スマホを片手に食事なんて風景も珍しくない昨今。
家族での会話が増えたり、人間らしさを取り戻す事を目的とした『ノーメディア』。
それを推奨する小学校なんかもあるようで・・・
小学校から来たプリント…ノーメディアとか厳しいー!(^^;; おはようございます! pic.twitter.com/yU7QpqVDxV
— umegrafix (@umegrafix) 2014, 11月 3
小学校のノーメディア活動に対するネットの反応
@umegrafix ストレス溜まりますね 観るもの、感じるものの刺激が少ないのもどうかと思いました
— ぐんまちゃん応援botと化した鱈 (@o_ntabel) 2014, 11月 3
@o_ntabel 子供は案外大丈夫なんですけど、付き合う大人がしんどかったり…
— umegrafix (@umegrafix) 2014, 11月 3
@umegrafix レベル5とかだと社会に出た時パソコン使えません!携帯端末使えませんとか言う化石が出来るんですね!
— ポニ萌え (@ponimoe) 2014, 11月 4
.@ponimoe 実は、ウチの小学校はICT活用教育推進校でして、一人一台のタブレットがあったりして小1でも使いこなりたりしてるようです。だからこそのバランス措置とも言えます。
— umegrafix (@umegrafix) 2014, 11月 4
ノーメディアとか経済的損失でかすぎだろwwwww
— Davis@11/9第二拡大集会 (@davistitech) 2014, 11月 4
さっきのノーメディア運動の件
テレビ・ゲーム・インターネットを取り上げただけで会話や実行動が増えて健康で文化的な最低限度の生活を送れるならそもそもそれらの業種不要だと思うんですが(推理
— 宗像 智秋 (別称:訓練P) (@DisciplinesP) 2014, 11月 4
ノーメディアを推奨してくるくせに、入試や就職で最近のニュースについて聞いてくる社会
— ソウメン (@soumenkana) 2014, 11月 4
共通の話題がなくなって会話減る家族のが多そうだよね。


【Amazon.co.jp限定】Fate/stay night [Unlimited Blade Works] Blu-ray Disc Box I(メーカー早期予約特典:武内崇描き下ろしイラストA3タペストリー付)(描き下ろしB1布ポスター、CDサイズスチールケース付)(完全生産限定版)
三浦貴博
アニプレックス 2015-03-25
売り上げランキング : 13
Amazonで詳しく見る
「氷菓」BD-BOX [Blu-ray]
中村悠一,佐藤聡美,阪口大助,茅野愛衣,雪野五月,武本康弘
KADOKAWA / 角川書店 2015-02-27
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
なんでやねん!
冲绳是我们的領土
中国製造 中国产品 中国公司中国企业中国製造 中国Lenovo电脑 中国Haier家电
商品背面中国製 商品背面 MADE IN CHINA
圧倒的に正しいやり方だと言いざる得ないねヽ(´ー`)ノ
人それぞれだしさ。
この試みはなかなか面白いと思う
ただまぁ、子供のうちからメシ食いながら携帯だのゲームだのってやらせんのは反対ではある。
せいぜいレベル2くらいで止めとくならいいんじゃない。
それ以外→意味不明
ノーメディア推奨して洗脳しやすい環境作ってるのかな
メリハリが大事なんじゃないでしょうか。
土日の家族そろってるときは、どっかに出かけるとか。
まあ、子供が高校生くらいになったらもう自己責任で、としか言いようもないけど。
邪魔なのにこれだけ多いってことはきっと禁止してないからだと思うんだ。
それだけの話
【自分がカラッポになる】(悪い意味ではない)
と150年前の思想家も言っていてだなwww
こんな事考えつく教師がいる学校なんて終わってるな
まぁ底辺公立ならしょうがないんだろうけど
子供だけな
すると、積みゲーと積みプラがかなり片付いた
どんだけ2ちゃんに入り浸っていたかがよくわかった
ノーはちまはオススメ
つかそれを利用して何をするかだろ、媒体は問題じゃない
紙すら許さないならただの愚民化政策
それらに触れないで一体何をすれば良いの?
運動しまくって脳筋の出来上がり?
