遭難時に下山を試みてはいけない理由をめちゃくちゃ大雑把にイラストにしました。
— 吉田能 Takashi Yoshida (@notenki_mw) August 11, 2022
山で道に迷ったら頂上を目指しましょう。#山の日 pic.twitter.com/A7IH9G0UuR
遭難時に下山を試みてはいけない理由を
めちゃくちゃ大雑把にイラストにしました。
山で道に迷ったら頂上を目指しましょう。
そして、遭難時に川沿いに下ると高確率でこういうポイントにハマりますというイラストがこちらです。滝にぶち当たってもうどこへも移動出来なくなります。
— 吉田能 Takashi Yoshida (@notenki_mw) August 11, 2022
くれぐれも、山で道に迷ったら高い場所を目指して下さい。川の先には人里が垣間見えたりして起死回生のコースに見えますが、罠です。#山の日 pic.twitter.com/b6KGz6R3dU
こちら、一部の方に誤解を招いてる恐れを感じたので、もうちょっと丁寧に説明してみました。
— 吉田能 Takashi Yoshida (@notenki_mw) August 12, 2022
併せてご覧下さい。#山の日 https://t.co/AI03OEpnuy
#山の日 に軽い気持ちで描いた落書きが5万いいねを越えました。有難いんですが。
— 吉田能 Takashi Yoshida (@notenki_mw) August 12, 2022
あの絵を落とし穴の様なものと勘違いしてる方がけっこう居そうだなと感じました。
僕は登山家でも何でもないですが、命に関わる情報なのでこのままではモヤッとします。
なので、スヌーピーと一緒に説明してみました。 pic.twitter.com/fkKM9Jz748
この記事への反応
・自分もいままで勘違いしてました!ありがとうございます
・低山でも迷うとあせります。
道路が見えてるのに、どうしても降りられない状況もあります。
登る時から変化のない山道を
しっかりと覚えるのが重要かと思われます。
・わかりみ!!!😭
道かと思って下ったらスレートの沢だったことが😱
まるで道のような足場なの。
違和感を感じたらすぐに「道」とわかるところに戻れという、
いつか読んだ山の本の一文を思い出す。
もし読んでなかったら😱
ついつい下に行きたくなる、山小屋からの下山日のワシ的教訓。
・そこ降りちゃうと進退極まるみたいなとこあるのよね。
降りられるんだけど登れない。
・あと下山の方が体にダメージが来ます。
登る方が疲れますが、意外と負荷はかかりません
(水、塩分が必要ですけどね……)
・遭難しないためにまず準備は入念に。
基本は来た道戻る、最悪な場合はこうっていう知識ですね。
・素人は不安で下りたくなっちゃうけどダメなのかー。
確かに、頂上行けば登山成功した人に会える確率高くなるもんな。
ワイもとりあえず下山って考えてた…
山登る機会ないけど覚えとこ
山登る機会ないけど覚えとこ


そうなんですよ
わざわざ登るやつはアホ
鵜呑みにするやつはどっちに行こうが詰み
遭難したら登頂しようは流石に草
それができねえから遭難してんだろ
山って上に向かうほど、すぼまっているから登山道や作業道に出る確率も上がる
無理に下山して谷に迷い込むと詰む
てな意味もあるやろ。
ひと目でわかる、の連発かよ
バカじゃね
遠足で登るような山だったらひたすら下るわ
お前の思ってる山はどうせ見晴らし良かったり木々が生い茂ってないんだろうな
左右は断崖、行くことも戻ることもできなくなって逝く
実際に遭難した人の生還録とか読むと、登れないから遭難したって人結構いるのな。
それでも下るよりマシだったのかそこに留まった、って例のほうが生還率高め。
道が分からなくなったらとりあえず上へ行けって
言ってるんだよ
そのほうが迷う確率が低い
こういう奴が死ぬんだよな
アホ丸出し
死ぬだろw
はい論破
常識にいちいち反発してるやつは常識知らずの逆張りガイジアピールしてるようなもん
ずっと上にいるの?
