• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






話題のツイート












つぶやいている佐山 雄太さんは

『switcH records』という会社を経営しており、札幌でライブなどを運営しているみたい

『switcH records』公式サイト

http://switchrecords.jimdo.com/
1399005782398

2014y05m02d_134351108














これは信憑性高そうだな・・・どうなることやら







ユメノトビラユメノトビラ
μ's

ランティス 2014-05-28
売り上げランキング : 13

Amazonで詳しく見る

アイドルマスター ワンフォーオール (初回封入特典「アイドルマスター シンデレラガールズ」「アイドルマスター ミリオンライブ! 」で限定アイドルが手に入るシリアルコード 同梱)アイドルマスター ワンフォーオール (初回封入特典「アイドルマスター シンデレラガールズ」「アイドルマスター ミリオンライブ! 」で限定アイドルが手に入るシリアルコード 同梱)
PlayStation 3

バンダイナムコゲームス 2014-05-15
売り上げランキング : 15

Amazonで詳しく見る

コメント(394件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:47▼返信
JASRACさいこー!
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:48▼返信
どうでもいいことばっかすんのな
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:49▼返信
水樹奈々が演歌歌えなくなるとな…
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:49▼返信
そもそもオリジナル曲無い歌手とは如何に?!
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:49▼返信
さすがカスラック
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:49▼返信
はぁ?マジでこの団体害悪しかねーな
制作者にもユーザーにも何のメリットないがな
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:49▼返信
徹底的に毟る
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:50▼返信
音楽を衰退させてるのはテメーらと知れ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:51▼返信
どんどん音楽を潰していくなカスラック
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:51▼返信
ん?NGっていうか使用料払えばOKなんじゃないの?
ねえカスラックさん
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:51▼返信
これは別に良くね?
勝手に他人のカバーして金取るほうが問題だろ
ついでにカバーCDの販売も禁止しろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:51▼返信
>>6
ところがカスラックがないと食っていけない音楽関係者がけっこう多いんだなこれが
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:52▼返信
コレなかなかでかいな
活動できなくなる人も結構いそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:53▼返信
JASRACはクズ団体だと思うけど
今回のこれはライブでカバー曲歌って収益得てるなら、著作権料を払えよって事?
今まで払ってなかった方が問題なのでは。
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:53▼返信
株買い占めて潰そうぜ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:53▼返信
ゴキラックはクソすぎる
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:53▼返信
淘汰されていくんやね
そして新人は出ず先細り終わっていく
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:53▼返信
業界衰退によるカスラックの収入減少を
ルールを変えて絞りれるだけ絞りつくすのがカスラックの真骨頂w
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:54▼返信
許可とっててもカバー曲はダメになんの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:55▼返信
カスラックってバカの集まりって言うのは本当だったね。でも、逆に考えると金儲けが厳しくなってきたから締め付けも厳しくって事だろうね。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:55▼返信
徳永英明とか結構な数カバーアルバム出してるけど
ライブでそれ歌えなくなるんかね
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:55▼返信
新人とか本当に小さいライブとかつまらなくなる
この組織、本当に音楽業界の毒だ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:55▼返信
意味がわからん
その辺の面倒を金取って管理するのがジャスラックの仕事じゃ無いの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:56▼返信
つまり歌い手終了w
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:56▼返信
クソ&クソ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:57▼返信
ギター弾きながらカバー曲歌ってる町中の歌手志望とかやつらも
ギターケースにカンパ金もらうのもダメってことなのかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:57▼返信
次はボカロに歌わせるだけで奥義著作拳が発動するぜ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:57▼返信
NGっていうか金を払えばいいんだろ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:57▼返信
これってクイーンとかの偽物バンドとか、
物まねバンドもアカンってことになるのか。。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:57▼返信
コピーバンドから徐々にオリジナルにシフトして成り上がってくるパターンがなくなるわけか
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:58▼返信
これじゃアーティストがライブのサプライズでカバー曲歌ったり、
生放送でハプニング的に歌うのすら難しくなるな。
つまらん縛りばかり思いつきやがってカスが。
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:58▼返信
ご本人と事務所とカスラックに許可とって金を払えば歌っても良いんだよね?
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:59▼返信
歌い手JASRACに潰されたらメシウマなんだがそう上手くはいかないよなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:59▼返信
アホじゃねーの?コピーバンドすらいなくなって音楽そのものが廃れるぞ
自分等で首絞めてんなこいつら
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:59▼返信
楽曲を生産する楽器やリズムマシーンにも登録課税してきそう
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:59▼返信
ジャスラックに真っ向から戦いを挑んだ平沢進は正しかった
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 13:59▼返信
CDが売れないから仕方ないな
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:00▼返信
いいじゃんもう
みんなやめよう
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:00▼返信
歌い手はネットに上げてる分は「有料ライブ」では無いんだから関係ないんだろう
たまに見かける糞高い歌い手のライブイベントとかは終了だろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:00▼返信
流田projectおわた\(^o^)/
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:01▼返信
今すぐ氏ねカスラック
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:01▼返信


日本人はどんどん音楽から遠ざかっていくなw

焼け野原になるまでやってろww

43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:01▼返信
有料ライブでNGということは
無料ならOKなのか
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:02▼返信
なんかさ、日本の楽曲が流行るのを阻止しようとしている団体になってね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:02▼返信
この会社無くなればみんな幸せになるんじゃないの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:03▼返信
>>24
被害をうけるのはアマチュアバントとかプロ志望の底辺歌手
インターネットで曲アップしている連中は逆に
被害を受けないから歌手志望者ならネットにカバー曲
上げるようになるんじゃないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:04▼返信
カスラック!!
任天堂と一緒に潰れろ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:04▼返信
吹奏楽コンクールや合唱コンクールも 参加費や入場券払ってるよねぇ
そこで あまちゃんの演奏やJPOP歌ってもアウトって事か?
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:04▼返信
新規のバンドはオリジナルだけで回せるようになるまで路上とか金かからんとこ以外ライブ禁止ってことになるよね
どんだけ自分の首絞めたいんだこいつら
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:05▼返信
これ、包括契約してるメディアには、どうせ影響ないんだろ。

ニコニコが包括契約したから、してない他を排除する。
電波と同じように、ネット配信も利権化されて、不当競争になるわけで、
これをやめさせない行政と政治家は、かなり駄目。

アメリカは、ストップさせるから、国際的な競争力を
持てるレベルまで成長する企業が出てくる。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:05▼返信
町の学生アマチュア向けのライブハウス全滅じゃん
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:05▼返信
金払えばOKなのか金払うことすら許さずNGなのかによってだいぶ変わるけど…
歌メインのものまね芸人とかライブ全NGになるよね、これ。
コロッケのディナーショーとかアウトになるんだろうか。
53.名無しー投稿日:2014年05月02日 14:06▼返信
もし誰かがライブでカバー歌ったとしても
リスペクトされてるんだから誰も訴えないだろ
もし訴えるミュージシャンがいたとしたらよっぽどのクズだな
でも事務所は平気で訴えるんだろうな…
ミュージシャン=金づるとしか思ってないんだからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:07▼返信
桑田佳祐涙目ww
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:07▼返信
中高生のバンドにとっていきなり曲つくれっちゅうのも酷な話じゃないかい
カバー曲をライブやるのはいきなりオリジナルの曲やるより安定感あってライブ慣れに最適なのに
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:08▼返信
権利者に金を入れずに好き勝手に客集めてガキに色目使う金持ちキチガイから金を集める方が悪だろうが。
JASRACが正しいよ。
カバー禁止をはき違えているバカも多くて。ほんとバカなんだな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:08▼返信
よくわからんのだけど、元々JASRACに金払ってたけど金払ってもカバー歌えないって事?
それとも金払わなくてもカバー歌ってよかったけどそれがダメになったって事?
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:09▼返信
>>52
歌った分だけあとで請求がいくような刹那的なことになるんじゃね?
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:09▼返信
人の歌をドヤ顔で歌ってたMay'Jさんは終わりましたね
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:10▼返信
JASRACって現状では有害なだけだよな