テレビやゲームに触れさせないで生活させようとするやつ
必要なのはコントロールすることであって禁止するものではない
時代が変わってもやることは一緒とか本当にどうしようもないな日本は
そりゃ戦争にも負けるわ
ネット禁止は厳しいけどなんとかなる
ゲーム禁止死ぬ
いいよ
昔ってなんもなかったんだな
まあ学校が推奨する前に親がやれって話ではあるが、親がメディア依存や
ゲーム与えて教育の手抜きしちゃってるのが問題の根本だからなあ。
学校の指示としてやった方ができるのかもしれん。
ノー電気にしろよwww
刑務所なら正解
PCが扱えるというだけでオタク呼ばわり、馬鹿にされてた時代だった
イケてたグループの同級生が、管理職な年代になった今、
デジタル機器が扱えなくて会社で肩身の狭い思いをしている、と聞いてすごいモヤモヤとした気分
旅行とか行ってもずっとスマホ弄ってる奴いるよな
完全に否定するとそれはそれで会話にならないところもあるだろうに
ただ、今公園で子供が遊ぶ自由を制限したり、そもそも公園が無かったり
団塊クレーマーが喚いたりで子供が外で遊ぶ事が困難な事実も頭に叩きこんでおけとは思う
おかしいって事かw
ガキの頃から「黙って食べなさい」で育った俺には驚きだ
適当な対策を立て
子供に押し付け実験か
なんて悲惨な家庭…
中世の英国貴族だって食事しながら談笑はするのに
ただし、一般社会に出たときに苦労するだろうが
今時TV新聞はともかくPCスマホケータイが無いと緊急情報入手出来ないだろ
食事中に口の中に食べ物があるまま話すと、親父に行儀が悪いと殴られて育ったが
実際、食事の仕方を見ると育ちがわかるからなー
なあ?
遮断なんて思考停止の化石がすること
「あれ?ネット繋がんねぇ、ケータイ繋がんねぇ」じゃねぇよ
確かに緊急時の連絡には便利かもしれんが、そういう時は狼煙使えよ、狼煙!
食事中に喋るなって学校でも躾られたわ
飯食ってる時にぺちゃくちゃぺちゃくちゃ汚いったらないよ
俺は嫌だが
でも、ネットがなかった時代は「どこ情報?それ、どこ情報?」っていう奴もいなかった
厳しい家庭ではそういう教育もあるけどね。
でかい声でしゃべるのはNGとしても、食事とコミュは基本一体なもんだし。
寝る前にスマホとかいじるとわりと目に刺激けて眠れなくなるし。
それ以降はアホだw
>>73
やっぱそれくらいは普通だよなw
マジでうちの家庭おかしいのかと不安になったわw
部屋も片付く片付く。
ゲーム好きなら、ゲームサイトなんて見ないでゲームしようぜ!
…あれ……?
もちろん無視して、みんなでポケモンDPやってたし親にもケータイで連絡してた
さすがにコミュ禁止まで行く「しゃべるな」までは無かったな。
「テレビ見るな」と「口の中に食べ物入れたまま話すな」はあった。
学校では大声でふざけすぎるバカが注意されてた程度。
道具がないと何もできないっていう、管理人コメントのようなやつが問題なので、無くそうって意見ではないかと
テーブルに両肘肘をついて飯を食うとか
椅子に足を組みながら座って飯を食う
頬張りながら会話するのは見てて醜い
あと立て膝で座って食事をとるのも、どっかの国みたいな事するなとぶん殴られて躾けられたわ
縛りプレイとか上級者だなw
え?俺?お断りします(´・ω・`)
ノー、ブログ閲覧くらいから始めてみるわ
新聞も本も規制するんですよね?
悪い事ではないね
なにそのゴミみたいな突っ込みはw
誤字叩いてた頃の民主党みたいだな。
2、3人がやってるだけじゃその人達仲間はずれにされそう
お陰でハブられまくってたわ
食事の時間が早くなって量が増えた。
家族でトランプやウノばっかりするようになって楽しかった。
寝る時間も早くなった。
意外にいいことづくめで、子どもたちも楽しかったらしくて、それから我が家のメディアは控え目になったよ。
小学生の間くらいはいいんじゃない?
