ついに最終回
✬ #うる星やつら ✬
— 「うる星やつら」TVアニメ公式 (@uy_allstars) June 20, 2024
⚡️⚡️⚡️ご視聴ありがとうございました⚡️⚡️⚡️
THANK YOU!ビジュアル公開❤️💙
あたる役 #神谷浩史 さん
ラム役 #上坂すみれ さん からの
愛たっぷりのコメントをお届け💛https://t.co/rjFXOCjJ1L pic.twitter.com/fT466mrtxi
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
— 「うる星やつら」TVアニメ公式 (@uy_allstars) June 21, 2024
✬#うる星やつら✬
🎥第46話 厳選シーン🎞️
___________◢
第46話 ⚡1⃣⚡
「ボーイ ミーツ ガール ないものねだりのI Want You」より!!
ば~~~か、あ~~~ほ、ま~~ぬけ~~~っっ‼
📺Amazon Prime Videoにて先行独占配信中https://t.co/SoTTjNrqgS pic.twitter.com/NhEsruuLmp
ずっとずっと大好きです…!!(すみぺ) #うる星やつら pic.twitter.com/qh4HeUBFJz
— 上坂すみれ_official (@uesaka_official) June 21, 2024
この記事への反応
・最初の声優発表がピークだったな
・当時は最先端だったが今では古すぎる
これに尽きる
押井守が作ったとしても爆死不可避だった
・ビリビリビリとかの効果音を
セリフで表現するのがものすごく寒い
昭和版と差異をつけようとしたんだろうけど
・誰も観てないのに義務感だけで作り切ったな
・なんかギャグがきつかった…
でも漫画を読んだら普通に面白かったから
新アニメのテンポがダメだったのかも
・これ見ると、ダイの大冒険って
あれでかなり成功した部類なんだなって
・今原作を見ると、「オカマ」「変態」とか
LGBT的にアウトな掛け合い台詞が多かったけど
脚本家が必死に自然な形で修正してて
そこにはさすが令和だと感心したな
でもそれだけ
OPやEDは話題になったよね
歌手さんはこの機会にもっと売れて欲しいわ
声優発表がピークだったのは…うん
歌手さんはこの機会にもっと売れて欲しいわ
声優発表がピークだったのは…うん


今と比べたらそんな面白いもんでもないってことなんだろうな
今更受けないって
リメイク版はめちゃくちゃ空気
なにがあかんかったんやwww
やるなら日テレの高橋留美子枠だろ
水星の魔女みたいに各まとめサイトにステマ代払えばもっと話題になってた
うる星やつらなんかリアルタイムで見てないから
金は掛かってそうだけど大赤字じゃねーの?
めぞん一刻とかね
もう一回ブーム作ったろ感がちょっときつかったかな
読者の考えるテンポとアニメのテンポの違いもあるのか
演出も悪かった?
セーラームーンはよく頑張ってる
ああいうアニメを夕方に流せない時点で無理
わざわざ40年以上前のやつ掘り出してきて原作に忠実に作ったところでウリは何よっていう
・主題歌がクソ
・キャラ紹介の話ばかりでキャラを掘り下げる話が少ない
・絵と声優のテンションがあってない。
・薄味で構成の悪いオリジナル部分がちっとも高橋留美子じゃない
今は規制が厳しいので昭和のアニメは難しいのだろう
不満は無いけど小綺麗過ぎて後に何も残らんかった
封神演義は両方駄作だったけど、銀英伝はそもそもアニメ化されてたのってくらい空気
何でも東京だけやし深夜放送なら東京都民でも知らん
エバンゲリオンの時もマスゴミがワアワア騒いでただけで地元じゃ未だにテレビ版放送してないし
ハルヒの時も東京だけ大金投じて宣伝のステマしてたらしいけど地元じゃ全然放送してなかった
なんでも東京だけ。
仮に違っても印象は変わらない
ていうかリメイクアニメ全部失敗してて草
企画アホちゃうか
覇穹封神演義みたいにならなくて良かったね
そもそも見ようと思う仕掛けがない
30年経ったら腐ってる、もう食べれない
無名の作品と同じなのに事前認知があるとコストかけてボバる
その典型がこれ
あのアニメ結局2期でクソつまんなくなって消えたじゃん
もう誰も話題にしてないし
小学館は萌えの元祖とか抜かしているけど
オタは萌えだなんて1ミリも思ってしねえし
萌えはギャルゲから始まった文化だ
小学館、講談社、集英社が萌えブームに後乗りしただけ
中途半端なお洒落なEDMらギャグアニメには合わない気がする
脱がないらんまに価値はないだろ
理由は、面白くなかったから
水魔はオリジナルだから先がわからん面白さはあった、最後クソみたいな終わり方だったけどまぁそこそこ楽しめた方
LGBT全開な予感
しっかり俺は書いてやったぞ、「発表した今日がピーク」だと
絶対に流行らないってやる前から分かってた
なんだろう、空気感の違いとかだろうか
そもそもそこそこ売れてたから普通に成功の部類なんだよね
2期は把握してないが1期は配信の総合ランキングにも入ってたし
ネット視聴の時代だし宣伝不足だったのかな?
