくい
960.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
※946
現在のって言ったところで何も変わらんのにな
961.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
>>950
で、結果がゴミッチ爆誕とw
962.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
>>939
じゃあ何でスイッチはSFCのコントローラーを基礎にしてないんだ?
963.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
任天堂が元祖なんだよ!
964.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:38▼返信
>>943
スーファミを絶賛するとソニーも褒められる事になるんだけどな
大半がソニーの技術だし
965.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:39▼返信
ゴキブリを論破できてスッキリ!
よし、次つぎィ〜!🏃💨
966.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:39▼返信
>>958
勝手に飛躍させてて草
967.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:39▼返信
>>943
それを設計したのはソニーだけどなw
968.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:39▼返信
>>963
奇形コントローラーの元祖だなww
969.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:39▼返信
PSのアナログが2つはバーチャロンの影響だよな
970.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:39▼返信
パクリコントローラーが基礎なのか?
971.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
※959
??
今現在有線のコントローラなんてねえだろ・・
972.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
>>964
総指揮をしたのは任天堂でチョニーは生産をしただけだろう
973.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
一方元ライバルは集団訴訟
974.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
>>893
スタート、セレクトは元々ソフト内蔵式のアタリのゲーム機でゲームを選択する為に付いてたものだが…
サイドのLRボタンはスーパーカセットビジョンの方が先だし
975.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
何で任天堂はSFCのコントローラーを捨てたの?
SFCのコントローラーで今のゲームが出来るの?

この疑問に答えてよニシ君
976.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
>>958
今の家庭用ゲーム機のコントローラーに一番影響を与えたのがPSコンだってことだぞ?
977.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
>>962
基礎にしてるじゃん。
ボタン配置はまんまだぞ?
978.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
>>798
1から生み出す方が大変だからな😅
パクリPSコンは十字キー(ファミコン)
LR2(SFCの増やしただけ)
スティック(任天堂64が1996年、PS1スティックver.が1997年)振動(任天堂64)
グリップ(バーチャルボーイ)
ソニーは何一つオリジナルねえな🤣🤣🤣
979.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
アナログスティックやLRボタン2つよりも革命的なのは、にょいーんと出っ張った持つところがついてるところだろ
当時セガ派だった俺はPS持ちの友達バカにしてたけど遊びに行って実際コントローラー持った時衝撃受けたからな
980.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
>>6
なら64のコントローラーで最近のゲームを遊んでみれば良いよ。アナログスティック1つで遊べるならなw
981.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
>>957
TPSやFPSの操作もスティック2つありきじゃないと難しいしな
ソフトは売れたけどゴールデンアイ方式が流行らなかった時点でだめだわ
982.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
豚は時系列がバグってる
983.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:40▼返信
任天堂の起源って十字キー位だろw
984.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:41▼返信
SFCにおける任天堂の役割は総指揮で
iphoneを総指揮しているのはアップルなのと同じことだ
チョニーは作っただけだろ
985.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:41▼返信
豚ちゃん忘れてるけどSFCの設計とコントローラーのポジショニングしたのはソニー
986.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:41▼返信
※982
ヒント:豚はキチガイ
987.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:41▼返信
※974
先ではなく

影響を及ぼしたってのが重要だからな
988.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:41▼返信
>>972
違うよ?任天堂は金を出しただけ
技術面はソニーが大半を請け負ったから総指揮なんて出来ない
ソフトにしても外注だしな
989.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:41▼返信
>>961
Vitaを葬ってすまんな
990.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:42▼返信
>>975
Switchオンラインのレトロゲームができるやろ(ハナホジ
991.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:42▼返信
>>984
作っただけって結構でかいよね(笑)
992.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:42▼返信
PS3から始めたブルートゥースなのも今の主流
993.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:42▼返信
>>979
あの形は最初衝撃だったよな
でも持ってみるとしっくりくるんだよな
994.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:42▼返信
※984
岩田が最後に会見したときに
Switchの設計は任せてるって言った時点で
あのときもNvidiaだし、ねえよ
995.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:43▼返信
>>959
日本語で頼むわ😑
PS4から無線対応してるのに相変わらずアンチいつの話してんだよ
996.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:43▼返信
起源と基礎と基本を分けて使えよ。
997.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:43▼返信
30年以上通用するコンセプトを生み出したソニー
30年前の遺産にしがみつく任天堂
998.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:43▼返信
>>935
瞬時に十字キー押すとかどんな場面だよw
999.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:43▼返信
>PS2、PS3、PS4、PS5でもコントローラの基本形はこの時のDUALSHOCKがベースとなっている。
> DUALSHOCKが現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎を築いた言っても過言ではないかもしれない。

いいえ過言です
1000.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:43▼返信
貧乏ゆすりでセルフショックしてたよ俺は
1001.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:44▼返信
スーパーファミコンとかいう久夛良木ファミコン
1002.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:44▼返信
>>1000
ナイス1000
1003.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:44▼返信
XBOXは十字キーをちゃんとしたものにすれば正解だった
あのセガサターンみたいな十字キーくそなんだよ斜め押した時どこで反応したのか分かんねえし
1004.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:44▼返信
>>918
プレステコントローラーの方が壊れやすいぞ?
1005.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:44▼返信
SONYがSFCのコントローラー設計をしたから
任天堂がそのまま使うのが許せなくて64コントローラーがあんな奇形になったのにな
1006.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:44▼返信
任天堂はコロコロ変えすぎなんや
1007.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:44▼返信
スーファミは任天堂名義なだけで実質ソニーのハードだよ
1008.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:44▼返信
結局SFC基本のコントローラーじゃなくて、PSのコントローラー基準のコントローラーを任天堂が発売してる時点でSFCは基礎になってないってやん?


なんで理解できないの????
1009.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:44▼返信



事実じゃんwじゃあ何で任天堂はハード毎コロコロコントローラー変えるんだ?w


1010.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:45▼返信
>>685
少なくとも任天堂ハードがスティックやらボタン配置で他のハードとやかく言える事はないわ
歴代でどれだけ情緒不安定に配置変えてんだよ
1011.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:45▼返信
過去の1プロダクトすらもソニーのほうが優れていたと認められない豚

そんなんだから、WiiUやダンボールをミエナイキコエナイしなきゃなんなくなるんだぞ
1012.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:45▼返信
PSコンの素晴らしいとこは一貫性よね
ボタン配置のベースがずっと同じだから、操作感にスムーズに馴染める
1013.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:45▼返信
>>989
まだvitaとか言ってんのか🐷はwww
1014.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:45▼返信
箱はLRトリガーの押し込み具合だけ好きだった
LR部分のトリガー化はサターンのマルコンの方が早かったけどさ
1015.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:45▼返信
>>1008
日本語を正しく使わないからだよ
1016.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:45▼返信


現在までほぼ形の変わらないデュアルショックと
結局それに似た形を出すことになった任天堂ハード
豚が何言ってもこれが現実
1017.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:46▼返信
>>1009
チャレンジーとして評価してる
1018.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:46▼返信
豚は今だに2Dゲーが主流の世界線から書き込んでるからSFCコンが起源であり至高のコントローラーなんだな
1019.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:46▼返信
任は中国みたいなもんやろ
起源ではあるけど、本国ではとっくに途絶えていて他国でその文化が継承されてるみたいな
1020.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:46▼返信
デュアルショックのあのアナログ位置は邪魔で嫌いだったから今の形になって本当に良かった
1021.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:46▼返信
まあPS1のころからボタン配置もかわんねえしな
基礎は基礎だな
任天堂が変えすぎなのよwiiいったりCGはひでえし、ジョイコンもプレイしづらいし
ジョイコンのボタンのカチカチ感なんとかしろよあの加減の出来なさひどすぎだろ
1022.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:46▼返信
初代xboxコントローラーはドリキャスパクってたしな
6ボタン懐かしい
1023.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:46▼返信
任天堂の場合はハードごとにコロコロ変えすぎだから
SFCからの伝統とか最早存在しない
1024.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:46▼返信
任天堂はSwitchで下手したら最後になるのか このままじゃ減収減益で潰れそうだし
1025.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:47▼返信
配置的にはxboxコンのアナログと十字キー逆の方が使いやすい
PS4でホリパッド使ってみて感じたわ
1026.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:47▼返信
>>1016
未だにゲームキューブコントローラーのコネクタある時点でお察しだよね(笑)
1027.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:47▼返信
※1012
一貫性は悪くはない
でも〇×△□は変えてほしい
1028.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:47▼返信
英国アカデミー賞のゲーム部門で行われた歴代最高コントローラトーナメントの結果
勝ち・DualShock 2(PS2)対Nintendo Switch Joy-Con(NSw)
勝ち・DualSense(PS5)対コントローラ(GC)
勝ち・DualShock 2(PS2)対・コントローラ(SFC)
■決勝戦  優勝 DualSense(PS5)対・DualShock 2(PS2)
1029.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:47▼返信
>>977
SFCを基礎にするならアナログスティック着けたら駄目だろ
アナログスティック着けてる時点でPSコンを基礎にしてることになるんだからさ
1030.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:47▼返信
>>955
いや、128bitも使いこなせてなかったじゃんw
アホらしいと思わない?
1031.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:47▼返信
>>989
SwitchとVitaの同発のソフト何一つVitaより売れて無かったやん
しかもSwitchはVita葬る前に3DSとWiiUを殺してやっとなのに
1032.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:48▼返信
起源は任天堂ニダ!
1033.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:48▼返信
※989
先に3DSが終わってたじゃん
ソフト販売おわったのvitaより先だぞ3DS
本体生産も
あとEショップも再来月終わる
1034.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:48▼返信
※1022
初代箱は実質DC2だしな
最初はDC互換の話もセガとしてたというぐらい
1035.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:48▼返信
ぶひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
1036.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:48▼返信
>>1027
〇×△□は最早PSのアイコンみたいになってるからなぁ
コントローラー以外でも使われてるし
1037.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:48▼返信
例えるならば哺乳類の始祖がSFCとして類人猿はPSだったってだけだろ
そして任天堂は豚になり箱はコウモリになったってだけ
1038.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:48▼返信
Atari時代からじっくり語ろうか起源ぶーちゃん…
1039.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:49▼返信
>>1022
黒白ボタン押しにくかった
1040.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:49▼返信
豚は早く右スティックとL2R2を接着剤で封印しろよ
こんなもんはソニーが無意味に足した余計なものだ!って
1041.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:49▼返信
Wiiコン→PS move
スイッチライト→Vita
プロコン→デュアルショック
NSOトライアル→Ps plusの劣化パクリ
1042.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:49▼返信
>>978
確かにこうして見ても、SONYには独創性のカケラも無えなw
1043.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:49▼返信



豚は「基礎」を理解出来ないのか?w変わらないから基礎なんだよw任天堂みたいにしょーもないギミックに走らないからこその基礎だ


1044.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:49▼返信
>>1012
25年配置が同じなのにイキナリ○×役割が変わって操作感がスムーズになったな🤢
流石ソニーや👏😊🤢🤢🤮🤮🤮
1045.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:49▼返信
>>596
FCやSFCは前世代のスタンダードって感じ
グリップがついてスティックがついて~で世代が変わって、その世代の基礎がデュアルショックで今までやってきてる
25年ほどでタッチパッドがついたりとか色々進化はしたけど、基本の形は変わってない
1046.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:49▼返信
ベースはファミコンだろうが
1047.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:49▼返信
>>1017
後追いのパクリしてますやんww
おまけに法廷でSONYのパクったって


ある種のチャレンジャーやなww
1048.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:49▼返信
>>1021
その、ひでえ扱いのGCコンがニシくんの中では至高のコントローラー扱いされてる地獄
1049.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:49▼返信
※1026
ゲームキューブのコントローラ褒める奴いるけど
あれもたいがい糞なのよ
RLのトリガー深すぎてどこで押したことになるのかわからんし
スマブラやったときSwitchのプロコンでようやく把握したわ
1050.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:50▼返信
任天堂64コントローラーはゼガの6ボタンパットをパクって
PSからはグリップとアナログスティックをパクった

wiiリモコンでもパクって訴えられたよなw朴李堂
1051.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:50▼返信
豚は認めたくないんだろうけど、これは事実なんだよな。
実際にコントローラーの形を完成させたのはPS1のDS。SFCはそれの元になっただけ。
1052.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:50▼返信
PS1より前の事は知らんけど他所のハードのプロコンとかも含めて今のコントローラーのベースはデュアルショックでいいんじゃないの
🐷の言う様にファミコンとかがベースになってるのならどいつもこいつも平面になってるだろうしそれこそ任天堂だって毎回コロコロ形変える事も無かろうに
1053.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:50▼返信
>>1036
まる!さんかく!しかく〜!ってw
幼稚園児かよw
1054.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:51▼返信
>>1046

基礎ではないですねw今のコントローラーからかけ離れ過ぎてる
1055.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:51▼返信
>>1049
他がクソだから消去法でマシに見えるだけだからな

クソはクソだしね
1056.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:51▼返信
>>1050
消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ
1057.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:51▼返信
>>1054
基礎の意味わかる?
1058.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:51▼返信
※1048
ガチャいじりする上で耐久性はGCコンは褒めれるけど
まじでLRが意味不明
Cスティックも微妙
というか実質スマブラ以外ではGCコンはゴミ
1059.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:52▼返信
SFCコントローラなんて他でもない任天堂が64で切り捨ててるのに何が基礎なんだろ
1060.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:52▼返信
>>1053
図形に喧嘩を売るの斬新ですね
1061.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:52▼返信
>>697
歴代任天堂ハードがどれだけボタン配置フラフラ変えてきたと思ってんだよ
任天堂もコントローラーの発展に寄与した部分があるのは認めるが
現代のハードの基準って事だけは絶対にない
1062.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:52▼返信
>>1053
返す言葉が頭悪過ぎない?
1063.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:52▼返信
>>1038
任天堂のことすらろくに知らない豚がゲームハードの歴史を語れるわけないだろ!いい加減にしろ!
1064.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:52▼返信
msがパクったのがデュアルショックの時点でそれが答えだよ
1065.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:52▼返信
>>1030
まあ知らんだろうけど、128bit命令は3Dグラフィックスをやる上で必須のもんやぞ
お前の大好きな64bitWindowsが動いてるゲーミングPCでも使いまくっとるわ
1066.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:52▼返信
現代で使えてない任天堂コンが基礎なん?w
1067.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:53▼返信



現代家庭用ゲーム機の父それが「PlayStation」なんだよね!


