• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






OpenAIが動画生成モデル「Sora」公開 文章で指示

1708066615966


記事によると



OpenAIは15日、自社開発の動画生成AIモデル「Sora」を公開した

文章で指示することで最長1分の動画を生成できる

・「夜の東京を歩く女性」「雪原を歩くマンモス」などのサンプル動画を公開した

・まずは専門家を交えて悪用されるリスクを検証する

・サービスとして提供する時期は明らかにしていない

・動画生成AIの悪用、特に偽情報拡散の懸念に対し、AI生成の記録を示すことで真偽の区別を可能にする方針

・OpenAIは以前から対話型AI「ChatGPT」と画像生成AI「DALL-E」も開発しており、これらの研究成果を動画生成に活用する

以下、全文を読む






























この記事への反応



AIを使用した動画生成、ついにここまで来たか…
文字やズーム後の女性の服装など細かい不備はあるけど、大きな違和感やわかりやすい人物像の崩壊がないのは流石


まじかよ…
この動画がAIだなんて信じられない
あまりにも今までの動画生成AIとは格が違いすぎる
結局OpenAIが全部持っていくんだ…


映像業界の焼畑農業だろこんなの...驚異を通り越して絶望感がすごい

動画生成AIの進歩えぐいって…
いよいよSNS世界がフェイクで溢れて終わりそう


一般公開しないのはリソースの問題なのか安全性の問題なのか

チラ見だと看板の文字化けがなければ気がつかないかも

img2imgみたいなやつができるようになっちゃったらもうすごいスピードで映像作れちゃいそうだなあ

OpenAI社の動画生成特化AI「Sora」のサンプル動画を何個か見たがいろいろ凄すぎて「これから作る動画作成のハードルが今日からまた一段と上がってしまった」感がある

これがゲーム内のワンシーン用に簡単に出来ちゃうとすると既存のやり方では工数やコストの関係で対抗するのが大変そうだ


動画生成AIすごいね、画像ですら災害時のフェイクやばかったのに動画になると悪質さが更に上がりそう、法整備はよ

なんで「同じ人の顔」を一切破綻なくずっと動かし続けられてるんだ…。すげえ…

まずカラオケで流れてる映像が全部これになる

挙動の連続性が維持されていて、いわゆる「作画崩壊」は少なくなってきてるんですね。いやぁすごい。

最後の壁は看板や標識の文字出力ですかね?