実際にできるかは別だが
遭難して死んだほうがいいね
進退窮まって「天はわれを見放したか!」と叫ぶのが楽しいのに
わかってねえなぁ
多摩センターとか(ただし迷子にはなる
アホか
ガイジはそこまで知恵が遅れてるのか
遭難ってのは登山道から外れてしまうことで起きる
ひとつしかない頂上付近まで登れば必ず頂上につながる登山道が見つかるから
その登山道を下って降りればもう迷うことはない
だから迷ったらそのまま下りずにまずは登れっていうんだよ
口出すなよ。
登る利点が無い疲れるだけ
いかないから遭難しないし
これ
馬鹿だなこどおじが山に行くわけねぇだろ
じゃあおまえはなんの利点があってはちまに朝から書き込んでんの?
そこに山があるから…なんだよ…
森林の割合70%の日本をなめちゃあかんよ
移動に特化した平坦なアスファルトの道ですら
30~40km走破するのに一般的な人で5~10時間とかかるんだからな
本職が実用的な知識を語ってくれてるのかと思ったら素人がブッこいてるだけで草
下山ルートの方角はどっちか調べる
なんとかと煙は高いとこが好き
逆張りでタケノコ買うくらいならいいんだけどさ
たぶん分かりやすいように頂上って言葉使ってるんだろうけど、勘違いして一番高いところ目指しちゃう人いたら大惨事だぞ
オフラインでも動作する山登り用のアプリとスマホ2台体制。コレよ
高尾山しか登ったことないけど
馬鹿じゃねーの?方向音痴は登山道見つけて降りてもまた遭難するから。
そういう危険なポイントをあらかじめ調査なり報告してもらっといたら
遭難者を捜索する時にスグにそのポイントからヘリとかで探せるよね
遭難するから年寄りは自分の力量越えた山に登るな。
が正解だろ
おまえどんだけリテラシーないねん。
中学校からやり直せ
理解力無さすぎて草
絶望のなかどんな気分で逝ったのやら
許可は要るだろうけど
言い返せなくなったので論点をずらしました感
そもそも山に登らんけどな
これに違をとなえる専門家なんていないから
それ以前に山に登らなければ良いだけの話では
登り切れば登山者に会うかもよ?
スマホの電波が入らないと詰みだしな
上には上があるけど地図があれば分かりやすいやん?
地図も持たずに登山する馬鹿はいないよなぁ
登山スポットなら何日か待ってれば人来るやろ
衰弱してるならヘリでも待てや
滑落よりマシ
捜索するやつが遭難するかもしれないからやめろ
滝壺浅いとベアでも無理ぴょーん🤗
下りでもそれは変わらんしなぁ
ヘリ来るタイミングでもないと意味がないね
下ることで滑り落ちる距離が短くなり生還の可能性が上がるじゃん
俺もそれ思った
遭難した場所で一歩も動かずに過ごすだけで助かるで
自分で僕は登山家でも何でもないですがと宣言してる奴の情報信じるアホおるか?
さらに遭難救助はタダじゃないから早く見つけてもらえるほど後々の出費も安く済む
そもそも下山するときはしっかり自分のいる場所を把握して自力で帰還できると確信があるときだけにしたほうがいい
私は医療従事者でも何でもありませんが(キリッ)
そうでもない
遅れてそういうのに乗っかる脳ミソ空っぽのババァもいる
もう見飽きた
というか頂上とかどこかもわからないし…
下ったらすぐ道路に出て捜してたパトに拾われた
下り始めに落ちるかもな?
天気良くて入山届あって通報してくれる人がいたらいいね👍
残念ながら、高齢男性が乗っかるのはそいつらより更に後なんですよ
砂丘を滑り落ちるわけじゃなし、滑り落ちることで負傷のリスクが激上がりなんですが
足を負傷したら完全に動けなくなるよ
おれがそうだけど、遭難者見かけても何もできん
遅くとも15時には下山する予定で行動する
山道で消耗する体力は平地の3倍だと考えておく
登山道の目印(枝や木に結んであるピンクとか赤の紐)を確認しながら登る
迷ったと思ったらすぐに同じ道を戻る
これだけは最低限守れ
こいつの理屈だと登っても下っても同じ目にあう可能性があると思うけどね
上に行けば行くほど滑落の危険性が高まるけど
上までの距離がさほどないなら登った方が生存率は高まると思う
ってか、そもそも登山道から外れるなよという
数百メートルの崖がある山?
こういう連中はなんなんだ?