著作権がどうのこうの言ってるが全然守れてないくせに歌手や作詞家より利益率が高いってアホかと
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:11▼返信
一応、既に無許可では禁止だろ。(元ライブハウス経営)
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:11▼返信
歌い手もカバーじゃなくオリジナルを歌え…と
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:11▼返信
無料ならオッケーってことか
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:11▼返信
これモノマネのライブとかもダメなん?
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:12▼返信
>>32
今の段階で自分たちの曲をライブで歌うのにカスラックに金払ってるらしいから
他人の曲も金払えばNG解除になるならわざわざネタにするかね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:12▼返信
>>56

JASRACがちゃんと著作権を守れてたら君の意見は正しい

でも現状JASRACは著作権を全く守れていない
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:13▼返信
雅楽の件について
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:14▼返信
まあ、間違ってないよな。
無料ライブもしっかり搾取しろよ。

そして、滅びろ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:15▼返信
コピーバンドが無料でしかライブできなくなるって事か?
ハコの利用料全部バンドが負担しなきゃいかんとかどんな苦行だ。
音楽文化の下支えをわざわざ抑え付けて何がしたいんだこいつら?
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:16▼返信
カスラックがこうやって業界を潰した実績を作っていけば
著作権団体そのものに不信感たかまるので
どんどん頑張って欲しいそして潰れろカスラック
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:16▼返信
使用料払ってもカバー曲歌うのダメになったってこと?
今まで払ってなかったんなら払うのは当然だと思うけど
払ってもダメになったんだったらJASRACの収入が減るだけなような
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:17▼返信
演歌歌手のジェロは、(オリジナル曲ももちろんあるけど)カバー曲を多数歌ってた。
どうなるんだろうか……。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:17▼返信
コピーバンド終了か
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:17▼返信
YouTubeに上がってる音楽動画全部消せもしないでよくふんぞり返っていられるなJASRAC

75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:17▼返信
ライブハウスの経営難待ったなし!
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:17▼返信
ボカロ曲のカバーでいいじゃんw
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:18▼返信
なんでもそうだが自由にしがらみ無くやるには商売から完全に離れるしか無いね
業界が腐ってるのはどこも一緒
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:20▼返信
あのね、別に改正されるもなにも
昔からカバー曲をLIVEでやる場合は
JASRACに楽曲使用料を払わないと駄目なんだよ。
どうせこの馬鹿は今までLIVEハウスが
JASRACに楽曲使用料を支払ってる事を知らなかったんだろ。
音楽業界で仕事してるなら、著作権の事ぐらい理解しろや。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:21▼返信
カネ払えばおけだど思うけどJASRACの契約の肝は細かい対応が出来ない事
一度契約すると今回は無料だからとか出来ない
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:21▼返信
カバー曲やるなら金払えってか?
くたばれ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:22▼返信
カバー曲だから金払ってなかったのかな
普通に請求されるようになるだけっぽいな
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:22▼返信
もう大昔に買ったCDしか聴いてないからどうでもいいな
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:22▼返信
駅近くで歌っている人たちもお金をもらったら対象?
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:22▼返信
ツイッターのやりとり見てみたら今まで払ってなかったのか
そりゃ人の曲使って金儲けするなら使用料払わなきゃダメでしょ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:22▼返信
なにがしたいんだか生活してて耳にすることがなくなった音楽にだれが興味もってお金だすんだよ 
まずひろく認知されて聞いて気に入った人はライブ行ったりグッズ買うのがこれからのスタイルだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:23▼返信
>>77

カバー曲にちゃんとお金とって作詞家に利益分配しますよってのが普通な流れだろ
JASRACはあくまで著作権団体なんだから禁止にするってのがそもそもおかしいんだよ

後取り分が多すぎ
いくら何でもCDの利益分配率が歌手の30倍は酷い

87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:23▼返信
そもそもJASRAC(日本音楽著作権協会)が改正されるってなんだよ。
著作権が改正されるなら、まだしも。
JASRACも理解してない奴が何をほざいてるんだと。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:24▼返信
カスラックはゴミ以下だな
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:24▼返信
そのうち楽器鳴らしただけで金取られそう
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:26▼返信
>>87

JASRACが勝手に決めたルールが多いからそんな発言になるんだろ


現状自分の歌を歌うのにも金取られるシステムだしな(作詞作曲が本人でも)
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:26▼返信
ほとんどの人カバー歌うよなあ
まじカスラック
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:26▼返信
>>78
お前は何を言ってるんだ
金払う以前に歌えなくなるって話題だぞ、理解してる?
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:27▼返信
ジャパネットはちま
はい今このAKB羽根布団を買うと無料で新作CDとライブチケットが貰えます!
無料なのでカバー曲もバンバンやりますよー♪
ていうのはどう?
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:27▼返信
もう潰せやこのクソ会社
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:28▼返信
安定のクソ具合だな
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:28▼返信
いいじゃん 金払えよそんぐらい 有料ライブだろ? 無料やネットまで来たら日本おわりになるけどなー
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:28▼返信
良い曲でも本人活動してないなんてよくあるのになあ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:28▼返信
>>86
そこだよなほんとにやましいところがないなら資金の流れ公表すればいのにいくら集めて著作者にいくらまわしてるのか不透明だし30倍とかヤーさんだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:29▼返信
>>92
これつぶやいてる本人がお金払えば問題ないと言ってるけどね
カバー曲利用でカバー元への支払いを逃れてたって話なだけだろうたぶん
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:30▼返信
>>94

無意味だしな

著作権の保護で金払ってるのに歌はYouTubeの動画に上がって全然対処出来て無い
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:31▼返信
これ前からじゃね?
注意されたってのは初めて聞いたけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:31▼返信
これはカスラックを支持するわ
他人の曲で金とるな
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:31▼返信
曲を作ってる人で、
「ライブでカバーされたくない」
なんて言う人いるのかね?
金に困ってるミュージシャンでも言わないと思うんだが。
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:31▼返信
文化祭で本気を出すしかないな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:33▼返信
ローカルアイドルとかは致命傷だな
まともにオリジナルなんて持ってねぇ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:35▼返信
運動会で、かけっこやダンスの曲が流せない日本
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:36▼返信
CD売れないからライブから金巻き上げる事にしました、ってか
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:37▼返信
>>107

売れない原因に対処出来ないのはJASRACなんだけどな
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:37▼返信
地下アイドル逝ったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:37▼返信