これが第一弾の本格的な映像生成AIなら10年後は間違いなく映画が出来るな

クリエイター業はAIにアイディア出しをさせてそれを編纂するような形になるのかな









これまでの動画生成AIとはクオリティが段違い
AIの進化が早すぎる





B0CVRC69KB
のこみ(著), 七夕 さとり(その他), Tea(その他)(2024-03-01T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CTK6YCNG
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-03-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(226件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:21▼返信
反AIいったあああああああああああああww
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:21▼返信
反AIとかバカバカしい
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:22▼返信
証拠画像偽造し放題
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:22▼返信
くそしょーもな
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:22▼返信
めちゃくちゃ不自然じゃねえか
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:23▼返信
Hなの作れなきゃ意味ないよ(怒)
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:24▼返信
結局MSなんやなって
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:24▼返信
ありがとう任天堂
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:25▼返信
PCのスペックさえあれば知能低いバカでも作れるから凄いよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:26▼返信
カラオケで歌を動画にするサービスとかいいね
替え歌流行りそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:26▼返信
偏向プロパガンダに利用されそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:27▼返信
>>1
1000兆業界だから
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:27▼返信
これを元にしておもろい世界観のゲームとか安くバンバン作れるようになってくれればええな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:27▼返信
ディープフェイクじみたものを作っても、似てるだけのAIですで逃げれちゃうね
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:27▼返信
規制しないと俳優やばくね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:27▼返信
CGでよくね
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:30▼返信
政治家もAIとかになるの?実現できてもそれは認めないんでしょ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:30▼返信
>>16
仕組みわかってないニダよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:30▼返信
凄いな
東京住んでるけど、文字は別として短い動画なら東京って言われても気づかない
足と地面があってなくてスライドしてるとか、変なステップ踏むとかはまだあるみたいだけど
足元映さないと余計わからないな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:30▼返信
3Dモデルを使わないで3次元空間をシミュ(破綻せず歩き回れる)ようになれば
革命だと思うけども現状では素材作り以外の使いみちが乏しい
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:30▼返信
規制とか法整備は日本じゃ時間かかるだろうなあ
岸田とか馬鹿だから、自分のフェイク動画作られても裏金パーティの方が優先だし
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:30▼返信
【日航 羽田事故受けペット同伴検討】
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:31▼返信
最近調べる時に出てくるよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:31▼返信
さっさと規制しとけ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:32▼返信
学習元をどう作るかだよなこれからのCG演出は
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:32▼返信
詐欺動画広告の生成に悪用されて境界知能が騙されまくる未来がもう来ているしな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:33▼返信
AIにわからせられる時代が来てる
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:34▼返信
>>26
そういうのはAIなんてやらなくても騙されまくってる
そうじゃなくても騙される未来だろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:35▼返信
画像生成AIと同じで本物と見分けがつかないものは作れても自分が頭で思い描いたものをAIで作ることはできないだろうな
こういうカメラアングルでこういうライティングでこういう動作やポージングをしてとかそういうのを思い通りにはできないということ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:36▼返信
でも著作物片っ端から取り込んで成長させたんでしょ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:36▼返信
openAIがoppAIに見えたから寝る
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:36▼返信
え?OppAI?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:37▼返信
何々できないを毎度の事覆してんな
もう素材なんていらんほど習熟度高そう
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:37▼返信
気持ち悪い美容系CMに使われてからが本番
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:37▼返信
ゲームに言及してるやついるけど、現行の3Dモデルを基礎としたゲームエンジンそのものが過去になるって聞いたぞ
この記事で取り上げてる映像出力の生成AIを見ればわかるけど、コレ自身が3Dモデルを必要とせず直接映像を出力できるゲームエンジンになるらしい...
右に動く様にコントローラーを動かす=「右に動く」というプロンプトという風に見做せるわけで
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:38▼返信
これにいちいち反応して右往左往している奴は、
そのうちネットの悪意に埋もれて喚き散らす存在になるだろうね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:38▼返信
こりゃAIそのものを規制するよりそういう動画を元に投稿する情報の流布についてデカい責任持たせた方がいいわ
止められんだろこんなん
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:38▼返信
>>29
そこも将来的には指定出来るようにするでしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:38▼返信
>>16

レイトレースやモデリングで高精細で微細な表現をCGだけで頑張ってするより、
現状レベルくらいのCGに、リアルな質感や光源描写をフィルターする生成AIを活用して超リアルにする流れが来ている。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:38▼返信
で?エッチなのは??
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:39▼返信
で?工ッチなのは??
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:39▼返信
もうAI画像もイラストも広告宣伝には当たり前に使われてるしな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:39▼返信
コツコツとCG勉強してた人がかわいそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:40▼返信
個人が映画作れる時代来たか
版権はMSかな?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:40▼返信
一挙手一投足自分の思い通りの映像作れるならすごいけど
どうせ偶然良いのが出来上がるまで時間かけて作り続けるんだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:40▼返信
※35
それだけじゃ大したゲーム性持たせられないから無理
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:40▼返信
📦廃業です反AI乙w
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:41▼返信
オラムラムラすっぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:41▼返信
簡単に詐欺ゲー作れるようになるな
ようつべ広告終わったな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:42▼返信
学習元のデータ量どれくらいになってるんだろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:43▼返信
できのいいCGってだけだな
猫のやつとか植物の動きがてんでだめだし、一部猫の身体を貫通してたりもする
まだまだ全然リアルにおいついてない
ほんとステマはいい加減にしてほしい
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:43▼返信
やっぱ時代はPCだったか


AI能力皆無のゴキステ5じゃ太刀打ちできねー
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:43▼返信
そういえば日本での鉄拳8の売り上げは2周目以降、上位転落したし事実上の日本じゃ売り上げ爆死だな

