06



ネコ型配膳ロボットを製造するPudu Robotics社が人型ロボットを発表

2025年に商品化予定とのこと





PUDU、セミヒューマノイドロボット「PUDU D7」を発表
1727099737831

記事によると



商用サービスロボットにおけるグローバルリーダーであるPudu Robotics(本社:中国深セン、日本法人Pudu Robotics Japan 株式会社 代表取締役社長:張涛、以下、PUDU)は、最新のイノベーションである同社初の汎用具現化インテリジェントセミヒューマノイドロボット「PUDU D7」を発表しました。

このロボットは、世界中の企業の業務上の課題に対処する最先端のソリューションを開発するという同社の使命において、大きな前進を意味します。本格的な商品化は2025年を予定しており、サービスロボット業界におけるPUDUのさらなる地位向上を図る製品になります。

(略)

「PUDU D7」は、PUDUの研究開発部門であるPudu X-Labによって開発されました。身長165cm、体重は45kgです。ロボットのバイオニックアームは65cmまで伸び、30自由度で操作可能です。器用な手のアタッチメントを装着すると50自由度に拡張されます。これらの機能により、「PUDU D7」はエレベーター操作、物品輸送、および仕分け作業において優れた性能を発揮します。

また、1kWhを超えるバッテリーを搭載し、8時間以上の連続稼働が可能です。360°の全方位移動、最高速度2m/秒での走行、10°までの傾斜での安定走行も可能です。さらに、アームは10kgの物を持ち上げることができ、終点精度は0.1mmに達します。

PUDUは、データ駆動型の具現化された知能と高度なAIモデル戦略を融合するよう設計された、多層インテリジェンスシステムを「PUDU D7」に装備しました。「高レベルプランニング」と「低レベルプランニング」と呼ばれることの多い階層型制御システムを採用することで、「PUDU D7」は、抽象的で戦略的なタスクとリアルタイムの感覚に基づくアクションの両方を、賢く管理できます。この階層型アプローチにより、複雑なサービスシナリオを理解して対応するだけでなく、時間の経過とともに継続的に学習して操作を改良することができます。

 適応性と具現化されたインテリジェンスにより、複数の業界にわたってシームレスでend-to-endのタスク実行を実現し、セミヒューマノイドサービスロボットの大規模な商業化を推進します。


以下略
以下、全文を読む




この記事への反応



ネコ要素忘れてませんか?

いよいよ人類が仕事しなくても良くなる未来が近づいてきている

中国のメーカーだったのか。
しかし、違うんだよなぁ。
ネコ型配膳ロボットは日本人の感性にピッタリ来たけど、このヒト型デザインはなぁ、コレジャナイ感が。


ドラえもんが先にできるか、鉄腕アトムが先にできるか?

えぇーw
こんな人っぽいやつが来年商品化されるのかw
この猫っぽいやつに最近慣れてきたばかりなのに🤣


我が子はネコ型配膳ロボットでも怯えて泣いちゃうので、こんなん大絶叫の予感しかしない😂





もっとかわいいデザインにしてほしかったけど、実用的ではある



B0D78NK1MF
スクウェア・エニックス(2024-10-24T00:00:01Z)
レビューはありません