キレイになっただけの実質劣化版だし
そもそも若い世代は興味すらないだろうしな
まとめサイトにそんな影響力あるかよ、こんなサイトに四六時中入り浸ってるヒマ人にならあるんだろうけどよ
1話でだめだこりゃ思った
最後もよくわからん鬼ごっごで終わりだったじゃん
作風が今の時代にあってないのもあるな
アニメの内容も昔と違って今は洗練されてるし
今更古い作品みる必要がない
ジジイにはそうだったんだな
原作のマンガ好きで良く読んでたから見たけど、忠実に再現してるから展開分かってそれならマンガ読めばいいやってなって2話くらいで飽きた
おそ松さんくらいぶっ飛んでたら見てたかも
世間ウケしてたかどうかは知らんけど旧作との違いも楽しめた
あと薫殿がかわいい(ココ重要!)
たまにサムネとかで見るアニメの画面が平面的でものすごい手ぬき感あった
宮野本人の顔はうるさいけどギャグで神谷明を越えられるのか疑問が残る
何でこの古いアニメがこの国で人気なんだってやつは、
たいてい当時アニメ供給が少なくて繰り返し放映されてたパターン
犬夜叉世代だから俺は興味なかった
過去作を知らない人は普通の新作アニメのつもりで見るが古くさくて見てられない
リメイクってだけで新しい人が入ろうと思わないこともある
押井守が私物化して自分の作家性を勝手に乗せまくって話題になった感じだから
無味無臭の高橋留美子作品のままだったらそりゃ話題になるわけない
あれで成功だったんか……
原作の漫画もあんな感じの内容なんだろうか?
リメイクものってそうだよね
その時代だったから面白かったのであって
完結して終わらせたのに消えたとか言っているアホ
漫画なら行間(コマ)を読み飛ばしたり読まずに見るだけで次に移れるけど
アニメだとそれを見てないといけないから間延びした感じになる
それがテンポの悪さに結び付いたんじゃないかね
あと画面に文字で出てくる効果音をセリフで再生するのは余計だった。寒い
原作者もニッコニコ
2年続けられたのなら成功だろ
らんまはOVAでもなければ現代の規制くぐり抜けられない
そもそもリメイクの話って、~リメイクしてほしい言ってる内が華で、
いざリメイクされたら叩き始めるのが通例なんだよね
誰もリメイク求めて無いし
らんまのリメイクって話があるらしいけど
声優がオリジナル超えられないから無理だろってなる
まとめサイト使ってまで無理やり作品を貶めたい以上執着者がいるのか
それとも単に記事がクソなのか
押井版があっからこそ確立された構図や演出やアニメ化だけど
中身は原作準拠で部分的に現代風アレンジされてて普通に面白かったって反響あるじゃねぇか
なんなら初見の子世代にも割と評判はいい
個人的に漂流教室やって欲しい
加入者も(一時的に)増えるだろうしwinwinだ
うる星は原作読んだ時もあんまハマれなかったわ
犬夜叉らんまめぞん一刻は好きだったけど
アフィブログがアカンとか煽って叩かせようとしてるだけ
今やと放送できんか
どんだけ叩かれてもインフルエンサーやら著名人に話題にさせて
コラボやCMで話題にしないとこうなるってのが現実
何か主人公の男の子が女の子大好きで事実婚のが女の子がいつも怒ってる
まじ?
めちゃくちゃ好きだけど、昔ので充分だろ…
リマスター再放送してくれるだけでいい
うる星やつらはほぼ昔の声優のお陰でみれた
昔ファンだった大人だけじゃなく若い層を取り込むのも失敗したと思う
昔は土日除いて毎日PM4~8時に各局でどこかしらアニメをやってたから
特定の年齢層だけのアニメを作ってたら流行らないのは当然なのかと
最初のアニメがよっぽど手抜きじゃない限り再アニメなんて求められてないってわかれよ
もうあの当時でレジェンド級が作画してるんだから絶対に
あれより良いものはできんからやめといたほうがいい
ストーリー、キャラが完全に女向けだ
日欧米でも反ポリコレブームのせいで女性作家に対する反発が強くなっているし
みんな女性作家が書くストーリーに視聴者も過敏になり始めている
るろ剣リメイクも叩かれてたで
初代を超えられる訳ないから昔の作品に関わるのやめろ
コマ埋めで間延びした部分とコマすっ飛ばした端折り部分のおかげでテンポが悪いセンスが悪い
が、宮野真守の吹替えは素晴しかったで
逆刃刀で左之助を叩いたら金属音がして面白かったのに…
ギャグ要因として出してアニメ史に残る鮮烈なエッセンスにしてるわけで
古いとか新しいという問題ではないんだよな
80~90年代にあれを大いに楽しんだ氷河期世代が30年越しのリメイクするなら