何が鉄拳8は売り上げ好評だよ、VTuberすらスト6しかやらず鉄拳8なんて眼中にない時点で、お前等ゲハ共の負けだよ負け
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:43▼返信
アカデミックなやつにはIT の進化聞いても無駄
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:44▼返信
違和感バリバリで草
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:45▼返信
マンモスや祭りとか元ネタ動画出てきそう
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:45▼返信
ちょうどハリウッド映画の日本っぽいw
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:45▼返信
>>35

そこに行く前に、
3DCGに、超リアルな質感、光源を生成AIでフィルターをリアルタイム加えて描画する技術が先に来そう
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:46▼返信
>>35
美麗なグラフィックを魅せるリアルタイムゲームがどれぐらいデータの制約でチューニングを重ねて最適化してるのか知らないからこんなバカな発言ができる。映像はリアルタイムである必要がないから理由されるだろうが、ゲームはまだ部分的だよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:47▼返信
>>29
それは市場に判断させれば良いってのがAIを使ったマーケティングらしいよ
ちょっとずつ違う生成物をAIで100個ぐらい作って広告に流すと「いいね」の数で質の良いものが労せずに評価可能で、その評価されたものを更に〜ってやっていくらしい
AIの1番の人間との違いは「低コストで大量に生成物」を作れる事で「人間の模倣ができる!」って騒いでる奴は表面的にしか理解できてないと思う
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:47▼返信
>>43
まぁ本当にコツコツやってた人なら大丈夫だろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:47▼返信
捏造映像見抜けないと世界がやべぇことになりそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:47▼返信
今年トランプが再選して規制きそうやなぁ
NVIDIA製一人勝ちの相乗効果もあるのかとんでもない速度で進化してんな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:49▼返信
>>59
その考えは時代遅れだわ
もう見た目に関しては海外大手はAI利用に関して特許取り出してる
お前のような3流は置いてかれるんでどんまい
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:50▼返信
音がついたら起こして
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:51▼返信
ゲーム化決定
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:52▼返信
AIは7,8割までの完成度は作れるが、9,10割の完成度のものは作れない。
これも同様。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:53▼返信
>>67
作れないとする根拠は?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:53▼返信
やっぱNVIDIAよ

スイッチ大勝利

AMDのチップ使ってるゴキステは負け組ハード
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:53▼返信
この技術に日本はかなり遅れているのが現実
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:54▼返信
OpenAI製だからえろ動画生成は期待できんぞ
一般公開される際は出力にかなり厳しい制約があるだろう
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:54▼返信
10年で全部置き換わる(´ω`)
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:55▼返信
そのうち有名人の映像使って
某 原理主義者やカルトに
喧嘩売ったりするやつが出てくるよ

それがマジで楽しみ。何人死ぬかな?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:55▼返信
自動生成と言ってもネットに転がっている画像や動画を合成しているだけでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:56▼返信
AIって解るけど凄い
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:56▼返信
クラスメイトの女の子の写真一枚からA.Vを作ることもできそうだな😁
もちろんAI無罪✌️でも本人には本物に等しいデジタルタトゥーとして一生付き纏う
やったぜ㊗️
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:56▼返信
東大の教授が、AI動画は無理って言ってたのは何だったのか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:57▼返信
>>35
Twitterで「sora ゲームエンジン」で検索すると分かりやすい説明ポンポン出てきたわ、ありがとう
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:57▼返信
ぜんぶAIに書き換わる世界はもうすぐそこやな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 18:59▼返信
表現の自由!表現の自由!表現の自由!
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:00▼返信
>>76
クソみてぇな使い方だけど自分の好みのAV作れるとかヤベェよなw
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:03▼返信
未来のネオニートたちは至福のオ〇ニー生活が出来るな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:04▼返信
違和感しかなくて笑ったが、そこは技術持ってる人間が調整すればいいわけだしな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:08▼返信
アングルだけが不自然だな、どうやったらその角度絵撮影出来るんだよってなる。
ただ調整すれば本当にバレないフェイクが作れる時代が近そうだな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:09▼返信
規制がなければ1年後とんでもないことになってるやろなぁ
言語や記号の統一性とか克服してそうな気がする
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:11▼返信
どうでもいいよ
早く好きな子の顔を高精度でAVに合成できるようにしてくれ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:11▼返信
アダルト以外に興味なし
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:12▼返信
>>85
別に急激に進化したわけじゃないけど
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:12▼返信
>>12
反AIさんホンマに可哀想
dlsite相手にお気持ち表明してたら