全て断絶しろとは思わないが、最近の子供はネット・テレビに依存し過ぎてる
なるべく控えるような取り組みはいいと思うよ
ネットで遊ぶのは中学生・高校生になってからでもいい
勉強という字面がいやな子供が外で遊ぶようになる。完璧だな
まぁ実際小中は外で遊ぶ方が良いと思ってしまうんだがどうなんだろ実際
本当のことだろ。大体、ノーメディアじゃなくて、ノー電気だろ。
いっさい触れないようにするのはダメだな
単純に言葉を知らない人間が出来上がるだけ
小学生のうちからネットやテレビに触れてないとストレスたまるとか
刺激が少ないとか感じることが異常なんですが
ゲーム感覚でね。
ただ家族全員が快く了承するような家庭は
そもそもこんな試みは必要無いという…
飽く迄も常に自分の考えを保ててるって人が多いんなら必要無いのかもね
そうすりゃこの問題も考えなくなるでしょw
宗教かよ
子供の頃は「黙って食べなさい」でいいんじゃない?"ながら"とかできないから
ある程度大きくなったら談笑しながらでも叱られなくなるでしょ
小学生でそんな自分の考え持ててる子なんておらんだろう
だから家族でネット等控えるように協力してって取り組みなのかと
小さいうちは触らせないってのもありだと思うけど
親がわかってる前提じゃないと、バカッターとか炎上とかに巻き込まれる気もするわな
そこらへんほっぽって臭いものに蓋的な対応はどうなのかと
小学生の頃から付き合う必要はないだろ
免許制度に縛りあるってそういうもんだから
2011年に亡くなったジョブスは、テクノロジーに関して本能的な才能があったが、親としてはローテクを貫き、子どもたちの電子機器の利用を厳しく制限すべきだと固く信じていた。
現代の親なら百も承知だろうが、iPhoneやiPadは子ども達にとって非常に魅力的だ。しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす潜在的な害について心配すべきなのではないか?
スティーブ・ジョブズはそう考えていた。
「子どもたちは私たち夫婦が厳しすぎると文句を言います。友達の家にはこんなに厳しいルールはないってね。でも、それは我々は誰よりも技術の危険性を見てきているからです。自分自身でも感じています。子どもたちの身にそのようなことは起こってもらいたくないのです。 」
UCLA大学の研究者たちが最近発表した研究によると、数日間、電子機器利用を禁止しただけで、子どもたちの社交スキルがまたたくまに向上したそうだ。
上手な付き合い方を学ぶ方がはるかに大事だろう
小学生の親世代でも子供が詳しいというのはよくある光景
それだと本から何からCDから全部ダメやん
何で否定前提で突っ込んだり揚げ足取ってる人多いの
プリントにはテレビ・ゲーム・パソコン・携帯・スマートフォンと書いてあるので
それ以外は対象にならない
むしろ子供がネットやスマホからのどのような影響を受けるかよく知ってる人間ほど
危険性を感じていると思うが・・・
会話のネタ減るやんけ!
ゲーム←ファッ!?
実際、1ヶ月半海外行った時とか楽しすぎてゲーム、テレビ、ネットなんて忘れてたわw
でも、日本にいたら恐らく無理だな
周りにつられるし、んなことしたら馬鹿にされる
子供の頃は「今日一日何があったか」だけで大分話のネタがあったよ、大人はそうはいかないだろうけど
そういうのをもっと親が聞いてあげる時間を取るのもいいと思う
本当はテレビやネットもしつつ、子供にメディアとの付き合い方も教えつつ、親子の対話もしていくのがベストだろうけど
そんなことできる万能親ばかりじゃないから
小学生のうちはある程度規制するような取り組みも仕方ないように思う
ゲームのかわりにテニスとか読書とかすればいいじゃん。
…でもディスカバリーチャンネルは見たい。
成人しても自分の国の主要政党すら言えない無能が量産されるだけだ
小学生の時は9時には寝ろって言われてたしこんなもんじゃね
ただの年寄りの幻想
何故ならバカになるからとのこと
情弱は小さいガキにスマホ持たせてるけど自らバカを量産してるってわけだ
「子どもたちは、(iPadを)まだ使ったことがないのです。私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。」
2011年に亡くなったジョブスは、テクノロジーに関して本能的な才能があったが、親としてはローテクを貫き、子どもたちの電子機器の利用を厳しく制限すべきだと固く信じていた。
現代の親なら百も承知だろうが、iPhoneやiPadは子ども達にとって非常に魅力的だ。しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす潜在的な害について心配すべきなのではないか?
