• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




アイマスシリーズのファンアートを投稿しているK.Tsukuruさん

Xに投稿したイラストに「口の中の色がおかしい」との指摘が殺到

色覚異常ではないかと話題に

過去の作品では正常な色だった











3か月前のイラスト










眼科で検査を受けた結果、おそらく色覚異常だと診断されたとのこと

投稿前のチェックでは口の中が緑色でも違和感はなかったという


















色弱のXユーザーから「口の中が緑色だと気が付かなかった」という声も










この記事への反応



色覚異常持ってるから全く気が付かなかった…
緑なのコレ…


色覚異常って本人はその世界しか見えないからしょうがないんだね…

9月のことねのイラストだと口内はピンクで描かれてるけど11月のイラストから全体的にセピアがかった色味になってるから割と早期に発見できたのかな

色覚異常って先天的なものだと思ってたんだけど後発でもなるんだね…症状快復されるといいな…

絵描きとしては致命的だよな色覚異常

線が怪しくなっててしかもそれを認識できないとか、ヤバい状態を指摘された人が昔いたような

色覚異常って急になるもんなんだな。てっきり生まれつきでそうなるものかと思ってたわ

色弱ワイ、どこがおかしいか分からない

これ、自覚なかった場合「信号の赤と緑を混同する」みたいな致命的なの発生する可能性があるから早めに把握できて本当に良かった

色覚異常、ナンジャモのときも話題になってましたねえ
水色と薄ピンクが灰色に見える→全部コイル色、って感じで












色覚異常って後天性もあるんだ
自分では気が付かないから恐い







B0DRN4C24P
岸本斉史(著), 池本幹雄(著)(2025-02-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0DRNCR8SB
松井優征(著)(2025-02-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(125件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:03▼返信
さむ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:05▼返信
荒木飛呂彦リスペクト
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:05▼返信
お前らもわからんのやろ?w
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:06▼返信
信号の色はどう見えるんだろう。赤が緑に見えたりするのか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:06▼返信
任天堂は色盲に配慮しないからナンジャモで多くの色盲絵師が炙り出された
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:07▼返信
色自体に違和感薄れてても選択する時の選びで違和感覚えそうなもんだけど本当に目の異常だけかこれ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:08▼返信
そんなことあるんだ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:08▼返信
色覚異常の漫画家も結構おるで。メイドインアビスの作者も公言してたし
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:09▼返信
舌に苔生えてんじゃーーん
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:09▼返信
なんで特定の場所だけ間違うんやと思ったけどフィルターの話はちょっとだけわかりやすいな半分くらい理解したわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:10▼返信
※8
そら日本人男性の20人に1人は居るんだから
男性漫画家の20人に1人はそうだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:11▼返信
緑というかグレー寄り
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:11▼返信
>>8
芥見もやってな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:13▼返信
後天的になるなら自動車免許持ってる奴やべーじゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:14▼返信
身近にも結構おるからグラフの資料とか作るときは注意するんやで
知らんならテンプレ配色から下手にいじらんほうがええわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:15▼返信
やらおんで見た
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:15▼返信
ただデジタルにしてもアナログにしても普段とちょっと違う手順や段階踏まないと狙った色出なくなるわけやし自分でもなんか違和感感じてもよさそうやけど
指摘されるまでまるで気付かんてのはまたなんか違う問題抱えてそうてのはそう思うわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:16▼返信
この話になるとすぐに信号大丈夫なのかと言い出すバカが沸いてくるけど
白人男性の8~10%が色覚異常なんだから
問題があるならとっくに改善されてるだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:18▼返信
本当なら世界初の事例として学会で発表すべきだからちゃんとした医者で見てもらえ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:19▼返信
気の小さい素人のように海外は褒めるんだもん!で褒めてばっかりいたら