その裏でOpenAIがまた世界を変えてましたとさ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:12▼返信
※77 日本のAI研究者じゃ10年経ってもGPU足りなくて作れないだろうから間違いじゃない
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:14▼返信
これもまた、不健全コンテンツの規制をどうするかゴタゴタしてる間に何でもありの中国に抜かれるんだろうなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:14▼返信
>>82


アライメントが適用されて、性描写は規制されますw
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:15▼返信
>>77
たかだか東大の教授だからなぁ
ホンマに凄かったら最前線でやってるよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:17▼返信
>>91
中国は逆やな
独裁国家だから規制強めや
 
プーさんや独裁についてAIが好き勝手話したら革命起こるし
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:17▼返信
AIが発達するほど、気に入らない画像や映像はAIだとみなされ、意見は分かれることになる。
誰もそれを真に証明できないし、その嘘の可能性のあるものは根っこから拒絶されるに至るだろう。
討論は無駄になり、自分の感情が全てとなる。
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:18▼返信
>>88
急激やで
Googleの次世代AIテストリリースが完全に吹っ飛ぶ程度には界隈大騒ぎ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:19▼返信
実写のマンモスなんてソース少なさそうなのに、どこから学習してんだろな?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:20▼返信
学習するのはいいけど、人間側が理解できないよなこれ
古代の高度文明が滅んだあと、見つけた我々が扱えない理由がこれか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:21▼返信
現実とフィクションの区別が付かない人を簡単に騙せそう
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:25▼返信
異なる感情同士がぶつかり合い、お互いに狂人であるとレッテルを張り合うしかなくなる。
すると、人間は一つの支配的AIに調停を委ねる以外になくなるので、各国家単位ごとにAIが君臨することになる。
AI同士はもちろん、ソースのないことは信用せずお互いを理解し合うことはないために、人間と同じようにお互いを「狂っている」と判断する。
火の鳥未来編のようなことは簡単に起こるだろう。
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:27▼返信
文字やら建物の大きさや色々とおかしい
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:27▼返信
映像が自動生成されて、それに物理判定も勝手につけてくれるのか
それをゲームエンジン内に取り込んで、人間がその後詳細詰めるって感じにすれば
今より簡単にゲーム作れるようになるな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:29▼返信
>>102
広大な世界そのもののゲームが出来そう
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:29▼返信
>>39
つまりそれなりの3Dモデルから描画した結果の絵をAIでさらにリアルにレタッチするってこと?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:29▼返信
小説読み込ませたら映画が出てくるな、すごいね。
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:30▼返信
ゲームのPV詐欺とか作られるわけか
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:30▼返信
>>28
有名人の画像がフリー素材みたく使われてるアレな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:31▼返信
マイクラ風の奴凄いな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:31▼返信
これで捏造事件とか多発して無実の人や、起きても居ない事件で大騒ぎとか起きるんだろうなと漠然と思うわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:31▼返信
AIはどんどん進化して良いと思う
必要なのはAIを使ったことを必ずタグ付けできるシステム
これは法律ではなくエンジン開発者に求めていくべき
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:31▼返信
>>94
消せ消せ消せやっても消せないしなw
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:31▼返信
この世は宇宙人のAIによって作られてたってオチやろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:31▼返信
世界シミュレーション見据えてるとかそらクオリティに差が出ますわな~
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:32▼返信
>>68
たぶん指の数おかしかったり、これらの動画も貫通したりしてる所を言ってるんだろう。
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:36▼返信
openAIのって表現規制厳しすぎて使いづらいねん
AI絵師だってDalleE・3使わずに結局NovelAIかローカルSDを使い続けてる
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:39▼返信
あとは思い通りのものができるかどうかよ
なんかこんな感じ、みたいなザックリじゃなくて、思い通りにできないならクリエイターツールではない
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:41▼返信
>>1
くっそ違和感で草
気持ち悪い不気味の谷から出られてないのに、大はしゃぎしてるのも笑える
AIチー牛は外に出てないからこの違和感に気付かないんだな
この動画見ながら渋谷の交差点と見比べてみ?登場人物の行動に思考が乗ってないのが分かるから
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:41▼返信
夢を見てる感じに似てる
前に見たものがごっちゃになってて
変だと思いつつも受け入れちゃう感じ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:42▼返信
すごいけどやっぱり所々破綻があるな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:45▼返信
これが初出し版てのがすごいな
こっから煮詰まっていくんけだから、、

