• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





太陽系に未発見の惑星2つ?天文学者ら
http://www.afpbb.com/articles/-/3037058
200bbb


記事によると
・スペインと英国の天文学者が、太陽系には少なくともあと2つ惑星が存在するはずだと学会誌で発表した

・太陽から極めて遠く離れているETNO天体は、理論的には太陽系の惑星とほぼ同じ軌道面にあるはずだった。

・十数個のETNOを観測したところ、太陽からの距離が150~525天文単位というかなり広い範囲に散らばっていた上に、それらの軌道面は惑星の軌道面から20度ほど傾いていた

・天文学者らは、これらのETNOよりずっと大きな天体──惑星──が近傍に存在し、ETNOに影響を与えているのではないかとしている





この記事の反応





















プラネットマンのデザインが変わってしまうやん・・・









関連記事
【まもなく】小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げは本日13時22分予定! ニコ生で一部始終が見れるぞおおおおおお
【メテオ】直径20メートルの小惑星が地球に急接近中! 9月8日未明に最接近
【滅亡速報】2017年から地球に小惑星が400回も衝突し、生命は滅亡する模様
太陽系外惑星の名前をネットで公募中! もちろん惑星「ベジータ」一択だよな!












Wii U ベーシックセット (WUP-S-WAAA)
任天堂 (2012-12-08)
売り上げランキング: 106


Wii U マリオカート8 セット シロ
任天堂 (2014-11-13)
売り上げランキング: 151


コメント(67件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:00▼返信

 【ソニーがスマホ&テレビ事業売却を検討している模様】

  「永遠に続く事業はない。ソニーだから撤退や売却は有り得る」

    お先真っ暗で本当に済まんな…  ↓テイルズ人気、落ちテイル↓
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:00▼返信
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:02▼返信
2つあるのがわかってるなら未発見じゃないんとちゃうんか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:08▼返信
んでその2,3個の星から来た侵略者が地球と月を襲うんだろ?
月に代わってお仕置きしてもらわないとな
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:08▼返信
未確認なのに?
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:14▼返信
トップは雷王星とネメシスだっけ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:18▼返信
もう処刑されたかな?
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:18▼返信


    ありまぁす!

9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:19▼返信
雷王星
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:22▼返信
※3
過去発見されてなかった新たな惑星ってことでは?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:22▼返信
冥王星の近辺に沢山星あんじゃん。 それが惑星昇格か?ってだけじゃねぇの
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:27▼返信
冥王星外にまだ惑星があると仮定すると
いまある惑星の公転軌道に説明がつくって事でしょ
エリスとか未だに見つかってきてんだから、当然といえば当然
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:32▼返信
どない星
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:35▼返信
魔王星と雷王星だな。間違いない。
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:38▼返信
どせいさん
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:41▼返信
>>15
なつい
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:50▼返信
我が母星を見つけることなど誰にも出来ぬ・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:50▼返信
 
       人 
      (;.__.;)
      (;;:::.:.__.;)
     (;;:_:.___:_:_:)
      <* `∀´> < その惑星はウリの領土ニダ
   | ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
   | 精神異常者 .|
 ̄ ̄|_______| ̄ ̄
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 05:57▼返信
うる星
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 06:00▼返信
おっ星
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 06:13▼返信
理論上、最低でもあと2つはあるはず

ってことだから

まだ未発見で未確認だよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 06:21▼返信
はちまで見たような気がする
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 06:33▼返信
プラネットマンの顔はバルカンという名前の星だったな
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 06:37▼返信
こういう計算で見つけてきたわけなんだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 06:41▼返信
TNOK?(困惑
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 06:46▼返信