こんなん前から決まってたことだけど?
事前に申請して使用料を払えば良いだけ。

利益の発生する有償ライブで他人さまの楽曲を使用するなら相応の対価を支払え、ってのはずっと前から明文化されていたことで、この佐山某とかいう奴などがその規定を無視し続けた結果の規定厳格化ということ。

111.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:38▼返信
他人に提供した曲を、自らのライブで歌う(セルフカバーっていうんだっけ?)
のも、アウトなんか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:39▼返信
夏川りみとかBEGINに金払ってなかった、ッて事だろ?おかしいじゃン涙そうそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:39▼返信
この著作権っていったいいくら位すんのかね
一曲20万円くらい?
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:40▼返信
>>110

人から金をとる前にやるべき事やれって話よ

ちゃんと著作権を守れてから言えって事


最低限YouTubeの日本歌手音楽を全部消せてからだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:42▼返信
ジャスラックの社員がyoutubeからDLしてmp3を聞きまくって
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:42▼返信
これセルフカバーもNGなんかね?
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:42▼返信
歌うのがダメなんじゃなくて、歌うなら金払えってことでしょ
禁止じゃないならよかんべ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:43▼返信
>>114
YouTubeは金はらってるだろ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:46▼返信
>>118

公式動画なら分配されてるよ

ユーザーがアップした動画には全く配慮は無いけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:47▼返信
JASRAC擁護してるのが結構いてびっくり。
今の音楽不況は街中から音楽なくした結果だろうに
聞かない歌われない、そんな音楽を一体誰が買うんだか
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:47▼返信
音楽文化の衰退にしか貢献しないカスラック
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:48▼返信
記事の人のツイート見たら
金払う場合1曲あたり1200円だそうだ。
箱の使用料にチケットノルマに加え更に曲の使用料。
コピーバンドがライブハウスでライブやるハードルを無駄に上げるだけだよこんなの。
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:48▼返信
>>117
金払うというか許可も取らずにやるのは前から禁止だから改正というなら有料でカバー歌うのが禁止になったんでしょ
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:48▼返信
コピーバンド逝ったああああ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:50▼返信
ニシくんなんでやあ!!!
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:52▼返信
学生は金持ちしかライブなんてしなくなるな
そしてライブハウスもライブ活動する人達が少なくなって潰れる
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:53▼返信
早く潰れろよカスラック
結局独禁法どうなったっけ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:54▼返信
カスラックのせいで衰退した
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:55▼返信
なんか今まで金払ってないというようなことともとらえられるレスあるが今でも包括契約で払ってるだろw
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:55▼返信
相変わらず邪魔しかしないな
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:56▼返信
>>96
有料って言ったってカバー曲中心のアマチュアバンドのライブで儲けなんて出るわけねーじゃんよ
そして、どんなバンドもスタートはそこからなんだよ
これ日本の音楽界マジで完全終了するレベルの話だぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:56▼返信
全部NGにしたらJASRACに入る金も減るんだからするわきゃないな
現行で契約して支払ってるライブハウスは問題ないんじゃ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:57▼返信
>>103
へいじゅーはジョンが生きてたらフライングクロスチョップで飛んでくると思うw
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:57▼返信
下手でもアマチュアはオリジナルで頑張れってことか
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:57▼返信
ㄜー兯ƕって言う奴が著作権&楽曲使用料を理解してないだけだろ。
JASRACのサイトに楽曲使用料が書かれたページがあるから、それぐらい自分で調べろよ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:58▼返信
>>135

それを改正するって話な
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:59▼返信
ボカロでもめた時から部分信託できるようになったから
ライブでの無料演奏を許可するかは契約しだいなんだけどな
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:59▼返信
オリジナル曲が低迷してる今これは割と良い方向に向かいそうな気はするが、
結局他人の曲で得してる奴らは金払ってでもその恩恵に与ろうとするんだろうな
もっと音楽家が評価される時代になってほしい
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 14:59▼返信
またカスラックの業界殺しか
守銭奴ってレベルジャネーゾ
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:00▼返信
>>138

不景気な時に消費税上げるような愚行にしか見えんが?
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:02▼返信
>>140
何の話だ?
既に人気のある曲のカバーで知名度を得たりする輩が増えたから
オリジナル曲が尊重されるのはいい傾向だと言ってるんだが
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:02▼返信
JASRACをハブろうぜ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:02▼返信
>>138
どんなバンドだって最初はコピーからだよ
その最初の段階で潰されちゃあそもそも音楽家がいなくなるぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:02▼返信
有名アーティストでもライブでカバー曲じゃない自分の持ち歌歌っただけでも
JASRACに楽曲申請して大金払わなきゃいけないイカれてる制度だからな
飛び入りやアンコールとかも事前申告してないとアウトと云うキチガイさ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:03▼返信
JASRACに払った金は別に音楽家には一切還元されないんだが・・・
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:05▼返信
カスラックだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:05▼返信
たかが1200円なんだから
ライブやるなら払えば?
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:05▼返信
カスラックなにしてくれてん
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:06▼返信
>>141

プロならいいさアマはどうするんだよ

どう食い繋いでいけと?

作詞作曲までやったら1曲作るのどんだけかかるんだよ
オリジナルの少なさをカバーで補ってやっと食い繋いでいるアマはどうすればいいよ

アマは死ねってか?
だとしたらいったいどこからプロが生まれるんだろうな~
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:06▼返信
一曲歌うためにアーティストはいったい何枚のCDを売ればいいのでしょうかw
分配金て1000円のCDで100円行かないんだよな?
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:07▼返信
勝手に歌うのがアウトって話でしょ

ちゃんと本人に許可取れば誰にも文句言われない
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:07▼返信
>>143
コピーやるだけでは金は取られない
他人の曲で有料イベントやると取られるって話だろ?
コピーバンドやりたいなら金払うなり無料イベントでやるってのは当然だと思うが
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:08▼返信
>>152

無料どうやって食っていくんだ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:08▼返信
JASRACに委託してる楽曲って個人的に作者に許可取っても駄目なんだっけ?
全てJASRAC通さないと駄目なんだっけ?
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:08▼返信
そのうちスタジオでの練習にもアーティスト側に音楽著作権料払わせようってなるな
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:08▼返信
カスラックにそんな権限はありません
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:08▼返信
>>150

10円ぐらい
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:08▼返信
>>149
アマはコピバンで金儲けしたり人気得ようとしなければいいだけ
金取るライブやりたいならオリジナルで勝負しろってのは間違いじゃないだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:09▼返信
他人の著作物で金をとるのはシナ・チョ.ンの連中でしょ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:09▼返信
>>152
無料ライブでも著作権使用許諾申請が必要だが?
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:09▼返信
>>149
ライブ許可の曲をカバーするか金払えばいいじゃね
今は作曲者がカラオケ以外は無料で契約してる曲もたくさんあるよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:10▼返信
>>158

で?