令和の子供たちに思いっきりバブル世代のバカ学生やアメリカナイズ教師、金八系熱血教師を出してギャグ要員にすべきだったのよ
伝説級の作品だからと広告宣伝に金をかけずに、
そのぶん製作に金かけて良い物を作りました的な
で、「やってたの?知ってたら見たのに」って言われるだけ
だってロシア兵の慰安婦が声やってるんだも
そんなもんロシア兵しか見ないよ
そしたらリメイクのうる星に対して「押井版と違って昭和のノリのまま原作準拠で原作ファンなら見て損はない作品」とか崇めてて結局お前ブーメランかよってなった
メガネの存在も大きかった。アニオリキャラだけど、こいつがいないせいで大幅につまらなくなる。
言語化出来ないけどやりたい事とアニメの歴史がミスマッチしてる
でもそれやると原作勢や過去作勢が発狂するから結局無理。
こういうド直球の誹謗中傷出てくるあたりそういう世代なのかな
るろうに剣心、シャーマンキング、デジモン、グルグル、トライガン、オーフェンとかも空気だったし
再放送リアルタイムで見たかったな
これはらんまのリメイクもきつそうだな
地上波だけで網羅出来るわけないでしょ
サブスク入るかBSアンテナくらいつけようぜ
アンテナなら7000円くらいの初期投資のみで金かからずに膨大なアニメが見られる
NHKの訪問さえ回避出来ればな
何よりノンケじゃ売れない
百合かBLじゃないと今時のヲタは食いつかん
朝5時半向けだったな
スポンサーからどうやって金を引っ張り出したんだか
終わっちゃって正直さみしい
1クールは観てたけど単純に時代に合わなくなってた感あるな
あくまでも夕方アニメだったってことだな。
キャラデザの垢抜け感は良かったと思う
原作忠実にして再アニメ化したらすこぶる評判悪い
セラムンとか
このアニメで一番話題になったのが帝京平成大学のクソMADという
金ロー枠使って大々的に宣伝したフリーレンと比べるとか
的外れ過ぎて草も生えん
今更こういう古い作品見てもターゲットがふんわりした可愛いだけのキャラに中途半端なお色気要素入ってるだけで誰にも刺さらない
敗因は当時のキャラのままリメイクしちゃったことだよ
昔はゴールデンにやってたから
ジッジ起きるに早すぎぃ
絵柄安っぽくて声優もキャラにあってないから見てないけど
キン肉マンの方は期待してるぞ
豊富に選択肢がある今の時代にそれだけ長くやるってことは毎シーズンのライバルたちよりも話題があって面白くないと見てもらえない
ダイの大冒険はネットミームになっていたシーンが度々出ていじられてたから話題も途切れなかったが、うる星やつらはそういうのが無いから話題も続けられなかった
最初からわかっていたこと
ジジイは朝目覚めるの早いからちょうどいいだろ
つまり、もし政界と同じで他が「賞味期限どころか最初から食えない糞尿」みたいな作品ばかりだったら仕方なく選ばれてた可能性もあると
らんまやめぞん一刻は好きだったが
その時点で失敗
ジョジョだって限定配信にした5部から話題にならなかったし
ポプテピピックだって2期は全く話題にならなかった
SNS が蔓延している時代に配信を限定するなんて自らの首を絞めてるようなもの
出来は悪くなかった
あと、声優に魅力が無い、キャストも含め棘も無く良くもまぁ・・・こんな平凡アニメに仕上げたと思うわ
おかげで見なくて済んだけどね
らんま1/2派だから
今のるーみっく作品を見てる人がこのアニメを見るのは少々難易度が高い
逆にキン肉マンがあんなに導線つくってダメだったらどうなるか怖い
いいシーンで使う感じでよかったかと思うわ。
浮いてた
そういうハードルの高さが一般人は超えられないんだよ
興味のない人でも目について流れで見てしまうぐらいじゃないと話題にならない
80年代のアニメをほぼ忠実に現代に再現してもそら40代50代しか興味ないのは必然
シティーハンターとかの一芸持ち主人公の方がまだマシ
あれを考えた人を理解できんし今後まねするアニメはないでしょう。 それほど寒気がしたわ。
オリジナルは大好きだったんだけど、どうしても耐えられなかったわ
でもこれはサザエさんみたいなものだから大ヒットは今の時代には難しい
若い世代にも少しはうる星やつらのキャラに触れられたので意味はあったよ
現代版にブラッシュアップするのを怠った事。
旧作の後期の絵の方が魅力的だったかな
「またこの声優…」って奴らばかりで、最初から自分は見ようと思わなかった
原作を少し取り入れたオリジナルとかで良かったんだけど
古参がこれは違うとか吠えるだろうし難しいね
押井版はハチャメチャ過ぎたけど
らんまとか輪廻とかは面白かったけどギャグのノリが古いんじゃない?
