名称未設定 1


関連記事
【国際クレカ検閲問題】自民党の山田太郎議員、米国VISA本社に突撃!副社長に「特定コンテンツに対するワード規制は行わない」と確認

【超朗報】VISA、一部同人系サイトで取り扱い再開へ!山田太郎議員がVISA本社に凸して「ワード規制は行っていない」の言質取る

【国際クレカ検閲問題】山田太郎議員「ロシアが表現規制の新条約を主張し、中国が日本のマンガ、アニメ、ゲームを狙い撃ちにしてきた」

国連女子差別撤廃委員会「漫画アニメゲームは女性への性的暴力を助長するに決まってる。対日審査で質問してないけど法的措置や監視で追い込め」

【マンガ図書館Z閉鎖】『ニーア』ヨコオタロウ氏「合法なアダルトコンテンツ支払いをクレカ決済会社が拒否。レベルの違う危険度な気がする」

【検閲】同人誌通販サイト『メロンブックス』クレカ決算でVisaとMastercard利用停止!「力及ばず申し訳ありません」









自民党の山田太郎議員、クレジットカードの規制について経済産業省と金融庁と協議



11月8日、クレジットカードの規律に関し、経済産業省及び金融庁と協議。

デジタル空間における決済機関による検閲は深刻さを増しています。

同日、「メロンブックス通販、Visa/Mastercardでの決済停止に」との報道。(但し店舗ではVisaもMastercardも利用可能とのこと)

コンテンツ戦略も所管している経産省は、部署間で連携し、なぜアクワイアラ・決済代行会社による表現規制が急拡大しているのか、把握し、対処について検討すべきです。

デジタル時代かつ国をあげてコンテンツ戦略を進めている中、「リアルでは自由に取引できるコンテンツなのに、オンラインになると取引ができない」などということはあってはなりません。

更にキャッシュレス決済の推進を推し進めるのならば、その課題の把握とそれらに対する早急な対策が不可欠です。

この日の協議では、経産省と金融庁と以下の事実を確認。

①クレジットカードの規律を行っているのは割賦販売法で、経産省が所管
②イシュアやアクワイアラ・決済代行会社は登録制
 (基準を満たせば「登録しなければならない」。監督権限は狭い、一方、金融庁が監督を行う銀行は免許制で条件の付与・変更も可能で監督権限が広い)
③経産省が監督するのは、イシュアの適切な与信、アクワイアラ・決済代行会社の適正な情報管理くらい
 (これらの観点から過去に行政処分を行った例は過去に6件とのこと)
④経産省の監督権限は国際ブランドには及ばない(そもそも割賦販売法の対象外)
⑤加盟店手数料や支払留保、チャージバック等については全く規制がなく監督権限なし
 (不適切な取扱いがあっても割賦販売法に基づく行政処分等の対象外)
⑥アクワイアラや決済代行会社が契約解除や支払留保を盾に表現規制を迫っても監督権限なし
⑦なぜアクワイアラや決済代行会社による表現規制が急拡大しているのか経産省は把握していない


クレジットカードは、デジタル時代の重要なインフラ。にもかかわらず、クレジットカード会社に対する国の関与は極めて限定的。もちろん、国が規制を行うことについては、一般的には、自由を制限することであり慎重であるべきです。

しかし、クレジットカードの問題については、取引や表現の自由を保障するため、そしてインフラ維持や経済安全保障等のためにも、踏み込んだ国の関与が必要な状況と考えます。

重要な問題ですので、引き続き粘り強く取り組んでいきます。





※参考
イシュアーとアクワイアラーについて解説!クレジットカード決済の導入で必ず出てくる重要用語


https://payoss-service.com/column07/

acquirerissuer_01-1024x644













この記事への反応



ここ完全に野放しだったんか・・・>⑥アクワイアラや決済代行会社が契約解除や支払留保を盾に表現規制を迫っても監督権限なし

表現の自由を守るという目的は同意だけど、手段として仮に国が私人に対して法律なしに制限するなら諸手を上げて歓迎はできない

なるほどね
消費者保護のための多くの網が被せられている現代社会で、実はクレカ関係には大きな穴が空いている、と言うことか
誰が糸を引いているのか分からないけれど、今の時点で尻尾を出してくれたからまだ対応する時間がある
コレ本来なら全議員が危機感を持つべき案件だな


結局国際ブランドに手出し出来ないのであれば国が国内のカードブランド推進するしか無いのかね
JCBって思ったけど国際である以上他国でのリスクはあるし


これはほんとに国営の決済代行会社を作るべきなのかもしれない

こうやって国民の為にしっかり働いてくれる政治家がどれだけ貴重な事か…

意見表明とかじゃなくて即座に官僚と協議してるのマジで有能だわ。

漫画・アニメに限らず、他産業も外資(国)が恣意的に潰せるよなぁ
バランスを取るのが難しいのはわかるけど、国による法規制も要検討ですね


昨今のクレカ規制問題、VISA/master同時って所がミソだな。国際ブランドからの指示なら別々のタイミングになるだろうからアクワイアラあたりが勝手にやってんだろなあ

クレカ規制の件、インバウンド誘致とか言ってる側の経産省が小半世紀の間クレカ会社の監視も指導も現状把握もろくにしてなかったって事か…ろくでもない国だ

これ法律の裏付けがないと役所は動く根拠がないってことなのかな。やっぱり政治家に動いてもらって法整備するのは大事だな







>「リアルでは自由に取引できるコンテンツなのに、オンラインになると取引ができない」
マジで謎すぎる
監督権限が役所にないのはかなり酷いと思う