• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




給与デジタル払い、23年春にも解禁 政府が最終調整

200x150


記事によると



・政府は給与を「PayPay(ペイペイ)」「楽天ペイ」といったデジタルマネーで受け取る制度を2023年4月にも解禁する方向で最終調整する。

・労働者側は決済アプリの口座に直接給与が入り、日常の買い物に使える。世界に遅れている日本のキャッシュレス化を進める契機となる。

・労働者保護のため要件は厳格にする。口座残高の上限は100万円とし、業者が破綻しても全額が保証される仕組みの確保も義務付ける。


以下、全文を読む

この記事への反応



アプリ内で銀行口座からの資金移動も楽だし何も直接振り込まないでもね。

資金決済法の問題だろうけど、100万円を上限にすることが本当に労働者保護になるのかという話
ただまぁ民間事業者が発行したデジタル資産は、信用力・安全性で国家に劣るから当然といえば当然だけど


給与振り込みがPaypayかぁ🥹
結婚式💍の御祝儀とかお葬式の香典とかも【ピッ】ってやる時代になるのかなぁ🥺
ちょっとイヤだなᐡ• ・̫ •̥ᐡ
結婚式もお葬式も 過去の文化になるんだろうな・・💦


既存の銀行にとってはマイナス
既存企業が強い業界だからこのような法改正がされにくいけど、労働政策の観点から厚労省が外国人労働者向けの支援策として動いたのは非常に面白い


いまだにどう言うメリットがあるのか分かってないのと、デジタル払いって言い方も謎

すごくいい取り組みだけど、まだまだ導入してないところも多いから全額~ってなると困るんよな。



QRコード支払いはめんどいので、コンタクトレス決済に対応したクレカ等に給与をチャージできるようにしてもらいたいな

銀行口座に入金されてから決済アプリにチャージとかいう面倒な操作をまるまるすっとばせるんから使い勝手良くなってメリットしかないだろう。

最近やっとpaypay使い始めたけどクレカ持ってかなくてもササッと払えるし便利。まさかの給与までデジタルに。





色々便利そうではあるけど、日本のデジタル界隈的にちょっと不安でもある





B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6










コメント(378件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:01▼返信
>口座残高の上限は100万円

バイト代じゃないんだからさぁ

2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:01▼返信
正直便利
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:01▼返信
停電になったら困るし、震災があったら一瞬で文無しになる
4.ナナシオ投稿日:2022年09月11日 16:01▼返信
〜そして不具合多発へ〜
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:01▼返信
これで円安になったりしないよな?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:03▼返信
癒着?
天下り?

