引用画像

人手不足解消へ フリーランスの働き方の普及検討 | NHKニュース

経済産業省は、深刻化する人手不足を解消するには、特定の会社などとは雇用関係を結ばずに仕事をするフリーランスと呼ばれる働き方を普及させることが…

www3.nhk.or.jp
全文を読む

記事によると

・経済産業省は、深刻化する人手不足を解消するには、特定の会社などとは雇用関係を結ばずに仕事をするフリーランスと呼ばれる働き方を普及させることが一つの手だてとなるとして、具体的な課題などについて検討を始めました。

・経済産業省は、深刻化する人手不足など日本が抱える課題の解決につながる新しい働き方について、有識者による研究会を設けて検討を始めました。

・この中で、経済産業省は、新しい働き方として、特定の会社や団体と雇用関係を結ばずに複数の会社などから仕事を請け負うフリーランスと呼ばれる働き方が有効な手だてとなると説明しました。

・経済産業省はこの働き方を普及することで、介護や子育てに携わっていても、働く人が今よりも柔軟に仕事を選ぶことができ、女性を中心に潜在的な働き手が掘り起こされること、企業側も必要に応じて多様で高い能力を持つ人材を活用できることなどをメリットとして説明しました。

・一方で、企業との雇用関係を前提としている今の社会保障の仕組みを見直す必要が出てくること、働く人の立場が弱くなり、長時間労働を強いられるおそれがあることなどが課題として示されました。



この記事への反応


(低賃金で超時間働き,福利厚生最低限,すぐ首を切れる使いやすい)人手不足をフリーランスで補おうとするのはマジでヤメレ('A` )

「深刻化する人手不足」は会社が責任を持たず、安っい賃金で過剰に働かせようとさせるから起こるんしょ。「バイト」「派遣」の名称以外の奴隷制度を新設するつもりかね。

昔「ハケンの品格」っていうドラマがありましてね。。。
「フリーランス」って言葉で誤魔化すのは変わらないねぇ


正社員でいるより高いオールマイティーな能力が求められるし、きちんと自分でオン・オフを切り替えれる人って限られてる。
そこまで求められるのに社会保証はゼロ。


フリーランスなんていつでも「切られる」非常に不安定な稼業。元請けとの関係は同列じゃなくて上下で「ハラスメント」もあり。でも、全て自己責任で本当に大変なんだよ。

フリーランスはいろんな意味で「守られない」存在なので大変ですよ。クライアントに対して弱い立場でもあるし、定時というものが存在しないから、労働し放題だし。

フリーランスが人手不足解消になるとは思えんのだが。基本的に指揮監督を受けずに自分の裁量で成果を出す仕事に向いた働き方だからなぁ。

牛丼チェーンで請負形態にして問題を起こしていた事を忘れてるのかしらん。経産省もこんなに頭が軽いと要らない子だな。

フリーで働くと額面増えるけど、税金と社会保険料で死ぬほど持っていかれた思い出

なんか『フリーランス』って言葉を『(昨今我々が使っている)ボランティア』に近い意味合いで使いたがっている人がいるような雰囲気を感じてしまう











デメリットのが大きいと思うんですけどそれは

あ、企業から見たらそうでもないんすね