☆「燃やせるごみ」を「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」に変更します☆
記事によると
・燃やせるごみの中に、分別することによって、資源として再利用できる紙ごみが多く含まれています。
市民の方の分別意識を高め、ごみ減量化と資源の再利用化を図ることを目的として、「燃やせるごみ」の名称を「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」に変更します。
なお、徳島市が既に発行している家庭ごみ収集日程表などで「燃やせるごみ」と記載があるものについては、「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」と読み替えてください。統計資料などは、引き続き「燃やせるごみ」と表記します。
徳島市では、今回の名称変更をはじめ、ごみの減量につながる様々な取り組みを行っています。以下は、紙ごみの減量につながる取り組みの一例です。
市民のみなさんにおかれましても、ごみの減量につながる取り組みにご協力ください。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ネタかと思ったら公式さんだった。
長くて正確に覚えられる自信がないです。
「頑張ったごみ」として覚えるよ。
・かわいい呼び方 私もこう呼ぼうかな
・何があったらそうなる地元???
・虚構新聞じゃないんかい
・不燃ゴミを「燃やさへんほうがええゴミ」にしてくれと思っていた、ずっと
・怒りしかない…
こういう言葉はわかりやすさが大切なのに…
高齢者や外国人、子供達、障がい者のこと考えてやってますか?
これじゃパッと見たら可燃ごみか不燃ごみかわからない…
市長の発案?
職員の発案?
いずれにしてもてめぇのことしか考えてない人は行政やらないでほしい
・長い
略して「燃やせるゴミ」にしよう
・早速、明日は燃やせるゴミの日(燃えるゴミの日)だけど
名称が「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」になったから
高齢者達は昔は分別なんてせんかったから昔にもんて仕分けせんで楽になったと…
名前変える意味あるん!?(=´ω`=)🍜
・意識改革には言葉が重要、それをちゃんとやってる徳島市好き
・じゃあプラゴミやゴム、化繊ゴミの名前は「市民から徴収できる税金が潤沢で無いため性能のいい溶融炉を整備できず分別するしかないゴミ」って名前にしようぜ
そこまでするのか、徳島市・・・


結局燃やすんかいってなった。
ゴミの分別くらい適当にやらせてくれ
本当に多数の人でその名前決めたのか?ってなる
いらんことにばっか全力出す
処理方法が変わるだけでリサイクルなんか国内じゃほとんどやってないし
リサイクル用のプラゴミの中に可燃ごみとして処理しなきゃいけないゴミが混じってることだぞ
犯罪者だから、見つけたら殺していい
増田はただの植木職人ww
杉山はバカの貧乏人
頑張れば燃えるかもしれないゴミでいいだろ
なんでも燃やすと耐用年数が落ちるから分別の徹底が避けられないけど、住民が手を抜くとこういう政策が必要になる
全員でやるとかなんて無駄なコスト
焼却可能だから何でもかんでも燃えるゴミに出されたくないのだ
分かってねえなぁ
インフラがどうのと高説たれてる割にはインフラの現状全くわかってなさそう
処分場だって無限に埋め立てれるわけじゃない
燃やせるごみの分別頑張れば自然と資源ごみの分別もできるだろ普通の頭してりゃ
祭りでコロナクラスター起こった時も結局「お祭りは悪くないもん!」で終わったし
現状、ほぼ一日おきにゴミ出しするようになってるんだけど?
でなければ、紙ゴミ、プラごみも燃えるんだから、燃えるゴミでいいだろ?
そういうアホがいるからこの施策なんだよね★
って屁理屈が通りそうな名前だな
燃えるゴミには生ゴミとか水分も多いから、水分が含まれてないとわかってるプラごみは調整しやすくていいんじゃね?
これ以上分別できない燃えないゴミ燃えないゴミ 燃えているところが予想できないゴミ おそらく燃えないゴミ 燃えないゴミ 確実に燃えないゴミ
そこに権益があるんやろ
つまり公共サービスの維持だけで精一杯でゴミ収集や処理場や最終処分に余力がない
何かあれば隣接する県に処分を依頼するしかないが実は水害の時に生じた産廃で揉めた事がある
県庁としては県民の分別に奮起を期待するところが大である
頑張って!
自治体ぐるみで追い出し、乗っ取りの高知
燃やすしかない()の徳島
バカ四国までリーチじゃん
やり直し
再生の方に突っ込まれて困るやつだぞ
全部こっちに丸投げw
大阪みたいなスベり方してんな
それで分別頑張って資源ごみに回す人が少しでも増えれば良くて、
バッカじゃねえの?っていつも通りの奴がいてもそれはそれでいいんだろ