8



ハライチ岩井「アニメで稼ごうとするタレント」に物申す 「尻拭い」「面倒」毒舌連発にスタジオ爆笑


1726202717203


記事によると



・お笑いコンビ「ハライチ」の岩井勇気(38)が12日放送のフジテレビ系「オドオド×ハラハラ」に出演。アニメ好きを主張する一部の芸能人に疑問を呈する場面があった。

・この日の放送では「極論演説王」と題し、芸人が様々な「極論」を持ち寄って演説。岩井は「アニメ好きは免許制にしてほしい」と持論を展開した。

・生粋のアニメ好きとして知られ、「毎クール30~40本始まるアニメを全部見ている」という岩井。アニメ関係の仕事にも携わっているが、「アニメの仕事もしている中で、アニメで稼ごうとするタレントが増えてきた」とぶっちゃけ、共演者からつっこまれていた。

・さらに、「共演するときに“僕もアニメ好きなんですよ”って言ってくれる人がいる。それに僕が“何のアニメが好きなんですか?”て質問すると、返ってくるのがだいたい鬼滅の刃か推しの子。それって鬼滅と推しの子が好きなだけ。流行っている時だけバレーボール見る人いるでしょ?あれと一緒」と“極論”をまくし立てた。

・岩井はさらにヒートアップし、「気を遣って“今クールは何見てるんですか?”て聞くと“まだ見れていない”って。いや、アニメ好きじゃないでしょって」と強調。「結局、そういうタレントと共演する時にそいつの尻拭いを僕がしないといけない。このタレントがアニメ好きということを成立させるために僕がコメントを発しないといけない。面倒くさい」と毒を吐きまくり、スタジオの笑いを誘っていた。


以下、全文を読む

この記事への反応



要は流行りものに飛びついて昔から好きだったような素振りを見せながらにわか知識で仕事しようとする芸能人に物申しているという事でしょう。
アニメに限らず色々と手を出して通ぶっている人多いから、言わんとすることは理解出来ます。


「アニメ好きを仕事にしようとする人」に対する意見としてはある程度納得できます。アニメ好きを仕事にするなら多くの作品についてそれなりの知識がないと視聴者として物足りなさを感じるのはありますし、仕事にする以上タイムリーな情報も求められるので現クールを視聴していないというのは本気度が低いということを指摘しているのでしょう。ただ、世間一般に当てはめるとライト層の否定になるので、あくまで仕事にしようとする人というのは強調していきたいです。

好きなアニメを聞かれた際に流行っている作品を挙げる人は、タピオカミルクティーを飲んだり、今で言えば、メイクレシピをSNSに投稿している感覚でアニメを観ているんだろうなぁという印象です。
でも、そういう人達がコンテンツや経済を支えているのもまた事実。
各々の価値観を否定せず、上手く棲み分けができると良いですよね。


スポーツで優勝がみえると応援しだす風潮のにわかファン達に感じる気持ちめっちゃくちゃわかります。内心冷めて傍観しています。
タレントさんは、各方面の番組でよく見かけますよね。
番組に呼ばれる手段だし、成果残して次の仕事に繋げていくんだろうな。
進行役は面倒でも場がしらけないようにする動きで評価されるんじゃなかろうか?
お笑い評価話ししている芸人がそんな流れの発言しているイメージあります。


正直、気持ちめっちゃ分かる。
鬼奴さんみたいな連載初期の頃から鬼滅好きでした!みたいなのはいいけど、流行ってから好きです言いだした人達は「本当に?」って疑いたくなる時もある。
免許制はちょっと大げさだけど、アニメ関連の番組に出るタレントはそれに近いオーディションをして、ある程度、篩にかけた方が良いと思う。


ちょっとわかる気がします。
アニメに限らず、正直に「最近ハマっている」くらいだったら理解できるのですけど、「昔から大好きだったんですよ」と大好きアピールが強すぎると、ちょっと疑ったり、シラケたりしますね。
もちろん、ガチファンの人もいると思いますけど、なんとなく雰囲気でわかりますよね。
それが自分の好きな作品だったら、余計にイラっとするかもしれません。
こういう人に限って、流行が過ぎたら「○○好き」って公言しなくなりますからね。


最近はアニメ好き漫画好きって言葉がカジュアル化してるんよね
正に岩井さんの言うような、流行りに乗って一回映画を見て、ほんのちょっとだけ漫画アプリで原作を数話読んだだけで好きとかよく漫画を読むって言っちゃう人がたくさんいる
岩井さんのように仕事ではないから尻拭いとは思わないけど、飲み会とかで「こいつも漫画ちょー好きでさ!お前も好きだったよな!?」とか言われて話すと「最近ワンピースハマってて、空島まで一気読みしたんだよね」とか自慢げに言われたりするからマジで会話に困るしクソ面倒くさい


これに関しては岩井さん腐ってるんじゃなくて見てるだけじゃなくて、いざ仕事が来ても応える覚悟があるからね。
ファッション的なアニメ好きアピールに噛みついたら、それはある意味様式美になってる。


そう思っていた時期がおれにもあったなぁ。今では多くのアニメを何となく流し観しているおれよりコナンとワンピースを毎週欠かさず観てて(それ以外は観ない)尋常ではない知識を有している知人のほうがよっぽど気合いの入ったオタクだと思うようになった。

「にわか」はヲタクが最も嫌悪するものの一つ。
流行りものだけ飛びついて、あたかも自分が熱心なファンだと吹聴する、コミュニケーションツールの一つとしか考えていない態度を取られるのは、ガチのヲタクにとって度し難い。
共通の趣味を挙げて相手との距離を詰める手法は、心理学でも常套手段とされてきたが、その分野の生粋の趣味人に対して使うのであれば、最低限、自分なりのこだわりを作ってからにした方が良い。
相手がそれに関心を持って、突っ込んだ話を振ってきた時にしどろもどろになると、何も知らない者よりも嫌悪される可能性がある。







ニワカ新規が入ってきてコミュニティが発展して…みたいな話とはまた違うよなコレ
仕事っつーなら面倒だよなぁ