• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「パルメザン」名乗れない? EU、産地名の禁止要求へ
http://www.asahi.com/articles/ASH2T5JK0H2TULFA021.html
1424991719483

(記事によると)

日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉で、EUは域内にあるワインやチーズなどの有名産地名を使った商品名約200件について、勝手に使えないようにすることを求める方向だ。合意内容によっては、日本で定着した商品名が変更を迫られる可能性がある。

 特定の産地名を商品名などに使う権利は「地理的表示」(GI)とよばれる知的財産のひとつであり、使用を制限する動きだ。

 リストの中にはフランスのワイン産地に由来した「シャンパン」や「ボルドー」、イタリアのチーズ産地に由来した「ゴルゴンゾーラ」や「パルミジャーノ・レッジャーノ」、英スコットランドの「スコッチ・ウイスキー」などが挙がっている。


















チーズの方は産地書かなくてもあまり影響なさそうだけどワインは大きな影響が出そう


でも"産地名"に関してこんだけ要求するならジャパンエキスポで他国の出展を取り締まれよ、と









μ's Best Album Best Live! Collection II (超豪華限定盤)μ's Best Album Best Live! Collection II (超豪華限定盤)
μ's

ランティス 2015-05-27
売り上げランキング : 106

Amazonで詳しく見る

冴えない彼女の育てかた 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]冴えない彼女の育てかた 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]
松岡禎丞,大西沙織,茅野愛衣,安野希世乃,矢作紗友里,亀井幹太

アニプレックス 2015-03-04
売り上げランキング : 60

Amazonで詳しく見る

コメント(122件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:14▼返信
おーーーーーーーーーーーーーい
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:17▼返信
あれ? はちまがマトモなこといってるよ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:19▼返信
はちまええこと言うやん
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:19▼返信
ぼくのセブンティーンボルドーもダメか
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:21▼返信
日本もこういう主張をどんどんしていくべき
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:21▼返信
向こうからすれば米を何でもコシヒカリって言うてるようなもんだしな
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:22▼返信
後進国だし少しは多めに見よう
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:22▼返信
はちまバイトにしてはうまいコメントじゃないか
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:23▼返信
ナポリタンは?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:23▼返信
ブルガリアはEU加盟国じゃないからヨーグルトはセーフか?

つーかコレ受け入れるならシナ土人が日本の地名で商標とってる事に政府がもっと本腰入れて動けや
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:23▼返信
衣類用洗剤が・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:25▼返信
名前の使用料払うのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:26▼返信


ソニーも任天堂面するのやめて頂きたい
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:26▼返信
確かに和牛を全て神戸牛で通してたら問題だもんなw
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:27▼返信
最近はスパークリングワイン、とか表記に気をつけるようになってきたよね
日本ブランドを海外に売る上でもGIは重要だから、乗っておいたほうがいいかもね
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:29▼返信
どうした!?はちま。まともなことを言ってる…
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:32▼返信
はちまコメお見事
彼はやれば出来る子だと思ってましたw
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:35▼返信
逆じゃねえの
これを要求するって事はこちらからも求めて当然になるわけで
KOBEとか名前付けた肉がやたら存在するらしいし
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:35▼返信
ジャパンエキスポはそうだな。
あと、記事の続きにあるのかもしれんけど、これお互い様だろ?
EU内で日本の産地名も使用制限するなら理解できる。でなければ不平等協定だな。
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:37▼返信
産地表示するなじゃなくて、産地商標にするなじゃん。
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:38▼返信
原産地呼称とその保護制度なんて20年位前から周知のシステムだと思ってたがまだ騒ぐ連中がいるのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:39▼返信
チーズは地名で味がおおまかに分かるから影響大有りだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:40▼返信
>>19
日本としては産地名自体を広げる傾向にあるから間違っても規制なんかしないでしょ
メリットが無い
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:40▼返信
EU「それとこれとは話は別」
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:40▼返信
白人様はリアルジャイアンだからね
「俺ははいいけどお前はだめ」を地で行く思考の持ち主だから滅べばいいのに
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:44▼返信
なら日本も厳しく対抗措置か、強気で無視しないと

