
ここにきて「唐揚げ専門店」が失速してきた…!閉店が相次いでいる「意外な裏事情」
記事によると
・唐揚げ一本で勝負する唐揚げ専門店は、コロナ禍続くこの数年で急増していたのだが、2022年になると陰りが見えはじめ、閉店する店舗も相次いでいる。
・専門家によると、「緩やかに減少傾向になっているのは確かです。その理由はいくつかあります。まず挙げられるのは、やはり市場の飽和。多くの企業がこぞって店舗を展開したのでレッドオーシャンになり、売上が伸びない店舗がFC契約を打ち切られるようになってきたのです」と説明した。
・続けて、「ほかにも、コロナ禍の規制が徐々に緩和されたことで外食の需要が復活し、それに伴って中食需要が減少傾向にあること。もともと、コロナ禍で困窮して大手ブランド主導の唐揚げ専門店に転換した店のなかには、元の業態に戻りたいと考えるオーナーも一定数いたのでしょう。そうした人たちが唐揚げ専門店を“卒業”する例が増えているのです」とした。
・他、FC契約で大企業に払う契約料が経営を苦しめている、外国産鶏肉の価格高騰、小麦粉の価格高騰なども挙げた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・うちの地元の店が閉店した。
何か新味とか、軽い弁当とか出してほしい!
・タピオカ
↓
食パン
↓
からあげ
↓
PCR
さあ、次は何かな?
・輸入のもも、油の高騰
これが大きな理由だと思うけど...
・唐揚げ自体の需要はこれからも変わらないけど、急増した持ち帰り唐揚げ店ビジネスは完全に飽和している。まあ、この手のビジネスは最初から終わりが見えてますよね
・まあ、十分に予測できた事ですね。
・タピオカと一緒。
・近所にあったタピオカ店は全て唐揚げ屋になった。唐揚げの次は何が来るのだろう。
・日本国では安易に「ラーメン屋でもやってみるか」と店を出して閉店するが、おとなり韓国では「唐揚げ屋台でもやってみるか」と店を出して閉店が相継ぐ。変な事は真似しない
・失速も何もバカが騙されてFCやっただけでしょ?(笑)
パイは変わらないのに店の数増やすって高級食パンやステーキビジネスで懲りないのかね。
【【画像】妹「からあげ買ってきた!」 兄「えらい!」 → 袋を開けてみた結果、とんでもないものがwwww】
【岐阜県のからあげ消費量が「全国42位⇒1位」に急成長!いったい何が】
まぁ…あちこち乱立していたら、いきなりステーキみたいに飽和状態になるだろうなと思っていたよ
進行諸島(GAノベル/SBクリエイティブ刊)(著), 彭傑(Friendly Land)(著), 風花風花(著)(2022-08-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ナタデココ来るか