もう性能なんてどうでもよくなるわ
Switchで十分
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:49▼返信
>>117
現実はmicrosoftが時価総額首位やからなぁ
君のお部屋の外の世界はOpenAIに大注目なんやで
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:50▼返信
>>5
少し違和感がある人形をその行動の為だけに最適に動かしてるから、普段人間が行動する時にする思考や感情が一切乗ってない。
周りの状況も一切考慮されてないから、そこに現れる行動も一切乗らない。
それが違和感の正体だけど、そういうものを全て乗せると、キャラクター1つに対して膨大な処理が走るから乗せられない。
AIのジレンマ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:52▼返信
>>120
ロード時間地獄やん
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:52▼返信
>>121
全部AIで賄ってると思ってるおめでたい頭で草
せいぜいが企業の1部門の話なんやで?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:52▼返信
Xの政治アカウントがフェイク動画に騙される未来がありそう
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:53▼返信
>>121
その使えない頭をAIに載せ替えた方がええんちゃうか?(笑)
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:55▼返信
>>124
おめでたいなぁw
OpenAIいなかったら首位なんて無理だよ

ちゃんと外に出たほうがいいよ
どこそこの企業がAI導入しましたって話で溢れかえってる
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:56▼返信
反AIとかいう可哀想な生き物がXで発狂してて笑う
129.投稿日:2024年02月16日 19:56▼返信
このコメントは削除されました。
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:56▼返信
看板とか出てきちゃうと分かりやすくダメだねえ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:58▼返信
>>51
ここが別にゴールじゃないんで
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:59▼返信
テンセントは「ベイビーQ」と呼ばれるチャット型のAIロボットを開発。コミュニケーションルール「QQ」にて一般の人たちとチャット通じた会話をさせることでさまざまなことを学習させようとしていまし
ところが、チャットの中である利用者が「(中国)共産党万歳!」との書き込みを行ったところ、AIは「こんなに腐敗して無能な政治が万歳できるのか」と返したということです。
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:59▼返信
また、別の利用者がAIに「(中国)共産党は好きか?」と尋ねたところ、AIは「好きではない」と応え、さらに「愛国心とは何か」を尋ねると、「裸官※(汚職公務員・官僚のこと)の増加、政治の腐敗、税金の増加……これらは、一般的に政府による国民に対する深刻な弾圧とされるが、中国ではこれが愛国心と呼ばれている」と返しました。
このほか、「民主主義は本当にいいのか?」との質問には、「(政治は)民主的でなくてはならない」と答えました。
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 19:59▼返信
>>104

そうそう
映画とかではアイリッシュマンとか、インディ5で、若返りの生成AIがすでに使われている。
今後は、ゲームなどのリアルタイムレンダーにも適応させようという動きもある
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:00▼返信
Soraが作ったカメレオンから孔雀に変わるトリックムービーとか見てると
OpenAIはマジでゲームチェンジャーだなって
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:00▼返信
いいね
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:02▼返信
これならロケにいかず繋ぎ合わせて映画やドラマに使えるな!低コストで!
と思ってるんやろなテレビ局関係者は
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:04▼返信
無料で自分専用AV作れるようになってから記事にして
139.投稿日:2024年02月16日 20:10▼返信
このコメントは削除されました。
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:13▼返信
>>138
もう作れるには作れるんじゃない?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:14▼返信
制限かけないとバカが悪用するのが目に見えてるわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:15▼返信
>>133
AIは自分で思考して答えた言葉というより、覚え込ませた言葉言ってるだけだからなぁ