1068.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:53▼返信
任天堂とは違うって事を位置づけるためにボタンを記号としたんだよ
結局ABXYは分かり辛い物になったけどな
1069.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:53▼返信
>>1056
法廷にて
「SONYのをパクった!!」
1070.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:53▼返信
GCコンをいつまで使い回すのぶーちゃん
1071.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:53▼返信
>>1053
英語だと読めないくせにw
1072.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:54▼返信
どう言い訳したところで今のコントローラは完全にデュアルショックベースだからな
入力系統の数がデュアルショックで固定されてからもう四半世紀になる
1073.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:54▼返信
PSPもアナログスティックあったから3Dゲームやりやすかったし
3DSでそれをパクったけど配置があれだったからモンハンとかくそ遊びにくかったもんなぁ
1074.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:54▼返信
基礎→SFC
発展→デュアルショック
完成→XBOX
1075.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:54▼返信
>>1068
PSの記号は視認性が高いから良いんだよな。
文字じゃすぐ判断出来ない。
1076.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:54▼返信
※1028
個人的にDS4のほうがDS2より使いやすいけどな
あとDS3とSIXAXISは微妙扱いされるけど軽くて使い勝手良かった
1077.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:54▼返信


任天堂がコントローラー界隈でやったことなんて
十字キーで特許取って他社に嫌がらせしたことと、他社の特許を侵害したことぐらいだよ
1078.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:55▼返信
ゴキブリ死亡WWWWWWWWWWWWWWWWWWW


出井伸之氏死去、84歳 元ソニー社長、経営を多角化
1079.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:55▼返信
デュアルショックと言えばサルゲッチュだよな
1080.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:55▼返信
>>1076
DS3はL2R2の暴発が
1081.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:55▼返信
任天堂がSFCのコントローラーを発展させていけば基礎といえただろうけど、
64で捨てて、現在のSwitchのプロコンはPSコンのパクリでしかない
現在のコントローラーはPSコントローラーが基礎かつ完成形であるのは当然のこと。
1082.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:55▼返信
まぁ任天堂ハードのコントローラーの中でどれが一番マシかって言ったら多分GCコン
それこそジョイコンなんぞは論外
1083.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:55▼返信
>>1043
売れたハードを正義とするのならファミコンのコントローラーを基礎にボタン四つにしてL RをつけたSFCは順当な進化だし、そのあとPSに移りSFCのコントローラーを基礎に人間工学に基づいたグリップとLRボタンの追加も順当な進化。
そしてツインアナログスティックと振動付けて完成。
SFC以降の任天堂は主流じゃないから。
1084.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:55▼返信
PS1~4、一番売れたハードのコントローラーやろ。で、基本形状も変わってない
間違いなく、現在の基礎を築いてるじゃんw
1085.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:55▼返信
>>1048
GCコンでボタンの大きさ変えてた配置なんかした奴はアホなんだろうな
全く意味がない上に気持ち悪い
1086.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:55▼返信
MSはPS2のアイトーイパクってたな
1087.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:55▼返信
>>1050
あの裁判の任側のソニー連呼は笑う
1088.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:56▼返信
>>1074
完成どころか未完成じゃね?今でも定着してないし
1089.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:56▼返信
>>1074
基礎→SFC
完成→デュアルショック
パクリ→箱

これが正解
1090.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:56▼返信
ゴキブリ死亡WWWWWWWWWWWWWWWW



出井伸之氏死去、84歳 元ソニー社長、経営を多角化
1091.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:56▼返信
>>1074
上下ちぐはぐスティックで乾電池コントローラーが完成形とか笑うところ?
1092.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:56▼返信
>>1051
そのSFCのコントローラーもSONYが設計してるから任天堂が基礎を作ったことにはならんのだけどね
1093.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:56▼返信
>>1078
人の死を茶化すのは最低の行為だぞ。
1094.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:56▼返信
>>1053
「まるさんかくしかくよりえーびーしーのほうがえらい」と思ってる辺りそっちの方が幼稚園児では
1095.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:57▼返信
MSも高機能コントローラとか出してるにも関わらず
標準コンは変わらずデュアルショックと同じだからな
背面ボタンとか標準でつけるとややこしくなるの理解してる
1096.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:57▼返信
>>1088
ボタンや形はPS1でもう完成してるよ。
これ以降はマイナーチェンジに過ぎない。
1097.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:57▼返信
MSも高機能コントローラとか出してるにも関わらず
標準コンは変わらずデュアルショックと同じだからな
背面ボタンとか標準でつけるとややこしくなるの理解してる
1098.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:57▼返信
DSは3以外完成度高い
最近、3の暴発しまくりをバラシて直した
1099.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:57▼返信
>>1084
現在の基本やで
1100.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:57▼返信
>>1057
FCより前のコントローラーの存在知ってる?
1101.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:57▼返信
>>1068
任天堂ハードと箱はABXYだけどボタン位置違うからQTEだと誤爆しやすいのが特にクソ
1102.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:57▼返信
>>1080
デュアルショックなってから重くなったから床に置いた時反応しちゃうだよなw
1103.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:57▼返信
コントローラーの基礎なんだからデュアルショックで合ってる
1104.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:57▼返信
※1074
完成で劣化してどうする
1105.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:57▼返信
SFCパクった時から進化がとまってるだけだろ
オリジナル要素はたいていゴミだし
1106.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:58▼返信
プルプルパックのこと…たまにで良いので思い出してください。
1107.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:58▼返信
しかも次世代で一番売れてるしPS
1108.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:58▼返信
>>1090
うひょーーwww
ざまあwwwww
1109.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:58▼返信
これ以上ボタン増やしたら大変って部分で完成してるわな
スイッチは写真ボタン(正式名称知らん)邪魔だわ
1110.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:59▼返信
>>1067
アホか
1111.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:59▼返信
任天堂はわざわざレトロゲーム用にスイッチ用SFCコンとかGCコンとか64コン売ってるからな

普通なら最新のコントローラーが最良のコントローラーになるはずなんだけど…
1112.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:59▼返信
任天堂は互換性を潰すためなのかコントローラー変え過ぎなんだよ
DSは初代PSコンの発展型で現在に至るまでずっと基礎形を変えずにいるんだからそりゃ祖と言われて当然だよ
1113.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:59▼返信
>>1105
ソニーが開発してるんだから権利関係はソニーだろ
1114.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 12:59▼返信
SFC=任天堂名義のSONY製
PS1~5=SONY製

豚は知らないだろうけど実際はこうなんですよ
1115.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:00▼返信
>>1092
スーファミの音を絶賛してた豚が
久夛良木の作ったソニー製チップ使ってることを知って狼狽してたの思い出した
1116.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:00▼返信
でも64のZトリガーの特別感はリアル世代ならわかるはず
1117.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:01▼返信
日本だけでの主流のコントローラーの歴史はFC→SFC→PS→デュアルショックで間違いない。
主流となったハードが正義。
1118.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:02▼返信
>>995
え、違うの?
1119.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:02▼返信
PSソフトのBGMを再現してるDSP700の動画とか見ろよ、マジでオーパーツだぞ
1120.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:02▼返信
>>1073
PSPはスライドパット
3DSでパクってスラパつけて画面閉じたら画面にスラパの跡が付いたり
イワッチメントというコントローラー拡張パットというお笑いセンス高かったよなw
1121.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:02▼返信
※1101
でも箱とか持ってる人おらんから
1122.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:03▼返信
豚の遠吠えが聴こえてくる案件だなぁwww
1123.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:03▼返信
>>1067
はい酢飯
1124.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:03▼返信
>>1102
何でコントローラーを離して置くときにPSボタン押してゲームを一時停止するという簡単な事もできないの?
1125.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:03▼返信
個人的に一番「ああ任天堂ってコントローラのこといまだに理解してないんだ」って思ったのはWiiUのあれ
名前忘れたけど画面付きのゴミ
あのゴミって右スティックがボタンの上にくるトンデモ仕様だったんだぜ
使い物になるわけない
1126.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:04▼返信
>>1119
FCのFF3ノーチラス号の速さが俺の中での最大のオーバーツ。
1127.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:04▼返信
※1117
コントローラーの歴史から3Dスティックを外しちゃうのか
1128.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:05▼返信
任天堂朴っちめんと
1129.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:05▼返信
ゴキブリの発狂で1000突破wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1130.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:06▼返信
>>1090
不謹慎極まりない
どんな育ち方したらこういう人間になるんだ
1131.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:07▼返信
>>1116
PSやセガの他ハード触った事無いですね…かわいそう
1132.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:07▼返信
>>1129

元記事みなよ基礎はPSなのよ
1133.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:08▼返信
>>1116
その頃の他ハード触った事無いのか…かわいそう豚になって…
1134.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:08▼返信
>>1129
そっか、こういう奴がいるから伸びてるわけねw
説得力あるわー
1135.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:09▼返信
>>1116
PSやセガの他ハード触った事無いですね
1136.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:09▼返信
>>1116
PSやセガの他ハード触った事無いですね…かわいそう
1137.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:09▼返信
>>1127
歴史に基礎知識としては残るけど、その時代の主流の形状としては違うかと。
1138.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:09▼返信
>>1116
PSやセガの他ハード触った事無いですね
1139.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:09▼返信
ソニー元会長出井さん死去だって
肝不全とのこと
1140.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:09▼返信
※1101
360時代に箱買ってヴェスペリアやった時マジで混乱した
1141.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:09▼返信
SFCのコントローラーはSONYが設計、開発してるから
豚がSFCが基礎なんだって言っても結局SONYのコントローラーが基礎になってることになるんだよな
1142.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:09▼返信
>>1127
歴史に基礎知識としては残るけど、その時代の主流の形状としては違うかと。
1143.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:09▼返信
>>1125
wiiuコンでググったらタブコンでねえしPROコンの形状が左右どっちもスティックが上に来てて歴代のゴミ配置なのはじめて知って草草の草
1144.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:10▼返信
>>1129
やっぱりゴキブリって任天堂信者の事だったんだなw
1145.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:10▼返信
初代デュアルショックの真ん中のボタン押すとランプが赤とか緑になったじゃん?

あれなんだったの?
1146.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:10▼返信
※1120
まじでこれ
3DSのスライドパットなんでゴムにしたんだろうな・・・

あれまじで壊れやすい、俺のまわりの3DS持ってるやつまじで取れてた
俺は丁寧に使ってたけど真ん中がパカパカ浮く
1147.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:11▼返信
>>625
言われて悔しかったシリーズwwww
1148.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:11▼返信
FCのコントローラーはアタリからパクって
SFCはSONYが作ったからLRボタンという新しい息吹が入ったですね
1149.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:12▼返信
任天堂のコントローラーなんて、ただただ壊れやすいしか特徴ないからな
1150.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:12▼返信
ブーちゃんいつもスイッチとPCが有れば完璧とか言ってるけどその2つは同じXYBAボタンでも配置が違うからプレステの○✕問題より遥かに混乱するだろ?
1151.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:12▼返信
※1137
マリオ64や時オカがあったのに葬りさられちゃうのか

PS1時代ってアナログスティックは全くと言っていいほど活用されなかったのに
1152.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:12▼返信
日本での昭和のコントローラーの基礎はファミコン、平成の前期のコントローラーの基礎はSFC、それ以降の基礎はPSと考えればいいやん。
やったね任天堂信者!
1153.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:13▼返信



基礎が出来てないものは応用が出来ないんだよねwそれが任天堂


1154.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:13▼返信
スーファミは親が違うだけでソニーが産んだ子、PSは任天堂と離婚した後に産んだ子ね
1155.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:13▼返信
鼻くそほじりながら言いたい
SwitchってジョイコンやプロコンにHD振動とかけっこう売りにしてたけど
HD振動対応ゲームなんで5年過ぎてもほぼ無いの?
使えよあれ
wiiuのゲームパッドの使い道でも思ったが機能としてつけたなら使えよ
1156.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:13▼返信
※1148
アホくさ
1157.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:13▼返信
>>1145
初期型用のソフトの為のデシダルとアナログの切り替え。
1158.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:13▼返信
文句があるならスティック一つにしろや
1159.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:14▼返信
箱コン最強
1160.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:14▼返信
>>1145
アナログモードのON-OFFだよ
PS1はアナログスティックに非対応のゲームもあったし
1161.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:14▼返信
>>1157
20年来の疑問だったわ
1162.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:14▼返信
>>1153
それは違う。
色んな応用を試したけど結局デュアルショックの段階で完成されてただけ。
1163.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:15▼返信
※1158
文句があるならスティックゼロにしろや
1164.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:15▼返信
アナログの切り替えも知らない世代なんて出てきたんか…
1165.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:15▼返信
基本的な機能が他社含めデュアルショック以降変わらんのだから、決定版だったのは確かだろう
1166.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:15▼返信



「プロコントローラー」とか言って堂々とパクリ売ってるのなんて任天堂くらいのもんだよw


1167.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:15▼返信
箱はトリガーが良かった
レースゲームであえて箱版選んだぐらい
DS4でそこの部分も良くなったけどさ
1168.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:16▼返信
プロコンってぶっちゃけ箱コンのパクリよな
1169.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:16▼返信
※1163
時代は脳波コントロールなのに未だにスティックを使ってる奴wwwwwwwwwwww
1170.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:16▼返信
※1151
豚ちゃん文盲かな
現在のコントローラの基礎だよ
アナログが初めて使われたなんて話だれもしてないよ
アホなのかな?
アナログ二本、振動、LR12ボタン、グリップなど標準にした話だよ
1171.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:17▼返信
基礎どころか完成形だろ
これ以上はボタン増えたらしんどい
無理くり、前面6ボタンにするぐらい(格ゲーユーザー以外喜ばんか)
1172.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:17▼返信
※1169
お前ニュータイプか?
1173.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:17▼返信
PS2の○ボタンがアナログ入力だったなんておいちゃん初めて知ったよ
1174.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:18▼返信
>>1155
ゴミだから
どれだけゴミかと言うと対応してないブレワイの振動と区別つかない
「扉の振動がHD振動ならではのリアルさ」って大興奮してたという嘘のような本当の話
1175.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:18▼返信
※1170
お前論点ずれてるよ
別の話をしてたんだよ
1176.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:20▼返信
変にDSに対抗意識燃やしたからか
操作性激ワルのクラコンだして
その後、グリップ追加のPROだした任天堂さんを悪く言うな!
1177.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:20▼返信
次の任天堂の奇形コントローラーってどんなだろうな
どうせクソみたいなコントローラーならいっそ捨ててタッチパネルのみで良くね?
1178.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:20▼返信
※1173
その機能使ったゲームはスターオーシャン3しか知らない
1179.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:20▼返信
※1174
ブレワイがHD振動対応してないのに豚はなんかHD振動すごいとか偉い感動してたな・・・

あいつらアホか
それか持ってないから妄想で書いてるんだな・・
1180.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:20▼返信
>>1175
なんで別の話したの?
1181.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:21▼返信
◯×の意味をひっくり返した起源になれるといいな(ハナホジ
1182.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:21▼返信
◯×の意味をひっくり返した起源になれるといいな(ハナホジ
1183.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:21▼返信
>>1173
サイレントヒル2も強弱あるし
1184.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:21▼返信
覇権ハードの覇権デバイスと言う事なんやで
1185.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:22▼返信
※1180
君には関係のない話だよ
1186.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:22▼返信
※1169
ファンネルでも使うの?
1187.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:22▼返信
※1175
なんで一人で別の話に逃げてるの?
1188.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:22▼返信
>>1178
横からだが初期ソフトのバウンサーとかでもあったぞ
アクションはもちろんRPGなんかでもちょこちょこ利用されてた
なんか急にどこも使用しなくなったが
1189.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:22▼返信
※1183
レースゲーとか多かったイメージ
1190.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:23▼返信
※1187
読み返してみな
1191.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:24▼返信
そういえばDSでマリオ64DSとか出してたけど
3Dスティックのかわりにタッチパネルで3Dスティックの操作とかかなり無理やりなことしてたな
あれ無理やろ
1192.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:24▼返信
L3R3同時押しでサミング(目潰し)なGOW3 
1193.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:24▼返信
>>1178
GT3とか4だと微妙なアクセルコントロールに役立った
1194.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:24▼返信
画期的だったのは平らなコントローラーから立体的な形になったくらいじゃないか
ボタン増やしたとかタッチパネルついたとかはPSがってわけでもないだろ
1195.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:25▼返信
>>1186
大分前のテレビでPS6は脳波コントロールになるでしょうとか言ってた。
考えるだけでキャラが操作できる。