スティーブ・ジョブズはそう考えていた。
「子どもたちは私たち夫婦が厳しすぎると文句を言います。友達の家にはこんなに厳しいルールはないってね。でも、それは我々は誰よりも技術の危険性を見てきているからです。自分自身でも感じています。子どもたちの身にそのようなことは起こってもらいたくないのです。 」
UCLA大学の研究者たちが最近発表した研究によると、数日間、電子機器利用を禁止しただけで、子どもたちの社交スキルがまたたくまに向上したそうだ。
家でもスマホとか依存症
まあ最近はバッテリー余裕で1日持つけど
自分の身一つ使って集めた生の情報で頭の中を埋めようねってことだよね
実際、増えるけどね
何の接点も無い芸能人とか有名人の話とか世間で流行ってる”らしい”モノを話題にするよりは
中身のある会話が増えると思う
完全に依存症レベルの人間がいるし、使ってるつもりで使われてる状態になってる
普段メディアを使ってる時間に隙間時間を作って普段やらないことをやるだけでも結構変わる
もちろん極端はいかんので何事も程度を踏まえた上での事になるが
自分の好きな事だけは例外にするクズ
まあ元々の素質なのかも知れないけど
小学生のうちだけだよ?
ネットは中高生になってからでもいいやん
まずはメディアが悪であることを科学的、統計的、医学的に証明することが大事であり、話はそれからである
でなければただの想像、思い込みだけで子供たちに触れ回っていることになる
管理職はPC仕事は部下に命じるんだよ
いまどき自分でポチポチQWERTYキーボードなんて打ってらんない。
そもそも前提が間違ってる
この学校は授業をタブレットで受けさせており、授業中のメディア使用は禁止していない
積極的にメディアに触れるような授業方式を取り入れているのに「メディアに触れることが悪である」と思っているはずもない
学校で一日中メディアに触れているのに、家でもメディアに触れているのは依存性を高めてしまうため
家ではなるべく触れず家族とコミュニケーションを取ろうという取り組みなんだが
お前こそ思い込みが強すぎるだろう
新聞や学校の授業は含んでないんだな
あとゲームがダメって言うならせめて、せんだみつおゲームくらい許したれよと思う。
どうしてもこのプログラムを敢行したいならアメリカに移住してアーミッシュにでもなった方がマシ
小学生の時にネットとテレビ控えるだけで不適合者になんてなるかよ
しかもこの小学校は授業でタブレット使ってるらしいし、時代遅れになるなんてこともないかと
TVがないのはつらいな
まずやってみないとどうなるか分からんし
普段から使ってないと慣れないよ
子供の頃授業くらいでしか触れてこなかった知識が自分の中でドンだけ錆付いてるか考えてみな
実体験をもうちょい増やしたほうがいいとは思う。
ネットしかない人には得に知ったかぶりが本当に多い。それこそ情弱。
ブルだけならいいんだけど、尾ひれ付いたり人の受け売りの受け売りとか、お前はどう思うのって聞くと黙るし意味不明。
知らんものは知らんいえる人の方がまだいいわ。
ただ右へならえでみんなにやらせるのはどうかと思う
小学校の時にネットになんて触れてなくても、今利用できてますけどね
なぜ小学生のうちから慣れる必要があるのか
就職・恋愛・人間関係
人としてまともかも知れないけど、
それ以上に生きていく上で必要不可欠でしょう
それはネット漬けのオタクになったからだろう?
一般人と比べたら経験値は段違いだからだ
一般人の基準はとてもじゃないがトラブルに対応できるほどのレベルにはならないよ
>実は、ウチの小学校はICT活用教育推進校でして、
>一人一台のタブレットがあったりして小1でも使いこなりたりしてるようです。
>だからこそのバランス措置とも言えます。
ここ読んでない人多過ぎじゃね?
読んでてポルポトとか惰弱量産とか老害とか言ってるならアホとしか思えん
子供が話題についていけなくなって友達いなくなる未来が見える
子供はやっぱり外で遊ぶべきだ
やっぱ子供の頃は無い方がいいんだろうか?
ジョブズはスピリチュアルで直せるはずの癌を治さず死んだ大馬鹿なので話半分で聞いたほうがいいよ
あれは貫いてるんじゃなく、時代止めてるだけだw
ちびまる子と同じ。
抗癌剤と延命治療で人間らしくない生き方するのなら死ぬのも選択のうちだよ
あと携帯ゲームは禁止したほうがいい
休日に百貨店いくと3DSしてる子供よく見るわ
親子で遊べるテレビゲームは有益
PCとスマホ持たせるのは高校生になってからでいい
こんな所で書き込んでる時点で
初期の手術すれば直る段階で拒否って悪化したんだよ
手術してれば今だって人間らしく生きてたれたのに自分でその可能性を摘み取ったのさ
すい臓がんの再発でしょう?ほぼ無理なんじゃね?
学校でのメディア時間はノーカンです!