あたるとラムの関係が進展していくわけでもなく、あまりストーリー性がなかったからハマらなかったわ
その点で言うとらんまのが受けそうだったのにと思う
じゃあどうやったら成功するかなんてわかる奴いたら、神だなそいつ
視聴者が共感しやすかったり考察するくらい考えさせられるもののがウケる気がする
これだわ、忠実過ぎたんよなあ
だから悪い意味で全体的に古臭い印象というか
新しい層を獲得する事ができなかったんだろうな
打ち切りばかりの高橋留美子作品でラストまでアニメ化完走したのは珍しい
今のアニメは主人公が魅力的でそれに女の子がくっついてくる形式じゃないとダメでしょ
だらしない主人公とくっつく女を眺めてるの苦痛でしかない
その勢いで、オリジナル回ですら結構受け入れられていたな
今のご時世、原作改変が叩かれているけど、そんな中でもうまく料理することは不可能じゃないと思う
原作というより、当時のアニメ版を軸として制作していったら少しは気に入られたと思うな
見たくなるような魅力も無かったし
セーラームーンと同じだわ、オリジナル要素あった旧版に食われた
タダで見てるくせに
これじゃないんだよな
割と最近BSでやってたビューティフル・ドリーマーって奴のが面白かったわ
それがわかったらオリジナルで自分の漫画描いてた方が良いよな
凡庸な原作を魔改造した押井が優秀だっただけ
手帳持ちはタダだぞ
・メガネ ヨン様
・パーマ 石黒版キルヒアイスみたいにする
・カクガリ→ツーブロに変更
・チビ 幽遊白書の飛影とかリヴァイ兵長みたいにする
性格とか趣味とかは最悪でもいいがラムに関しては一途、これで初期に腐を絡め取っておくべきだった
今でも使われるようなミームネタがある上にめちゃくちゃな展開だしコレとは比較にならんほどウケると思うぞ
男ばかりなのにオッサンが推してるのもデカい
でもOPやらメガネ部隊やらオリジナルの要素付けて爆発的な人気アニメになったはいいけど
原作派と押井版にファンが分裂したりする結果になったし難しいよなアニメ化って
あたるの方がぶっちぎりでクズだろ
コンプライアンスへの配慮が足りない
ラムがリクリートスーツだったらコナンの後釜狙えた
らんまも令和では高橋の日常生活に合わせられないだろう
芸人使うようだが
設定やキャラクターの個性もらんま1/2のが良かったんじゃなかろうか
面白いクズってことだよ
犬夜叉とかもヒットしたの明らかにアニメのおかげやぞ
結局これなんだと思う
うる星やつら、北斗の拳、キン肉マンと当時昭和に人気出たアニメはすべてオリジナル要素テンコ盛りだったしな
でも今ではドラマの件とかもあって時代的に難しくはなってるだろうけどオリジナル要素は大事よなあ
まあ、俺が高一の時、最初のアニメが始まったんだけどな
あー、なるほど
なんとなくわかるかも…
1話でも苦痛だったが、2話で苦痛に耐えられなくてやめた
ヒット作なら当時は莫大な予算が出ていただろうし上回るというのは期待せずに別の物として楽しむのが良いと思う
みんなわかってんのに正直になれよ
ステマ、転売、特典商法…品性のカケラもないね
純粋にキャラとして見にくい
暴れん坊将軍じゃねぇか
四時だけど
放送倫理の極限を攻めて「やっぱ!アホーガンよ」でもアニメ化したほうがいい
無論、ハルク・ホーガンには無許可で強行
長いとどうしても追っていく人減っていく
プリキュアとか凄いよな
毎年4クールやってるのに幼女先輩の心鷲掴みして1年間離さないんだから
改変したのは翼が喧嘩でキックして相手の骨を砕いたのと若林が帽子でボールはたき落とすとこくらい
今の若い子というか今の時代には受けないんじゃない?って言ってたわ
受ける受けないの問題かな?つまらないってだけじゃないの?
ダイの大冒険のアニメリメイクはそれがあったから100話最後までクオリティを落とさずにいけたんだと思う
全然金かけて作られた優れたアニメーションに見えなかったよコレ
このアニメのキャラクターはショーケースに詰め込まれたマネキンみたいで生感が無い
勝負はこれからっしょ
高橋留美子の真骨頂は女作家らしいねっとりとした昼ドラ的人間関係描写で才能が一番活かされたのがめぞん一刻
本人が思ってるほどギャグセンスないので少年漫画には向かない
犬夜叉とか元カノの桔梗とそれに嫉妬する今カノのかごめって構図を本当しつこいぐらい何度も何度も繰り返して後半まで引っ張って女の情念とか怨念みたいなのに興味ない少年誌読者を辟易させていた
奈落や殺生丸もそうだがあまりにも過去をひきずりすぎてるあたりが女作家の悪いところが出てる
いや…?
普通に離れてるぞ
苦痛で仕方ないんだがよく見てられるよ
いらなすぎて草枯れる
芸人が声当ててる時点でちょっと…
まあ所詮競合が少ない時代のコンテンツ
ところがリメイク版は2023年のリテラシーを守った内容でしかなく、初代の持っていた毒やハチャメチャぶりが脱色されて、笑える部分が全然無かった。
出来れば「うる星やつら」と言う看板とラムちゃんを始めとしたキャラだけ使って現代を笑いのめす作品にすべきだった。
擬音読み上げも何でやろうと思ったんだろ、いろいろ解釈違いの差がうまらないままだった
昭和のノリがキツすぎた
今再アニメ化してもほかの作品で見た要素も多くて新鮮味が無い
この中で良かったのトライガンだけだわ…
高橋留美子ではジャンプのアンケは厳しい、コメディも駄目だがバトルもなんか駄目の様な気がする
らんまも犬夜叉も設定が面白さに繋がらない、ワンピや呪術みたいに設定がバトル部分の設定じゃない
から、ただあるだけの物になってしまっている犬夜叉は霊能力者や妖怪達に共通のルールみたいな物が
あれば面白く、らんまも娘溺泉モデル幻獣種天照大御神とか覚醒すると天照大御神になるとかだったら
たまにピンポイントで名場面見るには楽しいんだが、追って長く視聴するモノじゃない
面白くない場面の方が多かったりだるいのに全編見たいとはならない
いや、ダイ大も大ゴケだよ
ド素人の上から目線の押し付け素敵です♡
高橋留美子の原作そのまんまやってもつまんないんだよ
2期からテレ東独占で地方民は見れないのよな
割とテレ東も害悪だわ、せめてBSで放送してくれればいいのに
それがこういうコンテンツだったってだけの話
当時のな、今は押井も終わってる
それおじさん・・・
会えたことのないロシア兵率99.9999%
「オシイハスゴイー」以外の評価がなかったな
稀代のヒットメーカー高橋留美子神話が崩壊することもなかったのにね
そのド素人が見るもんだからな
しかもなんか間延びしてるし1話に原作3話ぐらい入れるのが丁度良かったと思う
まあ、オリジナルがいいかどうかは作る人によるんじゃね?
