04




【速報】冷凍おせちで高齢者ら81人食中毒 徳島で製造し関東へ 23人からノロウイルス
1705069382822

記事によると



・4日午後、徳島保健所に「冷凍おせちを販売したグループホームなどの施設で体調不良者がいる」と連絡があった。

・その後の調査で、徳島県内の同じ業者が製造した「冷凍おせち」を食べて、下痢や嘔吐などの症状が出た高齢者関連施設が、5都県に12施設あることがわかった。

・12日午前現在、対象の施設は、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県にある計12施設で、症状が認められた人は42歳~100歳の計81人に上り、このうち23人の便からノロウイルスが検出されているという。

・同日に製造されたおせちは、関東6都県に計480個販売されたという。

・おせちは、有頭海老や豚角煮、合鴨ロース、昆布巻、黒豆、きんとん、伊達巻、なますなどのメニューで、保健所は引き続き、原因食品や影響の広がりを調査しています。

以下、全文を読む

この記事への反応



おせち料理といい、ケーキといい・・・
何だかここの所、配送関連のニュースが増えたな・・・
なんでだろうなあ


まぁなんと言うか出るとは薄々思ってたけどやっぱり出たか感。

ノロはアルコール効かないから難しいよね。

おせちは品数が多いので半年くらい前から製造、料理の品数が多ので様々な工場から集めて盛り込んで商品化しているのでどの料理が原因か特定するのは難しいと思います

ノロウイルス空気感染までするのが厄介…ひたすら上と下から出し尽くすまで続く…

高齢者で食中毒はきつい、体力的にも弱ってる年齢だし。

高齢者や乳幼児など、体力や免疫力が低い方々にはノロウイルス感染はとても怖い。
おせちを作る側の衛生管理の徹底は当然だが、自宅で作った食べ物が一番安心だ。
85℃以上で1分以上加熱すると不活性化できるらしい。
お正月だからおせちを絶対に食べなければならないと考えず、身体に安全な食べ物を食することを優先したいと思う。


冷凍で送られてきたおせちでも初めから冷凍ではないですから、製造工程できちんと衛生管理ができてないと、おせちを解凍し常温に戻せば、菌もおせち解凍したときに菌も同時に元の状態戻るから、原材料の新鮮さと、手指の消毒をきちんとしなければ食中毒も起きるでしょうし、購入し食する人も一度に解凍しないで食べきれる範囲で回答しなければ、冷凍の食品でも危険です、一度解凍してしまうと、通常の煮炊きし食品より時間の安全性も短くなりやすくなるのでは、施設の人が多いようですが、前日に解凍して冷蔵しなくて常温で放置しておいたのでは、、スーパーなどで冷凍商品購入しても、その日に食しないときには冷蔵庫でなくて、冷凍庫保存しないと危険なくらいです、

去年の秋ぐらいからほんと食中毒とかのニュース増えた気がする。
うちは2年連続冷凍おせち買いましたが、今年も特に食中毒とか大丈夫でした。


冷凍って食中毒とは無縁なイメージを勝手に持っていた…
これからは気を付けたいです(>_<)






高齢でノロはやばすぎる・・・