部屋の片付けやってたけど、ネットなんてできるだけ見ない方が生活は充実
するもんだと感じたわ。
たまには、ムダな情報シャットアウトするのもいいもんだ。
時間でたまるエネルギーに振り回されるのもアホらしくなってきてたとこだし、
次の休みはタブレットでのゲームも切ってみるか。
いい案だ。あの時代の人間は今の様にギスギスしてなかった
固執された完成形を見据えたフリして教育するな
新聞・テレビはほどんど見なくなっただろ?
でも案外平気だろ?
つ>>202
>実は、ウチの小学校はICT活用教育推進校でして、
>一人一台のタブレットがあったりして小1でも使いこなりたりしてるようです。
>だからこそのバランス措置とも言えます。
それって結局デバイスの使い方は教えるけど接し方は教えられてないって言ってるようなものじゃないのかな
学校でそれがちゃんと出来ているのならわざわざこんなお知らせ必要ないでしょうに
学校は基本的に「使い方」を教えるところ。「接し方」は家庭教育の範疇だ。
それを促すお知らせ出してるだけ、ちゃんとやってる方でしょ。
ただ、完全にノーメディアは頭おかしい。
俺がやったら本を読んで一日が終わる自身がある。
今すぐ無人島行ってこいよwwww
程度の問題とかいう詭弁はやめろよカスwwww
無人島行くレベルの内容かこれ…?
極端な脳内設定でしか叩けないのは、アホですって自己紹介するようなもんだぞ。
だからコミュニケーションネタはある意味これじゃなくてもいい
問題なのはメディア多用による弊害であってメディアそのものじゃないからね
そんなことは当然分かっていると思うけど
学校でもタブレットをずっと使ってるのに、家ではスマホやパソコン使ってたら
一日中ITメディアに触れることになるし
小学生への体への影響、精神的な影響を考慮して、家では控えようって言ってるんだと思うが・・・
絶対、その方が楽しいし
それが人生やで 記事主ちゃん
お前がいうパソコンってのもどうせ、人生を無駄にする使い方やろ?
ええ加減、社会を知った方がええよ
わざわざコテハンつけて自分PRして語り出す時点でコミュニケーション能力もないし時代について行けてないよな
これがまともだとは到底思えないわな
毎日すべての記事にコメントしてるお前がまずノーメディアやれよw
こういうのは極端にやっても意味ない。
子供らが家でスマホやPCを使ってる理由って
ゲームやらLINEやら、そういった娯楽が主な目的だもの
早い話が、メディアを「楽しい遊び道具」としか見ていない
遊んでばかりいたら、そりゃ制限しようぜって話になるのも致し方ないわな
大学まで行ったら流石に社会に出る準備も兼ねてメディアは必要不可欠だろうに
ジョブズも子供に電子機器を一切持たせなかった
食事の時は今読んでる本について子供と討論してた
新聞を読もう!←あ、察し
ノーメディアなら新聞も本も映画もやめろよ馬鹿たれ
ジョブスは電子機器まみれで育ち大成し
ジョブスの息子は電子機器なしで親の七光りでしか存在を示せなかった
つまりノーメディアは失敗だったということ
TVに洗脳された老害って事でOK?
これに尽きる
電子機器まみれって言っても、機械工である養父の姿を見て育ったジョブズと
スマホで一日中ネットしてる現代の少年達は全然違うと思うんだが・・・
以上
長時間電子機器を操作してると脳に影響があるって言うからじゃないのかね
まぁまだ小学生だし、ただでさえ学校のタブレット授業導入は賛否両論だから
こういう対処しないとあれこれ言われるんだろう
不必要な情報に触れないことによるメリットって大きい。
いい試みだと思うよ。
現実には難しいけどね。俺も無理だしね。
ものすごく時間余った。
家の用事終わっても「まだこんな時間か~」って感じ。
あと健康的なのか仕事で疲れてダルいってのがなくなったよ。
とくに大きな出来事なんかなくてもその日の気温とか天気からでも話すことが出来るだろ
こんなの配られてもやらばいしきっかけにならないだろ?
ノーメディアとか情弱になるだけでいいことない
レベル5は天気予報も何もかも全部を無しとかしんどすぎる
このプリントは、メディアを見ずに対話や実体験を増やそうって主旨だから、新聞や本もダメだろ
食事中にテレビは会話がなくなるからダメと言いつつ食事中に新聞はOKなんて矛盾しまくりだろ
ただ遠ざけて満足するなら教育ってなんじゃって話