惑星ってなんで丸いんだろ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 07:02▼返信
冥王星も惑星でいいじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 07:07▼返信
無人惑星サヴァイヴ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 08:26▼返信
冥王星ですら惑星からはずれたのにそれより外側に惑星?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 08:31▼返信
うそです
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 08:37▼返信
そこまで離れてて惑星認定するのは流石にこじつけじゃね
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 08:37▼返信
発見済の天体の軌道から未知の天体の存在を推測する、定番だねぇ
海王星再びなるか
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 09:00▼返信
NASAは既に知ってるやつだったりしてね、確かコードネームはヤハウェとネメシスとかいう(ムー情報)
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 09:02▼返信
>>3
傾きとか通過ルートの形状といったものが理論値から外れていたら
その分だけ力をかける原因となるものがあるだろ?
んで宇宙空間だと重力=巨大質量≒惑星ってことじゃないの?
2個って理屈は知らんが、まぁ1個だと見つからないわけないくらい巨大になるから
見落とすレベルのサイズとなると2個なんじゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 09:02▼返信
>>26
水中で空気が丸くなるのとほとんど同じ。
引力か水圧かの違い。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 09:12▼返信
>>35
なんかすごい納得した
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 09:25▼返信
カイパーベルトにセドナが合ったから
オールトの雲にそりゃまだあるんだろうが遠すぎと言うか
きりが無いと言うか
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 09:25▼返信
ミネルヴァか!?
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 09:48▼返信
ナメック星
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 10:05▼返信
アホかw、太陽系の惑星と同じ面で軌道を描かない惑星は
他の所から飛んで来て太陽の重力に捕らえられただけの星だ。
冥王星と同じパターン。
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 10:21▼返信
俺はー惑星バルカン~地球に隠されてー
宇宙のー狭間をーさまよっていたーあーあーあー~
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 10:52▼返信
>>29冥王星は太陽系から外されたんではなく惑星の定義から外されたんだぞ。扱いは準惑星。
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 10:53▼返信
ラジャサンは何惑星になるの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 11:00▼返信
一つはキン肉マンでプラネットマンが言ってた「謎の惑星バルカン」か?
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 11:01▼返信
発見されたらセーラームーンがリメイクですね
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 11:20▼返信
>>26
重力の影響です。
重力が、天体の中心に向けて均等に働くようになると、中心に向かって平均して同じ力が働くような形になってきます。
ただし、中心から等しい距離の形=球体になるには、それなりの大きさが必要であって、だいたい直径300キロが1つの境目のようです。
小惑星が球形ではないのは、重力で丸くなるには小さすぎるからのようです。
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 11:39▼返信
美しい輝きを放つ水の惑星ラティス
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 12:18▼返信
ネメシスでお願いします!
49.通りすがりの巡礼部投稿日:2015年01月22日 12:21▼返信
ヤマトだと第二アステロイドベルト+第十一番惑星
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 12:27▼返信
オールト雲辺りにありそう
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 12:29▼返信
お前らよく見ろ
"少なくとも"だからな
もっとあるかも知れない(ロマン)
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 12:30▼返信
昭和くせぇ
昭和く星(ボソッ)
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 12:33▼返信
>>42
矮小惑星とか言ってなかったっけ?

太陽系の大きさは、今まで思われていたよりも、ずっと大きかったとか何とか…だからまだ何かあってもおかしくないが
そこまで離れてると、一周するのに何百年掛かるんだろうな?
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 12:45▼返信
>>53
周期1万年以上と見られる彗星とか見つかっててな
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 13:26▼返信
こういうの詳しくないけど、太陽系の惑星の数すら曖昧なんだから人類の本格的な宇宙進出なんて夢のまた夢だよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 15:24▼返信
リュクロスみたいに千年周期なのか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 15:58▼返信
トップは13番惑星で雷王星だな。
10 魔王星 11 智王星 12 神無月星
ネメシスは太陽の伴星

冥王星を第9惑星としてた時代の設定だけど、もし二つあるなら智王星まであるって事だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 16:32▼返信
遠まわしな言い方はもういいから、さっさと宇宙人はいるって言っちゃえよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 17:32▼返信
ナメック星だろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 17:40▼返信
同じ記事でも、もうちょっと面白そうに書けると思うんだけどな。工夫しようず。

取り敢えず、ほあぁ 付けてみようか('∀<)b
61.ネロ投稿日:2015年01月22日 19:19▼返信
たがらどうした…?

しょーもない記事やの~
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 19:35▼返信
雷王星 魔王星
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 20:17▼返信
こうやって偉そうに何でもわかった気でいるけど、実際に他の惑星に行ったことがある人は誰もいないんだぜ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 21:01▼返信
惑星ニシくんだろ(激寒)
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 21:23▼返信
ネロって感じわるっ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 22:32▼返信
惑星の軌道に影響を与える何かが云々
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月22日 22:42▼返信
どさくさに紛れてアメリカ人が冥王星の惑星復帰を狙いそう

直近のコメント数ランキング

traq