曲揃えるだけで何年掛かるの?
その間ライブするなと
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:10▼返信
>>158
オリジナル曲でもメジャー事務所所属なら
契約上ジャスラック管理楽曲に組み込まれるから
自分の持ち歌でも使用料を支払う義務が発生する
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:11▼返信
>>153
アマチュアが音楽だけで食っていけるわけないだろう
バイトして金かけてでも夢追いかけてってのは昔から
現在じゃプロでもそれだけで食ってくのは厳しいわけだし
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:11▼返信
JASRAC シミュレーション
で検索すれば使用料の計算できるよ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:11▼返信
>>161
カラオケライブの歌い手死亡
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:11▼返信
>>161

間に入ってくるJASRACがいるって話な
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:11▼返信
>>152、>>158
言っとくけど、そういうコピーバンドのライブなんて金取ったって赤字だからな?
金儲けなんてもともと出来るわけねーからな?
そこんとこわかってて言ってるか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:12▼返信
>>162
高校生バンドでもオリジナルだけでライブやってるバンドは幾らでもあるよ
そこで躓く程度ならお察し
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:13▼返信
>>154
ライブで歌ってる歌手が作詞作曲者である場合でもJASRACに楽曲の使用料を払ってる
これで分かるだろ?
本人の許可なんてのは道義的なモンでしかない
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:13▼返信
噂をニュースにしてんじゃねえよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:14▼返信
>>164

バイトして金かけてでも夢追いかけてってのは昔から

それが今よりさらに難しくなりますよって事だけど
今でもプロになるのは狭き門だしそこから這い上がれるのはさらに少数

これからは限りなく0に近づくだろうね
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:14▼返信
>>135
改正も何も、何を改正するのかまったく理解してなさ気なんだよなぁ
著作権とか知らずに騒いでるアホな歌い手って感じがするわ
有料ライブで信託曲を無断で使用するのは今までもNGだったわけで

配信なら粕と契約してるYouTubeとかニコ生、ライブなら粕と契約してるハコでやりゃいい
ちなみに、ライブは定員100人、チケ1000円、使用曲10曲だと著作権料は4000円やで
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:15▼返信
著作権収入がますます減るだけでは?
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:15▼返信
ボカロ曲カバーした
CDも禁止にしてくれねぇかな…
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:15▼返信
こいつら鼻歌にも課金するとか言ってたイカれっぷりだからな。
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:15▼返信
>>170
それ間違いだからライブは除外で契約できるから
契約しだいで自由につかえる
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:16▼返信
JASRACはアーティストのことを考えた素晴らしい団体だ、
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:16▼返信
有料ライブならそらそうよ
これはJASRACを評価するわ
後は歌ってみたとかいうカラオケ動画を駆除してくれ
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:17▼返信
>>170
自己使用は申請すれば免除されるけどね
申請しないと自己使用と他者の無断使用の区別がつかんから
粕は侵害に手出しできなくなる。割れ放題の世界やな
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:18▼返信
>>179

プロ限定なら同意出来るな

アマの門を更に狭くする行為には同意できんが
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:18▼返信
包括契約してるライブハウスでもだめってこと?情報不足すぎてわけわからん。
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:20▼返信
>>179
利益に対して金とるならいいんだけどな
使用料って形で取られたらもともと儲けなんかでないアマチュアバンドはやっていけなくなる
ライブがタダで出来るとでも思ってんのか?
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:21▼返信
>>179

その歌ってみた出身で今第一線で活躍してる歌手もいるんだがな
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:21▼返信
オリジナル曲で勝負出来るバンドしか残らない状況になったら
作詞作曲レベルの底上げになりそうだが
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:23▼返信
>>182

包括契約自体がそもそもイカれてる


歌手や作曲家に入らない金なんだぞソレ
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:23▼返信
本来カバー曲って許可得て作られてるもんだろ。
ジャニーズ系はOKは滅多に出さないらしいが。アイマスではなんとか一曲あったはず。
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:23▼返信
× NGになる

〇 有料になる

まあ他人の曲を歌うんだから金を払うのは当然だわな
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:23▼返信
JASRAC改正って何を改正するんだ?
NGっていうのも具体的にどういうことか分からないし
許可取るなり金払うなりすれば回避できるのかどうかも分からない
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:23▼返信
>>185

その前に下地が崩壊する
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:24▼返信
>>182
それやったら日本にライブハウス、コンサートホールがめちゃくちゃになる

>>183
アマチュアバンドは普通ライブハウスで演るでしょ
著作権料を払うのはハコ、アマチュアバンドが泣いてるのはノルマだろjk
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:25▼返信
小林幸子(歌い手)
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:26▼返信
CDで許可取ってカバー曲出すのとライブで歌うのを一緒にして考えるのはどうなのか
普通に考えて別物ってわかるでしょ
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:28▼返信
いいんじゃない?そのまま潰しあえ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:29▼返信
現状CD売るよりカラオケの方が利益率が高いって異常自体だからな~
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:30▼返信
>>162
苦労しないでプロになれるわけないだろ。
曲が少ない?
じゃあ他のバンドと対バンしたりしろよ。
いきなりワンマンとかナメてんの?

その中でライブがなきゃバイトして金貯めたりする。

アマチュアバンドってそういうもんじゃねーの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:30▼返信
生きがった先輩の有料カラオケライブに巻き込まれる後輩が少なくなることを心から願う
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:30▼返信
恐らくこの人の勘違いだろう。
JASRACもいい迷惑だわ。
JASRACがカバーについて規定できる訳ないのにwww
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:31▼返信
>>191
当然コピーやるならその分も払えよということになるだろうよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:31▼返信
>>196

現状そうだな

でもそれを更に狭くしてどうするよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:31▼返信
使用料次第だけど、もし高額だったらほとんどライブなんて出来なくなるぞ
少しでも黒字なら良いけど大赤字になるようじゃライブやる余裕がなくなる
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:32▼返信
そもそも
ㄜー兯ƕ
↑この文字使ってる時点で信じたくても信じられへんわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:32▼返信
やっぱカスラックだな。
これ、アマチュアからプロまで音楽関係にとっては絶滅への道が開かれたろ。
拡大解釈すればセルフカバーもダメ、とすら読める。

…プレミア会員抱えてるニコニコも潰されるかもな、あそこは歌い手さんいるし。
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:32▼返信
まーた
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:34▼返信
>>190
下地って何だ?
作詞作曲してる奴らなら動画サイトに幾らでもいるご時世だが
活動拠点がライブハウスからネットに移ることはあっても
彼らがいなくなることはないと思うよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:35▼返信
在日企業しね
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:35▼返信
これ明らかに一部を強調して煽っているだけで禁止になる訳がないじゃんw
どんだけ情弱なんだよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:36▼返信
曲で儲けようとしてないアニメはいい迷惑だろうな
JASRACって必ず加入しなきゃいけないようなもんなの?
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:36▼返信
人の歌で金取るなって当たり前のことじゃないの?
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:37▼返信
>>205

でネット配信の既に声を弄るのに慣れた奴らが主流になるんか

プロになった時のライブが楽しみやな
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:38▼返信
>>205
お前はピコピコ電子音しか聞かないからバンド文化が死んでも関係ないというわけだ
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:39▼返信
使用料取るのは良いけど、アーティストにちゃんと払ってくれよ
少なくとも5%だ。CDみたいに1%2%では納得いかない
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:40▼返信
>>209