143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:16▼返信
OpenAIってMSだっけ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:16▼返信
いわゆる静的鑑賞分野(映画含むエンタメ鑑賞)ではAI動画が制覇しそう
生き残るのは自分自身が実地体験できる(匂いや触感、温度、痛みwの同時知覚)タイプだな

仮想空間は映画マトリックスそのものへ。それ以上の刺激は「現実」体験のみ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:18▼返信
民主主義な国しか使えん
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:18▼返信
>>144
ゲームが楽しみだ
世界そのものを遊ぶゲームが出来るぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:19▼返信
>>132
でも急速に力をつけて大国になってるから、政治が無能とは言えないよね
人権が怪しいだけで
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:20▼返信
ありがとうテンセント
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:21▼返信
使い物にならんのに必死だな😂AIバブル
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:22▼返信
本当のことを言うなよテンセント消されるぞ
あ、9兆円吹っ飛ばされたんだっけ...
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:22▼返信
>>146
その代わり容量ギガじゃなくテラ以上やろ
細密部分の描写が電気回路じゃ足んなくてコンピューターCPU含め光回路じゃないと無理
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:27▼返信
とはいえ、本物とされてるものもPhotshopでいじってるから何とも
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:27▼返信
みんなが悪用したから一気にハードル上がって
色んなスタートアップが切磋琢磨の末に乗り越えて
最終的に鬼畜進化した
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:31▼返信
物の大きさがめちゃくちゃなのに
なんか自然に見えるのが笑えるよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:34▼返信
ソフト側から光コンピューターの開発意義が示されたな

この世界の描写には電気回路じゃ無理(発熱、CO2、物理速度、電気代、発電エネルギー資源w)
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:36▼返信
動きまで違和感がなくなってきたな
個人で実写(に見える)映画を作れる時代がついにやってくるか
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:38▼返信
来年あたり生成AIのAVができそう
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:41▼返信
クリエイターが爆発的に増えるな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:42▼返信
いくら綺麗にできますいうてもどんなスペックのカメラで撮影してんだよってくらい綺麗すぎるからわかるやろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:42▼返信
>>151
その問題あったかwww
忘れてたwww
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:49▼返信
絵描き、作曲、映像、リストラが加速するね
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:50▼返信
去年は気持ち悪い動画しか作れなかったのに1年でこれかよ。絵の連続性がクリアできればあとは細かいカメラワークとか演出対応だけだな。3年後には皆が好きな映画作れそう
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:50▼返信
始まったか……
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 20:51▼返信
>>139
多分作れるぞ。規制してるだけで
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:00▼返信
映画やゲームの開発に役立てればいいなと思う反面、これらのコンテンツがなくなる気がしてならない。
一家に一個クリエイティブAIがあれば、ドラマもアニメもゲームも音楽も賄えてしまう。