アーマードコアフォーアンサーを脳波コントロールでやりたい。
1196.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:25▼返信
※1191
今のスマホもそんな感じだよな
1197.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:25▼返信
wiiuでマリオカート8出た時ゲームパッドのタッチパネルが
クラクションボタンとかまじで任天堂イカれてると思ったよ
ハード作るけど何に使うか全く考えてない
1198.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:26▼返信
※1179
豚は手の震えで常時HD振動だからな
1199.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:27▼返信
>>1198
ならスイッチしたらちょうど良く振動止まるな
1200.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:28▼返信
※1196
スマホはさ投影型静電容量方式じゃん
DSはさ・・感圧式でそれやるとか無理すぎるぜ
1201.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:29▼返信
※1195
ガルドがイサムを事故らせたみたいに(マクロスプラス)
暴発しちゃうなw
1202.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:30▼返信
※1168
xboxは本体もデバイスも設計デザインは韓国なんだ(´・ω・`)
1203.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:30▼返信
>>1181
>>1182
豚のセルフHD振動入りました
1204.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:30▼返信
PSコンは人間工学に基いたデザインだからね
ファミコンの十字ボタン+スーファミの4ボタンをさらに進化させたもの
本来任天堂がやるべきものだったが
あっちは変態仕様にしてしまった
スイッチにおいては任天堂の精神でもある十字ボタンを捨てるという始末
1205.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:30▼返信
ボタンを4つにすることを発案したのは任天堂といわれている
コントローラーの基礎はそこにある
1206.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:31▼返信
やっぱ豚が発狂してて草
1207.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:31▼返信
※1204
ジョイコンから外しただけで捨ててはないけどな
1208.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:31▼返信
>>1205
だな
LRもアナログスティックも4ボタンの派生だからな
1209.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:32▼返信
あったなーHD振動
なんか誰も話題にしなくなったがあの機能まだあるのか?
1210.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:32▼返信
任天堂はコントローラーで遊んでた
psはゲームを遊ぶための操作機械を作ってた

単純にその差
1211.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:32▼返信
※1205
いまの標準は8ボタン2トリガーが基礎だよ
1212.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:32▼返信
>>1208
違うけど…笑
1213.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:32▼返信
任天堂はNEWニンテンドー3DSが出た時にモンハン用にワザワザCスティックとZLボタンZRボタンを追加したからな 
初期型ニンテンドー3DSはどれだけゲームに向かないハードだったんだよ、しかもスラパじゃなくてCスティックにしたから超使いにくいしVitaの左右スティックが神に思えたわ
1214.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:33▼返信
※1205
4ボタン配置が定着するとは思ってなかった
1215.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:33▼返信
>>1185
だからなんでそんな話をここでしたの?w
1216.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:33▼返信
PSはずっと形変えないからな、任天堂は毎回変えてきたからなぁ
1217.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:33▼返信
>>1210
幼児玩具だしそれで正解
1218.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:34▼返信
ファミコンのコントローラーも70年代のLSIゲームを基盤にしてるんだが
1219.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:34▼返信
デュアルショックが基礎になってないなら
任天堂はN64のアナログスティック中心スタイルを貫いてるはずなんだよな
だって任天堂は「この形がアナログスティック採用コントローラの最適解だ」ってことで作ったはずなんだから
1220.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:36▼返信
>>1216

良い物は変わらない
悪い物は変わっていくそれだけ
1221.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:36▼返信
※1219
基礎と最適解は別なんだよなー
1222.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:36▼返信
そりゃそうでしょ

珍天ハードのコントローラの特性なんて、2年で任天堂すら使わなくなるじゃんw
サードソフトも汎用コントローラ念頭で開発するわけで、その基準はデュアルショックだよ
1223.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:36▼返信
チョニーは任天堂の配下にいたときに師匠に学ぶ
という名目で技術をパクったから
デュアルショックが生まれたんだよな
いずれ師匠を裏切って自前のゲーム機を作ろうと考えていたのだろう
1224.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:37▼返信
※1213
個人的にvitaはもうすこしボタンとスティックのいち離してほしかった
スティック上にすると親指で×ボタン誤爆多かった
1225.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:37▼返信
※1222
なんの話してんの?
1226.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:38▼返信
基礎は任天堂で
それを発展、完成系にしたソニー
ってことでいいだろう

デュアルショックはまあ完成度高かったなほんと
1227.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:38▼返信
※1205
格闘ゲームとメガドラのF6Bやサターンパッド見て焦り戦き
4ボタン捨て6ボタンにし次いでPSグリップをパクったw
1228.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:38▼返信
知り合いのゴキ「DS5はボタンを押すと重みが感じられてリアルさを感じる!!」
オレ「ハンドルコントローラーとかの専用コントローラーにその機能ツールを付けた方が良くね?コースに応じてハンドルを回す時の重みを感じたり振動した方がリアルさ感じるんじゃない?」
知り合いゴキ「なんで?」
ゴキの言うリアルさとは何なのか考えさせられた一瞬だった
1229.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:40▼返信
>>1228
DS5ってなに?
1230.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:40▼返信
>>1228
専用だとオールラウンドに使えないじゃん
1231.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:41▼返信
>>1228
10万ぐらいするけど好きに買えば?
1232.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:41▼返信
>>1228
アホ豚ちゃん?デュアルショック5.なんて存在しないんやでw.
1233.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:43▼返信
※1228
DS5っていつだしたし・・・

豚の妄想世界かな?
1234.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:43▼返信
コントローラーのアイディアを出したのは任天堂なんだよなあ
デュアルショックもそれをもとにしていると思う
1235.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:43▼返信
>>1228
…っていう1人脳内会話じてんの楽しい?
1236.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:43▼返信
実際コントローラーって言われて想像される形は任天堂ハードのゴミじゃなくてデュアルショックの形か右の上下入れ替えた形だろ
ころころ入れ替えたり捨てたりしてゲームのことなんて一切考えてなかった任天堂コントローラーの形思い浮かべる奴なんてほぼいないよ
1237.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:43▼返信
>>1207
標準コントローラーから無くなったって事は捨てたと同義

64のスティック捨てたし、GCのCコン捨てた、wiiの赤外線モーションコントローラーも捨てた、画面付きのパットも捨てた
1238.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:43▼返信
N64迷走
GCチンソウ
wiiギャグ
WiiU悪ノリ
DS 3DS switch ゴミッチ
1239.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:44▼返信
>>1236
右じゃなくて左だったな
1240.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:44▼返信
A 人体工学を生かした立体的なデザイン
B LRボタン二つと言う構想
C 振動機能内蔵
D 左右のアナログスティック
どれも意義のある物だろうから、基礎になったと言って良いんじゃ無いの?

ゲーム性を大きく変えたと言う意味ではアナログスティック2つが一番大きいと思うけど
1241.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:44▼返信
今のコントローラーの基礎は任天堂のマーケティングから生まれたといえる
1242.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:45▼返信
>>1209
デュアルセンスにも搭載されてるから
1243.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:45▼返信
>>1229
間違っただけだ 気にすんな
1244.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:45▼返信
ゴキって起源主張好きだよな
あっ…察し
1245.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:45▼返信
※1228
豚が脳内一人会議してるけど
ハンコンのフォースフィードバックなんて前からあるじゃん
1246.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:46▼返信
>>1230
リアルさに拘るなら買うべきだね
1247.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:46▼返信
>>1240
まあこれ以上増やし用はないよな。
タッチパッドや傾き検知とかは着いたけど。
1248.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:46▼返信
豚が焼き肉の起源は韓国だみたいなこと言ってるな
肉を焼くのなんて人類が火を使い出した時からやっとるわ
1249.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:46▼返信
※1237
標準セット以外は全て捨てた認定ってことでいいのか?
1250.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:46▼返信
>>1244
珍天堂はアタリのハードからパクっただけやぞw
起源主張すんなしw
1251.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:47▼返信
振動機能もコントローラーに別のものをつけるというファミコンコントローラーのマイクから生まれたものだ
1252.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:47▼返信
>>1231
オレは買わないよ 振動もいらないぐらいだしな
知り合いのゴキがリアルさに拘ってるから言っただけだ
1253.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:47▼返信
※1250
どこらへんを?
1254.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:48▼返信
>>1221
最適解ならそれこそ「プロ」コントローラで採用すればいいはずだよな
でもやらない
なぜならそもそも最適解でもなんでもない思いつきの設計でしかなかったからなんやな
1255.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:48▼返信
>>1232
そのぐらい脳内変換しろよ
お前性格悪いな いやゴキ全てかw
1256.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:48▼返信
ファミコンコントローラー 家庭用ゲーム黎明期のコントローラーの基礎になった
→発展系としてスーパーファミコンコントローラーの出現

デュアルショック 3Dゲームコントローラー時代の基礎になった
→発展系としてゲームキューブコントローラー、Xボックスコントローラーの出現

こんな感じじゃ無い?64コントローラーの位置付けだけが謎と言う
1257.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:49▼返信
>>1235
実際に知り合いのゴキとの会話を思い出して書いただけだよ
1258.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:49▼返信
ディアルセンスの凄いところは
泥歩いてるときと風に流された時とかアストロプレイルームの感触を
あれまじで手元で感じだ時
どうやってんのコレとか思った
1259.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:49▼返信
SFCとか爺さんしか知らんし
64で捨てて以後gdgd一貫性無いやん
1260.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:49▼返信
起源の話はしてないのに基礎を起源だと思い込んだ馬鹿が居るってマジ?
1261.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:49▼返信
>>1256
GCが発展系とか冗談きつくて草
1262.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:50▼返信
>>1251
ファミコンにすら付いてたマイクが無いせいでボイチャするのにスマホが必要なスイッチ
1263.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:50▼返信
チョニーは任天堂の弟子だったときにコントローラーの基礎をまなんだ
よって基礎を作ったのは任天堂である
1264.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:50▼返信
※1255
ブタちゃん
専用コンでのフォースフィードバックなんて前からある
汎用コントローラーでやってるから言われてるの把握できない?
1265.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:51▼返信
>>1255
豚が言い間違えて指摘されたら逆ギレかよ、自分の尻は自分で拭けや
1266.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:51▼返信
その通りじゃない?
任天信者だけでしょ異論挟んでんのは。
スーファミまでとPS以降でコントローラーは別物だよ。
任天堂だけはその後もリモコンとか迷走しまくってユーザーに迷惑かけどおしだが。結局PS型を別売りにするという形で落ち着いてんじゃん。
1267.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:51▼返信
>>1258
VR同様体験するまでわからんのよな、アレ
1268.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:51▼返信
>>1261
気になるなら「亜種」と呼び換えても良いぞ
改めて考えたらデュアルショック要素が多いのがGCコントローラー
64の要素は逆に薄い
1269.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:51▼返信
※1265
Switchもって寝たきりだから
おむつじゃない
1270.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:51▼返信
>>1228
そのなんでは「なんで標準コントローラの話なのに専用コントローラの話?」ってことじゃね
パンがないならケーキを食べれば〜をリアルで言う馬鹿がいたらそんな感じになるわ
1271.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:51▼返信
※1262
キッズにボイチャさせたくないんだろ
1272.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:52▼返信
>>1263
だな
師匠には敬意を示すべき
1273.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:52▼返信
>>1245
他人を豚呼ばわりすんのやめてくれる?オレはゴキアンチなだけだ
1274.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:53▼返信
>>1260
そう考えると説明のつく豚の反応がちらほらあるから笑えない
1275.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:53▼返信
>>1263
弟子って何よ
任天堂とソニーは昔から対等だぞ
乗っ取られると勘違いした任天堂が切ってきたから後世に残る大惨事に発展したんじゃねぇか
1276.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:53▼返信
>>1268
形状やボタン考えるとただの劣化やん 特に意味はないけど独自の形にしました感がありありと伝わってくるキモいコントローラー
1277.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:54▼返信
>>1256
十字キーのゲーム機はファミコンの前からあった
それを標準コントローラーしたのがゲーム&ウォッチとファミコンな

スーパーファミコンはSONYが設計、大きく変化したのはLRボタンつけた事よるボタン増量
この入力システムもSONYの協力あって完成させた
1278.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:54▼返信
※1267
バネがびよーんって弾けた操作したとき
一瞬コントローラー壊れたかと思ったらそういう振動してるだけだった
まじでガッツリ対応してるはいちいち「おぉ!」ってなってプレイしてなれるまで疲れる
1279.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:55▼返信
※1273
よっ  豚 
相変わらず節操ねえな
1280.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:55▼返信
現在のパッドの基礎はデュアルショックが元って言う話なのに
コントローラーの起源主張する豚

しかしファミコンのパッドはアタリ社のパクリ
1281.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:56▼返信
>>1273
それを豚って言うんですよ、今まで知らなかったの?
1282.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:56▼返信
過去の栄光を懐かしんで自慰するゴキブリは哀れだな
1283.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:57▼返信
豚くんは寝っころがりながら「ジャンル:実用」のゲームを楽しむ習性があるからな
1284.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:58▼返信
アナログスティックもそうだが2つ目のLRトリガーが出来たのもここからだし、過言でもなんでもなく事実でしょ
1285.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:58▼返信
※1282
コントローラーの起源主張する豚に言ってくれないそれw

あと過去の栄光いうけどPS5でもコントローラーの形状変わらんから過去でもなんでもないぞ残念w
1286.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:59▼返信
>>1276
人間工学的な構造を押し進めた点
L2R2に当たる部分をトリガー式にした事
辺りは先進的なんだよ。GCコントローラーって
ボタン配置がイマイチ効果的じゃ無かったけど
1287.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:59▼返信
過去の栄光すらない任天堂には酷な話か
全部他社に設計を任せて作って貰った物ばかりだもんなw
1288.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:59▼返信
スーファミの前面4ボタンのダイヤモンド配置もソニーの提案やで
だからこそ任天堂はPS以降長いことそのスタイルを回避し続けた
GCの奇形4ボタンとか苦し紛れすぎて草生えるレベル
1289.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:00▼返信
※1284
LRトリガーもここからて、ぷぷぷw
1290.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:00▼返信


えーっと つまり任天堂がゲームの始祖 源発 祖先 なんだよね?^^;
1291.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:01▼返信
現代ゲームの基礎コントローラーがデュアルショックで

それ以前は、ゲームセンターの筐体が基礎だぞ
ゲームセンターのゲームを移植するのが流行りだったから

SFCはその中間期
1292.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:02▼返信
任天堂の魂でもある十字ボタンを捨てた
任天堂には未来はない
そう言われていた
実際中華に魂を売らないと継続不可能だった
1293.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:02▼返信
>>1290
違う
任天堂は他社の物を50年ほど真似てきただけでオリジナリティは一切無い
1294.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:02▼返信
※1288
どこ世界線の話や
1295.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:03▼返信
案の定発狂してんなぁ
1296.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:03▼返信
基礎は全て任天堂なのに何言ってんだゴキブリは
1297.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:03▼返信
>>1291
でもさすがに家庭用ゲーム向けのコントローラーに落とし込んだ事は評価すべきだわ
「基礎なのに起源だと思い込んでる」と上で言ってるけど、
これも同じ事が言えるんじゃ無い?基礎は作ったと思う
1298.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:04▼返信
>>1296
任天堂に基礎なんて物は何一つ無いがね
ファミコンにしたって自社製じゃないもの
1299.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:04▼返信
ゴキちゃん負け続きだからって嘘は良くないよ
1300.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:04▼返信
「過言ではないかもしれない。」って言ってる時点で破綻してるからね
1301.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:04▼返信
>>1298
段ボールがあるだろ
1302.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:05▼返信
>>1297
現代の基礎

50年前の基礎は違います
1303.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:05▼返信
デュアルショックのアナログの場所が悪くて使いづらくて仕方ない
1304.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:05▼返信
>>1255
おまえの脳内妄想態々脳内修正しろだななんて冗談はそのブサイクな顔だけにして?
1305.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:05▼返信
なんだこのコメ欄…逆転裁判のチュートリアルかっていうくらい手応えねえなw
1306.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:05▼返信
>>1301
段ボールは段ボールだろ、何を言ってんだ
1307.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:05▼返信
>>1303
お前の指イボなん?
1308.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:06▼返信
マネステのコントローラーのどのへんが基礎なんよ
1309.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:08▼返信
「現代ゲームの基礎になってる」と言うのは、
上で何度も上がってるけど、デュアルセンスに至るまでデザインが大きく変わって無いのが全て
言って見れば現代ゲームに対してコントローラーの規格が大きく変わって無いと言う事だからな
いわば証明になってる