なんかおかしい
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:03▼返信
実質的に、給料は貯蓄せずに使い切れ、って政策なんだろうね
そして老後資金を貯めなかった奴は自己責任扱いで切り捨てるダブスタ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:03▼返信
PayPayってキャッシュ引き下ろしできんの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:04▼返信
法人税払ってる会社ですよね?
10.タイキング投稿日:2022年09月11日 16:04▼返信
現金は持ち歩かない!とか言う連中も多いが万一災害時とかにあったら電子マネーとか一切役立たずだからな?
完全無現金ではなく少しは持つのが一番賢い
11.プリン投稿日:2022年09月11日 16:04▼返信
いち
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:04▼返信
電源落ちたり、通信回線落ちてもアウトなのに
この前のauの件忘れたの?あと店の中だと圏外になるキャリアがあるしね
楽天なんとかっていう携帯会社w
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:04▼返信
そしてアカウントが乗っ取られる
14.コイキング投稿日:2022年09月11日 16:04▼返信
>>10
そうかぁ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:05▼返信
デビットカードでいいのでは
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:05▼返信
>>8
ものによっては出来るよ
銀行振込でチャージしたやつとかは現金化できたはず
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:05▼返信
うわぁ、信用できないから嫌だなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:05▼返信
PayPayの鯖データが全部飛んで一文無しになる未来が見える
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:06▼返信
流動性が低い
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:06▼返信
電子マネーってペイオフの対象なの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:06▼返信
これで受け取る奴アホだろ
現金で貰える分は現金で貰えよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:06▼返信
マジでなぜ日本は大手デビットをもっと使わないw
胡散臭いペイペイなんかに全力投球する意味が分からないな、やはり壷かw
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:06▼返信
※16
もちろん手数料取られるけどねw
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:06▼返信
日本銀行券に両替できるの??
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:06▼返信
電子マネーって現金化できたっけ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:07▼返信
またお友達企業と癒着か
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:07▼返信
あーあ
国のお墨付き決済がPayPayで確定か
その他決済方法は死んだも同然だな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:07▼返信
結局電子化すると災害でゴミになるからね、あえて狙ってるのか知らないが河野まじでうさんくせぇ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:07▼返信
>>25
できるのとできないのがある
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:07▼返信
PayPayはソフトバンク系だから危ないんだよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:07▼返信
なんでpaypay???あほなんか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:07▼返信
ありえん
どうせソフトバンク(電通の客)からの依頼でやってんだろ
もはやカルト政府は完全に電通の豚
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:07▼返信
QR決済よりクレカの方がいいだろ、ピッってやって終わりだし
デビットカードとかクレカ持てない在日とか以外メリットないだろw
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:07▼返信
PayPayから賄賂受け取ってそう
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:07▼返信
特定業者と癒着してるんか壺
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:08▼返信
朝鮮企業優遇
これは壺の臭いしかしない
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:08▼返信
キャッシュレス化は老人大国日本じゃ流行らないよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:08▼返信
普通に銀行振込でよくね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:08▼返信
100万上限だから1ヶ月の給料入り切らないよ><
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:08▼返信
>>1
金が貯まらないとか嘆いてる割に上限額気にするやん
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:08▼返信
やっぱりヤマダPayだよ
顔認証で自動決済勝手に請求来る
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:09▼返信
マイナンバーも協賛してる電子マネー企業が大手ばっかりで地方の中小銀なんかガンスルーされてるのもマジで河野うさんくせぇ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:09▼返信
そんなに電子マネー普及させたいなら政府が国家レベルで新しいの作れよ
何の信頼性もない民間企業のシステムを使うな
そもそもマイナカードも計画では2020年に電子マネー機能つけるんじゃなかったのか
まさに無能オブ無能
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:09▼返信
デビットでええやろw
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:09▼返信
>>8
PayPayの口座使うんやろ
コンビニで下ろせる
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:10▼返信
電子でもいいんだけど
それなら政府が通信インフラ含め一元管理一本化してくれないかね
auの通信障害やデータ流出とかあっても保証されないんだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:10▼返信
カード紐づけて支払いできるのにPayPayに金預ける意味あるの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:10▼返信
またか
政府はアホなのかな?
paypayって中華アプリだからな。個人情報全部中国行きだぞ
tikitokとマイナンバーを絡ませようとしたり、中華の犬の河野とか売国奴しかいないのかよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:10▼返信
現状銀行へもデジタル振り込みなんだがw
現金手渡しとかほぼないだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:10▼返信
世界はクレカとデビット主流なのにマジでペイペイ推す意味が分からんw
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:10▼返信
※43
日本政府に中抜きシステム以外の物が作れる訳がないだろ?
寝言は寝て言えっての
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:11▼返信
PayPayでも楽天ペイでもなんでもいいから全ての店で使えるようにしてくれ
場所によって切り替えるの管理がクソだるいねん
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:11▼返信
PayPayは使ってるけどいまだ信用してないから
チャージは定期的にコンビニATMでやってる
オートチャージとかアカウント乗っ取られたら怖いもん
朝鮮企業だしソフバン
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:11▼返信
電子で受け取ると毎月10000ptくらい余分につく(チャージのポイントとは別に)ならええで
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:11▼返信
給料全部チャージとか嫌がらせかよw
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:12▼返信
ゆーて銀行も信じられんだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:12▼返信
PayPayはやたらキャンペーンやっているからいまだに赤字なんだよなあ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:12▼返信
ネットで買い物する時めっちゃ不便じゃない?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:13▼返信
賃金は現金かつ日本円で支払うのが原則らしいけどペイペイは日本円じゃなくペイペイポイントだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:13▼返信
>>43
シンゾーpay
センメーpay
マザームーンpay
今はやめとこうぜ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:13▼返信
相変わらず日本のデジタル政策のコレジャナイ感がすごい
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:13▼返信
※50
VISAもタッチ決済対応したしなあ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:13▼返信
ソフトバンクと楽天の三木谷と統一教会は信用するなってばあちゃんが言ってた
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:13▼返信
キャンペーンやるときだけ使ってる
基本0.5%とか雀の涙だよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:13▼返信
PayPay(アリババ日本支部)
66.投稿日:2022年09月11日 16:13▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:13▼返信
であればインフラ料金やら家賃支払いも全部pay対応しないと
結局引き出して支払いしなきゃならんから面倒だろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:13▼返信
河野とかいう売国シャクレを許すな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:14▼返信
メルペイ使う人が滅茶苦茶減った印象
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:14▼返信
議員報酬をペイペイ一括にしろ
話はそれからだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:14▼返信
うちの会社は生臭い話すると地方銀行に口座作らせて給与振り込み。恐らくはそれをバーターにして銀行から融資受けてる
地方の中小企業はそういうとこ多いんじゃないかな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:14▼返信
※56
銀行は1金融機関につき1000万円まで政府補償です
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:15▼返信
当然現金に戻せるやつでPayPayボーナスやらポイントなんちゃらじゃねーよな?
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:15▼返信
時代を先取りした円天w
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:15▼返信
※66
クレカでいいじゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:15▼返信
投資信託に直接入れてくれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:15▼返信
トイレでイッテQした芸人が消えずに残ってるのってたぶんPayPayのCMやってたお陰だよね
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:16▼返信
スマホなど端末が故障した時&パスワードのメモ紛失した時は悲惨やな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:16▼返信
PayPayってチャイニーズじゃん
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:16▼返信
魔除けのワード「集金pay」