この人は永久に異常に気付けなかっただろうな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:19▼返信
緑っつーかウグイス餅みてーな色、パステル調とでもいうのだろうか
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:19▼返信
これからそういうキャラで行くの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:20▼返信
絵師が絵を描けなくなる原因のほとんどが目の異常ですからね
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:20▼返信
97だけ無理なんだが
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:21▼返信
エ.ロ漫画家ならおま.んこの色も緑になってたのかな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:22▼返信
色弱テスト画像ですってビックリ画像出してくるみたいなのも昔あったよな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:23▼返信
わかるようなわからんような
絵だけそう見えるってことなのか赤いものがだいたい緑に見えるのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:23▼返信
僕日本人の肌が黒く見える
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:24▼返信
普段拾ってるパレットの位置で気づかないもんなのかね
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:25▼返信
AIに頼るとええで
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:28▼返信
※4
最近のLEDの信号機は発色がいいからギリギリ区別付くけど、地方とかに残ってる古い信号機は色の区別がつかない。私の場合は、黄色と赤はどちらも朱色に見える(黄色が若干明るいかな?と感じるくらい)。青は緑に見える。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:32▼返信
男性の5%は色覚異常らしいから騒ぐようなことでも無い
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:35▼返信
メイドインアビスのつくしあきひとも確かこれだったけど
あの人RGB値で指定して色を決めてるとか聞いて凄えと思った
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:37▼返信
色の区別つかないって怖いな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:38▼返信
昔ブラウン管テレビの赤色がダメになったままゲームしてて後にyoutubeで同じゲームの動画見るまで気付かなかったから
急に視覚がおかしくなっても気づきにくいのかもな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:40▼返信
オンラインマルチプレイで何故攻めないのか聞いたら赤い部分が見えないって言われたことある
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:42▼返信
>>29
違和感を覚えそうではあるが仕様が変わったのかなとか思っちゃうんじゃない?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:43▼返信
色盲は一般的に男しかならない
通常って呼ばれる状態でも男は女より色が見えてないからな
男が3色しか見えないところ女は4色見えるらしい
女は嘘を見抜くってのは単純に男より顔の好色を読み取りやすいって説もある
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:45▼返信
>>18
ただ先天的な人と比べると症状を自覚するかしないかは見分ける難度に差が出る可能性はあるけどなと言うか初期は混乱しやすいんじゃないかと
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:48▼返信
>>6
そもそも後天的なら眼科のみじゃなく脳神経系の医者にもかかったほうが良さそうな気もするね
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:50▼返信
>>38
じゃあ白に関してもアンミカの領域に達するのは男じゃ無理って事?
まあ冗談はともかく肉とか食材の鮮度を見極めるのが古代からの女性の仕事だったからこその傾向らしいよね
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:53▼返信
後天的に色覚異常になるって話は始めて聞いたけど
身の回りにある元々緑色のものが今までと違って赤に見えたりするとかで気付かないのかな?

あと絵を描く人ならRGB値とかカラーサークルとかを見た時に違和感に気付きそうなもんだけど…
俺も絵描きだけど後天的に色弱になったとして今まで赤で塗っていた部分を急に緑に塗ってしまうなんてこと絶対にないって断言できるわ
ペイントソフトのどの部分をどう操作したら赤を作れるかデジタルである程度絵を描き慣れてたらみんな知ってる
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:55▼返信
この色盲の画像見ると、テストさせて最後に幽霊がギャーって叫ぶブラクラフラッシュをいつも思い出すインターネット老人会
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:56▼返信
色覚異常のクリエイターは想像以上に多いから気にしなくて大丈夫
男の20人に1人だから相当数いる
肌の色とか明確に違和感出る部分だけスポイトや数値で管理して気を付ければいいよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:57▼返信
色弱だと色塗るのしんどいから誰かのイラストの色スポイトで取らんときついで
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:01▼返信
色の認識は視覚に頼るものよりも文化など経験則によるものが大きい
太陽を描けと言われたとき、老若男女日本人はおおむね赤で描くが欧州の人々は黄色で描く
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:07▼返信
たまにこうやってネットで指摘される瞬間を見ることあるけど
世界から隔離される感じで恐怖だろうなあと他人事ながらゾッとする
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:11▼返信
>>1
話題作り
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:13▼返信
脳に腫瘍ができたなどで色の見え方が変わった、だと大ごとになるだろうなあ