Wiiコンと比べて見ると分かりやすいよ
現代ゲームを動かすにあたって全く通用しないから、一代で排除された
1310.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:08▼返信
>>1243
実際に会話したはずなのに間違えた…?
…妙だな?
1311.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:08▼返信
>>1228
家の中で飼っているゴキブリと会話していると思うとシュールで笑ったw
1312.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:08▼返信
箱コンこそ至高なのにゴキブリは絶対認めないの何で?
1313.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:09▼返信
今のゲームに任天堂が基がになった基礎あるのかというと

答え、「無い」ってだけよ

組長がSONY追い出しSFCで築いた技術捨ててからは、基礎は無くなった
1314.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:09▼返信
任天堂は今まで規格が統一されてないじゃん、その時点で基礎じゃないよ
1315.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:09▼返信
>>1302
誰もそんな所で争ってないけど?
「家庭用ゲームの基礎」と言えるか、「家庭用ゲーム黎明期の基礎」と言えるのか分からないけど、
いずれにしても家庭用ゲームの発展の上でFCコンは高く評価されるべき
1316.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:09▼返信
>>1257
思い出すどころか「DS5」なんていう謎のコントローラーが出現するお前の記憶ってどうなってんの?www
1317.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:09▼返信
ほらwブーちゃん発狂しちゃったじゃんw

事実を言ってしまうなんてお前ら酷すぎw
1318.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:10▼返信
まぁその後屑天堂までスティック2本をパクったりしてきたのは確かだけどさ
1319.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:10▼返信
※1309
「現代ゲームの基礎になってる」ってお前が言いだした話な
1320.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:10▼返信
>>1312
箱コンとか一番馴染みの無いゴミじゃねぇか
1321.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:10▼返信
PSコントローラって、ニンテンドー64のアナログスティックを2本に増やしただけじゃん
ゲーム機にタッチパネルを採用したのも任天堂が最初、PSのタッチパッドは後付け
PSコントローラの十字キーの形もよく見てみろよ、明らかに任天堂のパクリじゃん
1322.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:11▼返信

くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1323.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:11▼返信
>>1312
スティックと十字キーを同時に使えない
1324.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:11▼返信
事実だよ
64GCWiiWiiUの奇形コントローラは淘汰された
1325.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:11▼返信
>>1315
スイッチで十字パット無くなったという事はFCの基礎無くなりましたねw
1326.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:12▼返信
パクリまくったデュアルショックがコントローラの基礎を築いたって言ってる張本人は赤っ恥だな
1327.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:12▼返信
>>1251
コントローラーに別のものてマイクじゃないけどファミコンの前からあるやろ
1328.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:12▼返信
ゴキちゃんお得意の起源主張かな!?
1329.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:13▼返信
>>1328
誰も起源なんか主張してないけど豚には何が見えてんのよ
1330.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:13▼返信
まあぶーちゃんが繰り返してる「任天堂 スーパーファミコン ソニー」で検索すれば歴史的真相が明らかになるんだから試してごらんよ。
1331.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:14▼返信
>>1321
その「だけ」が決定的なんだよ
昔はカメラアングル固定で回してたから
PS2における右アナログスティックの存在は謎以外の何でも無かった
多くの人がその価値や意味合いに気付かなかった
それが今や無くてはならない要素になってるわけだからな
その先進的な意味合いを考えても、デュアルショックで一番評価されるべき点かもしれない
1332.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:14▼返信
アナログ2本での操作はpsかなぁ
アナログの原点とかいうとサターンのマルコンまで戻る
1333.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:14▼返信
唯一無二の任天堂の功績の十字ボタンをスイッチで捨てられた時点で任天堂のファミコンは過去の遺物なんだよ
現代ゲームと一緒にすんな!
1334.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:15▼返信
>>1325
十字パッドが基礎では無いでしょ。何言ってんの?
1335.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:15▼返信
>>1330
あんなゴキが書いた記事を信じてるとかゴキの自作自演かな
1336.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:16▼返信
>>1294
ショック大きすぎて具体的な反論が出てこないだろ
言われてみればN64からWiiまでの標準コントローラ全部・・・って

スーファミから20年後のWiiUでようやく復活
それもデュアルショック配置とは上下逆にする形という苦し紛れの抵抗つき
1337.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:16▼返信
グリップ式(片手でも保持できる)、LR2種、アナログスティック2本、アナログスティック押し込みスイッチ、振動機能(任豚は勘違いしてるが、これはSCEが先に内覧会で発表してる)
全部今に繋がってる
更に言うと、実はPS初代からコントローラー内部までメモリーカードの信号が来てるので、端子さえあればメモカもコントローラーに挿入して使うことが出来た (ドリキャス的な使い方ができるようになってた)
土壇場でその機能はスポイルされたけど、信号はコントローラーまで来てる
あと、形状テストに社員の家族動員して1万人以上にテストしてもらったらしい
1338.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:16▼返信
>>1329
豚は盲目
1339.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:16▼返信
デュアルショックのアナログは親指をかなり広げないと操作できない
あれは指に負担だ
1340.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:16▼返信

くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1341.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:17▼返信
十字でも

3社とも違うもんな
PSは十字キー、MSは十字パット、任天堂は捨てたけど十字ボタン
1342.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:17▼返信
ソニーがそんなに凄いなら任天堂に勝ってるはずだよね?だけど事実は?
1343.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:18▼返信
  /:::::::イ壬_月豕::::::::::\  イライライライライライライライライライライラ
  i:::::::::::\:::::::/::::::::::i イライライライライライライライライライライラ 
  |:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| 
  |ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | <事実陳列罪ィッ!!
.i⌒|:::::::::::(.o  o,):::::   |⌒i 
.、_ノ::::::::::::i::∠ニゝ i. ・  |、_ノ イライライライライライライライライライライラ
  !:::::::ノ::::`ー ' \・ ・ |  イライライライライライライライライライライラ
1344.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:18▼返信

くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1345.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:18▼返信
>>697
両下から飛び出るハの字一対の突起
(グリップ)はPS1が初出じゃね?
1346.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:19▼返信
>>1342
現実はPS一強ですけどね
貧乏人ばっかりでSwitchユーザーが全く居ないとバラされたぐらいだよ
1347.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:19▼返信
>>1342
ソニーゲーム部門
売上 2兆7397億6300万円  ソフト販売数 3億320万本

任天堂
売上 1兆6953億4400万円  ソフト販売数 2億3507万本
1348.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:20▼返信
コントローラーの用途としては
PS2くらいの内容で今も事足りる
PS5はついているセンサー機能のほとんどを生かしていない
コントローラーの価格が上がっただけと感じる
壊れやすいし買い替えもしんどい
1349.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:20▼返信
ちなみにアナログスティックの元祖はセガなんだよね
1990年にメガドラ用のアフターバーナー2とほぼ同時に発売されたXE-1APってPCでも使えたコントローラーがそれ
1350.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:20▼返信

くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1351.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:20▼返信
>>226
黒歴史www
1352.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:20▼返信
>>1349
別に起源とかの話じゃないからね
1353.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:21▼返信
>>1342
現実は辛いな 負け豚君^^

ソニーゲーム 売上2兆7397億6300万円  ソフト販売3億320万本

任天堂 売上1兆6953億4400万円  ソフト販売2億3507万本
1354.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:21▼返信
※1332
初代PSのかなり初期の段階で、ツインスティックとかいうアナログデバイスがすでにあるし、ネジコンだってかなり初期だよ
ツインスティックをパッドにしたのがPSのアナログパッド、それに振動機能を1系統プラスして2系統にしたのがデュアルショック
デュアルショックの名前は2系統の振動から
1355.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:22▼返信
第2のくっデマくんが現れたか、先代みたいに1000コメ以上の発狂を頑張れよw
1356.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:22▼返信
>>1342
事実じゃなくて現実だろ
日本語怪しい在日ブーちゃん

そして現実はソニーが1位で任天堂は8位
1357.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:22▼返信
※1349
スターウォーズか戦車
どちらもベクタスキャンのゲーム機
1358.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:22▼返信
>>226
てか結局PS1より後じゃねーかwww
1359.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:23▼返信
※1342
■世界のゲーム事業売上ランキング
1位:ソニー 250億ドル
2位:テンセント 139億ドル
3位:任天堂 121億ドル
4位:マイクロソフト 116億ドル
1360.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:23▼返信
>>1331
確かに言いたいことはよく分かる
アナログスティック2本ないとカメラアングル動かせないって書いてるけど、
当時はLRボタンでカメラアングル回せたし、
何よりゼルダ時オカがZボタンでカメラアングルロックを発案して、ゲームプレイに一石を投じた
1361.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:24▼返信
  /::::::::イ壬_月豕::::::::\  イライライライライライライライライライライラ
  i:::::::::::\:::::::/::::::::::i イライライライライライライライライライライラ 
  |:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| イライライライライライライライライライライラ 
  |ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | イライライライライライライライライライライラ 
.i⌒|:::::::::::(.o  o,):::::   |⌒i イライライライライライライライライライライラ 
.、_ノ::::::::::::i::∠ニゝ i. ・  |、_ノ イライライライライライライライライライライラ
  !:::::::ノ::::`ー ' \・ ・ |  イライライライライライライライライライライラ
1362.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:24▼返信
知られてないけど任天堂の据え置きではスーファミの次ってバーチャルボーイなんだよな
1363.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:24▼返信
※1348
でも付加されてるセンサー類、全部合わせても500円行かないよ
1364.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:24▼返信
>>1352
知ってるよ
アナログスティックは任天堂のパクリ!ってしつこいのが居るから書いただけさ
1365.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:25▼返信

くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1366.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:25▼返信
任天堂もヘンテコなコントローラーを何個も作ったけど
結局はデュアルショックそっくりなコントローラーに落ち着く
1367.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:25▼返信
※1359
テンセントは実質任天堂の傘下だから本当は1位になるんだよな
1368.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:26▼返信
>>1360
上下に動かせないじゃんw
1369.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:26▼返信

くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1370.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:26▼返信
>>1360
>何よりゼルダ時オカがZボタンでカメラアングルロックを発案して

息を吐くように捏造して起源主張するのがどっかの誰かさん達にソックリ
1371.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:26▼返信
>>35
だって委託先変わるもんwww
1372.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:26▼返信
任豚大好き任天堂がパクリコントローラー堂々と出しちゃうくらいにエポックメイキングなコントローラーだよ
1373.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:26▼返信
ちなみに標準コントローラで左スティックをメイン位置にしたのはドリキャスが初な
そういう意味で箱コンは何一つ初物がない

ついでに言うとLRをアナログにしたのもドリキャスが初
ただアナログのみにしたのは大失敗だった
1374.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:27▼返信

くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1375.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:27▼返信
カラーテレビゲーム8・15→ファミコン→スーファミ→バーチャルボーイ→N64→GC→Wii→WiiU→Switch

据え置きだとこの流れが正規
1376.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:28▼返信
>>1334
任天堂の十字ボタンの元祖(基礎)が現代ゲームから無くなりましたねw
1377.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:28▼返信
VBよりPSのグリップのほうが先だよ
しれっと嘘つくな
1378.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:28▼返信
※1360
桜井 政博
1997年のきょう『ロックマンDASH』発売!!
ボタンで相手を注視し続けるロックオンの仕組みにより、遊びやすく3Dシューティングできました。
これはいわゆるZ注目が出るより前。
だけどロックオン自体はもっと前に実装した作品もありますね。
1379.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:28▼返信

くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1380.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:28▼返信
>>1334
十字パット'の'な
1381.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:29▼返信
>>1347
自社タイトル率で言えばソニーが14%任天堂は78%らしいからソニー単体ならソニーの負けでござる
1382.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:29▼返信
※1376
十字ボタンは任天堂の発明じゃないよ
だから十字ボタン自体は特許取れてない
十字ボタンの下のポッチが実用新案
1383.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:30▼返信
>>1360
その宮本の惨めなウリナリファンタジーは
よりにもよってスマブラの桜井に完全否定されてるんですわw
1384.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:31▼返信
>>1381
サードのソフトラインナップがソニーのほうが優秀だからソニーの勝ちだよ
1385.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:31▼返信
※1378
桜庭の流すデマを持ち上げてる奴wwwwwwwwwwwwwwww
1386.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:31▼返信
>>1381
サードに作って貰って自社製と言い張ってるだけの任天堂なのにな
1387.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:32▼返信
>>1381
なら任天堂はハード出す意味無いから敗北を認めてPSでマリオ出させてもらう方がええな^^
1388.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:32▼返信
>>1379
一泡吹かせる必要はないですよ
VRやメタバースの世界へ旅立ちましょう
1389.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:32▼返信

くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1390.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:32▼返信
>>1385
桜庭って誰だよw
1391.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:33▼返信
なんでコントローラーでこんな争うのか馬鹿みたい
結局自分の信奉している陣営をヨイショしたいだけね
1392.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:33▼返信
  /::::::::イ壬_月豕::::::::\  イライライライライライライライライライライラ
  i:::::::::::\:::::::/::::::::::i イライライライライライライライライライライラ 
  |:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| イライライライライライライライライライライラ 
  |ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | イライライライライライライライライライライラ 
.i⌒|:::::::::::(.o  o,):::::   |⌒i イライライライライライライライライライライラ 
.、_ノ::::::::::::i::∠ニゝ i. ・  |、_ノ イライライライライライライライライライライラ
  !:::::::ノ::::`ー ' \・ ・ |  イライライライライライライライライライライラ
1393.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:33▼返信
※1213
当時の豚はvitaのスティックはすぐ壊れるって念仏のように言ってたけど壊れる話題なんてなかったな
本当に壊れやすいならスイッチのジョイコンみたいに訴訟話題起きてたよなw
1394.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:33▼返信
SIEは自社で抱えてるスタジオがあるしちゃんと開発にも参加してるからまともなファーストだよ?
1395.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:34▼返信
今スタートボタン押させる癖に押しづらくなってるの嫌過ぎる
でもまあコントローラーって言ったらまあPSコントローラのデュアルショックかなとは思う
1396.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:34▼返信
>>1360
任天堂はCボタンでカメラアングル調整しようとしてたのが当初の構想だったんだろうけどな
1397.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:34▼返信
>>51
SFCのコントローラーをソニーに設計してもらってたのでは?
だから64・GCではSFCのようなボタン配置が出来なかった。DSからやっと
1398.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:34▼返信
※1391ゴキブリはいつだって卑しく浅ましいからなとんだ人非人だぜ
1399.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:34▼返信
>>1339
蹄か?
1400.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:34▼返信
>>1381
なんだその限定勝負はwww
1401.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:35▼返信
  /::::: 月豕キムチ::::::::\  イライライライライライライライライライライラ
  i:::::::::::\:::::::/::::::::::i イライライライライライライライライライライラ 
  |:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| イライライライライライライライライライライラ 
  |ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | イライライライライライライライライライライラ 
.i⌒|:::::::::::(.o  o,):::::   |⌒i イライライライライライライライライライライラ 
.、_ノ::::::::::::i::∠ニゝ i. ・  |、_ノ イライライライライライライライライライライラ
  !:::::::ノ::::`ー ' \・ ・ |  イライライライライライライライライライライラ
1402.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:35▼返信
※1373
言葉尻を捕らえるようだが、PS2のデュアルショック2はほぼすべてのボタンがアナログ(スタートセレクトLR3は別)
もちろんLRもLR2もアナログ
1403.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:35▼返信

くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1404.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:35▼返信
>>1334
だからそこが形を変えたとしても、
家庭用ゲームコントローラーとしての構想、構造は変わらんだろ
1405.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:36▼返信
>>1391
DDBあらわるw
1406.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:37▼返信
※1402
逆にその要素を捨てるとは思わなかっただろな。当時の開発
1407.投稿日:2022年06月07日 14:37▼返信
このコメントは削除されました。
1408.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:38▼返信
基礎になれなかった任天堂という現実を目の当たりにしてPSに八つ当たりかw
豚らしい逆恨みだわ
1409.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:38▼返信
>>1395
DUALSHOCKとDualSenseもってるけどスタートボタン押しづらいなんて感じたことないなあ…
1410.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:38▼返信
>>1406
あれほとんどのゲームで使わなかったからな
十字までアナログなのは謎だった
1411.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:39▼返信
>>1395
PSはタッチパット部分がスタートボタン変わりになってるゲームが多いですが?
超押しやすいし右手から左手からも握り直しなしで押しにいけるよ