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:16▼返信
中国くらいハッキリしてくれればいいよ
微信と支付宝の2本どちらか使えれば支払いに困らん
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:16▼返信
>>1
利権が絡んでるからなw
何らかの制限つけないと使うのは基本的に思い上がった馬鹿だからな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:16▼返信
この前デリ・ヘル呼んだらPayPay支払いOKだったよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:16▼返信
これは賛成やけど
まずは無能政治家の仕事をデジタル化しろよ
役所の仕事も
国のIT周り信用度と実力はゼロに等しいの理解してるか?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:17▼返信
今ですら本当はしてはいけない銀行指定や銀行斡旋されてるのに
Paypay払い強制の企業で働くとか嫌すぎるんですけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:17▼返信
PayPayはなぁ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:17▼返信
デビッドやSuicaの方が決済手段としてはスマートでインフラとしては微妙なのに、キャンペーンで無理矢理普及させてるからな
こんなのに給料全額ぶっこんだら、そのうち痛い目見ると思うわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:17▼返信
現金だと脱税するやついるんやろな
額が多いと捕まるけど少額の脱税者はほぼ放置状態だし
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:17▼返信
日本政府は「どうしたら便利になるか」じゃなくて「どうしたら中抜き出来るか」を一番の根幹に置いて開発するので自ずとコスパ最悪の使えねぇゴミが出来上がる(計画通り)
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:17▼返信
>>40
投資しろ
下がり基調の今からこそがバーゲンセールで仕込むチャンスだぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:17▼返信
>>83
PayPayチャンスはありますか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:17▼返信
ペイペイって日本企業なんだろ?
なら別に問題なくね
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:17▼返信
統一教会のお布施もPayPayなの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:18▼返信
>>2
馬鹿だからさw
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:18▼返信
>>84
Twitterとか使ってるんですけど!?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:18▼返信
>>77
あいつ大阪時代に芸人の後輩に行った数々のパワハラのが明らかにされると終わると思う
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:18▼返信
>>83
そうそう、嬢のオマムコにシャリーン♪ってやるんだよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:19▼返信
利権臭
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:19▼返信
PayPayはれっきとした朝鮮中華企業です
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:19▼返信
>>99
ソフトバンクって日本の企業なんじゃないの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:19▼返信
>>5
米国の過去最高突破の上更に上昇基調なんだから対米的にはどんな通貨も下げなのは当然だハゲ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:20▼返信
>>97
Edyじゃねーか!
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:20▼返信
セブンペイも対応よろしく
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:20▼返信
>>59
通貨で無いのに税金取られるとか納得が出来ないよな!
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:20▼返信
>>7
馬鹿なのか?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:20▼返信
知らない間にウォレット残高が消滅する事件が多発するぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:21▼返信
>>91
風族業界ヤバそう
このままいけば淘汰される
税金はらえば済む話しって言われそうやが
確実に値段に跳ね返ってくる
60分5万とかデフォになるんじゃね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:21▼返信
どこのpayも後払いという名のローンを始めている
利息を取っていかないと厳しい運営なのかね
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:21▼返信
災害が起きたら使えなくなるお金
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:22▼返信
>>103
セブンペイ先輩はもう…(´;ω;`)ウゥッ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:22▼返信
>>95
使ってる(使いこなせてない)
やろwww
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:22▼返信
p a y p a yやドコモ口座がやらかした事件をもう忘れたのかよ。鳥頭すぎるだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:22▼返信
※92
そうだね、PayPayは朝鮮ハゲネズミで有名なソフトバンクの子会社だね
それでもって支那の大企業であるアリババともズブズブの提携をしてるね
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:22▼返信
>>95
まずガラケー手放そうか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:23▼返信
ナウいのねぇ?ムスコサァーン!
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:23▼返信
>>9
二期連続の赤字までは許されるから、それに合わせて設備投資等で定期的に故意に赤字にして納税しないのは常套手段だよ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:23▼返信
どんだけ上納金積んだの?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:23▼返信
>>108
後払いは利息ないしむしろポイント倍率増えるぞ
本命はその後のリボや
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:23▼返信
>コンタクトレス決済に対応したクレカ等に給与をチャージ
つまりは銀行振込やんけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:23▼返信
>>88
60分5万になりますがよろしいか
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:24▼返信
きっと汚食事券接待まみれなんやろなぁ…
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:24▼返信
Paypayはシナチヨンの臭いがキツすぎて
使ってる人は在日かな?って思ってしまう
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:24▼返信
在日や壺の政治家がすすめることだから壺への寄付を第三者に邪魔されることなく勝手にできるようになるとか
中国の国家に繋がってる詐欺グループがお金を取れるようになりやすくなるとか、そういうための取り組みだろうな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:24▼返信
>>120
別にもっと高くても構わんが
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:24▼返信
>>14
中国で実例があるのにホント呑気なバカなんだなwこれだから若者は勢いだけの馬鹿者なんだよ。
東亜人とほとんど変わらん
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:25▼返信
電子マネーは使うだけで手数料が胴元に流れる恒久利権のようなものだ
それをソフトバンクや楽天など寡占企業にだけやらせるなど言語道断
自民党は反日の裏切り者で確定だ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:25▼返信
>>87
オサイフ対応しないスマホでも使えることが重要なんだと
お財布機能はソニーへのお布施がバカ高いから敬遠されとる
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:25▼返信
壺払い?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:25▼返信
今も昔も現ナマがやっぱ一番だよ
給料のデジタル化なんて、パソコンで数字打ち込むだけの架空みたいなものだからな
給料払えなくても数字打ち込むぐらいは幾らでも出来るって話
面倒でもキャッシュ手渡しが一番良い
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:25▼返信
>>15
術中にハマってんなw
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:26▼返信
>>2
所得税の削減になるなら喜んで使うんだけどなー
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:26▼返信
iDやQUICPayのほうが電波なくても使えるし便利なのに
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:27▼返信
>>17
便利は便利だけどそれ一本は危険何でも同じだよ。貯められない電気一辺倒がアホなのと同じこと。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:27▼返信
>>92
ソフトバンク産やけど
使ってるる技術はインド産
要するに中国とインドのハイブリッドや
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:27▼返信
>>97
おっと、こんなところにQRコードが?…(ピロリーン)
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:27▼返信
どうでもいいだろ
お前らチー牛こどおじは全部親に支払いさせてるだけなんだから
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:28▼返信
>>21
とはいえ現金は手間だし大金は怖いんだよなぁ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:28▼返信
アカウント乗っ取りが怖い
セキュリティ面が心配だわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:28▼返信
電波状況で無一文になるシステムって正直嫌いなんだよね
前にコンビニ入ったらその中でだけ電波無い事あったわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:29▼返信
>>22
完全に洗脳されてんなw呆れ果てる
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:29▼返信
これでpaypayどんだけ儲かるんだ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:29▼返信
>>85
これ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:29▼返信
アクセス障害でPayPayが繋がらなくなって詰む奴出てきそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:29▼返信
>>27
天下り枠で増えるぜw
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:30▼返信
>>136
こいつ自分がそうだからって他人のみんなそうだと思い込んでるのか
痛い奴w
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:30▼返信
これでソフバン社員~バイトの給料支払いがPayPay払いになることがほぼ確定した訳か…
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:30▼返信
LINEとかTikTokとかもゴリ押しするしマジで売国政府ヤバ過ぎ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:30▼返信
>>92
ソフトバンクが日本企業って言えると思ってんの?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:31▼返信
iDとかVISAのタッチ決済、クイックペイが便利すぎて、ペイペイとかのQRコード系、面倒臭すぎて使いたくない。というか日本円で給料もらって、使いたい人だけペイペイとかに入れれば良いんじゃね?口座と紐付けたりできる
んじゃないの?ペイペイは使ってないからしらんけど。

