
マイナカード、自主返納が急増 5月以降、情報漏えい不安
記事によると
・都道府県庁所在地と政令指定都市の計52市区を対象とした共同通信の調査で、マイナンバーカードの自主返納が5月以降、少なくとも計318件あったことが分かった。
・52市区(東京は新宿区)に対して国外転居やカード破損などの理由ではなく、本人の希望に基づく自主返納数を把握しているかどうか尋ねた。集計していたのは29市で、5月以降の最新データを合計した結果、計318件となった。最多は堺市の44件。
・4月の自主返納数を把握していた24市のうち15市はゼロで、残る9市の合計は21件だった。
・5月以降に21件の返納があった金沢市は「返納届に『信用できない』『問題が多い』などの記載があった」と説明。「制度への不安」「危ないカードは持ちたくない」などの声も寄せられていた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・返納してどうするのよ
データは残ってるやろ絶対
作った時点で不信もクソもない
・返したい人は返せばいい。
クレカの初回ポイント欲しさに登録したけど、ポイント使ったら解約するのと一緒。
政府は、こんな人達を気にせず、マイナカードの利便性が上がるようにデジタル化を進めていってほしい。
・既に国民全員に番号が割り振られてるから、無意味ですよ。
返納した人は無知で馬鹿ばっかりだね。
今後給付金や各種恩恵も全て対象外で良いよ。その覚悟で返したのでしょう?
・任意と言いながらポイントで釣ったり、持たないとフリになるような仕組みを整えようとしたりするというやり方は、コロナワクチンゴリ押しの時とおなじ。警戒されて当たり前です。
・マイナンバーカードはあくまで個人情報を閲覧、処理する鍵でしか無い。返納しても国民皆ナンバー制度の仕組みはなんら変わらない。
・マイナンバーは国民全員に付けているのならカードは国民としての身分証明書として強制的に発行出来ないのか?紐づけに対しては一つ一つ丁寧に説明をしてやっていけばここまでこじれる事はなかったのでは無いのでしょうか?どうも政府のやり方がチグハグで頭が悪い政治家かしかいないんではないかと思いますね。
・今更返納して意味あるん?
ってか、マイナンバーから仮に情報漏洩ないとしても、クレカ、PC感染等々漏洩する所なんてなんぼでもあると思うけどな?
返納した人はそのあたりどう思ってんのかな?
・自分の意思を示す意味で、返納には多大な意義があると思う。
他の方も書いてる通り、一度渡した情報が消える保証は無いので、返納したからと言って漏洩が無くなるとは考えにくい。
自分のカードは無くても、他人のカードに紐付けられてしまえば意味は無いし。
・一時的な事象で短絡的な判断になってないか、慎重に判断すべき。
あと、カードが交付されたらデータが紐付けられるのではなく、もともと紐付けられているシステムを本人も使えるようにするのがマイナンバーカード。
よく理解した上で判断するのが良いと思います。
・マイナンバーカードを返納したとしても
番号や登録情報は抹消されることないのに全く意味の分からない行動だね
もしも返納=抹消なら
されて困るのは本人じゃないかな?
国籍も戸籍も失ったりして
4月と比べたら急増かもしれんけど、数自体は少ないね
まあ返納したあとに苦労するのは自分自身だろうしいいのでは
まあ返納したあとに苦労するのは自分自身だろうしいいのでは


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
意味のない返納だよ