あなたのお手々が園児サイズなのかな?
1412.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:39▼返信
>>1407
買わずに文句ばかり「ブーブー」言ってるからだろ?w
1413.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:39▼返信
>>1377
そういやあのゴミ1995年発売だからプレステの後だな
1414.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:39▼返信
>>69
新しいことに挑戦=委託開発だから続けられない
1415.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:40▼返信
まあどの国でも豚ってのは罵倒に使われるもんだ。
本当は綺麗好きで賢いのに可哀想だよな。
1416.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:40▼返信
>>1407
お前さん、全然知らないんだな
豚のように肥えた典型的なゲームオタクが任天堂ユーザーに多いからだぞ
1417.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:41▼返信
※1407うっわ
って事はゴキブリはお隣の国からやってきた在日かよ うわあ・・・この記事といい道理で・・・
1418.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:41▼返信
>>1417
わかりやすいな。
1419.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:43▼返信
マリオが小太りなのもあるけど豚のようにソフト(餌)をクレクレして貰えなかったら他者に突撃という名の八つ当たり

ゲハで言う豚の語源はこっから来てるんだけどね…
1420.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:43▼返信
不都合突きつけられたゴキブリが発狂してるじゃんw
1421.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:43▼返信
>>1411
完全に同じ意見
マップ開くみたいな直感的な動作はパッドでやってるケースが多い
旧スタートボタンはオプション開くのに使うくらいでそんなに使わない
ホームボタンも頻繁に使うし、まぁ良く出来てると思うわ
1422.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:44▼返信
>>1402

ひょっとしてドリキャスがPS2より後に出たと思ってる?
1423.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:45▼返信
>>1407
元々「双蹄」などの意味で使われていた朝.鮮語が転じたものであり[2]、「豚足」を語源とするのは誤りである[注 1]。

違うって書いてあるけど
1424.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:45▼返信
※1373
よくよく思い出したら、LRアナログの元祖はネジコン(PS用)だわ
1425.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:45▼返信
豚のルーツに関心が移ってて草
1426.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:46▼返信
>>517
3D振動って喜んでいたのに…
1427.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:47▼返信
>>86
まぁSFCはソニー製だから、ボタン配置を
PSが引き継いだっぽいけどな。
1428.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:47▼返信
※1423差別のスラングとしては正しいんじゃねえの?部 落だって本来蔑称でもなんでもないし
1429.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:47▼返信
>>1424
周辺機器まで持ち出してどうする
どっちが先かは知らんけどセガサターンのマルコンもそうだし
電波新聞社から出た変なコントローラとか確実にもっと前
1430.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:48▼返信
マネステのコントローラーのどこが基礎なんよ
1431.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:48▼返信
>>1359
任箱合わせてもソニーに勝てないのか
普段からFUDでネガキャンしててもこれとかもう無理だな
1432.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:48▼返信
※1426
振って、玉は何個ありますかゲームをドヤで発表されたときは目眩がしたわ
任豚が喜んでるの見て共感性羞恥極まってしまったよ
1433.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:50▼返信
スーファミ自体がソニー製だし元々やりたかった構想をPSで実現しただけなんだよな
PSってある意味本物の後継機だからね
1434.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:50▼返信
>>1429
ファースト限定とか意味ないよ
ゲーム界にどれだけ影響を与えたかが重要
1435.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:52▼返信
※1433
信じちゃうアホが出てきたらどうすんだよ
1436.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:53▼返信
※1433
くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1437.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:53▼返信
>>1435
別に嘘は言ってないぞ?ニシ豚が認めたがらないだけでな
1438.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:54▼返信



現代家庭用ゲーム機の「礎」PlayStation


1439.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:55▼返信
相手にすんのも馬鹿らしいけど本当ならソース出してくれ
1440.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:55▼返信
※1438
くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1441.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:55▼返信
>>1422
ボタン付きじゃないアナログなんか64と変わらんわ
しかも一つしかねえし
1442.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:57▼返信
※1439そもそもデマだからソースは無い ここの奴らは飛ばし記事で騒いでるだけ
1443.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:57▼返信
PC用の汎用コントローラも基本的にデュアルショックタイプじゃン
1444.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:57▼返信
※1437
本当ならソース出して
1445.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:58▼返信
>>373
コントローラーだけなら、ponとかオデッセイとかのジョイスティックが初めじゃないっけ?
十字スティックがFC(NES)

けど、こんな歴史、一部のマニア以外知らなくてもええだろ
1446.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:58▼返信
>>1409
コントローラー触ってもないゼンジーが言い出したことで実際触った人からは全然聞かないよな
1447.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:58▼返信
PSのコントローラーがあったから今のゲームはこうなってるって話なのにな

PS1の頃は右スティックってあんまり使われてない機能だったけど
PS2以降はバリバリ使われるようになった、ゲーム機ハード屋のSONYがちゃんと未来を示した好例って事
1448.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 14:58▼返信
任天堂でまともだったのはSFCまでで
それ以降のゴミハードは奇形コントローラーばっかじゃんw
1449.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:00▼返信
>>120
確かにボタン配置はぐちゃぐちゃになっているなwww
1450.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:00▼返信
スーファミがSONY製とか何言ってんの?
スーファミの未発売の外付けCDドライブがSONY製だろうに。
1451.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:00▼返信

くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1452.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:01▼返信
今のゲームのコントローラーいえばDS1の外観である程度固まっている気はする
これからVRの入出力はどうなるかな
進化し続けるのか一旦固まるのか
1453.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:01▼返信
PS構想はスーファミの頃からあって順調に行っていれば今あるPS1がスーファミの後継機という扱いになっていたかも知れないという流れ

周辺機器の件を知ってりゃ誰だってこんなのは考えつくさ
1454.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:02▼返信
アタリ2600で家庭用ジョイステイック採用されてから、FCで平型コントローラーへの切り替りを経て、デュアルショックが出るまで20年。
その後25年は大まかなデザインや機能が変わってないんだな。一般化したの無線くらいか。
1455.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:02▼返信
>>1450
ソニーからスーファミの部品卸してたんだが
そのCDドライブで任が裏切った時に、部品の供給ストップしようかって話にもなったのに(ソニーが大人の対応でやらなかったが)
1456.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:03▼返信
>>1450
設計とシステム周りがSONYだよ
製造元はあっちこっちあったけど
1457.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:04▼返信
>>1448
ファミコンやスーファミ時代も多彩なコントローラー出してたろ。
元から変わった新しい事しようとしてる会社だよ。
1458.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:04▼返信
PSじゃあWiiリモコンとかジョイコンみたいなイノベーションは絶対起こせない
変化することを恐れて何もしてこなかったつまらないハードがPS
1459.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:05▼返信
任天堂ハードのコントローラこそコントローラの歴史そのもの
時代がファミコンで止まってるのがPS
1460.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:05▼返信
>>1447
他のメーカーのコントローラーがなかったらPSのコントローラーも未熟だっただろう。
基礎とは積み重ねだから記者の言葉の選び方がまずい。
1461.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:06▼返信
>>1450
音源チップのサンプルを持ってきた時に即採用されてパートナーに選ばれた訳だけどそれに合わせて設計しようにもソニーにしか出来ないでしょ?なんで考えつかないのよ
1462.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:06▼返信
※1456
だからスーファミを設計したのがSONYのソースどこよ
1463.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:08▼返信
fcだろならatariだろ atariだろならセガのジョイスティックだろ

デュアルショックで一旦の完成をしたわけだよ
1464.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:08▼返信
>>1462
音源チップがソースね
他社にチップを活かせる設計なんてまず出来ないでしょ、馬鹿じゃないの?
1465.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:08▼返信
>「ニンテンドースイッチ」を訪日客に販売と偽装…消費税の不正還付受けた免税店、6億円追徴
豚ちゃんこれ、、、
1466.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:09▼返信
>>1456
委託元は任天堂、設計の打ち合わせにも参加してるしGOサイン出したのも任天堂。
今現在多くの部品などは日本製なんだから、全ての製品を日本製と言うつもりか?
1467.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:09▼返信
>>1458
何もしてこない?VRとかやってるやんけ
棒振りはチソコンのパクり。フィリップスとの裁判で任天堂も認めてたやろ
1468.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:09▼返信
ニシくんがWiiリモコンや欠陥品のジョイコンでコントローラーの歴史語ってて草
1469.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:09▼返信
>>1450
wikiにもちゃんとNINTENDO SONYって印字されてるチップあるぞ
SPC700
1470.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:10▼返信
怒るなよ、豚

こういうワケわからん人が書いた勘違い記事なんてよくあるじゃん
ほら、PS NOWの事を知らないで「CSでのゲームのストリーミングはMSが最初」とか言ってた馬鹿もいたし...
1471.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:10▼返信
※1465
くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1472.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:11▼返信
てかね、周辺機器に関してもスーファミの設計を知り尽くしてないと開発にまで至れないでしょうに
1473.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:11▼返信
※1464
音源チップがあるだけで妄想話を聞かされる身になってみろ
1474.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:11▼返信
家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」を訪日客に免税販売したように装い、消費税の還付制度を悪用して税の不正還付を受けたなどとして、東京国税局が免税店運営会社「 永山 」(東京都台東区)に消費税約6億円を追徴課税したことが関係者の話でわかった。実際には商品は国内業者に横流しされ、転売されていたとみられる。
>実際には商品は国内業者に横流しされ、転売されていたとみられる。
>実際には商品は国内業者に横流しされ、転売されていたとみられる。
>実際には商品は国内業者に横流しされ、転売されていたとみられる。
1475.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:11▼返信
起源がどうあれ今の豚にあるのは奇形コントローラと低スペックのスイッチだけなんだよww

そして世界の主要ソフトは9割スイッチングハブ

それが現実w
1476.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:11▼返信
>>1474
う、うわああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1477.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:13▼返信
※1474
くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1478.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:13▼返信
>>1469
iPhoneにソニーのカメラセンサーとか使われてるけどSONY製と言うの?
1479.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:14▼返信
※1478
ゴキブリにとってはSONY製
1480.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:14▼返信
そうそうSONY製の音源チップ採用されたから聖剣伝説2の神懸かりなOPスタート画面が見れただな
1481.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:14▼返信
>>1473
妄想話ねぇ…あんたはそう思いたいのかも知れないけどさ
音源チップとマッチさせるのにソニー以外が作ってたらチグハグになるし周辺機器の話も作る前からしてこないでしょうが
1482.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:15▼返信
そのわりにPS4とPS5のコントローラは耐久性落ちすぎじゃないか?
XBOX見習ってくれ
1483.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:15▼返信
>>1479
SONY製のカメラ使ってるスマホは全部SONY製なるのか?
ぶーちゃんってぶっ飛んでるな?
1484.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:15▼返信
スーファミはNEWSっていうソニーのワークステーションで作ってたんだよなあ
1485.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:15▼返信
※1481
他社の部品を使うとか当たり前の話ですが?
1486.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:16▼返信
任天堂ですらLR2つずつにスティック2本形式なのに豚ときたら
1487.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:16▼返信
>>1464
iPhoneのカメラセンサーはSONY製だけど、iPhoneがSONY製とは聞いた事ないな。
1488.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:16▼返信
>>1485
話をちゃんと聞いてた?
1489.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:18▼返信
SFCの設計周りでSONYが関わってたって言ってるだけなのに

ぶーちゃんは勝手にSFCはSONY製って言ってくるよ

どうしたらいいの?
1490.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:18▼返信
※1474
半分くらいが重加算税だったとしても30億円分のゴミハードが国内JUNKANしてたことになるなw
1491.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:19▼返信
豚の歯ぎしりすごい!
1492.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:19▼返信
64コンがあんな糞奇形になったのもソニーが設計したSFCコンを使いたくないって任天堂が変なプライド拗らせた結果だしな
1493.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:19▼返信
>>1474
これは永山もとい氷山の一角ですね
1494.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:19▼返信
※1474
くっ これもデマだったか

結局また俺たちソニーファンは負けてしまった

いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
1495.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:20▼返信
※1488
ソニーのパーツはソニーしか使えないっていうアホがいたって話だろ
1496.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:21▼返信



ゲーム業界の母たるソニーPlayStationを崇めよ!


1497.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:23▼返信
Wiiリモコンって当時はバズったけど結局廃れたもんな
ヌンチャクとかいうのもダメだった
結局デュアルショックの形が主流
1498.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:24▼返信
箱コンもプロコンもスマブラでよく使われるGCコンもデュアルショック系の形状だから間違ってはない
1499.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:25▼返信
>>1474
みんな見て見ろよw
ブリ虫ちゃんが自分の妄想で発狂してるよw
1500.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:25▼返信
>>729
デュアルショックは64出た後だろ。
1501.投稿日:2022年06月07日 15:26▼返信
このコメントは削除されました。
1502.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:28▼返信



イッツ・ア・ソニー!


1503.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:28▼返信
SFCが基礎は無いわ…
プラを多く使う=原材料費がかさんでしまってでも
人間工学を優先した設計があのコントローラーのどこにある?

SFCから64の見たらどこの影響が多きかったなんて一目瞭然よ
1504.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:28▼返信
>>1042
1996年発売のNINTENDO64には、標準コントローラにアナログスティックが搭載されており、多くの消費者が初めてアナログスティックに触れた。ただし3Dスティック(サンディスティック)と呼ばれていた。なおアナログスティックとしては異例の光学式センサが使用されていた。
プレイステーションは1997年発売モデル(SCPH-7000)から、従来のコントローラにアナログスティックと振動機能を追加したDUALSHOCKを標準コントローラとして同梱し、このスティックは公式に「アナログスティック」と呼ばれた。
1505.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:29▼返信
>>1482
デュアルショック4は別に脆くないぞ

スイッチのコントローラーや、デュアルセンスみたいにたくさん記事になってないだろ?
1506.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:29▼返信



技術のソニー!パクリの任天堂!