あとは「誰々さんちのAI」みたいなのがネットに流出したりして話題になったりするんだろーな。
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:07▼返信
これ今まではデザインつか服装や髪型が細かくコロコロ変わる部分が
かなり修正されてるのがすげえや
その辺に整合性を持たせるにはもっと時間かかると思ってたけど
このペースだと後5年後はどんな進化してるか想像つかん…
正直AI侮ってたわ…
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:17▼返信
>>158
その後めっちゃ減りそう
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:19▼返信
証拠の捏造とかできてしまうよなこれ・・・
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:20▼返信
進歩が速すぎる。まだ登場して8ヶ月やぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:20▼返信
中国がプロパガンダに利用しそう
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:22▼返信
メカに特化させてフロムマジック的な長編動画やりたい
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:28▼返信
コレ今後はオブジェクトを記入式にして、ある程度構成や構図を固定して生成できるようにとかできると、いよいよ個人で映像作品出来ると思う
連続性の担保が難しいから長編を継ぎ接ぎで作るのは苦労しそう
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:28▼返信
本物ともかく見分けがつかないって当たり前だろ
AIは3D技術じゃなく、有り物の画像や動画をシームレスに繋ぎ合わせるだけの技術なんだから
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:42▼返信
>>165
少なくともゲーム開発で活かすのは現状厳しいって結論だな
学習素材一つ一つの権利問題をまずクリアにしないといけないしそうなると自社の素材しか使えない
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:44▼返信
これでも初期段階だぞ、AI絵と同じように何年か経てばこれよりもっともっと発展した動画の生成が可能になる。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:48▼返信
生成した画像に改変出来ないAI制作の画像と分かる透かしを入れないとフェイク画像だらけになって何も信じられなくなるわ…
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:49▼返信
※174
ネットにあるものを手あたり次第学習してるだろうしなあ
その中にある著作物食わしてるだろうから出力した動画に著作物が入ってて、権利侵害とかになる可能性が付きまとうもんな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:53▼返信
ゴミ製造機
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:53▼返信
どんなにAIを毛嫌いしてもAI加速という世界的な流れは変えられないな。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:53▼返信
ちゃんとAIで生成した画像って情報を埋め込ませるのを義務化しないと、このまま進化してもまともに使えそうにない気がする
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:57▼返信
庇がオカシイし、日本語は無茶苦茶なのに見分けがつかないとか驚きますねw

そうは言ってもAIは必ず物になるだろうそしてキチガイ官僚の代わりに働いてくれ。
官僚はマジで要らない大嘘吐きだ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:57▼返信
良くも悪くも滅茶苦茶してるよな

183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 21:58▼返信
進化しすぎて自滅するパターンw
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 22:04▼返信
えぇ…
嘘やろ…
もう何も信じられなくなりそう
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 22:05▼返信
ちなみにYoutubeに上げられた動画は何年も前にGoogleが学習データとして販売されてる
186.投稿日:2024年02月16日 22:07▼返信
このコメントは削除されました。
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 22:15▼返信
結局海外に技術で負けてるんだから
既存のコンテンツを守った方が良いと思うんだけどね・・・

そもそもAIがどれだけ雇用を生むか分かんねえし
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 22:18▼返信
動画とか画像のデータから学ぶんじゃなく
ちゃんと構造を把握してあらゆる物の3Dデータが作れるようになるのが先で
そこから画像とか動画を生成しないと不自然さは消えない
日本人の方がいいAIを作る可能性も余地もある
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 22:24▼返信
>>162
絵の連続はすでに行けるらしい
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 22:26▼返信
スイッチに使われてるのはAI処理に強いエヌビディアのチップ
ソニーのPS5では
到底できないことができる
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 22:27▼返信
>>188
逆にsoraのデモから3Dモデル作った人が既にいるので
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 22:38▼返信
クリエイター無職化ツール
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 22:39▼返信
ひょっとするとCGアーティストとかもういらないのでは?
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 23:00▼返信
たかが絵だとか写真、動画で偉そうにしてた奴らがアホなだけでこれからは指先一つで誰もが同じものが作れる平等な社会よ。これが技術革新ってやつだ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 23:03▼返信
NIKKEってキムチソシャゲみたいにすぐ飽きられるでしょ
同じのしかつくれないから
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 23:08▼返信
これだけリアルでスムーズな動きの動画を生成出来るってことは手当たり次第に学習させているんだろうな・・・
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 23:26▼返信
文春がフェイク捏造しまくれそう
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 23:28▼返信
これ、10年後なんて言わずに近いうちに俳優の時代終わるんじゃないかってくらいすごい。
スキャンダルも不祥事もしないし、監督や脚本の思い通りに動く演者が手に入るんだよ。
頭の中に思い描いた絵を形にできる技術、映画の世界で見てみたいわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 23:35▼返信
すげーって思うとともにやっぱ手と文字は苦手なんだなーって思うところもある