こういう奴が遭難したら降りるんだろうな
歩いたことない奴は「そんなわけないだろ、10キロくらい歩けば絶対民家が見えるはず」って思うだろうけど、
山を直線距離で400メートル歩くとそれだけで相当消耗する
だから地形はガンガン抉れていくし山の深い懐に潜り込んでいく。でもパニクってると絶対気づけない
山頂の方向すらわからない場合は、無闇に動かない方が良い
重力があるんだから降りるだけなら楽勝だわ。
適当な事言ってんじゃねーぞコラ
迂回すら知らん奴が山語るなよ、下山は正解
本当に自分勝手で迷惑
やるにしてもガイドなり経験者の引率で登れ
言い返せなくて論点ずらした感。
要は事前に準備や情報収集をしっかりしなくちゃいけないという事で
来るかわからんヘリで救助されるの待つの?
下りはその逆
最近の新潟父子遭難もこのパターンだったね
降りやすいように降りたら前後崖に挟まれて詰むパターン
道と山頂は最初にヘリと捜索隊が洗ってくれる
本能に逆らわなきゃいけないんだな
こういうスポットって
スポットの下から登っていってもハマるやん。
道じゃない道を行くからそういうことになるだけだろ?
リスクを取らない人生を送ってくるとこういうところでバランスを取ろうとする。
怪我して最悪しぬってことだろうよ
いずれ人里に着く
急流に沿うから崖にぶち当たるわけで
そういうやつは街中では迷子になるよ
バカと煙はなんとやら、だ
登った方が道や他人に会う確率高いだろ
八甲田は沢がどうとかいうレベルじゃねぇだろw
完全に雪山舐めてる装備のせいなんだからw
緩やかな流れが滝に繋がってるんだよw
登山されて、迷惑かけられたことしかねぇわ
捜索隊はいっつもふもとから捜索を始める
自殺すれば 山で遭難することも 街で迷子になることも絶対にない
はい論破
冷静さが有れば大抵乗り越えられるのに
逆に下はどんどん広くなっていくから見つけにくくなる
八甲田はそれほど急な勾配はないからこれには当てはまらない
背の高い藪を下りたくはないな
登る方だとまだ安心
下った先がすり鉢状の底だともう下れないね
霧とか雪とかあるやん
登山道から外れる事も考えて行動しなよ
上でも下でも滑落はするぞ
尾根伝いに高い所出れば山頂も分かりやすい
谷底だと視界悪いね
滑落ウェーイ🤗
頂上で救助要請してきてみたら?
下りだと窪地の底についたら指針を無くすな😁
緩くても雨降ると激流やでー😁
滝もあるでー
見失ってもなんとかなる装備で行け
「子供がそんなに上に行くわけない」って言われてたから
なんとも言えんよな
そもそも遭難したなら迂闊に動くなっていうね。
そもそも遭難したのにさらに奥地に行ったら
状況悪化するのが分からない低脳多すぎ
確率的には下るよりは登るほうが分岐が少なくて正規の道に出られる可能性が高いってだけで
一度道迷いしてしまったら結局はリカバリーの技術と運で決まるしな
人里が目の前の時の滝や崖は最悪それで降りれば良い。擦り切れるの怖いから三本ぐらい垂らしたいな
降りた時に人里が隠れるレベルの盆地やめちゃくちゃ遠いのに降りたらアホや
まぁ俺は命に係わる必要以上の危険に極力近寄らない生活だから登山とは一生縁が無いけど
絵を見ると上がっても下がっても行き止まりに見えるが…
ロープ途中で足りなくなったら絶望しそうだね
そりゃ登りながら探すから下からじゃないか?
10分ぐらい登ってればすぐ登山道だった場所で救助待ってて助からなかった人もいてな
君は何の資格があってコメントしてんの?
運転免許?
なんとも言えない
絶対の正解があればそもそも遭難なんてありえないわけで
ただ確率的には登った方がいいというのは間違い無いかと
お前以外には無理だから…
人間が道に迷ったら下山しようとする習性を知っていた山梨のクマだからこそ出来た芸当だったのだろう
今も女の子を喰ったクマは山に居るのです
でも遭難したと自覚するタイミングって散々歩いてから「あれ、もしかして迷った?」って感じの時なんで
「また登るか」「ここまで歩いたんだからあと少しのはず」の2択で
疲労困憊の体力で前者を選択する山登り慣れたもんでも勇気いるんだよ
後者の甘い誘惑が強すぎてな
ルート確保して下れ
それクマって確定してなくない?可能性はあるだろうけど