
ギャンブル障害の患者を700人見てきた精神科医の先生によると、ギャンブル障害の本質は「同じ行為を繰り返しながら、違う結果を期待する」ことらしい。狭義のギャンブルに限らず、この状態っていろいろな表現活動や仕事でも陥りやすいから気をつけないとな。
— 星子 旋風脚/Merry Men Inc. (@senpookyaku) June 4, 2024
ギャンブル障害の患者を700人見てきた
精神科医の先生によると、
ギャンブル障害の本質は
「同じ行為を繰り返しながら、違う結果を期待する」ことらしい。
狭義のギャンブルに限らず、
この状態っていろいろな表現活動や仕事でも
陥りやすいから気をつけないとな。
※元の記述は『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』(著・帚木蓬生)より
— 星子 旋風脚/Merry Men Inc. (@senpookyaku) June 4, 2024
この記事への反応
・なるほど……
勉強とか仕事とか結婚生活とかでよく見る
「こんなに頑張ってるのに報われない」って人は、
「同じことを繰り返しているだけなのに何か新しい報酬を得たいと望む」
って思考だから、
ふとした拍子にギャンブル依存になり得るのかも。
自分は変わらないままで周りに変わってほしいと願う人達。
・まんまガチャ課金沼にハマるオタクの事で草
・ポケモン対戦なら構築を見直さずに潜り続けて勝てないとか、
お絵描きなら試行錯誤や作品を仕上げた後の
振り返りをせずに上手くならないとか、
いわゆる「頑張ってるのに報われない」の正体かもしれませんね…。
・行動を変えずに結果の変化を期待するって、
ギャンブル以外でもめっちゃありそう
・例えば小学校低学年の時に通用してた
「クラスでの地位の上げ方」に味をしめて
成長してライフステージが変わっても社会に出ても
バカな下ネタ言ったりセクハラをして
おもしろキャラをやろうとする嫌われ者のオッサンの事ですね
・ゲームも同じかもしれないな。
ソシャゲに限らず。ユーザーに新しい体験を届けようと開発側は必死に考えるけど、
ユーザーが求めてる新たな体験とは
それまでと違う行為(操作)などではなく、
これまでと同じ行為を繰り返しながら結果(達成感)が違うもの、
と言えるのかも。
・自分を変える努力をなんもせず毎日愚痴って生きて
ある日、突然空から美少女が降ってきたり
突然大金が転がりこんだり
突然自分の隠れた才能が認められ組織にスカウトされる展開を期待する
お前らそのものじゃん
言語化されるとギャンブルのみならず
人生でうまくいかない人全般に当てはまるな
うまくいかないならその場で原因を洗い出して
対応を変える事を繰り返さないとアカンのやね
人生でうまくいかない人全般に当てはまるな
うまくいかないならその場で原因を洗い出して
対応を変える事を繰り返さないとアカンのやね


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
俺はデカレンジャー!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
スワットモードでしばき回すぞ!😡
2. はちまき名無しさん
さっさとガチャ規制しろ