
そういや前にも言っていて
— 石武丈嗣(10月ついに会社清算完了!あとは税金払うのみじゃー!しかし赤字1000万越え!) (@_596_) November 16, 2022
今日も言っていたけどさ。
海外行くときは「迷彩柄」の服は着て行ったり、
荷物に入れておくなよー。
国によって何色の迷彩でも
普通に懲役刑だからな。
重いところはタイとか軍服法で
3カ月以上5年以下の懲役刑で
普通につかまる。(続く1 pic.twitter.com/N8mrBUSOXc
海外行くときは「迷彩柄」の服は着て行ったり、
荷物に入れておくなよー。
国によって何色の迷彩でも
普通に懲役刑だからな。
重いところはタイとか軍服法で
3カ月以上5年以下の懲役刑で
普通につかまる。
フィリピン、ジャマイカも。
ドミニカ、バルバドス、ガーナ、
グレナダ、オマーン、セントルシア、
サウジアラビア、ウガンダ
ザンビア、ジンバブエとかも
結構あるのよ。
わかんなかったら持って行ったり
着ない方が無難よ
フィリピン、ジャマイカも。
— 石武丈嗣(10月ついに会社清算完了!あとは税金払うのみじゃー!しかし赤字1000万越え!) (@_596_) November 16, 2022
ドミニカ、バルバドス、ガーナ、
グレナダ、オマーン、セントルシア、
サウジアラビア、ウガンダ
ザンビア、ジンバブエとかも
結構あるのよ。
わかんなかったら持って行ったり
着ない方が無難よ(続く2
調べるとチラチラあるけど。
— 石武丈嗣(10月ついに会社清算完了!あとは税金払うのみじゃー!しかし赤字1000万越え!) (@_596_) November 16, 2022
あと有名どころだとヨーロッパの国や地区によっては
ハイヒール禁止とかもありますね。
遺跡とか床を傷つける恐れがあるので
禁止になっている地区もあったりもしますわな。
国によっては様々ですけど
いろいろありますよねー。
海外行くときはくれぐれも気を付けてなー pic.twitter.com/yjIlnDiuZ3
(追記1)
— 石武丈嗣(10月ついに会社清算完了!あとは税金払うのみじゃー!しかし赤字1000万越え!) (@_596_) November 16, 2022
重い理由はそれぞれだけど
タイとかだと昔に軍人のふりをした
強盗が多くて法律厳しくしたんだよな、これ。
他の国でも警察や軍と間違えられないようにとか
そういうのだけどな。
海外だと迷彩柄が違法ってのは結構多いのよ。
え、全然知らなかった。フィリピンって迷彩柄着るのって(着ないけど)違法なんだ。タイだと最低3ヶ月から5年の懲役刑らしい
— あだちよしえ/フィリピン親子留学のPANATAG (@yoqqyn) February 27, 2022
迷彩柄着ると捕まるよ!迷彩ファッションが違法の13か国 https://t.co/NyLGkg5AeW
この記事への反応
・マジか、軍服や迷彩服来てると懲役なんや
・そう。これ、知らない人多い印象。
・郵便禁制品にも「軍服」がある国が多かったりする
傭兵だと思われたりめんどくさいことになる
・なるほど
ヴィンテージミリタリーウェア好きにとっては注意やな
迷彩柄は好まないから大丈夫かな
・迷彩でないミリタリーデザインな服もダメなのかな。
オリーブグリーンの服とかもある意味迷彩だし危険かも。
俺の服おおむね全滅orz
・なるほど。日本でも警官のコスプレしてたら捕まりそうですね。
・実は日本って服装にかなり寛容
僕が知る限り、米豪では街中で浮いてるとけっこうマズい。
おしゃれは目立つから危険。
やるとしても写真撮るときだけとかにするべき。
ダサコーデが必要
迷彩柄ってミリオタじゃなくても
普通につけるファッションになってるから
気をつけようね


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
迷彩趣味とか子供時代で追えた