間違った人が作ると半妖の夜叉姫になるわけで
はいからさんでも良いよ
はSARUの原作版攻殻機動隊でも繰り返すことになるよ
カミヤマモスゴイも追加されるかもしれんが
黄瀬のARISEに比べりゃSARU版のほうがマシだったりするのかな
地球襲来と最後の鬼ごっこぐらいは覚えてる
はちまが手のひら返して叩き記事連発するくらいひどいからな水星
最期はステマも失敗して散々だったわ
深夜時間にわざわざ このアニメをみるとすれば ラムちゃんがみたいからで、 こいつ(テン)中心のシーンは不要。
ブスじゃないからポリコレ違反
ゆえに冒頭のラムちゃんのアレをナーフした時点で失敗は決まっていた
作品自体が明らかに昭和テイストだし、今の基準からするとキャラがかっこいいわけでも可愛いわけでもない
これを企画したやつと通したやつは需要を読みきれないゴミだから今後は雑用に回ったほうがいいよ
コメディ系に限らず『うしおととら』みたいな名作と言われたバトル系少年マンガですら連載終了から20年近く経ってからのアニメは売れなかったからね。連載中にアニメ化してたら大ヒットしてたろう。何事も旬てものがある。
そういう問題じゃ無いか
それ以外マジで価値無いと思う
作品自体がもう今の時代で通用する物じゃ無いんだなと感じた
シンプルで分かりやすいから受けるんでしょ
・ガールハントするようなアクティブな男子が今の世の中絶滅
・携帯無いし、定食屋で学生が買い食いする文化も絶滅
・学校にはエアコン完備された快適空間な世の中
・一般家庭で持ち家ある都会よりな街に住める財力が無い家庭ばかり
等々、今の世相に全然あって無いから感情移入できない
ギャグものは特にきつい
昭和後期を思い出せてよかったと思うけど、それを知らない人たちにとって
この作品は時代劇とあんまし変わらないかもしれん
それが自分にとって悲しかったかもしれん
名作は後発の作品に取り込まれてコスり倒されてるんだからそのままやっても受けないのはある意味当たり前
影響力の強い作品ほど記号化して取り込まれてるんだからそこをまたほぐして焼き直ししてもダルいだけだろう
一応1期後半にラムが居なくなった話があって泣いてあたるがデレる話があったり、2期はラム以外に幽霊相手に夏場に手編みのマフラーを着たり、パラレルで他のキャラとも恋愛関係が成立するが狭い部屋でラムを屋根に住まわせている未来のあたるに対して怒ったり、ラムが牛に噛まれて牛になると勘違いされて牛になっても大事にしてやるからなと漢を見せた話もあるが、結局1話完結モノなのでラムへの思いがリセットされてしまうので視聴者的には不毛。
同じく関係がリセットされるがデレを見せるので話が面白いとなるからかい上手の高木さんと違って
ギャグが滑っているので話自体面白くないって話が多く、恋愛面もパラレルであたるはラムを冷遇して
ラムが実家に帰っている始末という未来があったり、ラムが他のキャラに結ばれて幸せにしたりと、
今の本編って物語性を考えるとこの恋は成立しない方が幸せってなっているので不毛な恋愛話ともなっているから人気無いっていうのもそりゃそうだろうなって思う。
忘年会でおっさんが必死に若者ネタやって受けようとするような寒さ
逆に言うと、今の若い人が当時の空気感を理解や再現出来ないジェネレーションギャップ
アニメとして見るなら昔の作品見た方が素直に楽しめる
タイアップやってたんだ全然知らなかった
それはうる星やつらのファンではなく、
監督、押井守を好きなファンってだけ
一緒にされたくない
そんなん原作読めばいいじゃん。
アニメにはアニメの演出が不可欠。これは原作改変ではない。
今同じことをやろうとしても滑る
時代も昭和の感性だからZには厳しいやろ
以上
放送してる事すら気付かなかった
ただただ見ててだるいアニメを作ったらそりゃ話題になんかなんねーよ
話が辛気臭いし今時じゃない
2期で登場した面道の婚約者相手にアプローチしに行くあたると鎖で繋がれて
嫌がる婚約者が力任せにガンダムハンマーの如く遠心力つけて振って投げ飛ばしてもノーダメージだったりと
当たり前の反応が無いからそりゃ今じゃスベるわって思った。
時代が悪かったとしか
陵墓の時代なら人気出たやろ?
