太陽系に未発見の惑星2つ?天文学者ら
http://www.afpbb.com/articles/-/3037058
記事によると
・スペインと英国の天文学者が、太陽系には少なくともあと2つ惑星が存在するはずだと学会誌で発表した
・太陽から極めて遠く離れているETNO天体は、理論的には太陽系の惑星とほぼ同じ軌道面にあるはずだった。
・十数個のETNOを観測したところ、太陽からの距離が150~525天文単位というかなり広い範囲に散らばっていた上に、それらの軌道面は惑星の軌道面から20度ほど傾いていた
・天文学者らは、これらのETNOよりずっと大きな天体──惑星──が近傍に存在し、ETNOに影響を与えているのではないかとしている
この記事の反応
太陽系に未発見の惑星2つ?天文学者ら http://t.co/0tsZpiSnI3 魔王星と第11番惑星ですね!
— 西川伸司@MASH (@MASH_nishikawa) 2015, 1月 21
ロマンだねえ…。【太陽系に未発見の惑星2つ?天文学者ら】http://t.co/JivbPnzcsH
— 杜野しずく (@shizuMorino) 2015, 1月 20
【まもなく】小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げは本日13時22分予定! ニコ生で一部始終が見れるぞおおおおおお
【メテオ】直径20メートルの小惑星が地球に急接近中! 9月8日未明に最接近
【滅亡速報】2017年から地球に小惑星が400回も衝突し、生命は滅亡する模様
太陽系外惑星の名前をネットで公募中! もちろん惑星「ベジータ」一択だよな!


Wii U ベーシックセット (WUP-S-WAAA)posted with amazlet at 15.01.21任天堂 (2012-12-08)
売り上げランキング: 106
【ソニーがスマホ&テレビ事業売却を検討している模様】
「永遠に続く事業はない。ソニーだから撤退や売却は有り得る」
お先真っ暗で本当に済まんな… ↓テイルズ人気、落ちテイル↓
月に代わってお仕置きしてもらわないとな
ありまぁす!
過去発見されてなかった新たな惑星ってことでは?
いまある惑星の公転軌道に説明がつくって事でしょ
エリスとか未だに見つかってきてんだから、当然といえば当然
なつい
人
(;.__.;)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.___:_:_:)
<* `∀´> < その惑星はウリの領土ニダ
| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
| 精神異常者 .|
 ̄ ̄|_______| ̄ ̄
ってことだから
まだ未発見で未確認だよ
惑星ってなんで丸いんだろ?
海王星再びなるか
傾きとか通過ルートの形状といったものが理論値から外れていたら
その分だけ力をかける原因となるものがあるだろ?
んで宇宙空間だと重力=巨大質量≒惑星ってことじゃないの?
2個って理屈は知らんが、まぁ1個だと見つからないわけないくらい巨大になるから
見落とすレベルのサイズとなると2個なんじゃね?
水中で空気が丸くなるのとほとんど同じ。
引力か水圧かの違い。
なんかすごい納得した
オールトの雲にそりゃまだあるんだろうが遠すぎと言うか
きりが無いと言うか
他の所から飛んで来て太陽の重力に捕らえられただけの星だ。
冥王星と同じパターン。
宇宙のー狭間をーさまよっていたーあーあーあー~
重力の影響です。
重力が、天体の中心に向けて均等に働くようになると、中心に向かって平均して同じ力が働くような形になってきます。
ただし、中心から等しい距離の形=球体になるには、それなりの大きさが必要であって、だいたい直径300キロが1つの境目のようです。
小惑星が球形ではないのは、重力で丸くなるには小さすぎるからのようです。
"少なくとも"だからな
もっとあるかも知れない(ロマン)
昭和く星(ボソッ)
矮小惑星とか言ってなかったっけ?
太陽系の大きさは、今まで思われていたよりも、ずっと大きかったとか何とか…だからまだ何かあってもおかしくないが
そこまで離れてると、一周するのに何百年掛かるんだろうな?
周期1万年以上と見られる彗星とか見つかっててな
10 魔王星 11 智王星 12 神無月星
ネメシスは太陽の伴星
冥王星を第9惑星としてた時代の設定だけど、もし二つあるなら智王星まであるって事だな
取り敢えず、ほあぁ 付けてみようか('∀<)b
しょーもない記事やの~