iDとかvisaのタッチ決済で、残高とか気にしたことないし。口座に日本円あれば使える電子マネーが便利だよ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:31▼返信
>>143
普通現金も持ち歩くよね
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:31▼返信
>>28
アイツ安易に破られないアナログキーを破壊するのに必死すぎるだろ

実際、公文書の印鑑廃止で書類が簡単に回りすぎる恐怖感はあるな
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:31▼返信
paypayが全ての店で使えると思うなよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:32▼返信
>>146
ソフバン社員だけなら別に勝手にすりゃいいんだけどな
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:32▼返信
払い出し手数料無料のPayPay銀行必須やん
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:32▼返信
まあぶっちゃけこれも時代の流れかもなあ
マジで銀行の存在が足かせにしかなってない気がするし
アフリカのキャッシュレスの発達も口座無しで使える利便性だからな
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:32▼返信
>>139
ローソンとファミマは糞遅いWiFiがつながってしまうのよ
セブンみたいにさっさと終了してほしい
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:32▼返信
まぁ便利だろうけど金を支払うというハードルを下げさせて貯蓄させない、いい手口かもな
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:32▼返信
銀行の利子がほぼ無いのが前提で成立するよな、これ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:32▼返信
カルト自民党政府はそのうち円(日本銀行券)をpaypayポイントに置き換えとかやりそう
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:32▼返信
>>147
日本は自国で開発する力がもうないからな
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:33▼返信
家賃光熱通信費この辺支払えるようにならないときつない?
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:33▼返信
家賃やローンが払えねえw
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:33▼返信
>>33
普通のクレカって暗証番号あるじゃん
あれがチョット嫌
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:33▼返信
光熱費の支払いとクレジットカードの支払いを電子マネーで出来るんならいいよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:33▼返信
これはれっきとした侵略だぞ
給料を電子マネーで振り込んでそのまま買い物もオンライン決済も全部電子マネーでやらせようという作戦
その度に手数料が発生して国賊ソフトバンクや楽天に流れる、絶対にやらせてはいけない
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:33▼返信
使えるところ少ないけどLINE Payって結構いいんだけどな
チャットでカンパとかできる機能よくない?
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:34▼返信
>>127
強欲クソニーめ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:34▼返信
>>34
賄賂は危ないから受け取らないよ
安心安全確実な天下り枠だよ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:35▼返信
電子マネーがポイント扱いになる日は近そうやな(電子マネーと現金の区別化)

貧民は電子マネー(ポイント)で管理され公務員や金持ちは現金で支払う

電子マネーの給料にしたら電子マネー(ポイント)をあげるキャンペーンをし出したらヤバい
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:35▼返信
>>156
そーいやファミマだったな
そうかそんな罠があるのか
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:35▼返信
>>37
そう言ってる時点でお前が老害化してますよw
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:35▼返信
そろそろマジで自民党にやらせちゃいけないやろこれ
かといって野党は外国人参政権とか頭イカれてる事逝って話ならんし
マジでちょっとくらい私腹肥やしてもいいから最低限売国だけはしない政党くらいねえのかよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:35▼返信
日本政府や自治体には「国は信用できない」とかすぐ文句言うのに
民間の外資企業は簡単に信用して個人情報を渡す人が多いという謎
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:35▼返信
日本のセキュリティのガバガバ考えると不安しかないわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:35▼返信
大規模通信障害や広域停電とかでいきなり口座からのチャージが出来なくなる事もあるからな…
ある程度の現金は財布に入れとかんといざという時に詰むから気を付けんと
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:36▼返信
>>38
手数料クソ高すぎるんだよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:36▼返信
※166
普通にPayPayより使いやすかった
でもクソバンクのばら撒きに負けた…
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:36▼返信
この前のauの通信障害みたいなのが発生したら何も利用できなくなるな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:36▼返信
>>39
どんな悪徳積んでんだ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:36▼返信
携帯に何かあった時のために現金いくらかもって、あとはFeliCa対応のサービス持っとくのがシンプルなのに
政府がFeliCa普及させず時代遅れのQRコード決済なんて普及させようとするからサービス乱立してDXが進まない
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:37▼返信
電子決済でペイペイとかないわw
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:37▼返信
こんなんぜってえ不便そう
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:37▼返信
>>60
クソ左翼ウイルスに感染してますね
もう手遅れですわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:38▼返信
使わなかったらすぐ100万になるけど
その場合は超えた分銀行に振り込むの?
それって給与支払う側も二度手間になって面倒なだけじゃん
誰がこれやるの?誰も得する人がいないよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:38▼返信
新500円玉とか渋沢札とか両替非対応で不人気のままキャッシュレスが主流になって終わりそう
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:39▼返信
よりによってその2社とか
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:39▼返信
>>184
上限を超えたら自動で積立投資が始まります😊
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:39▼返信
>>184
そら限度額上げてくるでしょ
給与受け取り条件とかで
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:40▼返信
QRめんどくせー
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:40▼返信
>>44
還元率が一般的には低いからな
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:41▼返信
でも日本銀行ペイとか出来ても絶対使い物にならない中抜きクソアプリになるだろ?
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:41▼返信
電子マネー社会にするなら日本銀行が責任を持ってやるべき
そして手数料も0.1%程度に抑えること