人の歌で金取るってまんまJASRACの事やん

著作権保護もザルやであいつら

YouTubeから音楽DLもCDのデータすら余裕で手に入る時代だよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:40▼返信
JASRACの著作権に対する権力が強すぎない?
なんだか話し聞いてると
自分の作った曲がJASRACに委託された時点で
作詞作曲、歌手よりも優先されてる気がす…
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:42▼返信
意味不明すぎる
カバー歌ってた人→歌えなくなる
カバー聞いてた人→聞けなくなる
著作者→収入源
JASRAC→収入源
誰が得するのか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:42▼返信
他人のふんどしで金を稼ぐなよって事か。
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:42▼返信
>>212

正直30%JASRACが取ってる現状が理解出来ないがな10%が限度やろ

それで歌手と作曲者に10%づつ入る
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:43▼返信
カスラックはまじで経済止めてるだろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:43▼返信
>>216

JASRACに死ねって言ってるよねソレ
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:46▼返信
>>213
KASRACはパソコンに対して
著作権使用料上乗せしろと言い出してるしな…
PC、スマホ保有者に対して無料で提供するサービスがあることで
著作権使用料の押し売りが成立するのは如何なものかと…
NHKじゃねえか…
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:49▼返信
他人の曲使うのに金払えってのは納得出来る話ではあるんだが

JASRACが絡むと取り分がデカくなりすぎてな

プロなら全然構わんがアマが育たない

1曲500円ぐらいでJASRACの取り分10%ぐらいの健全な商売してくれるような団体ならそうでも無いんだが
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:50▼返信
>>220
そんなこと勝手に決めてもメーカーは支払わない
仮に支払い求めて裁判起こしても負けるだけ
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:51▼返信
無料で歌えば問題ないってことだろ。
なんで他人の曲歌って金取ってんだよ。
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:52▼返信
>>220

MP3プレイヤーとか海外輸入だとメチャ安いぜ

225.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:53▼返信
>>223
ライブやんのもタダじゃねーんだよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:53▼返信
① カスラックは他人のふんどしで一曲あたり作った他人より金を稼いでいる
② 音楽はCD、有線だけで大丈夫だと楽観視して放置してきてた
③ CDに保護料金かけすぎてレンタルが高くなった
④ (洋楽セルは安いのに)CD販売、レンタルが高すぎるのでネットに移行
⑤ 儲けが減ってきたのでYOUTUBEに課金したいのに外資だから強く出れない。
⑥ スマホ、PCの販売経路に課金しちゃおう!!
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:54▼返信
友達の知り合いを使ってまで客呼んでも赤字のアマでカバー曲を歌えないのはきついかもなぁ
無名の内は回数こなすことで知名度あげてくもんだけどオリ曲がそんなポンポンできるなら苦労しないし
毎回同じ曲じゃ飽きられるしで結構死活問題よね スタジオ代やハコ代でもきついのに
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:54▼返信
今更だけど、独占禁止法とかに引っかからないんかな?
こう言うのやってんのソコだけだし。
好き勝手やって何も(国の捜査)無いのが不思議。
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:55▼返信
高校生の卒業ライブとかも引っかかりそうだな。
会場や機材レンタルの費用に当てる為にチケット売るし。
そうなると音楽の裾野が狭まる気がするが・・・
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:58▼返信
持ち歌少ない新人とか、実質ライブ不可能にならんかコレ?
どれだけ音楽活動の門戸を狭めれば気が済むんだ、この反音楽団体はw
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 15:59▼返信
今まででも大学生なんかがライブハウスなんかで他人の曲やると、JASRACから請求きてたよ。
無視してた奴がかなりいたけどw
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:00▼返信
カスラックは音楽文化なんてどうでもよく
自分らにお金が入ることしか考えてない
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:00▼返信
>>223

金取る事自体には反対してねーよ

JASRACはボリ過ぎな上に歌手や作詞家にお金いかなすぎ

正直JASRAC以外がアマのライブから金取るって言ってもあまり問題にはならんよ
JASRACには良心的な値段設定ってのが出来ないってのが問題なんだよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:02▼返信
>>231

だって無茶な額しか要求しねーもんJASRACは

1曲500円でJASRACの取り分10%ぐらいの良心的な値段設定のできる団体なら無視しねーって
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:06▼返信
カバー曲歌ったら今までなら金とれたのに
カバー曲禁止したらJASRACの収入減っちゃうよね
何がしたいの?
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:07▼返信
>>226
これからを書くの忘れてた
⑦ ライブで勝手に歌ったら課金な!
⑧ カラオケも著作権使用料掛かってるんだから歌い手()も金払えよ!
⑨ 音楽は生活に根付いてるし皆聞くのだから、NHKと同じ課金にしよう!
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:09▼返信
>>236

⑨ 音楽は生活に根付いてるし皆聞くのだから、NHKと同じ課金にしよう!


これは集金だろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:09▼返信
メイジェイピンチじゃん
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:10▼返信
でもこれ著作権的には当たり前じゃん
著作物利用は著作権者が意やそれはだめだつったらだめなんだよ
じゃなかったら著作権の意味がない
カスラックみたいな著作権独占買い上げシステムが野放しなのはおかしいが
問題にすべきところをはきちがえてる
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:10▼返信
メイド喫茶とか地下アイドルのライブも消滅か
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:11▼返信
はいはいばかったーばかったー
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:12▼返信
アマチュア相手にこれやったら、音楽が死ぬだろう。

ただの演奏、練習、発表会でさえ、金が回らず、楽器さえしっかりと整備できないのがアマチュアの実情。

JASRACは音楽が「金の成る木」の前に、楽しむためのものであることを考えるべきだろうな。

と言いながら、「Sir.DUKE」でも聞きたい気分。
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:12▼返信
>>239
だめだって言ったらだめなのは当然だけど
どんどんカバーで歌ってほしいって思ってる著作者の意志はどうなるの?
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:13▼返信
カスラック「コピーバンドはオリジナルつくってうちに登録してねwwww」
 
TPP到来 著作権締め付けand欧米の著作権専門の弁護士襲来
 
バンド「どうだオリ局つくったぜえええええええ」

第三者「パクリくさいから通報するわ」

<完>
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:14▼返信
結局、情弱が騒いでいるだけか
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:19▼返信
本人が作った曲でもJASRACに登録してるなら使用料は払うんだぜ。他人が払うのは当然だろw
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:20▼返信
>>238

金払ってるに決まってんだろ。
バカなの?
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:22▼返信
>>246
そもそもその仕組みが基地外だわなwwwwww
つくった本人が金払うとかあたまおかしいわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:24▼返信
氏根
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:30▼返信
カバーだらけのエグザイルはどうなんの!?
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:31▼返信
>>248
情弱に説明するのは難しいので色々ググッて下さいな
確かにJASRACについては色々問題があるのは間違いないけど、今回の件に関してはここまで騒ぎ立てる程のことか?というのが正直なところです
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:32▼返信
これは酷い独禁法違反。
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:36▼返信
こりゃ何も歌えなくなるな
よく歌謡ショーでやってる、演歌歌手が先輩の曲を歌うのも
これに照らし合わせたらダメってことになるのかね
ほんっとにヤクザ団体だなカスラック
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:36▼返信
別にJASRACにけんりを預ける必要もないし、権利の中のどれを預けるかも選べる。