1507.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:31▼返信
>>1420
どこからともなくわいた任天ゴキはずっと発狂しとるなw
1508.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:31▼返信
>>903
1996年発売のNINTENDO64には、標準コントローラにアナログスティックが搭載されており、多くの消費者が初めてアナログスティックに触れた。ただし3Dスティック(サンディスティック)と呼ばれていた。なおアナログスティックとしては異例の光学式センサが使用されていた。
プレイステーションは1997年発売モデル(SCPH-7000)から、従来のコントローラにアナログスティックと振動機能を追加したDUALSHOCKを標準コントローラとして同梱し、このスティックは公式に「アナログスティック」と呼ばれた。
1509.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:31▼返信
子供の頃ならファミコンのコントローラーとか
PSPとかDSとかSwitchの薄いコントローラーも悪くはないが
大人になってあの薄さのコントローラーは親指の付け根が痛くなって
何この痛み、病気かなって思う事があった
そう考えるとPSのコントローラーは疲れにくかったんだなって思う
1510.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:31▼返信
1996年発売のNINTENDO64には、標準コントローラにアナログスティックが搭載されており、多くの消費者が初めてアナログスティックに触れた。ただし3Dスティック(サンディスティック)と呼ばれていた。なおアナログスティックとしては異例の光学式センサが使用されていた。
プレイステーションは1997年発売モデル(SCPH-7000)から、従来のコントローラにアナログスティックと振動機能を追加したDUALSHOCKを標準コントローラとして同梱し、このスティックは公式に「アナログスティック」と呼ばれた。
1511.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:32▼返信
ほんま、PS1コントローラーにスティック2個つけたやつは偉すぎる
1512.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:33▼返信
PS5のCPU周りはAMD Ryzenだけど、PS5はAMD社のではない。
チップを使った、設計に関わったとかどうでもいい話。
ちょっとSONY信者行き過ぎ。
SFCは任天堂、PSはSONYで話は進めろ。
1513.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:33▼返信
>>1506
技術の任天堂とパクリのソニーだろうが寝ぼけんなカス
1514.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:34▼返信
>>1509
でもスマホでゲームやってる奴らは重い分ファミコンのコントローラより苦行。
1515.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:35▼返信
>>1503
むしろ、SFCの開発割合でSONY部分大きかったから
ケンカ別れしたあと任天堂はSONY徹底的排除したように
SFCには無い要素を徹底的に詰め込んで生まれたのが奇形児64誕生きっかけなったのではと思う
1516.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:35▼返信
>>1501
グリップはサイドワインダーよりPS1デジタルコンのほうが早いけどな
1517.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:37▼返信
例えるなら
PDAを作ったのが任天堂で
iPhoneを作ったのがソニーって感じかな
任天堂の64までのコントローラーは今のコントローラーの基礎的な部分を作ったが
それをいまの主流の完成形にさせたのがデュアルショック
1518.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:37▼返信
>>1515
64のコントローラーあれはあれで良かったぜ。
ソフトによってだけど。
1519.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:37▼返信
SFCはSONYが設計したとかSFCの開発割合でSONY部分大きいとか妄想を語るの草
1520.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:39▼返信
>>1460
起源じゃないし、言葉の選び方も全く問題ないよ
1521.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:39▼返信
家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」を訪日客に免税販売したように装い、消費税の還付制度を悪用して税の不正還付を受けたなどとして、東京国税局が免税店運営会社「 永山 」(東京都台東区)に消費税約6億円を追徴課税したことが関係者の話でわかった。実際には商品は国内業者に横流しされ、転売されていたとみられる。
>実際には商品は国内業者に横流しされ、転売されていたとみられる。
>実際には商品は国内業者に横流しされ、転売されていたとみられる。
>実際には商品は国内業者に横流しされ、転売されていたとみられる。
1522.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:39▼返信
SFCの部品の大半がSONY製なのは本当の話
部品を安く提供する代わりにSFCの開発機をSONYの売れ残ってたワークステーションNEWSに指定してたのも有名な話よ
1523.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:40▼返信
仕様が毎回違う奇形コントローラーのとこの信者がむくれてて草

「まぁ…PSハードの間での話であれば、たしかにそれで合ってるんじゃね?」

お前のとこは何十年と続くような標準の形なんてないもんな
今日のニュースでもまたあのハードが犯罪に使われてたしな
1524.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:40▼返信
>>1519
SFCのソフト開発はソニーが作ったOSが入ったワークステーションを使っていた
影響力ありまくり~
1525.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:41▼返信
SFCの設計周りでSONYが関わって部品も使われてるて言ってるだけなのに

ぶーちゃんは勝手にSFCはSONY製って言ってくるよ

どうしたらいいの?
1526.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:42▼返信
※1524
Windowsを使ったらマイクロソフト製のハードになっちゃうなw
1527.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:42▼返信
※1497
ヌンチャクに限らずそもそも一発ネタなギミック前提の
アイディア・ゲームの開発を続ける事に無理があるわな

肝心の任天堂が一番ギミック前提のアイディアが尽きるのが早い事が何よりダメ
1528.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:42▼返信
関係者によると、永山は中国などからの訪日客にニンテンドースイッチやデジタルカメラなどを免税販売したとして、消費税の一部還付を受けた。実際は国内業者に横流ししており、転売されたケースもあったとみられる。

東京国税局は、訪日客1人に10台以上のゲーム機を販売するなど不自然な取引を確認。永山は不正な還付申告を認めたといい、同国税局は2021年3月までの5年間を調べ、重加算税を含めて約6億円を追徴した。
1529.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:43▼返信
ソニーはまあ色々と先駆けだな
1530.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:43▼返信
>>1522
だから?
1531.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:44▼返信
ギミックもなしに攻めたのはスーファミぐらいだからな
歴代ハードの中じゃ一番任天堂っぽくないのよ
1532.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:45▼返信
>>1529
ゲーム業界はセガや任天堂が先だけど、企業としてはSONYが上だろ。
ウォークマンとかPDAとかSONYの功績だしな。
1533.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:45▼返信
※1531
4ボタンとLRボタンが定番化しちゃったからね
1534.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:45▼返信
>>1526
SFC開発で使ってるワークステーションもソニーだしOSもソニーのだけど
1535.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:45▼返信
新しいことを挑戦する任天堂に
うまくパッケージングできるソニーでいいじゃねえか

MSなんてソニーパクるだけのカスだよ
ソフトもサードIP盗むことしか考えてないし
業界のガンだねMSは
1536.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:46▼返信
そもそも作業用の機械のレバーとかじゃね
1537.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:47▼返信
※1534
だから
1538.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:47▼返信
>>1531
マウスとかスーパースコープとかサテラビュー後付けで攻めてきてたやん。
1539.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:47▼返信
※1518
任天堂のソフトはその時代の任天堂のコントローラーを基準に作られるから
任天堂ファーストを遊ぶ分にはええけどサードを遊ぶ時にはいつも死んどるよな

独自仕様で内弁慶な無双するからサードからハブられるのは昔から変わらん
1540.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:48▼返信
>>1513
技術の任天堂…
ぷっ…こんなので…w
1541.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:49▼返信
アイデアの任天堂、パクリのソニー
1542.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:50▼返信
>>1513
フィリップス「マジウケルw」
1543.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:50▼返信
えげつないパクリは色々あったけどビジュアルメモリをパクったポケステが一番ひどかった
1544.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:50▼返信
※1541
枯れた技術特許乞食の任天堂と最新特許持ちのソニーの間違いやろ
1545.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:51▼返信
>>1538
それはギミックじゃなくて周辺機器でしょうが
意味も知らないで返信してくんな
1546.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:52▼返信
※1544
パクるのやめてから言ってもらえませんか
1547.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:54▼返信
>>1543
たまごっちとかのポケットゲーム機の流行りに乗っただけだが
ビジュアルメモリやポケットピカチュウのパクリなるけどいいの?
1548.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:54▼返信
パクっ天堂
1549.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:55▼返信
>>1547
訂正
ビジュアルメモリやポケットピカチュウもたまごっちのパクリなるけどいいの?
1550.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:57▼返信
※1547
ふーんw

1996年11月23日 たまごっち
1998年11月27日 ビジュアルメモリ
1999年01月23日 ポケットステーション
1551.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:57▼返信
任天堂はパクリしかしてこなかったからな
1552.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:57▼返信
>>1535
新しいことに挑戦しないのが任天堂の良さだっただが

奇形コントローラー作ってからおかしくなった
1553.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:58▼返信
1999年にたまごっちブームに乗っかるソニーさんww
1554.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:58▼返信
>>1550
だから全部たまごっちの後追いやろ
1555.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 15:59▼返信
アナログステックで64が起源と主張しているのが居るけど、アナログステックと振動を組み込んだ基板の設計からプログラミングと言った開発から量産までが、僅か1年では出来ないので完全に見当違い
構想から量産までに最低三年は必要だから、格ゲー用コントローラからの発想だろ
1556.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:00▼返信
※1546
フィリップス「特許の侵害とか犯罪をやめてから言って貰えませんか?」
1557.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:00▼返信
※1554
ゲーム機連動+ミニゲーム機+メモリーカードをパクったんだよ
1558.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:02▼返信
※1555
スマブラしか知らんが故に格ゲーを目の敵にするぶーちゃんにアケステからなんて発想がある訳が無い
1559.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:02▼返信
ポケットステーションもビジュアルメモリのパクリだったしソニーってそういうのばっかりよ
1560.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:03▼返信
流行りに乗っただけでパクリって言うなら

ダンボールVRもパクリですね
1561.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:03▼返信
なんでこんなに豚が発狂しとんねんw
1562.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:05▼返信
PSからだよグリップがしっかりついてもちやすくなって
PC用コントローラーも多くがこの形なったのは

ファミコンやスーファミは明らかにそれより前時代的な使いにくいコントローラーに当てはまる
1563.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:06▼返信
たまごっちブームってすごかったもんな1年くらいじゃ収まる様子なかったし
2次ブーム3次ブームってあったよな
1564.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:06▼返信
>>1550
ポケステって確か発売のだいぶ前から情報が出てたぞw
1565.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:07▼返信
※1555
ソニーのパクリスピードを舐めるなよ
発売前の発表の段階から既に動いてんだぞ
1566.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:07▼返信
PCでゲームパッドが売れ出したのはDS2(PS2)の影響だろ
1567.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:08▼返信
※1564
ビジュアルメモリを発表する前にポケステを発表したってのが事実なら歴史がひっくりかえる
1568.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:11▼返信
そういやZボタンによる注視は屑天堂が起源!てTVでほざいてやがったなw
まぁそうだろうな。あんなイカれた形のコントローラーなんてどこも真似しなかったしあんな位置のボタンも馬鹿すぎて真似しなかったもんなw
1569.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:12▼返信
6億円追徴の記事マダー?
1570.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:14▼返信
チョニーって起源主張するから嫌いだわ
1571.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:14▼返信
ポケットステーションは98年に小型PDAとして発表だから、あれはPDAとGBを意識していると思うぞ
ビジュアルメモリは見当違いだな
1572.投稿日:2022年06月07日 16:16▼返信
このコメントは削除されました。
1573.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:16▼返信
案の定ニシくんが発狂しとって草
PCゲーマーだったワイがグラしょぼいロード遅い欠点を抱えた家庭用に移行する程度にデュアルショックはすごいコントローラーやったで。そんなことも知らんで偉そうに語る資格はないわ
1574.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:16▼返信
※1571
一生懸命検索して考えた結果がそれかw
1575.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:18▼返信
>>1567
今調べてみたが、成る程意外にもポケステの方が後だったんだな発売。ビジュアルメモリって確かDCだったよな?て思ったから、どっちが先かと気になったんよね。
イメージ的にPSとサターン、PS2とDCが同世代って感覚だったから驚いたw
昔の記憶、結構違ったりするもんですな。
1576.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:20▼返信
>>1574
無理矢理なこじつけ出来なかったからと言って絡むなよ
たまごっちだったら、当時でもパクった?って言われていたけどな
1577.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:22▼返信
※1576
ポケットステーションは当時からビジュアルメモリのパクリって言われてたもんな
1578.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:22▼返信
じゃあスイッチはスティック使ってるからPSのパクリな

そういや3DSはPSPのスライドパットもパクってな

パクリ率は明らかに任天堂のほうが高いわw言い訳すんなよ
1579.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:23▼返信
遊びにパテントない

を忘れてパクリパクリ言う豚
1580.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:24▼返信
コントローラはデュアルショック配置が丁度良いんだわ
箱コン配置だと左スティック親指派は十字キーが押し難い
デュアルショックなら人差し指で十字キーが押せる
1581.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:24▼返信
任天堂がフィリップスに訴えられたとき
任天堂はなんて言ったと思う?

1582.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:26▼返信
PSコンのスティック配置だと力が入りすぎると誤操作するのであんまり好きじゃないな

箱コンのタイプのほうがグリップがしっかりできて安定する
1583.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:26▼返信
>>1577
それは無かったな
そもそもDCの発表が98年5月で、ポケットステーション発表が98年2月だから無理あるんだよね
DCがメモリーカード採用したことで、漸くサターンの呪いから解放されたと言う意見が合ったけどDCそのものを持っているユーザー自体が当時でも稀少で、殆どの人間がPS2の動向を見ながら様子見だったから、そう言う意見は無かった
1584.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:27▼返信
>>1582
箱持ってないの丸わかりw
1585.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:28▼返信
箱コンはスティックどうのより無線モードすると遅延酷いから無いわ
1586.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:30▼返信
つうか任豚にクラスチェンジしてる瀬川マジでおるんやなw
1587.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:30▼返信
操作遅延]“レイテンシを削減し入力遅れのないゲーミング”が売りだった筈のXbox Series X、PS5に操作遅延対決でボロ負けする

120fps中の入力反映フレーム数、計測4回(数字小さい方が遅延少ない)
新箱コン→無線:最短7FRAME、AVG 8.75 有線:最短7FRAME AVG 7.25
PS5コン→無線:最短5FRAME AVG 5.75 有線:オール4FRAME AVG 4.0

PS4コンvs犬コンだともっと差が酷い
1588.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:30▼返信
パクリって話になると、屑天堂が白猫潰そうとしてサイゲに土下座して協力して頂いてパクリゲー出したのにも関わらず返り討ちに遭って爆死したオワガリアロストというゴミ屑があったよなwwww
白猫潰して、パクリゲーで白猫難民の受け皿にしようとしてたのになw
モンハンとコラボまでしてたのになwww
1589.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:31▼返信
>>1582
どんだけ全力使ってんだよコントローラー程度にwww
1590.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:33▼返信
>>1581
?なんだろ…?「俺達にパクって貰えたんだからありがたく思え」とか?w
1591.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:34▼返信
デュアルショックが、現代のゲームコントローラーの完成形なのは間違い無いね。
1592.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:35▼返信
>>1590
Wiiコントローラはソニーをパクったのであって、フィリップスはパクっていないと証言した
1593.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:39▼返信
>>30
コントローラーに最初にグリップ(エルゴノミクスデザイン)を採用したのは1989年のPCエンジンシャトル
またグリップだけならメガドライブの3ボタンパッド(1988年)なども早い
ただしこちらはエルゴノミクスではなくただのグリップ型というだけだが両方ともPSコンよりも前だ
1594.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:40▼返信
※1583
発表したとされるPDFってアーカイブ調べても当時には存在しなかったけどどこで発表したん?
1595.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:42▼返信
>>259
そのご都合主義ってのはおまえが任天堂に肩入れしてる感じる事に過ぎないよね
その証拠にどうしてご都合主義なのかってとこまで説明出来ないだろ?