銀行の利子が無いも同然の時代に、paypayなんかは2%という異常な手数料をとってぼったくってるんだぞ
そのぶんは商品代の値上げに転嫁されていて消費者にも小売りにもメリットはゼロ
愚民は何回反日ハゲに騙されれば気が済むんだ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:41▼返信
田舎の飯屋とか現金じゃないとだめだからな
いちいち現金化するのがめんどいという
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:41▼返信
>>180
国民の大多数が持ってるiphoneが対応してなかったからQRに取って代わられた
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:42▼返信
>>160
中抜き力は世界一なのにな
(だからダメなンだわ!)
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:42▼返信
※185
新500円硬貨なんてそろそろ出て1年近く経つんだから
対応してない機械無いんじゃね?
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:43▼返信
>>160
無いんじゃない、裏切り者の自民がやらせないだけ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:43▼返信
まずは政治資金のキャッシュレス化じゃないの物忘れ多い政治家の方々にはしっかりと履歴残ったほうがいいんじゃないですかね
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:43▼返信
>>48
岸田の所属する宏池会は日中友好推進という名目の売国奴だからな。
排他的経済水域にミサイル打ち込まれても講義もせず、日中友好パーティ開くほどのバカでこれから中国人留学生倍増指示してる売国奴だよ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:43▼返信
最近は支払い端末操作する都合があるせいでオサイフよりQRのほうが結局早いって事態になっとる
自動で読み取れよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:44▼返信
現金に勝るものなんぞない!
現金ですかー!?
現金があれば何でも買える!
行くぞー!1・2・3・ダー!!!
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:44▼返信
※196
なんか場末のゲーセンとかだとどうせ新札発行したらまた両替機入れ換えるから対応してないとかなんとか
そもそも最近ゲーセンとか行かないから知らんけどw
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:45▼返信
都市部と地方の差がどんどん大きくなるな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:45▼返信
※192
わざわざペイペイで給料受け取る人は万が一が起きた時は当然自己責任として受け取るんだろ?
国は現金の流通量だけ管理してれば十分だよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:45▼返信
>>56
1000万円までは保証されてる。 逆に言えば1000万ごとに銀行は変えた方が良い。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:46▼返信
>>198
黒塗り出来ないキャッシュレスなど政治家生命を賭けて認める訳にはいかない!
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:46▼返信
絶対に嫌です、そもそもPayPay使ってないし
既存店にスマホ決済導入を強制させるって事だよな
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:46▼返信
日本のキャッシュレス化を推し進める為というより、また利権目的に見えてしまう。キャッシュレス化を推し進めたいんなら、お店が電子決済を導入しやすくする為に支払い手数料を大きく削減する必要があると思うんだけど俺だけ?
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:47▼返信
>>193
人口の少ない田舎でpaypay使うメリットなんて無いしな
もしスーパーがキャッシュレスになったらレジのパートがクビになってまた仕事が1つなくなり、税金も払ってない朝鮮ハゲだけが莫大な不労所得を得ることになる
そんなバカな話があっていいわけがない
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:47▼返信
>>180
クソニーが強欲すぎたいつもの結果じゃん
見飽きたわw
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:47▼返信
>>10
災害云々より普通にコインパーキングとか自販機で困るし、小銭持つなら札のスペースもあるし、カードも持つから結局財布になるだけでは?行き先に合わせて持ち物変える方がめんどい
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:48▼返信
>>62
対応の店があまりない。
iD等でカバー出来るけどそれも完全とは言えない
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:48▼返信
>>208
支払い手数料を廃止して使用料を固定金で請求する仕組みでええやん
そうすればサービスのお店側にかかる負担の異常性が分かるよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:48▼返信
国会議員の給料から始めればいいんじゃない
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:48▼返信
大体PayPayってそこまで信用できる盤石のシステムじゃないだろ?
トラブルあった時の補填が数ヶ月後とかだったら人によっては詰むぞ
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:49▼返信
通信インフラの問題を先に解決しろ
あと払う側がコード読み取るタイプの決済は結局目視で遅いから禁止しろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:49▼返信
>>71
ウインウインの関係でええやん
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:49▼返信
頭おかしい
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:49▼返信
>>207
日本人が買い物する度に三木谷や孫のところに2%の利子がつくんだよ
こんなあり得ない利益供与を平気でやるのが自民の国賊ども
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:50▼返信
>>76
ニーサをイーサ並にしてほしい。
若いやつはいいなあ夢があるよ馬鹿じゃなきゃ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:50▼返信
一回につき手数料いくらとるんだろう?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:51▼返信
>>151
宅配で判子押さないで受けとるのも中々の恐怖だよな
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:51▼返信
>>209
田舎のスーパーだとジジババがPayPayの導入から決済の仕方まで全部無関係な店員にやってって言ってくるから逆に仕事が増えるんだよなぁ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:51▼返信
何故PayPay?
あからさま過ぎる利権構造やめろや
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:52▼返信
ふるさと納税だってソフバンや楽天のポータルサイトが手数料として税金から10%以上を持っていっている
これだけでも頭おかしいのに、給与や生活全般までやらせるとか何様のつもりか
日本人はクーデターの準備をした方がいい
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:52▼返信
利権目的なのは事実だろうがインフレを黙って我慢してるだけの企業に
構造改革をする事で得られる見返りを与えないとただジリ貧になっていくだけなので
これからは死ぬか生きるかの問題なんだよ判子と現金偏重の経済ってのは
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:52▼返信
>>219
それで統一教会が剥がれるならいいんだけどね
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:54▼返信
※224
PayPay以外も対象だよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:56▼返信
paypayなんて毎回1万円だけ入れてちょいちょいしか使わない
口座も作る気ない
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:56▼返信
みずほみたいにならなきゃいいが…。
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:57▼返信
お断りでしかないんだがね
日本の支払いすべてがペイペイで払えるならともかく
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 16:59▼返信
電気不足で夏は電子払いなしとかいうんか
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:01▼返信
未だにコード払いではなくカメラでQR撮って金額入力しなきゃいけない店あるじゃん
現金で支払うより面倒とかあれどうにかして欲しい
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:01▼返信
日銀pay
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:05▼返信
ネット銀行は完全に逝ったな
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:06▼返信
反日pay
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:08▼返信
停電したら何も買えなくなるんだよなぁ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:09▼返信
paypayお断りの店とかもpaypay導入すんのかね
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:10▼返信
盗聴されている
支那アプリで給料を払うとか
危険極まりないな