ただ、相当めんどくさい。
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:38▼返信
金払わないでライブしてると思ってる人が多くてびっくり。今回話題になってるのは、金を払っても有料ライブだとカバーはできないってことだよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:39▼返信
アイマスwwwwwwwwwwwz
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:39▼返信
他人の褌でメシ食ってる奴らが困るだろ!!!
カスラック考え直せ!!
他人の褌でメシ食ってる奴らが路頭に迷うだろ!!!
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:42▼返信
そうだよな
JASRACには色々言いたいことはあるけど
今回についてはお金とってライブやってるのにカバー曲に著作権が、って当たり前のことじゃないか

「業界衰退」とか「グレー部分」とか
全部同人誌の業界の話の時と一緒だよな
なにもグレーでも何でもなくただ向こうが言ってこないからやっちまえ的な
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:43▼返信
たとえば、高校生のコピーバンドが、50人ほど相手に、1000円のチケット売って
少ない赤字でライブしたら、3,000円ぐらい必要ですけど・・・と、JASRACさんが要求するんだよ。

いやぁ~、音楽って楽しそうだね。面白そうだね。
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:43▼返信
>>242
「奴らは鼻歌にさえ金を要求するぜ」ってのは半世紀以上前の米国音楽権利闘争時に出きた皮肉だが、JASRACはそれを21世紀に地で行ってるからなー
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:46▼返信
著作権者に還元するのは理解できるが、
使途を明確化して公表することや、みなし請求や、それを利用した恫喝などは改めるべき。
包括契約と一般利用者の1曲あたりの差異についても公表するべき。
誰もJASRAC自体に払いたいとは思っていない。
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:46▼返信
こんなのでアウトだったら、クラブとかライブの休憩中に流れる音楽もアウトになるんじゃない?
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:50▼返信
>>262
そういうのは有線放送じゃない?
あれは有線放送の契約に業務使用料金が含まれているから大丈夫。
CD音源とかを勝手に使うと本当はNG
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:50▼返信
>>255
そうなのか?
このツイートしてる人。その後にツイッターでジャスラックに金払えばいいのでは?の質問に対して
「そうだけど、毎回払うの結構な額だよ1回いくらだから」って言ってるぞ
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:53▼返信
文化のゴミが
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:54▼返信
金取るだけにしてれば良い物を文化ごと消滅させる気か
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 16:58▼返信
一曲につき5円とか払ったらええんちゃうのん
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:02▼返信
さぁお前ら擁護してる官僚の成れの果てがジャスラックというクソ組織だが
これでもまだこいつらは賢くて、日本のために働いてると?
カスラック思ってうやつは正常、この組織異常すぎる
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:12▼返信
>>264
あれは食い違ってるように見えるけど。さー○んって人は著作料に関して無知な人にカバーはお金かかりますよって伝えたいんだろうし、その無知と思われる人は無知じゃなく、金払ってもだめなのか?って聞いてる
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:15▼返信
でも、オリジナル曲の持ち主にはお金入らないんだよな?
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:16▼返信
大分前からライブハウスでやる時、曲目書かされて一曲でもコピー曲演ったら千円取られた
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:19▼返信
>>270
入るよw
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:19▼返信
そのうちラジオで曲を流すのも金がかかりそうだな。
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:19▼返信
>>268
著作権者にはありがたい組織だぞ
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:20▼返信
↓こういう事?
利権在○893「著作権法上問題あるから金払えよ?」
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:20▼返信
これただの勘違いだと思いますが…お金払ってなかったんじゃないんですかね、このライブ運営者。カバー演奏とかからもお金徴収するための団体が著作権管理団体であってNGにする権限もないし、みすみす徴収機会を減らすこともしないでしょう。もとのつぶやきも規定に疎い言い草ですし。
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:20▼返信
>>273
もうかかってるだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:21▼返信
ライブハウスでのカバー曲の著作権料は著作権団体に支払われているんだけどな
一部払ってないところもあるらしいが基本的には払ってる
だからカバー曲禁止の意味が分からない
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:22▼返信
はちまさん、この辺りちゃんとわかって引用しないとなんか露呈しちゃって残念な感じですね……
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:22▼返信
>>275
こういう事
著作権者の代理人「著作権法上問題あるから金払えよ?」
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:22▼返信
別にNGじゃないだろ。ちょっとお金払えばいいだけだ。
タダで人の曲を歌って金取りたいって虫が良すぎるだろ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:23▼返信
>>278
カバー曲禁止なんて言ってない
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:23▼返信
自分のヒット曲ないくせにわがものがで他人のヒット曲歌うやついるもんな
JUJUだか西野カナとかだっけ
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:26▼返信
アホなことを言い出すな~日本の音楽が後世受け継がれなくなる(-_-;)
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:28▼返信
こんなデマに惑わされるなよw

こいつ詳しい人に突っ込まれても「僕わかりましぇーんw」としか言ってないし
ちょっと著作権詳しい人ならありえない話とすぐわかる。

JASRACとしてはガンガンカバー曲を歌ってもらったほうが儲かるんだし、禁止する理由が一切無い。
まともなライブやイベントなら曲の使用許可は取ってるのが普通だから。
どうせ今まで演奏使用料払わずに無許可で勝手にやってて怒られただけだろ。
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:29▼返信
>>274
利用者にもありがたいんだけどね
いちいち権利者に許諾とってたら日が暮れるわ

僕たちギリギリでやってるんですって言っても
作曲家もギリギリで何とかやってる人のほうが多いんだがなぁ
こういうプロ気取りのアマチュアはとっとといなくなってほしいわ
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:30▼返信
今までは、著作者自身が自分の曲を歌う場合にも使用料を払わなくてはいけなかったけど、
今度からは自分の曲を歌う場合は不要になる(他人の曲をカバーする場合は従来通り使用料を払う)という連絡が来て、
この人はそれを「(今までは無料でカバーできていたのに)今度からは有料になる(=NGになる)」と勘違いしたのではないか説。
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:32▼返信
ものまね芸人とか、ものまね番組とかも権料は払ってるん?
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:32▼返信
>>285
JASRACにとっては、オリジナルもカバーも区別はないしね
誰が使ったか、ってことが重要なわけで

そもそも自作自演(自分で作曲して自分で演奏する)以外認めないなら
JASRACに信託する意味すら無い
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:35▼返信
使用料払うなら無問題
こういうのは有料ライブで使用料払ってなかったんじゃ?
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:36▼返信
ハチマがまたデマ流したって結論でよさそうだな
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:36▼返信
「作詞作曲者に金払わなきゃいけないとかwwwまじ狂ってるwww」
っていってるようなもんだよな

JASRACが間に入ってるから騒ぎになってるだけで、発想は割れ厨と変わらん
利用料高いですーっていうなら、チケ代に上乗せすりゃええやん
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:44▼返信
JASRAC「音楽家の邪魔と音楽家の利益の邪魔をするのがお仕事です」(キリッ
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:48▼返信
なんだろね?こいつらは声高に「表現の自由」言うくせに公の所で他人の歌歌っても「徴収」っていうからな
営利はしかたないが、公園で歌ってもNGはヤメテくれ!
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:48▼返信
J-POPが廃れたのってカスラックのせいじゃねーの?
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:49▼返信
まずJASRAC改正 という日本語がおかしい。

著作物を利用するには著作権者の許諾が必要。
この件に関しては話題に上がってる主催者が怪しい。


JASRAC嫌いなのは分かるけどな
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:49▼返信
話が食い違っててよくわからん
現状でもライブやったら金は払わないといけない
だから今回あえてNGになると言ったんだから金払ってもだめになるということじゃないの?
既に金払ってるものを今度から金払わないといけないようになりますだと論理的におかしいでしょ
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:50▼返信
音楽業界の衰退に一躍買ってるな
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:53▼返信
>>297
取り立てが多様化されただけ
今まで払わなくて取り立て来なかった人にも来る
払っていれば今まで通り
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:55▼返信
一日あれば素人でも著作権法の基本分かるんで勉強するのがよい
記事タイトルに煽られて盲目的にJASRAC叩いてる奴は己の無知晒してるようなもんだよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:57▼返信
ん?どういうことだ?