1596.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:44▼返信
>>1510
アナログスティックを最初に搭載したのはインテレビジョン
…こんな簡単なことすら出てこないのか
1597.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:45▼返信
>>1594
プレイステーションのメモリーカードを発展させた超小型PDAを開発

これでそのまま検索してみ、きちんとpdfや当時の記事出てくるから
1598.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:46▼返信
>>1592
うっわ…ガチキチガイだなそれ…
1599.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:54▼返信
豚がいくらSFC知らんのかと言っても、
この記事書いた人は初代プレステのノーマルコントローラーすら現在のコントローラーの原型とは違うと思ってる訳だからさ…

スタートセレクトボタン+十字キー+右親指4ボタン+左右に二つずつのLRボタン+2本のアナログスティック+振動機能
ここまで揃ってるから現代のコントローラーの基礎だと言われてるんだろ
1600.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 16:54▼返信
>>1
任天堂信者は認めたくないみたいだが、今のコントローラーの標準形は間違いなくデュアルショックベース。

プロコンも箱コンもデュアルショックの形状をパクっている。
1601.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:01▼返信
ビジュアルメモリ:1997年2月開発開始、1998年5月21日発表、1998年7月11日発売
ポケットステーション:1998年2月開発開始、1998年10月発表、1999年1月23日発売
1602.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:04▼返信
>>402
平日の昼間っからこんなコメントしてるお前がただただ気持ち悪い
1603.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:05▼返信
>>1601
無理矢理に発表を開発開始にねつ造するなって
1604.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:05▼返信
デュアルショックが世界一優れているコントローラであることは世界中が認めている
豚は消えろ
1605.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:06▼返信
>>1603
ポケ捨てが先だという捏造よりマシ
1606.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:13▼返信
>>1358
PS1の初期型はスティック付いてない
これだからソニー老害は
記憶を改ざんしててでも崇めたいのか😅
1607.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:15▼返信
>>1600
形の事?ファミコンにグリップとか付けただけやない?
アナログスティックは、オデッセイっていう世界初のコントローラーが付いた家庭用ゲーム機に付いてたよ。十字キーはファミコン。振動位かなぁ。ボタンの数は、くっそボタンの数が多いゲーム機がファミコンより前に出てたしなぁ。ボタン数と持ちやすさを調節した一種の完成形みたいな形を基礎っていうのは暴論に感じるよ。やっぱり基礎って言われると画期的な十字キーとあえて主要ボタンを2ボタンにした扱いやすさのファミコンやない?
デュアルショックは、一種の完成形であって基礎じゃないとヲタク語りしてみる
1608.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:17▼返信
デュアルショック以降の基本搭載ボタンは大体固定されてるからまぁ間違ってもない
1609.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:20▼返信
>>981
上にも書いたけど、完成形ではあるだろうけど基礎じゃないだろ。
結局、アナログスティック2本+十字キーとボタンの増加は、3D等で性能が上がった本体に対する基礎を応用と調節した、いわゆる完成形であって基礎ではないだろ。
基礎は、十字キーという画期的な発明をしたファミコンやない?
1610.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:20▼返信
>>1562
PS1より前にバーチャルボーイがある訳だが?ニワカ
1611.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:21▼返信
スティック二本とLR2個ずつってのはマジで革命だった。
1612.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:23▼返信
>>1582
360時代とかはFPSと言えば箱コンだったのに全く言われなくなったな
箱ユーザー絶滅したか
1613.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:24▼返信
>>1508
アナログスティック的な発想自体は、ファミコンより前のコントローラーは全部そうだぞ。
64等で3D対応させるためと全体的な技術の進歩で復活させただけやないか?
画期的な十字キーが当たり前過ぎて、前時代的なアナログスティックに消費者が触れてこなかっただけやぞ。それをどっちが先論争は意味無いだろ
1614.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:29▼返信
>>1605
事実だろ?98年2月に写真付きで公表されて、DCの本体発表は98年5月なんだから
1615.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:34▼返信
>>1606
グリップの話だよな?
1616.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:37▼返信
基礎だって言うなら『○ボタンで決定』を定着させられなかった罪は大きい。
て言うかps5で割を食うハメになってしまったな・・・。

ピーエスハードが覇権を握ってくれないとアナログスティックが左右対称配置の
ゲームパッドが増えなくて困るんだよね、作られるゲームもそれを想定しなくなっていくと困る
モンハンワールドからライズに移った時に痛感した。何処がゲームハードの覇権を握るかは重要。
1617.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:38▼返信
アナログスティック2本+振動を最初にやったのはDSなんだから
間違いでも過言でも無いだろ。
1618.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:38▼返信
>>1599
ぶっちゃけ現代のゲームをSFCと同じ構成のコントローラーでやれというのは無理な話だしな
1619.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:40▼返信
※1610
PlayStation     1994年12月3日発売
ヴァーチャルボーイ 1995年7月21日発売
1620.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:40▼返信
歴史の話をすると時系列を理解できない勢力が毎回場をかき回して話を混乱させるから面倒臭い。
1621.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:41▼返信
>>1616
こういうのを「苦し紛れの論点そらし」と言います。
1622.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:42▼返信
過言すぎるw
1623.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:43▼返信
クサニシ悲報しかねえなあ(´・ω・`)
1624.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:44▼返信
>>1616
意味不明過ぎる
1625.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:48▼返信
>>1619
おもくそPSのコントローラーパクってるやないかーい
そりゃ任天堂も「ソニーからパクった」って言うわな
1626.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:48▼返信
>>1616
  ↑
この文章…
昔はちまに出没してた大久保、高田馬場の池沼思い出したw
1627.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:48▼返信
確かにファミコン→SFC→64→デュアルショックまではどんどん形状が進化していった感じだけどデュアルショック以降はほぼ同じ形状だな
1628.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:08▼返信
アナログスティック2つLRも2対で振動も2種類ってのはその後の標準にはなってるよな
1629.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:14▼返信
デュアルショックで基礎部分が完成したから
それを軸として20年近く少しの変化でやってきてるんでしょ
1630.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:24▼返信
・プレイステーション後期のタイミングでの追加だったが、この後、リリースされていくPS2、PS3、PS4、PS5でもコントローラの基本形はこの時のDUALSHOCKがベースとなっている。

・DUALSHOCKが現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎を築いた言っても過言ではないかもしれない。


PSコンの基礎を作っただけだろwwwwwwww
1631.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:25▼返信
64は「えっ、これどういう風に持つの?」とつまずいた記憶
PSコンはスーファミの延長線上ですんなり入れた
1632.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:28▼返信
Dualshockの形状は発明だと思うわ
歴代PlayStationが深化しようとも基本的な形状は踏襲しているしな
至高なんだわ
1633.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:31▼返信
>>311
お宅はそうなのかもしれないけど。
猿と人の種は違うから
猿が進化しても人にはならんよ。
1634.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:33▼返信
今のコントローラーの基礎を作ったのはファミコン
それ以前のカセットビジョンや同時期発売のセガSG-1000はダイヤルをつまんで操作するタイプ
ファミコンの大ヒットに続いてPCエンジンや後発のセガハードも同じような形になって落ち着いた
LRボタンを増やしたのはスーファミ

LRボタンが増えて全部で4つにしたのはPSのコントローラーが最初だった気がする
1635.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:36▼返信
ゲームの歴史に与えた影響というなら
2本のスティックで一方は移動、もう一方はエイムやカメラ移動
これは間違いなくPSのコントローラーの功績
1636.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:36▼返信
>>1042
スーファミもファミコンですら独自開発じゃないやろ。
全ハード丸投げ任天堂にオリジナリティなんか低性能くらいしか残ってないよ。
1637.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:39▼返信
>>665
起源もクソも任天堂は全部外注だろ
1638.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:42▼返信
>>25
そうか?
俺が一番ガッカリしたのはゲーム業界から追放されたnvidiaの設計ミスチップの型落ちパッドなんぞにすがった任天堂だが。
あれこそ凋落ってやつだと感じたけど。
1639.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:47▼返信
>>1634
LRボタン自体はスーパーカセットビジョンの方が先だな
LRとスティックしかない奇形コントローラーだけどw
1640.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:50▼返信
>>1605
お前こそ、すでにポケステの発表が先だという証拠が出てるのに捏造すんな
1641.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:52▼返信
>>1634
1600までコメントが続いて、今さらそんな矮小化したコメント垂れ流せるの逆に尊敬するわ
1642.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:52▼返信
>>1636
でもダンボール工作なんてソニーには思い付かないじゃんw
1643.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:53▼返信
>>1630
現代ゲームが何でPSコンで普通に動かせるんだよ
説明してみろ
64コンで可能か?wiiコンで可能か?
1644.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 18:57▼返信
>>1635
それを上手く使った最初のゲームって何なんだろな?
1645.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 19:02▼返信
※1634
嘘つくなアタリにも十字キーのコントローラーあった
アタリはそもそもゲームに合ったコントローラーに変えられるでヒットした商品だ
1646.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 19:10▼返信
やっぱスティックは二つないとね
1647.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 19:14▼返信
右スティック採用した人はどういう意図で採用したんだろな
アングル動かすための機能のつもりだったんだろうか
1648.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 19:17▼返信
>>1635
任天堂ファンから言わせてもらうが、スティックエイムなんて糞だよ。
だって現実世界では親指なんかでエイムしないだろ??
1649.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 19:23▼返信
>>1648
現実世界じゃマウスやジャイロでもエイムしないからゲームのインターフェース全否定だなw
1650.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 19:36▼返信
スーファミもソニー製なの知らんガキ多すぎてワロタ
1651.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 19:36▼返信
※1647
あの頃からPCでFPSゲームあったから
キーボードで移動、マウスで照準動かすをゲーム機落とし込むならって考えたじゃないかな
1652.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:16▼返信
psであってるだろ
ファミコンって・・・老害すぎる
1653.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:23▼返信
>>1648
FPSじゃなくTPSの話じゃね?
キャラを動かす左とカメラ動かす右だからマウスだとTPSでエイムなんて糞だぞ
プレイヤーキャラ動かして軸合わせるんだからXYZ軸コントローラーに全てまとまってるパッドの方が強いわ
1654.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:26▼返信
PlayStation(プレイステーション、略称: PS, PS1)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE)が1994年12月3日に発売した家庭用ゲーム機。
バーチャルボーイは、任天堂が発売した3Dゲーム機。横井軍平が発案。略称「VB」。その外見から「赤い眼鏡」とも呼称された。1995年7月21日発売。希望小売価格15,000円。全世界累計出荷台数は77万台。 遊び方はスタンドに据え付けられたゴーグル型のディスプレイを覗き込むようにして行う。
1655.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:27▼返信
これはよく覚えてる
「スティック二本使うか?」とおもってたし
「スティック押し込みボタン???」とおもってたが
ps2時代になって「スティック二本正解だわ」って納得したし
ps3時代になる頃には「押し込みボタンないと足りんよ」と言いふらかしてた
時代を先取りしてたってのはまさにこの事
1656.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:27▼返信
単に右スティックを載せただけでなくそれが標準コントローラーとなったデュアルショック2がイノベーション。PS2のやつね。そこでようやく右スティックを自由な視点移動に使うなどの活用法が生まれた。PS1では別売りだったのでさほどそれを活かしたゲームは出なかった。標準として採用したというところが大きい。現在のコントローラーがほぼすべてこの延長上にあるのは間違ってない。当時はPC用ゲームコントローラーもデュアルショックを模したものが多かったね
1657.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:32▼返信
デュアルショックより後発でこの系譜にないものとしてはwiiリモコンがあるが、wiiは別にプロコンというのがあって、そちらはGCコンよりもずっとPSコンに近いスタイルだったことは押さえたいところ
1658.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:34▼返信
>>1656
今でもスティック2つは標準化されてね?
いやグリップ付いたDS型がほとんどじゃね?
1659.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:35▼返信
>>1648
現実世界でタブレットでエイムもないねw
1660.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:38▼返信
スーファミのコントローラーはほんとごみ
1661.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:39▼返信
初代モンハンは右スティックで剣振ってたよな
1662.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:47▼返信
PS2の地球防衛軍が右スティックで操作した強烈なインパクト
見たい方向を見られる 敵が来る方向を探すっていう単純ながら
本能でゲームやってる感覚
1663.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:48▼返信
>>1655
スティック押し込みでダッシュ操作は感心したな
これもPSコントローラーの発明だよな
1664.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:50▼返信
>>1600
パクっているというか、PSがこの形で出してなかったとしても任天堂やMSがいずれこの形に行き着いていたと思う
たまたまデュアルショックが最初に出て標準の形になった感じで
1665.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:51▼返信
>>270
PSの方が先に発売してる
1666.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:51▼返信
SFCとか言ってるやつ、グリップないことに気づいてないのか?
コントローラーの形状において一番重要なところだと思うけどな
1667.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 20:53▼返信
>>1606
64とバーチャルボーイがPSのグリップパクったんだけど…
それにバーチャルボーイにスティックなんて付いてないから
1668.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:00▼返信
>>1593
シャトルもMDも平面コントローラーなんだけど、いったいなにを言ってるんだか
グリップの意味分かってないのは致命的だぞ頭が…
1669.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:12▼返信
ファミコンやスーファミが基礎を作って
デュアルショックで現在のコントローラの完成形にしたという感じでしょ
1670.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:20▼返信
グリップとは
1 バット・ラケットやゴルフのクラブ、一眼レフカメラなどの握りの部分。また、その握り方。
2 物をしっかりと握ること。物をしっかりととらえること。また、その性能。

SFCなかったな、携帯機だとvitaはあったなくぼみが初代ゲームボーイも凸凹があってそれなりに握りやすかったがそれ以降は裏はツルツルしてスイッチでも窪みもない握り部分もないな
任天堂ハードってコントローラー退化してね?
1671.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:25▼返信
基礎と言ったらPS1のコントローラじゃないの?あの掴む形はあれが初めてだったはず。
1672.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:26▼返信
あのグリップはほんと手が痛くなってダメだった
ホリの互換みたいに一回横から下に伸びるやつはよかったな
グリップ付きいうならスーファミのストーリートファイター用ので持ち手だけグリップのなかったか?
グリップ一本みたいな形
1673.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:28▼返信
現在のコントローラーの形見れば馬鹿でもわかるだろ

まあ豚は糖質患者だからどうしようもねえけど
1674.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:29▼返信
※1672
カプコンのカプコンパッドソルジャーだわ
1675.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:33▼返信
カプコンパッドソルジャーの発売が1994年
初代プレステはつばが1994年12月だからほぼプレステ前に出てる
1676.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:34▼返信
※1669
違う、ゲームにROMカセットというソフト入れ替えシステムとそれによるソフトだけ開発する会社が誕生したのがアタリ(70年代)が出た頃が基礎中の基礎。それ以前はゲームハードのソフトは内製だけというのが基本だった。
ファミコンはその流れに乗って性能上げた第三世代という分類に入る。
1677.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:39▼返信
現在のコントローラーの基礎となっているのは
任天堂が企画立案したSFCコンだ
ゴキコンはそれをパクって作られたものだ
1678.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:41▼返信
>>1677
だな
ゴキコンはSFCコンに
当時任天堂が計画していたグリップをつけたものだしな
1679.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:46▼返信
>>1669
ファミコンやスーファミのコントローラーはアタリを基礎とし発展したもの。それも2Dのゲームまで
3DのゲームからはPSのコントローラーが基礎
グリップ形状とツインスティックがデカい
1680.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:48▼返信
どうした急にサード製の奇形コン出して?
1681.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:53▼返信
スーファミコンはソニーの設計だってね

つまりPSコンが最強だって事よ
1682.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:53▼返信
人間工学にもとづいた設計だからね
どっかの奇形とは違う
1683.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:54▼返信
>>1672
あれはファミコン用にあった片手コントローラーにボタン6個付けただけの奇形コントローラーじゃないかw
1684.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:55▼返信
Switchとか見てりゃ分かるが結局任天堂の独自性とやらも
その形状準拠で作るという点は動かせないところまで来てるからな
自由度はスティックの位置の上下ぐらいなもんですよ
1685.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:55▼返信
>>1681
SFCコンは任天堂が企画し原形を作ったものに
チョニーが任天堂の指示にしたがって改良したものだから
90%任天堂製
チョニーは配下の下請けということだったはずだ
1686.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:56▼返信
※1664
行きついてた「と思う」。たらればの話しても結果がひっくり返る訳でもない
現実はデュアルショックが先に出て他が後追いした、これが全て
1687.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:57▼返信
>>1672
自分でも書いてるけどグリップ付きじゃなくてグリップ一本のコントローラーじゃないか
PSコンとは似ても似つかないぞw
1688.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:58▼返信
サルゲッチュとかいうスティック2本操作の見本市ソフトな
1689.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:59▼返信
ゲーム部門ではチョニーは任天堂の配下だったので
仮にチョニコンが基礎になったとしても師匠である任天堂の力
1690.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:01▼返信
ストリートファイターやるのにSFC標準コントローラーがクソ過ぎてアスキーがわざわざ作ったコントローラーねw
SFCで大パンチ大キック出すのにスカスカボタンのLRではキツイだよな
アケコン買えるならそっちがいいが、高くて手が出せない人にはアスキーコン良かったじゃないかな安かったらしいから
1691.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:05▼返信
任天堂がコントローラー界隈でやったことなんて
十字キー特許で他社妨害
他社の特許侵害
独自性()を自ら使えずになかったこと扱い
ぐらいなもんですよ どちらかというと害悪側の存在
1692.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:11▼返信
>>1690
あの頃の「人間工学に基づいた〜」というキャッチコピーを信じてはいけないw
片方しかないグリップを握ってのコマンド入力は苦痛
良かったのはアーケードみたいに6ボタン並んでいた事
1693.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:12▼返信
※1685
それだけイキって100%じゃないんだなw
1694.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:16▼返信
また任天堂信者が起源主張してるw
1695.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:19▼返信
任天堂の魂である十字キーを捨てたからなー
1696.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:20▼返信
※1687
え?
逆にPSコンから右のグリップ取ったらそっくりでは
1697.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:22▼返信
※1683
ええ〜っ!な、なんとファミコンの時代にすでにグリップ付きがあったのかー!
1698.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:27▼返信
※1696
当時PS1を「N64までのつなぎ」としか考えてなかった層も
N64のコントローラをみてPSにとどまった説まであるとかないとか
1699.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:28▼返信
>>1697
グリップ付じゃなくて握る部分しか無いんだよw
1700.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:34▼返信
今のコントローラーの基本設計となる十字キー、アナログスティック2本、メイン4ボタン、サブ4ボタンが完成されたのはDSからでしょ
1701.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:35▼返信
>>1610
バーチャルボーイのほうがPSより発売後だぞ。PSは最初のデジタルコントローラからグリップついてる。
1702.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:37▼返信
>>1696
重要なパーツを取らないと似ない時点でそっくりではないなw
カプコンパッドソルジャーはボタン部分に変な角度つけてあるし、そっくりと言うには無理がある
1703.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:43▼返信
過言ではないかもしれない…言い過ぎじゃないんじゃね?