240.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:12▼返信
帝愛グループ「すばらしい!これでペリカが普及する日も近づいたな!!」
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:13▼返信
paypayが覇権取ってるとは言え、まだまだ使えないところも多いのがな
マックスバリューはワオンだろうし
統一しようぜ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:13▼返信
現金化の際に手数料取られるのでなんか嫌だ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:14▼返信
🇨🇳アリペイで給与とか中国人じゃん😟
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:15▼返信
円天で貰うのが最高だよな?(懲役18年)
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:16▼返信
ペイペイうるせーんだよコラ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:17▼返信
こんなもん歓迎するやつおるんか
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:18▼返信
金の流れが朝鮮に把握しやすいようにするんだな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:21▼返信
メリットなくね?
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:25▼返信
支払い方法が多様化するのは別にいいけど、
100万円上限は使いもんにならないだろ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:25▼返信
>>247
中国だと思うぞ😅
LINEとかみたいに朝鮮もかもな
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:31▼返信
銀行と違って補填までのタイムラグあるだろうから潰れないように祈りながら使うことだな
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:35▼返信
現金で取引やってる国が把握できないようなパパ活が減るだろうからいいんじゃね?
ペイペイの出入金追えばパパ活女子たちの儲けが丸裸になるで
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:36▼返信
統一はダメでペイペイはOKな理由ってなんだろうねw CMでキムキム言っててヤバい
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:37▼返信
もう香典なんかはなってるとこもあるだろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:40▼返信
自民党が統一に支配されてるように
日本人も特亜アプリに支配されてるんだよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:42▼返信
チャージ溢れたら給料どうなるの?
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:44▼返信
さすが統一壺党だな

在日孫が得するだけジャン
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:45▼返信
ペイペイとか使ってる情弱まだいる~?
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:45▼返信
電子マネーの中でペイペイだけは使いたくないんだよなぁ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:46▼返信
全額ペイに入れるアホいるんか?w
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:48▼返信
銀行は仮に潰れても保証があるがペイは大丈夫なのか?
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:49▼返信
>>14
スマホ落として家帰れないとか、
通信不具合で何もできないとか
スマホの電池切れとか
まあ使えないことが年に一回はあるんだから、過度に一つのサービスに依存しすぎるのはリスクだよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:52▼返信
paypayとかいうソフトバンク、つまりは韓国アプリに依存する日本社会は完全にツボにはまってるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

わざわざ円の信用を落とす必要があるんだろうか
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:55▼返信
>>222
元々認印は商習慣の雰囲気で押してただけだよ
偽造も簡単でなんの証明にもならない上に、偽造自体を罰する法律もない
本名山田以外が山田の印鑑を押してもそれは花丸スタンプを押したのと同じ
265.投稿日:2022年09月11日 17:56▼返信
このコメントは削除されました。
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:57▼返信
デメリットしかないけど?
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:58▼返信
>>264
無知の思い込みでだらだら語る前に運送約款でも読んできたらどうだ?
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 17:59▼返信
PayPayマネーを銀行に移行して現金化するのか

病院とかでもPayPay使えるといいんだが...
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:01▼返信
国会議員の給料は全額PayPayにすれば
不正な金の流れがわかるね

PayPay送金で賄賂バレちゃう
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:03▼返信
メリットゼロ
もとからクレカ連携しておけばチャージの手間なんかいらないからね
デジタル払いをメリットと捉えるのは情弱

PayPayに入れたらPayPayに対応した店でしか払えないが、銀行口座に入れてクレカ経由で各種支払い手段に紐付けておけばなんでも払える
銀行振り込みが1番使いやすいし安全
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:03▼返信
銀行どうすんのよ
給料の行方が銀行じゃなくなったらやべーでしょ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:04▼返信
公共料金も全部paypay対応にしろ
健康保険はできるけど市民税とかまだだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:05▼返信
ペイペイを現金化できる法律くるの?
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:05▼返信
流石にリスクが高くないか
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:05▼返信
>>163
タッチ決済なら不要
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:06▼返信
>>176
手数料なんて無料だけど
どうやったら手数料が発生するんだ?
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:06▼返信
リスクが高すぎる
システムハックされたら全額盗まれるぜ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:07▼返信
普通の銀行ならトラブルが起きても政府が保証するけど
デジタルはおそらく保証しない
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:07▼返信
日常で使う金額だけ自動的にPaypayとかに振り込むので十分
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:12▼返信
>>85
銀行指定は違法ではないよ
原則は現金手渡しだけど労使の合意で振り込みもできるってだけの話
会社側の合意条件が銀行指定なのは問題ない
納得できないなら現金手渡しを要求すればいい
会社側がそれを面倒だと思うなら銀行指定を取り下げてくれるかもよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:13▼返信
結婚式のご祝儀がpaypayなんて未来でもなんでもなくすでにあるぞ
知り合いの結婚式で普通にキャッシュレスOKだったし
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:14▼返信
まあぶっちゃけ都会で生活してるとATMから現金おろすことすら稀になるからな
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:15▼返信
どうせ俺は駆け出しのぺいぺいだ。
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:17▼返信
まあ一部だが株で受け取ってる人間もいるしな
親父の会社の株は定年してから調べてみたら10倍になってたもん
退職金ダブルでもらえたようなもんだわな
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:17▼返信
>>200
iPhoneだとSuicaの方が早いぞ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:19▼返信
もはや口座の残高を気にしたことすら無いわ
下回るわけがないのがわかってるからというのもあるが
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:20▼返信
まずは、議員の歳費や生活保護をしたらいいよな
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:23▼返信
正直もう現金持ち歩きたくないよね
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:27▼返信
これペイペイの会社が倒産したら1000万円まで補償してくれるの?
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:38▼返信
エラーが起きて全額消える未来が見える
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:39▼返信
>結婚式💍の御祝儀とかお葬式の香典とかも【ピッ】ってやる時代になるのかなぁ🥺
>ちょっとイヤだなᐡ• ·̫ •̥