後天性は聞いたことがないので
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:15▼返信
急にこんなんなったら怖いわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:22▼返信
>>49
網膜系か大脳系もしくは神経系で後天的になる場合もあるらしいよまあどのみちほっとけば治るって類じゃなさそうだが
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:23▼返信
緑っちゃ緑だけど、灰色に近い緑だな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:23▼返信
ほんまXってキモい
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:24▼返信
つくしと村田も色盲なんだっけ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:25▼返信
>>46
まあ日本人も黄色には見えてるだろうけどね
でも青信号も青と言いつつ緑だし文化的な部分で特有の面倒くささがありそうではあるよね日本の場合
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:29▼返信
>>42
でもいつもの手順通りにやったとてそれを答え合わせする術は自身のみじゃ絶対出来ないんだよ?その場合自身の目を疑うより手順や道具側のを疑う心理にはなりがちだと思うが
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:35▼返信
後天性でも「そういう事象がある」って知ってるだけで受け入れさはだんち
信じられなさは仕方ないとは思うけどな・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:38▼返信
俺も軽い色盲だけどそれを聞いた脱毛症(くそハゲ)にいじられてイラっとしたな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:41▼返信
先天性と違って後天性は怖いわな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:42▼返信
サムネの右下の数字だけわからん
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:53▼返信
後天性とかあるんか
もともと男には多いというし怖いな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:53▼返信
どうせ今まで気づいてなかったってパターン
デジタルで彩色ならアプデやソフト変更でパレット変わったとかが原因だろう
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 02:54▼返信
>>6
カラーセットに登録して使ってて、「何かいつもと位置違うな?変なの入れちゃったかな」ってスルーしたかもしれない
まさか急に色覚障害発現するなんて考えに至らないだろうし
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 03:01▼返信
>>42
口だったらカラーセットに入れといて使い回しててもおかしくないし、場所がいつもと違っててもあんま気にせん
まあその場合あのどうにも汚い緑色をカラーセットに登録するくらい頻繁に使ってたことになるけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 03:27▼返信
サムネの右下って何??
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 03:33▼返信
岡くん元気にしてるかな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 03:34▼返信
後天性の色覚異常とか初めて聞いた
こわいねえ…特に絵を描く人は死活問題になるでしょこれ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 03:40▼返信
※65
右下は色覚異常無いなら何の数字も見えない
逆に5が見える人は緑系の色覚異常
ちなみに下段は左が17.中央が70に見える人も色覚異常
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 03:52▼返信
いや眼科じゃなくて脳神経外科か脳神経内科か知らんけどそっち系だろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 03:52▼返信
色弱って結構そこらにいるんだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 04:12▼返信
青カビっぽい色だけど、これ赤に見える人ひょっとしてカビに気付けんのでは?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 05:22▼返信
>>68
はちまはたまにお前みたいな有能がいるから不思議
クソみたいなサイトだと思うんだけどな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 05:40▼返信
ぷよぷよできねーじゃん!
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 05:41▼返信
右下は見えないのが正解
最近は色覚検査を学校でやらないから知らん人も増えてきたな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 05:43▼返信
※73
ぷよは色だけじゃなく見た目も違うんやで
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 05:47▼返信
なんか色のついたアイスクリーム食べたんだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 05:51▼返信
カラーパレット見てて違和感とかねえんかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 05:53▼返信
>>37
正常性バイアスってやつか
まあ主観の方を信じるのは普通か
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 06:04▼返信
先天的に色弱で、これまでと色を変えてピンクっぽく塗ろうとしてこうなったってだけじゃね?
後天的なら、今まで緑色だったものが赤く見えるようになった時点で自覚するやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 06:09▼返信
マルボロとマルメンが見分けつかないおっさん居たな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 06:14▼返信
シマウマがアレで保護色になってるのもライオンがほぼ白黒しか色が見えないからだしな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 06:44▼返信
色を数字で管理しないと
色盲になったからって絵師辞めるのは勿体無い
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 06:54▼返信
犯人は赤い服を着ていました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 06:59▼返信
赤が緑に見えるって猫みたいだな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 07:05▼返信
左キャラの目が赤で右キャラが緑だけど
描いた本人的には逆のつもりだったんだろなって
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 07:27▼返信
歳取るとそりゃね
自覚がないだけで、100歳まで生きればほぼ100%なってるんじゃね?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 07:28▼返信
それならいっそのこと水墨画に移行したら?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 07:30▼返信
上手い絵が描けるなら 色は関係ない 絵師は続けられる モノクロでもいいし スポイトで色をとっていけばいい
お大事にして欲しい…貴重な絵師
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 07:58▼返信
重度の色弱だって眼科で診断されたけど絵の仕事何年もしてるし万バズもよくするけど指摘されたことないわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 08:00▼返信
>>1
ほとんどの人は多かれ少なかれ傾向程度の軽い色盲持ってますよ
心理的にも僅かに影響を与え続けてるかもですねw
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 08:02▼返信
>>3
うん、どちらがよく見えますか?の、意味がわからないw
どちらとも言えるし差が無いとも言い難いしw
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 08:03▼返信
>>5
日本人好みの中間色殆どないもんなw

