
人々はなぜ悪いニュースを好むのか、科学者が理由を解明
カナダのマギル大学の研究者らが、なぜ人々は否定的なニュースを好むのか、その理由を突き止めた。科学者スチュアート・ソロカオとマーク・トラッスラー氏が実験を行った。
記事によると
- カナダのマギル大学の研究者らが、なぜ人々は否定的なニュースを好むのか、その理由を実験で突き止めた
- 被験者はニュースから好きな記事を選びだすよう求められ、そのときの眼球の動きがビデオカメラで監視された。
- すると、参加者のほとんどがネガティブな報道を選択する傾向があることが判明した。
- 研究者の分析によると「危険を回避したいという自然な本能」により、嫌なニュースを自然と見入ってしまうという。
- また、落ち着いた環境にいるとより一層悪いニュースに反応する可能性が高くなるもわかった
反応
「他人の不幸やスキャンダルは蜜の味」
「自分が正義になって他人を叩けるのは快感」
「性犯罪をオタクのせいにするのは自分が正義に立てるから」
いい話よりも叩きネタの方がネットは伸びるからな
妙な正義心発揮できるからネガティブニュースは人気なんだと
「○○の売れ行きが良い」ってニュースより
「△△大爆死」ってニュースの方が人気になるもんな
![]() | アンジュ・ヴィエルジュ Blu-ray BOX-1 初回生産限定版 寿美菜子,原 由実,豊崎愛生,立花理香,ブリドカット セーラ 恵美,田村正文 KADOKAWA / 角川書店 2016-10-28 売り上げランキング : 1165 Amazonで詳しく見る |
自分なりの意見を考えるのは確かにあるな
他人の不幸は蜜の味って言うしね
ましてや匿名性が高いからなおさらね
アホの反応やバイトのコメントが言ってる叩きネタは、叩いてる本人に取ってはネガティブどころか嬉しいニュースなので記事の内容とは話の次元が違う
ブヒーダム
逝きます!
嫌悪感や忌避感、反感があれば反応するよ
それを配信するのが好まれるかは別問題だと思うけど
良いニュースって何かあるか?無いだろ
安定した生活してるからこそ、防衛本能的にネガティブなことや悪影響がありそうなものを過剰なぐらい排除しようとするってことか
タイトルにSNSを使うっていうのが…w
(はちま起稿の)対立記事のコメント数が多くなる理由が科学的に解明される
でいいじゃん
よくわかってらっしゃる。
こういうとこ無視して、反応 の米するようなガイジが沢山おるからなぁ
(何もしないでも割れたり、バージョンアップしたら電話が使えなくなったり(笑)、ホッカイロになったり、画素数高くてもカメラがしょぼかったり)
誰も買わないから(売れてないから)関係ないんだよね。
アイフォンがすぐ話題になるのは買おうか迷ってるからだな。
悪いニュースはまだ先があるからじゃないのか
所詮はSONYだから仕方ないよ
まあAppleも日本のiPhone端末だけシャッター音を
自由にオンオフできないようにしてるからな~
不安を排したいからそういう記事は気になってしまうんだよな。
まとめみてりゃ明らか。
任天堂の記事は特に伸びるからなあ
ゴキブリは危機的な記事に飢えているから
日本人の五輪での金メダル獲得、同じくノーベル賞受賞のどこが暗いのか教えてほしいものだな
成功した奴は何で成功したのか分からないことのほうが多いし
マスコミだってそうだろ
たいていそれで部下や同僚がいやになって会社を辞めていく
40代でネガティブ発言やネガティブな考えしかできない人は会社から必要とされていない