泥棒にも合わないし、記帳してもらわなくてもDB作れるし
いいことしかねえわ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:39▼返信
電子マネーでローン返済できるようにして
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:40▼返信
一定額入れておくのはいいけど全部電子マネーは怖すぎだろ、現金化できない状況も出るし
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:40▼返信
※288
スマホとクレカあれば十分だなとは思う
ミニマム財布に一応万札と小銭は入れてるがマジで月一回使うかどうかだな
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:42▼返信
※10
実際被災した際には現金も使えなかったのでどうでもよかったわ
そして同時に復旧したしw
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:42▼返信
まあ実質paypay銀行使うのが前提な感じではあるな
ぶっちゃけネット銀行の延長線上でしかない
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:44▼返信
※295
俺も大停電でコンビニ行ったら牛乳売ってくれなかったな
常温になってるからダメらしい
災害時くらい金使わずに大人しくしとけってことだなと思った
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:50▼返信
PayPayじゃガチャポンできないじゃん
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:50▼返信
PayPayでいうと、PayPay銀行とか意味わからんもんな。
PayPayだけでええやんとは思ってた。もう銀行がある意味がない。
資金調達や住宅ローン組む人はいるだろうけどPayPay銀行では借りんだろ。
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 18:58▼返信
というか各社が共通で使えるプラッタフォーでタッチ決済できる機能をマイナンバーカードに内蔵するだけでいいのに。助成金とかもそこに振込。特定ポイント以外は銀行に出金もできれば良い。そしたらすぐマイナンバーもキャッシュレスも普及するやろ。もちろん公的身分証明書の一本化もな。特に自転車への罰則が免許持ちだけ損する仕様なのも是正できて良い
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:04▼返信
この手のやつって、どこまでが日本国の保証するお金で、どこからが企業が勝手にやってるポイントなのか、デジタルだとよくわからんわ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:04▼返信
必要な時に現金化できるならええんちゃう?
何だかんだで現金要るからね
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:05▼返信
ソフバングループの社員は全部paypayばらいやな。
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:09▼返信
>>1
本来の給料の3割増しで振り込まれるくらいのアドがないと価値ないわ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:15▼返信
公共料金を電子マネー決済できるならいいけどさ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:15▼返信
いいことだがなんでペイペイ
国産のセキュリティ万全信用性満点のもの作れよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:17▼返信
パイパイとか円天マネーなんかに忖度してないでJCBの没落っぷりをなんとかしろよ
日本人の購買力が落ちまくりのせいで海外で空気になりつつあるぞw
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:21▼返信
給料はPayPayPayで
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:23▼返信
昔の星新一のショートショートじゃないけど、例えば楽天みたいな大きなとこが社員の働きに日本円ではなく自社ポイント渡し始めたらそこに税金は発生するんだろうか
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:36▼返信
ペイペイ一人勝ちかぁ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:39▼返信
いくら得しようがPayPayなんか使いたくないw
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:40▼返信
スマートフォンになるべくアプリ入れたくないんだが…
あくまで情報収集用として使いたいんだよな
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:40▼返信
>>299
証券やってるところは銀行も持つよ
楽天なんかもそう
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:41▼返信
さすがに中国に捕まれてるpaypayは勘弁して欲しいな
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:48▼返信
現金化できないと話にならない
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:48▼返信
TikTok にPaypayにLine
ガバガバすぎてデジタル庁が聞いてあきれる
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:48▼返信
利息つくの?
投資に回せるの?
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:51▼返信
給料日に大地震でも起きたら面白いな。
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:54▼返信
民営化された郵便局じゃないけど
完全に定着したところで
手数料爆上げされる未来が見えるんだけど
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 19:55▼返信
特定のサービスに国が肩入れするの賄賂もらってるんですか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 20:00▼返信
新しいデザインの紙幣いらないね
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 20:01▼返信
弊社なら年内施工も可能です
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 20:04▼返信
それホントに税金とれるの?
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 20:17▼返信
>>323
むしろ取りやすいと思う
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 20:19▼返信
PayPayからチャージした金を現金で引き出せるの?
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 20:30▼返信
すべての店舗で電子決済できるようにしてからやれよ。
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 20:42▼返信
西友は楽天ポイント導入した関係で楽天ペイに誘導しようとしてるな
それで払うとポイントもっとつけるよ!って
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 20:58▼返信
給与チャージはポイント〇%付与!とか言って企業に対して大攻勢かけそう
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 21:08▼返信
まあ何割程度か分けるのであれば有りと言えば有り
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 21:18▼返信
いらねえんだよボケ
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 21:22▼返信
中国みたいに給料+何%でチャージされるなら考えるけど現金と同額だったらあえて選択はないな
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 21:42▼返信
PayPayの親って中国のアリペイだろ?
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 21:50▼返信
上限100万w
ボーナスどうすんだよw
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 21:57▼返信
これ外人用に法整備って事でしょ
外人様をいっぱい入れよう計画じゃん
マジで終わってるわ
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 21:58▼返信
何パーか高くくれるならいいけど変わらないならいらんわ
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 22:14▼返信
え?選択の幅の問題もあるけど、それ決済会社の都合に左右されちゃうじゃん
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 22:22▼返信
>>1
Suicaとか、チャージ上限決まってるでしょ?