原色に近い幼児向きな配色ばっかりで眼が痛いわ!!!
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 08:07▼返信
>>7
誰もが少し持ってると知っておくべき
下らない争いにならないし、ビジネスにも役に立つかもね
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 08:10▼返信
色盲テストじゃなくて集合体恐怖症テストじゃないか
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 08:11▼返信
俺の感じている赤色が他の人が感じている赤色と同じとは限らないというやつか
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 08:13▼返信
荒木飛呂彦ってよくキャラの唇を緑色に塗ってたりするよね
すげーセンスだなあと思っていたが
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 09:08▼返信
そんなことあるんやね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 09:09▼返信
色覚異常だと難しい仕事
パイロット 鉄道運転手 色修正作業の必要なIT技師 塗装作業員
カメラマン 美容師(カラーリング) ネイリスト デザイナー
懐石料理や高級フレンチの料理人 電気工事作業員 医師 看護師
食品の鮮度を扱う仕事(悪くなっていても見分けがつかない 火が通ってるか見分けがつかない)
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 09:15▼返信
欧米人って緑色だけが綺麗に見えるからXBOXのテーマカラーが緑って聞いた
赤や青はくすんで見えるらしい
そして日本人の俺にとってXBOXのゲームは緑がかった色味なので嫌い

和ゲー中華ゲーの色味が好きだ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 09:21▼返信
俺は白は5色なら見分けられるぜ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 09:26▼返信
眼科だけじゃなくて脳外科にも行った方がいい
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 09:30▼返信
なんで小学校で色覚テストしなくなったんだろう
自覚のためにやった方が良いと思う
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 09:39▼返信
ゆぴぴw
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 09:41▼返信
今まで普通に見えてたんなら自分で異常に気付くはずだろ
元々色盲で色を拾って描いてたのを自分で色作り始めて色盲が発覚しただけじゃね?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 09:51▼返信
>>104おまいはわざわざつけてくれている色覚異常の見え方の解説も読めんのか
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 09:53▼返信
普通、絵を描く時のカラーセットは普段使いのものを使うと思うが、その色が異常なことに気づかなかったのか?
自分の過去絵すら色調が狂って見えてるはずだけど、それにも気づかないのか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 10:01▼返信
昔ディスプレイが逝かれて似たような結果になったことがある。
画面を見たときは正常に思えるのに、データを渡した先では色が変だった。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 10:31▼返信
小学校の色覚テストは差別につながるとかで今はやってないんだってね
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 10:35▼返信
突然になるのは嫌だなぁ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 10:48▼返信
※8
うせやろ?あの天才が・・・
ショックだわ、負けずに書き続けてほしい
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 10:48▼返信
>>60
そこはフェイクだよ。
正常だと見えず、数字が見えたら異常。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 11:05▼返信
>>60
ワイも見えなかったけど10分くらい頑張れば5が見える
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 11:06▼返信
>>110
漫画って基本白黒だから問題ないやんけ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 11:34▼返信
>>73
青と紫を一瞬で判断できないから
ガチでぷよぷよできない・・・
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 11:34▼返信
色盲は遺伝する
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 11:40▼返信
>>115
男が色弱でも女が遺伝子因子を持ってなかったら遺伝しないよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 12:02▼返信
漫画の表紙の肌の色が紫がかってるのは色覚異常なんだろなと思ってる
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 12:55▼返信
肉の生焼けが判別しにくいタイプの異常だろうし
食中毒が起きる前に気づけたのは不幸中の幸い
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 13:01▼返信
>>117
それはそういう表現方法なだけだよ
陰影に赤、青を混ぜるのは見栄えを重視してだから問題無い
緑と黄色が異常
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 13:42▼返信
Xだとわざとやってるように見えちゃうからやっぱりSNSって思考を破壊するわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 14:48▼返信
昨今では正しい呼び方は色覚多様性(笑)やぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 15:19▼返信
他でも検査してみたほうがいい気もするがね
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 15:25▼返信
>>3
自分の苦悩を俺らに投影するのはやめろ
色弱なのはお前だ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 19:20▼返信
いやその前に赤は目がチカチカするだろうが馬鹿か
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月31日 12:28▼返信
※119
いやヱロ漫画なんだよw
そういう色にする意味を感じない

直近のコメント数ランキング

traq