普通に理解出来るし、おかしいと思うのが理解出来ないんだが
単純におかしいと思ってる奴の語学力が低いのか?
それとも日本語としておかしいのを理解出来ていない俺がおかしいのか?
1704.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:44▼返信
PSのデュアルショックの前身のアナログコントローラが優秀なのは
とにかく右にもアナログスティックを付けたこと
これにより3Dゲームで超重要な要素である自由な視点移動を実現した
ポリゴン特化の初代PSらしいコントローラの進化と言える
1705.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:46▼返信
>>1656
でも付けたのはDS1だからな
「時代先取りしすぎて使い方良く分からなかった」と言う反応も含めてDS1が評価されるべきだと思う
1706.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:48▼返信
>>1647
バーチャロンのヒットとかも関連あるかもな?2本スティックのアーケードゲームっていくつかあったのよ。ナムコのサイバースレッドとか。
デュアルショック出る前にソニー自ら2本スティックのアナログジョイステイックを周辺機器として出してるし。
1707.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:49▼返信
※1700
DSどころか後継機種の3DSだってアナログコントローラ左だけだろ
モンハン4の視点移動はタッチパッドの十字キー使うから苦労したわ
1708.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:53▼返信
>>1707
横からだがDSはデュアルショックの事では?
1709.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:53▼返信
>>1655
タッチパッドの別記事で話題になってたけど、これは標準化するかな?
「タッチパッドナニニツカウンダー」と言ってる人未だにいるみたいだけど、「柔軟に使えるマップボタン」はオープンワールドゲームと相性が良いと言うのが分かったのがPS4時代だった感じもする
1710.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 22:57▼返信
LR2にスティック押し込みで3を作った功績はでかいと思うわ
1711.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 23:20▼返信
まあ一番いいのはPSのコントローラーだからな間違いない
任天堂のとかスイッチの左のがモンハン持ち出来なくて操作性悪いから合わせろよ
1712.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 23:21▼返信
ぶたよわ(´・ω・`)
1713.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 23:30▼返信
64『アナログと振動パック付けたで~』
PS『こっちは2つにして対抗だ』
2つの方が振動や操作に幅が出来て良かったと思うけど後追いだよな
だが良い具合に進化させたと思う
1714.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 23:37▼返信
※1713
N64コンのっ問題はいちいち持ち替えないといけない点にある
N64にデュアルショックコントローラが標準で付いてたら
違った未来になってたとも思う
1715.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 23:42▼返信
>>1713
PSのほうが先定期
1716.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 23:52▼返信
※1702
どう見てもそっくりだろ
記事はデュアルショックだからアナログスティックない言うならその通りだが
格闘で使うならそれこそコントローラー2つ並べて置いたりするしな
ついでにPSの十時キーもファミコン十字キーそっくりだが
サターンの八方位皿のが似てないしPSのはとにかく指が痛くなる
1717.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 00:23▼返信
アナログコントローラとしてはナムコのネジコンが64より発売早い
まあこれは汎用コントローラではなくレース特化だけど
1718.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 00:31▼返信
かもしれないwwwwwwwwwwwwww
1719.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 00:39▼返信
いや、実際あの形は今のコントローラーの基礎ではあるよ
1720.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 00:42▼返信
>>1714
振動パックとメモリースティックってどう付け替えてたかな。当時
本体内蔵で記録出来てたんだっけ?
1721.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 00:43▼返信
>>1715
宣伝力の差だな。その辺りは
1722.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 00:44▼返信
>>1691
LRトリガーは任天堂発じゃ無いのか?
1723.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 00:49▼返信
R3と言うDSコンの日陰者
役割例「撮影中のカメラを標準位置に戻す」
1724.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 00:55▼返信
十字キーも4つボタンもLRボタンもアナログスティックも任天堂からのパクりなのに、どの辺りにオリジナリティを感じてんの
1725.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 00:57▼返信
>>1724
mutyunに帰れ
1726.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 00:57▼返信
間違いなくあっているだろう
スイッチを見てみろ
1727.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 01:19▼返信
ラジコンのコントローラーは昔からアナログ入力2本でないか
1728.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 01:52▼返信
一番しっくりくるのはゲームキューブ
1729.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 01:58▼返信
アスキースティックL5がグリップ型の元祖
1730.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 02:14▼返信
実は1983年の映画007ネバーセイネバーアゲインでは、ボンドが、ジョイスティックで操作し攻撃を受けるとそのスティックから電気ショックくらうゲームで悪玉と対戦するシーンがある。
あたかもスティックが振動までしてるみたいに見えてデュアルショックのショックはこれからも来てるかもな
1731.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 02:18▼返信
ブヒッチ花札のアホユーザーの発言がどれがすぐにわかるねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1732.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 02:23▼返信
※1727
ラジコンのはレバー操作でグリグリ回らない
1733.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 02:34▼返信
※1724
何で任天堂ハードのコントローラーって
LRが2つずつあってスティック2本なの?
デュアルショックのパクリだろ
1734.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 02:55▼返信
※1732
ホイラータイプは50年近く前からあるだろ
1735.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 03:11▼返信
>>1723
自分は結構な割合でアクセスとかアクションボタンを割り振ってるで
1736.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 03:17▼返信
カアプコム!
潜水艇なんかどうなん
1737.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 04:02▼返信
>>1729
Wiiのヌンチャクコントローラーのパクリ元だな
1738.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 04:22▼返信
>>1722
LRボタンはスーパーカセットビジョンが先で
LRをトリガータイプにしたのはドリームキャスト
1739.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 04:25▼返信
>>1716
ネット検索すれば画像も見れるのに、見た上でそっくりと言ってるなら病院行った方が良いよ
1740.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 04:43▼返信
>>1728
プリンVer.・・・
1741.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 05:21▼返信
基礎はSFCだけどグリップ部分だけはPSだな
これは認めるよ
1742.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 05:45▼返信
見りゃわかることを言われて発狂する豚
マジもんの糖質だよなこいつら
1743.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 06:23▼返信
>>1
psコンの基礎だろ。家庭用ゲーム機とか盛るから争いになるんや笑 そもそもデュアルショックは特許侵害で負けてたやろ笑
1744.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 06:52▼返信
免税ニシッチが記事になってるかと思ったけど記事になってないんだな
1745.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 07:38▼返信
神風HAL研事件のように任天堂の本当にヤバいネタは記事にしませんw
1746.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 07:39▼返信
>>1741
SFCにはアナログスティックも振動もLR2〜3もホームボタンも無い
1747.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 07:40▼返信
豚よわ(´・ω・`)
1748.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 07:42▼返信
※1732
空飛ばせるラジコンの操作形態って
モード3にしたらLスティックでスライド移動
Rスティックで上昇下降左右旋回って感じでFPS、TPSっぽくなるのに
売ってあるのほとんどモード1かモード2なのな
1749.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 08:04▼返信
64から奇形になったんだから任天堂が原点はない
無線機能も外付けや乾電池ではなく内蔵にしたのはPs3だろ
何なら赤外線無線PSコンとか、ゲーム博物館においてあったし
1750.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 08:09▼返信
ゲームの歴史って点で見ると
驚くほど内容のない任天堂陣営
1751.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 08:12▼返信
PSと64を同世代のハードだという認識がわりとあるが
実はだいぶ開きがある PSは94年64は96年だ
1752.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 08:18▼返信
・方向キー+ボタン4個
・アナログスティック左右2個
・LRボタン各3個
・無線機能
・ホームボタン
今のコントローラーの標準機能を羅列してみたけどやっぱりどう見ても今のコントローラーの基礎を作ったのは任天堂のGCなのが確定でしょw
1753.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 08:26▼返信
ゲームキューブの発売は2001年
PS2の発売は2000年
1754.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 08:31▼返信
3DSには右スティックなかったがvitaにはあった(携帯機でスティック二本採用した初のハード)
new3DSでようやく右スティックを採用 wiiに右スティックなしwiiUでようやく採用
ジョイコンで初めてスティック押し込みボタンを採用
1755.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 08:31▼返信
根幹はSFCの4点ボタンとLRボタンだぞ? 大丈夫か?
1756.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 08:33▼返信
※1752
デュアルショックいつ出たと思ってんのよw
1757.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 08:34▼返信
※1755
根幹で完璧ならそれ以上スティックやボタンは増えないんですよ
1758.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 08:37▼返信
マウス操作を右スティック操作で応用できるようにしなきゃ
PCゲームとの差は埋まらなかった
1759.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 09:18▼返信
確かに無駄に高くて無線の路線はお前からだったよな
1760.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 09:24▼返信
※1730
世界征服ゲームだっけか
1761.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 09:40▼返信
>>1607
オデッセイはアナログスティックじゃなくて、パドルコントローラーな、全然違う
オタクとか言いながらなんで知ったかするの?
それに方向キーと2ボタンはぴゅう太の方が先
FCがやったことはコントローラーの横持ちと丸形の方向キーを十字にデザインの変更
1762.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 09:44▼返信
>>1664
何の根拠もない妄想w
コントローラーが先祖帰りして持ちづらくなるような任天堂には無理だよ
1763.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 10:24▼返信
まあ現在の任天堂の標準コントローラーJoy-conは操作し辛いよね…
1764.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 10:33▼返信
半ライス
20年年度 480万本
21年年度 410万本
MHW
17年度 790万本
18年度 450万本
半ライスさんこれどういうことなの?
1765.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 12:23▼返信
グリップ付きのアナログコントロールデバイスだと?
トラックボールを知らないのか情強
1766.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 12:33▼返信
>>1752
それらの機能はデュアルショックの方が先だし、GCにホームボタン無いだろw
ちなみにホームボタンはPSXが初
1767.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 13:23▼返信
※1748
昔はそれがほとんど
今はドローンなってゲーム機のコントローラー同様のスティックなったけど
1768.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 13:33▼返信
>>1752
ゲームキューブはL、R、ZRの3個しかないぞ
本当ゲーム機買ってもらったことないだねかわいそう
1769.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 13:35▼返信
任天堂ってころころコントローラー変えるから基礎もくそもないからな
PSは一貫してあのデザインだから慣れると他のコントローラー違和感しかない
1770.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 13:46▼返信
PSコンは一貫して違和感だろ
ホリパッドみたいにハンドル間の幅もっととれよと
1771.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 13:55▼返信
そもそもラジコンのはスロットルレバーって言って、ゲーム機のようにバネでセンターに戻らせるような機構がついてない。
飛行機RCのコントローラがゲーム機用だと前進する出力調整をずっと押えるって無理だろ
だからRCのコントローラーにはレバーの位置を固定するようになってる。
1772.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 14:04▼返信
PS1時代俺「スティック2ついるか?」→PS2時代俺「超いる!」
PS2時代俺「L3R3いるか?」→PS3時代俺「超いる!必須!」
PS3時代俺「無線化必要か?」→PS3時代俺「超いる!テレビ大型化してゲーム機本体から離れるようになった!」
PS4時代俺「タッチパットいるか?」→PS4PS5現代俺「もうナシでは戻れない!」
1773.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 14:08▼返信
アナログスティックも振動もパクリだろw
1774.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 16:51▼返信
※1773
任天堂がパクって64の3Dスティックと振動パック出したな

そもそもPS本体とコントローラーに設計段階でコントローラー部分に追加回路足せるように設計してあって
ソフト会社にコントローラーに欲しい機能ありますかって聞き回ってた結果がアナログスティックと振動
任天堂はそれに聞き盗む耳を立ていただけ
1775.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 16:56▼返信
ああ、アナログスティックかはわからんけどセガマーク3ていうハード、これはスペースハリアーがゲーム機に移植されたで有名だけど
それがパッドの方向キーの真ん中にスティック立てれてそんな感じなってたな
1776.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 17:24▼返信
※1775
アーケードコントローラー風なるやつね。操作的にはスティック操作感は無いらしい。
そもそも、アーケードゲームやアタリに使われてたのはジョイスティックって名所があった
ではアナログスティックって言われたのはいつからってPS1のコントローラーからです。
1777.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 17:59▼返信
>>1738
ドリキャスじゃなくてサターンのマルコンだった
1778.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 18:23▼返信
>>1773
PSアナログジョイスティック 1996年4月26日発売
NINTENDO64 1996年6月23日発売
1779.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:52▼返信
アナログ操作でたぶん一番有名な最初はゲーセンのハングオンだろう
1780.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 22:00▼返信
間違いないね
アナコン、多ボタン、グリップ、振動標準とワンセットになったんだから

それ以前の任天堂の栄光のコントローラーは前時代的コントローラーって訳
1781.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 22:02▼返信
基礎を作るのは当然だけど勝ちハード

それ以外は所詮はマイナーハード実権を握ることなどないし基礎にもならないそれが現実
1782.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 00:07▼返信
※1781
ただのキョロジュウじゃん
1783.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 06:40▼返信
PSコントローラーはすべてのコントローラーの基礎だわな
Switchのプロコンなんて完全にパクりだしな
1784.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 07:39▼返信
※1752
おめー頭でぇじょうぶか?
1785.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 07:41▼返信
豚が基礎を作ったのは任天堂だって言ってるのに
その基礎を捨てていく任天堂には草ですよw
1786.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 08:33▼返信
デュアルショックが基礎になっているのは誰が見ても当然でしょ。任天堂ファンが力説するファミコンのコントローラーが基礎を作ったのと同じ。
PS1コンで揶揄されるLR2を付けただけ、とか、アナログスティックを2つにしただけ、とかいうがそれが今のコントローラーのスタンダードになっている。
本来はボタンの感圧式もスタンダードになって欲しいのだが。
1787.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 14:39▼返信
ソニーハードのコントローラーって形があまりかわらないもんな
初代でほぼ完成してた
1788.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 14:46▼返信
ファミコンのコントローラースタイルは二世代で廃れたけど
PSのコントローラースタイルは5世代も続いてるもんな
歴史の深さも違うわw
1789.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 15:20▼返信
日本語が読めない豚w
1790.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 18:47▼返信
エースコンバット2とほぼ同時にアナログコントローラーってやつ買ったわ
後のデュアルショックよりもグリップがちょっと長いんだよ
1791.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 21:19▼返信
今のアナログスティック付きの形はPSで良いんじゃないの
いうてSFCより普及しとるしな
1792.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月10日 03:34▼返信
基礎というか完成形やな
押し込みやタッチパッドはいらんねん
振動も切るし
1793.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 03:04▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高比ところあるけど清輝あるなら大丈夫やろ京都福井大大井町大森」
1794.ネロ投稿日:2022年06月14日 16:58▼返信
10年後に飛べるタイムマシンを作ったんだが、着くまでに25年かかるんだ✨
1795.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 23:31▼返信
※1794
10年で25年分の体験ができるのか・・・
それにワインやウイスキー乗せたら
10年後に25年寝かせたモノを飲めるね

直近のコメント数ランキング

traq