デジタル通貨はセキュリティ的に、銀行よりは危険なのでチャージ上限を決めてって話だと思うよ。
7ペイとかも、トラブったし。
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 22:25▼返信
「手取りいくら貰ってるの?」

「25万ペイ」

「え?」

ってなりそう
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 22:29▼返信
貰える額が変わらねーならPayPayである必要性ないな
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 22:40▼返信
ある日突然、給料が中国にちゃっかり誤って送金される不具合起きるんだろ、どうせ
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:00▼返信
上限100万の口座に振り込まれても困ると思うんだが…
決済以外は何やるにも手数料取られるし、引落口座としての使い勝手最悪だろアレ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:02▼返信
>>1
PayPay使えない店はどうすんだ?
PayPayから目的の銀行に手数料無料な移行できるシステムも同時にリリースされるなら良いが。
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:04▼返信
>>125
日本じゃまだまだ現金しか使えない店あるんですが
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:08▼返信
>>24
PayPay銀行という存在があってセブンイレブンなどのATMで現金を卸せるらしい
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:10▼返信
>>342
ああ、PayPay銀行があるのか
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:11▼返信
>>101
なんでもかんでも喧嘩売るタイプか
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:15▼返信
>>334
実質、外国人専用だなこれ
銀行口座が簡単に作れる日本人がこれで受け取るメリットが皆無すぎる
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:18▼返信
>>347
それと、振込手数料ならPayPay銀行などのネットバンク使えば良いだけの話なので、これをメリットとしてあげるのは只の誤魔化し
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:29▼返信
ぺいぺい!
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:35▼返信
嫌すぎる。これ、中国系だよね
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:40▼返信
PayPay「入金されたお金は全額ライトマネーになります」
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:47▼返信
絶対嫌だ
銀行振り込みでいいわ
せめて国営のを1つ作ってからにしろや
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:54▼返信
>>325
口座あれば現金化できる
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月11日 23:55▼返信
日頃使ってる金の半分はPayPayだからまあいいか
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 00:38▼返信
PayPayに振込む手数料で実質給与減額になりそうで怖い。クレカの残債返済に使えない等、問題は山積み。家賃PayPayで支払えるの?等。

結局口座に移すなら、そこが限界なのかと。
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 00:57▼返信
PayPayで支払われたら電車にすら乗れないのではなかろうか
っていうか、交通は閉じすぎ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 01:38▼返信
はぁ?なんで囲い込まれなきゃならねーんだよ?
1.5倍くらい払えや
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 02:24▼返信
ペイペイ対応してないものが多いんだから
給料として貰っても不便すぎるだろ
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 02:50▼返信
※3
こういうデータのサーバは一網打尽にならないように分散されるので
震災で吹き飛ぶような作り方はしない
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 03:41▼返信
ペイペイって実質中華デジタルマネーだろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 04:25▼返信
怖すぎ
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 04:37▼返信
※323
税金取るなら取引履歴残る電子決済の方が良いに決まってんだろ。
現金なら履歴残んねえから脱税さんやら反社が好んで使ってんだし。
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 04:40▼返信
※344
イーバンク銀行というバンクか銀行かどっちかにしろよってツッコミ入れたくなる名前だったのに金融はペイペイブランドに統一しようぜって方向になっちゃったからなぁ。
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 04:41▼返信
※363
イーバンク銀行は楽天銀行だった。ボケてた。ジャパンネット銀行だった……。
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 04:46▼返信
※192
そんな寝言はPayPay以外の電子決済の手数料がどれくらいか調べてから言った方が良いぞ。
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 04:52▼返信
※299
PayPay証券(旧名One Tap Buy)もあるぞ。
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 07:12▼返信
公共料金の支払いどうすんの?
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 07:50▼返信
>>300
それやろうとすると自称低所得者(脱税している転売、ブロウカ―、夜職、在○)が間違いなく大反発するからな―
一般市民からすれば免許や特殊資格取らなくても、何も困ることなく顔写真付き身分証手に入って証跡残ったりメリット多いのにな
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 07:52▼返信
>>289
本元外にあるから間違いなくされんよ
国が金融の個人補填しだしたら終わり
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 08:28▼返信
>>316
デジタル庁「売国世界一を目指します」
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 08:36▼返信
>>131
国が導入するものにそういのを期待しても無駄だ
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 09:11▼返信
災害,停電時はどうするんやろ
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 10:14▼返信
使う馬鹿いないだろ
セキュリティー的にも怖すぎるわ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 11:47▼返信
自国で用意出来ないんかよ・・・
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 11:51▼返信
これが最下層に開いた小さな穴という事に気付いている人は果たしてどれぐらいいるだろうかね
意図としては外国人労働者向けなのは明らかだが、こういうのは一度開くと必ず広がるもの
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月12日 11:59▼返信
そして日本の通貨はなくなり日本ではなくなってしまう
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月13日 09:05▼返信
他のクレカでもチャージ出来るようにしてくれんとめんどいわ
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月22日 01:16▼返信
キャッシュレス決済を使える用途が限られてる点、現金化が難しい点、パッと思い付くこの二点だけでデメリットが大きすぎる。税金にすら使えない状態でよくも言えたものだ。税金、公共料金はもちろん、クソ田舎の野菜無人販売所にいたるまで、日本の隅々までくまなく使えないところを無くしてから出直してこい。

直近のコメント数ランキング

traq