dafhaetj





「女性差別」「時代遅れ」の声も SNSで賛否の“おとう飯”キャンペーン、広報室の見解は
djsryk



記事によると
・内閣府男女共同参画局による、男性の家事参加を促す「“おとう飯(はん)”始めよう」キャンペーンが、ネット上で議論を呼んでいる。

・ツイッター上で拡散した画像には、「これまで料理なんかできないと思っていたあなた、立派な料理を作らなければいけないと思っていたあなた。いいんです。“おとう飯”ならいいんです!
「簡単に、手間を掛けず、多少見た目が悪くても美味しければ、それが“おとう飯”」という「おとう飯」の定義の説明や、「おとう飯(はん)の心得」として「手早く」「簡単に」「後片付けは最後まで」などの項目とともに「おとう飯、見守っててね、おかあはん」というメッセージが並んでいる。

・この投稿には
「『女性は繊細で丁寧でなければならないが、男性はガサツでいい』みたいな極端さが女性差別」「『おとう飯“なら”いいんです』って言われると、おかあ飯だって許して~って言いたくなる」
「上の世代をターゲットにしてるならこれでいいんじゃないですか?」
「対象の世代がどこかによっても変わってくる」

といった声など、賛否両論が寄せられている。

・政府がこのキャンペーンに込めた思いとはどういったものなのか。
政府広報室の担当者は「キャンペーンが始まったのは2017年。2015年の『第4次男女共同参画基本計画』で、男性の家事・育児関連時間が欧米諸国と比べて短い状況にあり、家事や育児等に対する知識等の不足と男女間のギャップを埋める一環として始まりました。子育て世代に向けてのものだったと聞いています」と回答。

・時代の変化や世代ごとでも、家事や育児に関する見方は異なるもの。キャンペーン開始から5年余りが過ぎ、「おとう飯」があらためて名づけるほど特別なものではなくなっているということなのかもしれない。












以下、全文を読む

この記事への反応



「おとう」も何もただの男飯でいい。
それに女性が食事の外見整えるのは基本的に自分自身のためだし、それをしない男の料理の外見が雑なのはただの個人の性格の問題。
女性だって別に料理の外見整えなくてもいいけど、恥や外聞意識して皿の上を整えたいって思うんでしょ?


賛否両論あってはいいと思うけど、女性差別は意味不明。
その声が総意みたいな流れは、いい加減勘弁して欲しい。
始めるキッカケになるならいいと思うけどな。


別に良いんじゃないかと思うのですが…

2015年の男女共同参画を反映して2017年にやったキャンペーンに今更がたがた言うのだから「時代遅れ」はさもありなん。
なんで5年も前の物を引っ張り出して来たんだか?


なんで【男女共同参画】の御旗を掲げているのに、片方の性をクローアップした施策になるんだよ。バカなの?

なんでこれが批判を受けないという判断に至るのか
最高の頭脳があるはずの内閣府なのに無能集団すぎるだろ


少し話題だそうで。
ちと笑える。
我が家はダンナが作ると言う点では「おとう飯」だし、私が作っても立派じゃないと言う点ではやっぱりおとう飯。


以前のお母さん食堂も女性差別、男が飯作ろうと呼びかけても女性差別。
どうすりゃええんじゃい!笑


「お母さん食堂」で批判され「おとう飯」で批判され…。
今後は人間食堂、人間飯にするしかなくなるわな。
料理しない人に「簡単で良い」と促す事など普通にやる事だ。
今回ここで女性がうんたらなど何も言及していない。
言ってもいない事で批判するのは流石に可哀想。


個人的には何とも思わないし、言いたいことわかるよ。でも今までの流れ見てたら炎上するって分かるもんんじゃないの?身内で言ってる分にはいいけどさぁ…



もう性別系の単語は炎上の可能性あるから商品とかキャンペーンにつけない方がいいな