要望される続編がどんどん先延ばしになる不毛なアニメ界
無駄に分割4クールだったよ
一年二年で駆け足ダイジェストしたらそら思い入れもクソもわかんわ
セリフは確かに留美子節の面白さがあるんだけど旧アニメ版より原作のシュールさがだいぶ薄れてたような
ラストシーンの「いまわのきわに言ってやる!」っていうのも、男性だったら女性が激怒するかも?って思って、まず言わないと思うんだけど、女性視点だから「そういうセリフはアリ」って使うんだろうね・・。
一度も笑えるところないのって逆にすごい
完全スルーより遥かにマシじゃん
今の若手ってほんと才能ないわどいつもこいつも小手先ばっか
ド素人は「見る」と「カスハラ」を混同しがち♡
あ、でも主題歌は案外いいの揃ってたな
トウキョウ・シャンディ・ランデヴとか名曲だったわ
キャラデザいいか?色がちょっと変じゃない?
髪色がなんかジュークボックスみたいだ
昭和でも原作のテンポや間をそのまま映像化しても厳しいという判断で
ドタバタ要素やハチャメチャ要素を増やしたんやで
その判断と指針が原作が持つなんでも有りな世界観にマッチして成功するんだけども
令和になって原作準拠にしたからって面白くなる訳ねぇのよ
うる星やつらのカラーイラストとか単行本表紙をベースにしてるからね
あの当時の高橋留美子は非常にビビットな色使いしてた
いざ極力改変無しで作ったらこれだよ
原作厨酷いよ…
原作の連載開始は20年違うよ・・。
目がチカチカするわ。
東京タワーを建てたら景気が物凄く良くなった! → 東京スカイツリー
東京オリンピックで景気が物凄く良くなった! → TOKYO2020
大阪万博(1970年)で景気が物凄く上向いた!! → EXPO 2025 大阪・関西万博
それを再現しようとして失敗してる…うる星やつらの様に大阪万博は失敗する
昨日
その面白くない原作準拠で作りやがった
うる星やつらの面白かった記憶って全部アニメの話だもん
昔のアニメ脚本の人優秀すぎた
当時はVとかもなかったから、賑やかな感じがぼっちで寂しい人に受けていた感じだったと思うよ。
当時から原作自体はそんな面白いもんじゃなかった
るーみっく信者は高橋留美子が描いたものは全て神ってスタンスだったけどな
アニメで押井がパロディー入れまくって好き勝手やったのが受けたってだけよ
言うても絵柄バリバリ今風にして工口シーンそれなりに盛ってたらワンチャンあったと思うわ
今の人たちは昔のメディアを毛嫌いしている節すらあるのでそもそも見ない
キン肉マンもすごく力を入れてそうだが結果はそう変わらないだろう
スラムダンクだけは例外中の例外だった
DPはジョジョの成功でリメイク行けると思ったのかも知らんがあっちは個性の塊みたいな原作だしなあ
キン肉マンは今もまだ連載してるから一定の支持はあるよ多分。
テレビ付けたらやってたから、何となく暇つぶしに見るぐらいのアニメ
それをリメイクしたところでまあ今更旧作イッキ見するよりはマシかなって程度
オードリヘップバーンやマリリンモンローのポスターは貼るけど人物に興味ないのと同じ
スラダンは映画で短編だったからだよ
TVアニメにしてたら途中でみんな懐かしい気持ち無くなって飽きてる
このうる星もまさにその流れだったしな
とりあえず登場人物全員にスマホ持たせてそこから話を組み立てる事
最初の鬼ごっこから全然違う描写で埋め尽くされるはず
SSSSグリッドマンとか夜ノヤッターマンのほうがまだ印象に残ってる
今の作品ほとんどに言える事じゃん
どこぞのバーアニメみたいに良さが全部消えた。
実力不足
ポリコレとか関係無い時代だったからウケた。
バカ殿様とかも今のは大して面白くない。
アレではバトルのないシティーハンターだろ
スナックバス江みたいにテンポを上長にしたばっかりに面白くなくなったんやろな。
ドラゴンボールとかゲームや映画も同じテイストで受け入れられてるものもあるから卒業というより風潮規制と低俗な主人公が新古にハマらなかったからとか?
