
QRコードで小学校児童の出欠確認 職員室のモニターにリアルタイム表示、負担軽減と安全確保へ実証実験
記事によると
・児童の出欠をQRコードで管理するシステムの実証実験が、愛知県刈谷市の小学校で行われています。 これは産業用機器メーカー・デンソーウェーブが進める教育現場のICT化の取り組みで、刈谷市の小垣江東小学校で先週から行われています。
・児童一人一人に固有のQRコードを発行し、登校時にQRコードを読み込ませることで出席の状況などを把握し、データは職員室に設置されたモニターにリアルタイムで表示されます。
・現在、出欠については教師が下駄箱の靴の有無を再確認するなどの対応をしていますが、このシステムの導入で教師の負担軽減と児童の安全確保の迅速化が期待されます。
・29日は登校した児童が下駄箱近くでQRコードをかざし、教室に入っていきました。
以下、全文を読む
この記事への反応
・こういう検証良いね
絶対無くす子居るし嫌がらせで他の子の隠したり読み込めなくさせて学校行ってもデータ上は出席扱いになれないとか起こると思うけど、そういう問題点が明るみになるだけで価値あるし、本実装するにしても工夫の仕方考えられるし
そういう問題点無視して進めるよりまずは検証、良い
なので学校の先生は問題無く使える事重視してちゃんとしろ指導するんじゃなく起こった問題をただただ報告する方向で動いて欲しいね
何も問題無く使えましただったら「ほな大丈夫か〜想定してた問題意外と起こらずいけるんだな〜」って他の学校でも本実装しかねないし
それだと困るの子供なので
・絶対QRコードだけ友達に渡して、休む人いそう
・実験の段階で、問題点の洗い出しがきっちりできるなら、いい取り組みだと思いますが、この仕組みを利用して悪だくみする児童もでてくるんだろうなとも思いました💦
・悪用をあんま考えたくないけどQRは他の人のなりすましも可能だから、究極は生体チップを体に埋め込むサイバー社会になりそう
・大学生のピっしといて〜と同様の事案が起こりそう。
手首のチップ埋め込みも加速しそう。
・絶対ピ逃げする子出そう
・刈谷市はQRコードを開発したデンソーウェーブの地元
実証実験としては面白い
・既に小学校の校門出たら親にメールが行くシステムやってる学校あるよ。
・ダルイ今日やすむから出席日数だけお願い
・塾なんてサボる子いまくるから20年くらい前からオンラインの出退勤確認システムあったよ
なお、講師はタイムカードだったもよう
QR一本じゃなくて他の確認も平行するならまあ
いないのにQR読み込みだけ友達にやらせる…っつっても大学はともかく小学の規模だと点呼で普通にバレるやつやな
いないのにQR読み込みだけ友達にやらせる…っつっても大学はともかく小学の規模だと点呼で普通にバレるやつやな


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
QRコードって簡単に作れるのにね