>>14
つーか、元々完全非営利以外は払ってるはずだが…
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:59▼返信
とりあえずニコ動のライヴしてる歌い手が絶滅したのが理解出来た。
ジャスラックのことだから昔ライヴでカバーしたものまで探して請求してきそう

303.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 17:59▼返信
日本、つまり純日本人の活動を潰したい勢力がJASRACにあるみたい。うまく活動を潰したら何を聴かすつもり?
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:00▼返信
>>282
禁止とNGは何が違うの?
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:01▼返信
>>301
カバーを歌うことに金を払う払わないの問題じゃない
歌うなって意味
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:01▼返信
つまりこういうことか
この人は本当は支払わないといけない著作権料を支払っていなかった
そしてそれを支払わないといけないことも知らなかった
何故ならばJASRACの取り立てが甘かったから
でも今度から取り立てが強化されることになって支払わなければいけなくなった
このことを勘違いしてNGになると言っている
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:01▼返信
>>302
歌い手はシンだ方がいいけどな
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:03▼返信
>>304
NGでもない
金はらえばOKで今までと変わりなし
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:03▼返信
>>302
個人でやってるのまでは知らんけど
ニコニコ公式で歌い手呼んでやってるのはちゃんと金払ってるでしょ
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:04▼返信
>>305
違う
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:04▼返信
>>306
そういうことじゃろう
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:05▼返信
>>303
潰したりしない
金取るだけ
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:05▼返信
>>311
いや、たぶんそういう事
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:09▼返信
いきなり自分の曲作れる奴なんかいないだろ…。
才能をつぶすだけだな…。
本当余計なことしかしない…。
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:10▼返信


【速報】アニメロで奥井さんの「輪舞レボリューション」歌った茅原実里と水樹奈々逮捕



という時代になります
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:13▼返信
>>315
逮捕されねーよw
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:14▼返信
きくお逮捕
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:20▼返信
歌い手は今まで通り生き続けます
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:22▼返信
えっ、さすがに規制しすぎだろ
金にならないし
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:24▼返信
徳永英明にとってはキツイな
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:25▼返信
>>320
徳永英明は払ってるだろw
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:29▼返信
ボーカロイド業界においでよ!
色々捗るぞ?
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:29▼返信
はよ潰れてしまえばいいのに
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:47▼返信
意味わからん規制だな
歌い手みたいな著作権所有者に無許可なのはダメだけど
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 18:58▼返信
>>324
民衆に晒すという意味では全部一緒だよw
歌い手だけダメってのもおかしい話
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:09▼返信
コピーバンドが逝ったのは嬉しい
あのゴロたちシンで
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:10▼返信
小桃音まいオワタ
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:18▼返信
「金を取ること」と「利益を得ること」を分けて考えてくれないかな>カスラック

現状のダメ系バンドで、ライブで利益を上げてるとこがどれほどあるのかと。
「バンドが金を取る」というよりは「ハコ代の一部を観客が負担」って意味合いの方が大きいんだけどな。
ダメ系の入場料は。
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:34▼返信
存在がNGな組織が何言ってんだ
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:38▼返信
高校生バンド死ぬじゃん
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:40▼返信
これはJASRACよくやったわ
外人が日本の曲カバーしただけでメディアに載る風潮が糞嫌いだったわwww
ああいうのは原曲のイメージダウンだからどんどん取り締まって欲しいwwwwww
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:41▼返信
カスラックはなんで存在してるの
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:43▼返信
>>328
それって「利益上がってないんだからハコ代とるのおかしい」って言ってるようなものかと

作詞作曲者からすれば「著作権料の一部を観客が負担」って考えてよってことだと思うが
ってか、JASRACと契約してないハコってやばすぎ案件でしょ
公民館でやってたほうがマシなレベル
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:45▼返信
音楽業界の癌
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:45▼返信
害悪しか撒き散らさないのな
音楽活動を縮小させて、終いには潰したいとしか思えん
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 19:55▼返信
カスラックに登録してるオリジナルを持つアーティストだって自分の曲を歌うのにカスラックに使用料払ってんだぜ?
今のシステムだとそれもダメってことになるんだけど、そのへんも改正するのかね?
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:02▼返信
CDかったらこいつらに金が行くと思うと・・・
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:03▼返信
他人のふんどしで相撲取ってる連中なんぞ、どんどん消えてくがいいさ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:21▼返信
現状はLIVEハウス等はジャスラックと包括契約を結んでいるため演者は何でも演奏できていた。
ただ、この包括契約では実際日本中で何が何曲演奏されているか分からないという問題がある。
包括契約料がブラックボックス化してしまうため、著作権者へ公平な印税支払ができない。
その点カラオケの包括契約は通信カラオケのため何が何曲歌われたか全て拾える。
そのため著作権者に包括契約料を公平に分配して印税が支払われる。

この点を包括契約ではなく1曲毎に申請して支払う事で改善するって話じゃないの??
むしろ完全NGとかあるわけが無い、今包括契約で金取れてるもん放棄するわけが無い。
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:25▼返信
最後のほうになると鼻歌歌っただけで検挙されたぐらいになったりしてw
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:32▼返信
ちゃんと許可を得ている分には何の問題も無い

それを演奏する当事者が許可を得ているかどうかで違うけど、基本は許可を得ているかどうか
演奏を聞く側には殆ど関係ない話だな
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:36▼返信
『NHKのど自慢』とか,どうなんのかねぇ.
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:44▼返信
メイJが延命にカバー歌いまくってるのが哀れ

はよ消えろ
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:44▼返信
禁止じゃなくて、ちゃんと金払えってことだろ?
もともと払ってた会社やアーティストは関係ない。
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:48▼返信
>>342
話が飛躍しすぎでございますぞ。
これってLIVEハウスやミニコンサートをするレストランやバーの包括契約の話題でしょ。
TV局との包括契約は別。TV局はNHKなら経常営業収入、民放なら放送事業収入に一定料率を乗じて使用料を払っている。
放送は何の番組にどんな音楽か全て調査して著作権者に印税が支払われている。
ちゃんと調べる事ができるTV番組と、何を何曲歌っているかわからない前者の話は全く別の話。
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:52▼返信
困るのは自分が作った曲で飯食ってけない連中だけじゃん
無料ライブや一流ミュージシャンはしっかり使用料払うんだから問題ないっしょ
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:53▼返信
利権の為に音楽を弾圧する組織
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:53▼返信
うたってみたも禁止にしろ
目障りだし検索の邪魔
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:56▼返信
どんどんガチガチにしばってどこで音を楽しむの?
金を払わないと鼻歌さえ歌えなくなる時代くるんじゃねえの?
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 20:58▼返信
>>347
でもこいつらいないと誰がカラオケで歌われた曲を調べて著作権者に印税払うのかって問題はあるよね。
TVで歌われた唄やメジャーな歌手のコンサートとかなら調べれてもそれ以外は所詮レコード会社単体では無理だよね。
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:00▼返信
みんなジャスラックの文句だけ言って著作権者の権利を守る代替案を出すわけではないのね
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:02▼返信
>>350
きちんと利権者に払われてるのかって言うのは不明だけどね
本人が歌っても金は徴収されるらしいし
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:03▼返信
パブが訴えられてたけど
訴えられてないってことはモノマネ系の番組は払ってるってこと?