6~70年代に流行った過激なギャグ漫画のテイストで
ブラックジョーク・ドタバタ・ナンセンスギャグなのよ
旧アニメもソコが分かってる人が作ってる回は面白くて
単なる美少女カワイイで作ってる回は退屈
「ラムちゃん大好き」のファンだけ見て作ったら失敗する
らんまも間違いなくコケる
ギャグ漫画ってテンポが大事だなとつくづく思った
押井みたいに画面動かせとまでは言わんが、
紙芝居過ぎてつまらなさに拍車を掛けたね
内容はサブキャラ依存になってた感が強かったから主人公やヒロインがいなくても成り立ってた
日常ドタバタコメディ漫画だからな
主要人物初登場回除けば、重要なのはラムが帰って来なくなる話と、最終章ぐらい
スラダンは山王戦は望まれてたし、例外でもなんでもない
ダイ大は旧アニは未完で終わってたし、見てたやついただろ
旧アニのクオリティも褒められたもんじゃなかったし、よかったよ
でもうる星は旧アニは映画で既に完結編やってたから別に望まれてなかった
昔のOP曲の強い印象や、ラムちゃんのかわいさは印象に残っているけど、リメイクするには時間が経ちすぎていて今の時代では面白くなかった。それが全て。
ドラゴンボール、スラムダンクなど時代を超えて面白い作品もあれば、その時代だから面白かったものもあるということ。
元々ラムちゃんもヒロインのひとりってだけだったし、
それで間違ってはない
毒気を抜かれ過ぎだよ
今のアニメはうる星やつらの影響受けてるのに
原作が古いからダメとは一概には言えんが
古い原作の成功確率はどう見てもよくなさそうに感じる
話を知ってる人は見るのがめんどくさくなる
今ある他のオリジナル作品の方がおもろいやろ
それが放送と同時にトーンダウン
そして忘れられて「46話までやってたの?1クールじゃなかったの?」なんて有様
視聴数がどれだけなのかは作ってる方は分かってるわけだし、全然見られてないものを作り続けるのは辛いだろうな
令和の配慮ばっかり透けて見えてさ
10月からの全国巡回展もやる
ただの中傷だよね
古き良きネットの民の習慣
気に入らないものはオワコン
背景のモブキャラとかを、ポップな色で着色した水玉模様を重ねる演出が完全に無理だった
あと他の人も言ってたけど、効果音をキャラに喋らさせるのは…もういい加減にしろと思ったわ
愛する人がいる人用
特にそんな事はなかったと思うが…
声優もラムとあたる以外は当たり障りの無い似た声のヤツらばっかだったし。
あとやっぱ押井守が強引にやってたキャライメージの勝手な膨らましは
うる星やつらにとっては最重要課題だったんだなと今さらになって改めて気づかされたわ。
話題にはならんかったけど作品の出来は良かったと思う
まあ受けなかったのは時代やね
昭和の引きずり方がなんかなにもかも中途半端だったわ
スタッフも仕事だから作ってる感で思い入れなさそう
リブート版の話してんのに頭にカビでも生えてんの?
スラダンていうより、おそ松の二番煎じ狙ったのかなと思ってた。絵柄とか色合いとか選曲や雰囲気とか
それにしては女子中高生がハマる要素少なくて失敗したんかなーって
なんか演出やBGMが変やったわ。SEを声で表現してたの寒すぎた
らんまはもしかしたらリメイクされるかもって最近話題になってたな
原作の最初期は
主人公=あたる
ヒロイン=しのぶ
って感じだよね?
ラムは引っ掻き回し役というか
まあ髪の色がどうとかはあまり関係ないけど、それはそうとこの界隈は原作絶対主義に染まり過ぎだと思う
歴史的に原作がメディア化されるうえでのちょっとしたアレンジみたいなものが
人気要因になってたのも密かに多く存在すると思う
そもそも本は読むスピードがバラバラだからな
TVサイズに昇華するうえで如何にエンタメとして昇華できるかという事を競うのが本来のメディア化
原作は題材でしかないんだが、でも色々炎上とか問題とか起きてるからこの方針は今後も絶対だろうな。正しいのかは知らんよ
でもゲゲゲの鬼太郎は何回リブートしてもウケてる不思議
あと、個人的にはうる星原作って声優にセリフ読ませるとだいたいサムくなる
語尾が「~~なんじゃ!」みたいなやつとか…
絵だけキレイになった80年代アニメを見るキツさがある
ショート2話分の落ちが寂しい漫画なら通用してもアニメ等はBGMやSE画面変化つけないと
BGMも効果的じゃ無いし時代設定も知ってる奴等オンリーやから
初見や若者置いてきぼりスマホどころかガラケーも無いしPCも出てこない(宇宙人側のは出てくる)
ガールハント(なんぱ)住所と電話番号教えてぇ~…も現代じゃ無理過ぎやん
アニメを見てる人の割合は女性の方が多分多いと思う
あと親和性も高い。元々同人誌とか女のオタク集団が始めた文化らしいからな
昭和の当時は他にライバルがいなかっただけ
全く話題にならないっていうのは作画自体はちゃんとしてたってことだからスタッフは良くやったよ
古典になるほどならまんま古いじゃねーか。
そんなにやってたんだ
アニメのコア層は40代までなのでマーケティングの失敗
シティハンターみたいに、80年代後半からのコンテンツならリバイバル可能
若さの象徴的な演技が出来てないよね
倍速でようやく観れる感じ
変におしゃれ路線に走ってる所も合ってなかった
押井版の方がずっとおもろい
少し話がウザかった
突き抜けた物が無かった
どうせ声優変えるなら作品全体の雰囲気も思い切って変えればよかったんだよ
昔のアニメのリメイク系ってほとんどが放映開始前が一番話題になっていざスタートしたら死んでいくアニメばっか
腐女子に全力で媚びてたおそ松さん位方向性極振りした方が今は売れる
「ちゅど~ん」などの擬音を声優にしゃべらせたクソ寒演出は戦犯と言える
最終章の「ボーイ・ミーツ・ガール」編と1988年の映画「完結編」を比べたらよっくわかる。
そりゃ、今やってもうけるわけないだろ
フルーツバスケットやダイの大冒険は成功だったし
やっぱし制作陣の演出とか間の取り方が成ってないとことか問題はそこかと
こんなの2クールでも多いわ
らんまも厳しいと思うぞ
俺は全部見たけどな
それにギャグは時代性が強い
中年達も「旧作で良いじゃん」で終わる。
これは銀英伝、るろうに剣心とかのリメイク作品すべてに当てはまる。
尺使いすぎ
星の数ほどある量産型ボカロだろあれ
ヨルシカヨアソビと違いわからん
平成以降でヒットしてるギャグ漫画で「待て待て待てー」とか言いながらキャラ全員が町内を走り回るのなんて皆無だろ
一回も観なかった
ごめん
アラレちゃんの裏だか後でやってなかったっけ
いつやってたのかも知らんわ。
どんだけ空気だったんだ。
誰もが豊かで余裕のある生活してた当時の日本と
極一部の人間にだけ金が一極集中して貧しくなった今の日本
どっちが良い作品作れると思う?
