picture_pc_000b487b3d64a8f9285b49615947f942

話題のツイートより






幼稚園で「死ね」って言葉が流行ってるみたいで
娘もふざけて家で使っていて
その度に注意と言霊の話をしていたんだけど、
ある日の朝、(中略)「お母さん死ね」って
言ってきたんですよ。初めて。




なので「わかりました、お母さん死んできます」
って言って部屋着&すっぴんのまま家を出たんです。
そしたら娘が泣いて
「死んじゃ嫌だ」って駆け寄ってきて。
「いいえ、死ねと言われたので死んできます」と言い
マンションの階段を降りエントランスまで行った。
その間、娘はずっと泣きながら私の足にひっつき
ごめんなさいを連呼。
周りから見れば虐待にうつるかもしれないし、
このツイを読んでる人はやりすぎでは?と思うかもしれない。




まだ「死ね」という言葉も「死ぬ」という実態もわからない5歳児。
私も子どもの頃はふざけて
友だちと「死ねよ」って言い合ってた。
いつからか自分はその言葉は
言ってはいけないと気付いたけど
中には大人になっても使う人はいるし、
「死ね」以外にも人を傷つける言葉はたくさんある。

娘には言葉の重要性を伝えたかった。
発する言葉で相手を苦しめることも喜ばすことも出来るって。
で、話を元に戻すと無様な格好をした
私と泣き喚く娘は家に戻り再度、
注意と言霊の話をした。
この出来事が1ヶ月ちょっと前。
それ以降、娘は「死ね」という言葉を一切使わなくなった。






  


この記事への反応


   
お疲れ様でした
しかしとても大事なことです


我が家でも、最近このようなことがありました。
言われた妻は、とても落ち込んでしまい、
泣いてしまっていました。
本当に、このような言葉使ってほしくないですね。


同じ子の親としては、私もやったでしょうね。
幼稚園でもですが、兄弟いるときは
いろんな言葉覚えて、意味もわからず使いますよね。
今が大事だと思って、しっかり意味を伝えてからしばいてます

  
昔の子育て思い出して震えました…
本当に言葉、行動一つにどうすれば伝わるか
子供の性格によって変えねばならないし、
決して流してはいけない事には本気で向き合ってる母は強い。
お疲れ様です!


とにかく、お疲れ様でしたと言いたい…
すっごい大変だっただろうなぁ。
イラつく感情と悲しい感情とどう伝えようか
という冷静な感情と……
泣きつく子供と(ギャン泣きされるだけで疲労半端ない)、
周囲の目………いやほんと、お疲れ様でした。


小学生が一度通る道だね
この前まで子供だったので思い出してみると、
本来の意味での「死ね」の意ではないんだけど
それに変わる言葉を知らないし気持ちの整理が付けられないから、
知ってる言葉の中で「死ね」という言葉を選ぶ。
大人が言う「死ね」とは少し違うのよね…


親が軽口のように「死ね」って言ってる家で
育った子は言うようになっちゃうんだよな。




全子供が一度は通る道だし
親御さんには悩ましいよな
早期から絶対人に言っちゃダメな言葉だと
教えとかないとずっと続くからね……


B0B6FJ3PHT
桜井のりお(著)(2022-08-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません





B09X17GBLT
任天堂(2022-11-18T00:00:01Z)
レビューはありません