JASRACが「ものまねパブ」を訴えた! なぜ音楽を自由に流してはいけないのか? 弁護士ドットコムトピックス
354.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:04▼返信
たぶん音楽業界がはじめにやらなきゃいけないのはJASRAC潰すことだと思う
店に入ってこの曲なんだろうっていうのが最近ない
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:04▼返信
パブが訴えられてたけど
訴えられてないってことはモノマネ系の番組は払ってるってこと?

JASRACが「ものまねパブ」を訴えた! なぜ音楽を自由に流してはいけないのか? 弁護士ドットコムトピックス
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:04▼返信
>>352
少なくともTV番組やカラオケはちゃんと支払われているよ。
問題は今回の話題になっている、LIVEハウスとか。
何歌ってるか分からんからね、だから包括契約やめて1曲毎申請して徴収するんじゃない。
そうすればちゃんと分配できる。
357.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:05▼返信
>>355
※345が書いている通りで、莫大な使用料をTV局はジャスラックに払っていますので。
358.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:09▼返信
>>353
地上波のテレビ番組は普通に払ってるよ

ネット配信番組の内村さまぁ~ずは契約結んでいないからハッピーバースデーのアカペラですら無音化処理されてるし
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:10▼返信
TV局やカラオケはいいんだけどね
時々PCは音楽が流せるからPCからも権利料を取るとか変な事言い出すからいいイメージがない
360.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:12▼返信
>>358
ハッピーバースデートゥーユーの著作権は2007年で切れたはずだけど
361.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:17▼返信
>>360
ちょっと調べれば分かると思うけど、なぜかそう言い切れない所があるんだよ
内さま的には面倒なことになる位なら消すって判断なのかもしれないけど
362.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:30▼返信
まーたカスラックがやらかすのか
363.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:31▼返信
インターネットカラオケマン
364.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:31▼返信
>>359
本来払って当然なんだけどね、TV局は使用料払ってるのに動画配信は払わなくていいとかあり得ないでしょ。
著作権ってものは使用したら著作権者に入るは当然。
365.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:45▼返信
路上で歌ってもギターケースとか帽子に金入った時点でアウトなんだろうな。
366.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:49▼返信
>>365
客から金を受け取らなくても発生するぞ
367.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:52▼返信
ビーカスと共に滅べ
368.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 21:58▼返信
ライブハウスとかの包括契約は、使った曲を申告しないでもいい契約なわけ?
本当は申告する義務があるのに申告していないライブハウスが多いって話じゃなく?
そりゃ大変なのは分かるけど、各バンドからライブハウスに申告させて、それをまとめる義務がないのかな。
369.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 22:02▼返信
いつものカスラックだな
370.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 22:41▼返信
音楽著作権管理団体がジャスラック1択なのが良くない。
もう1、2団体あって管理してもらう団体選べればいいのに。
平沢進みたいにジャスラック任せたくないから自分で管理ってのも大変だろうよ。
371.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 22:48▼返信
これってファンキーへの報復措置?www
372.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 22:51▼返信
ようするにフリーライブなら問題ないんだろ?
もっともライブハウスで入場料無料でもドリンク代取ったらアウトなんだろうけど。
373.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 22:52▼返信
とことん締め付けて
音楽業界を徹底的に
消滅させろ
カスラック
374.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 22:52▼返信
今までライブハウスが一ヶ月いくらで払ってきた著作権料の支払い方法も認めないってことなの?
375.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 22:54▼返信
>>370
あるよ?

JASRACが独占禁止法違反とかでゴタゴタが完全決着していないのも事実だけど、管理団体は3つ位ある
376.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月02日 23:09▼返信
ここで思考停止してJASRAC叩きをしてる馬鹿が真に養分にされている層だ
組織の行動として明らかにおかしいだろう、なぜ考えない?
377.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 00:00▼返信
カスラック本気で音楽業界つぶしにきたか
378.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 01:19▼返信
ライブ云々より近年の気持ち悪い歌い手ブームを終わらせて欲しい
379.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 01:44▼返信
この人のツイート以外にJASRACから同じような連絡受けてるって話どこかで見た?
380.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 02:19▼返信
いや、なんか違うぞ。
コイツ他の人の著作曲を勝手に演奏して金払って無かったっぽい。

JASRACが徴収した金をちゃんと著作者に分配してないクズな仕組みはあるが、
今までもライブハウスからJASRACに金払ってるから。
381.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 02:29▼返信
JASRAC法w
382.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 02:38▼返信
「JASRACが改正」ってどういう意味?
「改組」もしくは「JASRACの内規(ルール、基準)が改正」ならわかるけど。
383.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 04:02▼返信
20世紀まで生きた、
ドビュッシーの著作権失効6年後
ラヴェルの著作権失効の1年後に

国民的大作RPGのBGMにパクり曲を入れた誰かさんがいましたね、幹部として
分かる人は分かるだろう
384.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 05:36▼返信
終いにゃ、海外のコピペバンドすら金取りそう…
そのうちありとあらゆる理由付けて、金を搾取し世界の音楽すら消していきそうな勢いだな
385.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 06:37▼返信
おいカスラックいい加減にしろよ
そのうちパンピーの鼻歌まで徴収するんだろ

もういい加減アーティスト全員が結託して別会社作れや!!
それととっととカスラック違法だと訴えろよ!!
カスラック潰せ様ちったぁ動け日本人なら!!!!
386.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 08:25▼返信
むしろカバーってこれまで金とってなかったの?
そっちにびっくりしたわ
387.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 10:16▼返信
まぁこれに関しては妥当だろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 10:26▼返信
このバカッター信じてジャスラック叩いてる奴って相当バカそうだな
389.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 11:47▼返信
>>336
改正しないと思えるね・・なんてったってカスラックだもの
390.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 14:01▼返信
他の情報源が見当たらない件
391.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 14:46▼返信
てかこのTwitterの人って関係者なの?
だとしても、公式に発表されてもいない情報呟いていいの?
だから一般人が困惑してんじゃん。
392.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 15:17▼返信
著作権使用料払わずにカバーやってたらカスラックに怒られたわーwww
金払うのイヤだから今後は自前の曲しかやらねーわwwwwww

真相はこんなところだとゲスパー
393.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 19:00▼返信
素人まで取り締まるのは不可能でしょ
それこそ全国にあるライブハイスは素人向けのほうが数多いのに
こんなことやったら音楽文化のピラミッドの底辺が崩れ落ちるよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月03日 23:09▼返信
デマらしいよ。これ。

直近のコメント数ランキング

traq