どっちの客が作品人気を盛り上げて支えて行けると思う?
この国はもう限界なんや
今回はリメイクできる最後のチャンスだったんじゃないかな
押井守版はとにかくテンポが早い
飽きっぽい子供向けに改変してる
乱馬の母が息子に男らしさを求めてるのは、
今では完全にアウト
おそ松さんレベルまでやらないと
元から2クールの予定だったから消えたもクソもないぞ
作品に愛がないのを選んだ時点で、ね
馬鹿以外はキャスティング見た瞬間に見る価値が無いとわかる
馬鹿はそんなこともわからず時間を浪費するからさらに一般人との差が開いて馬鹿が加速していくわけだ
今バカ殿はやってないぞ?
どうにかして勝ってることにしたい奴がダイ大だけ多いわ
ただうる星はなぁ……直撃世代の平時での口汚さがまあうざかったね
今やっても誰も見ないやろ
ガンダムだって仮面ライダーだって時代に合わせたものを作ってるのに
00年代でもキツイってのに
あっちはオッサンの声がこっちより大きそうだが
古い奴で好きだって声ちょっと聞くのはらんまくらいでしょ
前に1回やったらんまリメイクも絵柄酷かったし無理そう
ラムちゃんの目ヂカラがなくてただのかわいい顔に成り下がってた
うる星であること自体に意味があるので見てた人は見てただろうし
おれは興味ないけど
古いアニメでも受けたおそ松さんは6つ子の男兄弟が主役で女受けしたから
リメイクするなら男キャラばかりで女キャラがほぼいない作品の方がヒットしやすい
リブートのセンスの良さが桁違い
声がうるさい層を味方につけてくる
作ってる人がこの作品を通して何かやろうとしてる感じが全くなかった
昔はアニメラッシュだった夕方~20時は、今はアニメ空白時間だからな、子供はみんなTVでYoutubeを見ているという・・・
そりゃジジイ向けのひな壇トーク番組しかなくなるよ、TV作成側の自業自得だ
なんでかって言うと、原作のセリフの半分はポリコレで削除されてるからだよ
それを現代風に直してとかじゃなくてカット、糞だよね
1988年の「うる星やつら完結編」って映画あるので是非見てくれ
当時は新しくても今は古い
宇宙のステルヴィア2はよ…
大御所たちが言い出してももう少し!もう少しだけ!と引き延ばしさせてた時期も原作にはある
フジテレビが悪いよフジテレビが
実はダイ大は小学生に割と受けてたりしたぞ
地味に電気屋とかのゲームコーナーでダイ大のゲームしてる子供居たりするからな
昔はそんなユートピア違うぞ
俺んちの隣の子夜逃げでいなくなっちゃったし
夜逃げって珍しい話でもなかった
ただテレビ冷蔵庫洗濯機が三種の神器って言われてそれ揃えるだけで当時は幸せ感じられた
今はドラマの主役みたいな豪勢な暮らししないと皆不幸だって思うのが暗い社会の原因
押井守も原作愛皆無だし結局才能よ才能
そんなに音響さん削りたかったわけ?
そもそもアニメが多すぎて、当時のようにみんなが見てるアニメ自体無くなった。
今だと鬼滅の刃くらいでは。
つまんね~~~~~💢💢💨
うる星とらんまはフジのイメージあるからどうだろ
ガチャとかのグッズで若い女の子とかでも使ってるのたまに見るしそうかもね
シャンプーとかやたら人気あるし
どうせ声変わるしえ、ろも抑えめだろうしいらんなー
始まる前はそのクールで円盤予約ナンバーワンだったみたいなんで期待はされてたみたいよ
内容で見放されたんだろ
46話もやって何の話題にもならんかったから問題なんだろ
トレンドも最初の方しか載ってなかったし
時間帯的にもダイは子供受け狙ってたんだろうしな
ソシャゲも据え置きも大爆死で普通に失敗だと思うけどな
もうちょっとOPどうにかならんかったんか?とか、BGMそれでええんか?とか、最初の方の蝋燭の光まるで昼光色やんとか、ツッコミどころ上げてったらキリがないけど過去作へのリスペクトを感じられる出来で予算の範囲内で頑張ってるのが伝わってきて良かった
アクの取りすぎで旨味の抜け落ちた鶏ガラスープみたいなブツやったんやな…