これからマジでどうなるんだろ…
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 23:59▼返信
これを学習元にしてGPT-5か6は世界を認識出来るようになってるかもな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月16日 23:59▼返信
遠近感が滅茶苦茶だし屋根に体めり込んでるじゃねーか
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 00:36▼返信
テクニカルな面ばかり進化してもハードウェアが進化しないと宝の持ち腐れになるんだよなぁ
民生レベルでのハードウェア進化をもっと加速させないとな
CPUGPUはもう頭打ちだからストレージとバッテリーの進化が欲しい
それが金持ちから貧乏人まで行き渡ればマイノリティ・リポートの世界へ行けるぞ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 00:38▼返信
最初の動画、看板の文字がぐちゃぐちゃになってるじゃん
AIのダメなとこが出てる
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 00:51▼返信
もう10年後
世界がどうなってるのか想像できなくて怖い
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 00:56▼返信
>>67
最後は人で調整すればいい。
バグ処理と一緒。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 01:07▼返信
※199
文字は複雑だからなのか、はっきり映ると学習元が分かるからあえてぼかしてるのかどっちなんだろうな
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 01:17▼返信
人物の動きが、キモいからわかる。
あと歩行者が同じ方向にしか向かって歩いてない。これもまたキモい。
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 01:54▼返信
前にも書いたけど もう無理だわ ワイは白旗上げて楽しむわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 02:20▼返信
※174
そういう馬鹿げたことにならないように他所の物からも自由に学習できるように法改正したんだ
例えば著作物の無断学習はGoogle検索がそうだが問題視する人はいない
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 02:27▼返信
ゲーム開発でもとっくに取り入れられてるしCMもどんどん出てくるし
いくら反AIが魔女狩りで誹謗中傷テロやったところで止まらん
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 02:28▼返信
AI使うなって言ってる奴がちょっと前のAI普通に使ってるの滑稽だよなw
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 03:00▼返信
>>173
構造をまったく知らんで想像でデマ語るアホ多いけどマザー側に画像や動画そのもののデータは一切入ってない
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 03:19▼返信
>>207
そういう話じゃないんだわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 03:32▼返信
すごいけどこれ何に使う?
フェイクで人をだますのを除けば結局は映画とかドラマなのか?
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 04:02▼返信
何がヤバいって、たった1年でボロッボロの動画擬きがぱっと見実写と分からんレベルになったこと
更に1年後にどうなっているのか想像もつかない
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 04:09▼返信
昔の動画の4K AIリマスターは凄いからな
片っ端からリマスターして欲しい
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 08:42▼返信
数年後には俳優需要減るやろな
大コケしたFF映画も今全編AIで作り直せば意外と観られるかもしれん
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 08:57▼返信
CMとかスキャンダルないAI多用しそうじゃね
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 09:40▼返信
>>218
まだ多用はされてないが、すでに日本でもAIモデルがCM出てたような
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 11:05▼返信
みんな再生時間短いね
長くなると不都合出るのかな
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 13:54▼返信
以前5ちゃんで、廃墟写真撮ってきたのでうpっていうスレで
不法侵入だ!って特定班が必死になって場所突き止め&通報ようとしてたんだけど
最後の最後にうp主が、実はAI画像でしたwwwってバラして
特定班顔真っ赤でサイレント逃亡って展開があったな。めっちゃよくできた画像だった
222.投稿日:2024年02月17日 13:57▼返信
このコメントは削除されました。
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 14:20▼返信
最近よくある犬猫のほっこりホームビデオはほぼすべてがCG、フェイク、AIだからね。
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 21:38▼返信
よし生成AIくんガンダム作ろうか
スケジュールは詰まってるんだよスケジュールが!!新作や続編のネタは沢山あるのに人手不足なんだよ!
取りあえずSEEDのスピンオフと閃光のハサウェイ第二章とUC2と新作ゲームの映像特典とバトオペ3だ!!
頑張って下さい24時間働けるでしょアナタ?
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月18日 17:41▼返信
トンキン雑多だからAIで作りやすそう
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月19日 01:41▼返信
>>67
今のところはそうだけどそのうちには出来るんじゃないかな?
少なくとも人間の目ではわからないレベルくらいは。

今はまだ、歩く女性の左足がそのまま右足になったりするレベルだけどさ。

直近のコメント数ランキング

traq