それか名称変更にかかる小売や卸の費用負担要求とかね
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:47▼返信
日本のパルメはパルミジャーノ・レッジャーノじゃ無いからなぁ
イタリアみたいな厳しいチーズの規定も無いし
外人がシャリにチョコやら乗っけて「本場の寿司」って言ってるくらい変に見えるんだろな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:48▼返信
日本人はニセモノばかり作るからなぁ
国内のコメですら、偽魚沼産販売してるし
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:50▼返信
ラベルとか変更にかかる費用をEUは当然要求するからには負担すんだよな?

日本もそんくらいは見返り要求しろよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:50▼返信
ぱる芽斬
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:50▼返信
>>28
そういう話じゃないんだよ
バカには難しかったかな?
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:51▼返信
正式名称とかあんのか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:53▼返信
ま、それは当然である
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:54▼返信
粉チーズでOK
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:54▼返信
向こうじゃ厳しい審査を通らないと、そのチーズの名前を名乗っちゃいけないんだよな…
そら言われるよ、なんの関係も無いワケわからんチーズやワインが厳しい審査をくぐった物と同じ名前を謳って市場に流れてるんだから
向こうからしたらパチもんの粗悪品を流してるように見えてるんじゃないか
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:54▼返信
逆にWAGYUも純粋な日本産以外はその名前使わせないようにしないと
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:55▼返信
タイ米仕入れて魚沼産コシヒカリ名乗ってるような商売するからねえ
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:57▼返信
これはEUが勝手にうちのブランド名名乗るなと言ってるんであってジャパンエキスポの件は関係ない
どうしても取り締まらせたいなら漫画は日本で描かれたものに限る、とか日本が決める方が先
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:57▼返信
つまり、「中国産の讃岐うどん」のようなパチモンを排除しろってことだろ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:59▼返信
どれほどの影響があるのか知らないが
本当くだらん
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 08:59▼返信
ナショナリズムへの回帰
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:00▼返信
いやいや、中国で日本の名産地の商標が勝手に使われてるとかあるだろ
そういうニュースの時は散々叩くくせに何脊髄反射で反発してんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:03▼返信
コレはいいだろ…
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:03▼返信
美味しけりゃなんでもいいや
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:04▼返信
EU「お前らのそれチーズじゃねーから」
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:04▼返信
AOCとかか。あっちは産地表記にキビシーからなぁ。
中国製品に日本製品と書かれている売られているのと同じ。
日本製品は人気があるせいか、
東南アジア行くと、どこいってもどう見ても日本製じゃないのに
誤認させるためかわからんけど、日本語表記がやたらある製品よく売ってるからな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:04▼返信
まあ当然、反発のコメがあるのが日本がアジアという証明かな
ことさらに中国や韓国の瑕疵を見つけて比べての「先進国」だもんね
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:06▼返信
バイトの癖に言うじゃない
バイトもこれくらい言える奴ばかりにしとけよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:06▼返信
必然的にチーズやらワインを勉強する西洋料理関係をやってる人間なら納得だろな
むしろよく今まで何も言われなかったなって思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:09▼返信
そういやセリエAのパルマFCが零落れに零落れて
オーナーは夜逃げして選手は自分のユニフォームを手洗いする始末だってな
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:13▼返信



    まーた 土人どもが日本様にたかりに来たか 韓国と変わらんね(苦笑)


52.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:13▼返信
>47
日本と欧州の話なのに割り込もうとする南トンスルが笑える。
よんでねーよw
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:17▼返信
たしかに正論だけど、現場やジジババは混乱するだけだよね

何とかチーズ(パルメザン)

って本末転倒な表記になるだけな気がしなくも無い
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:18▼返信
いつもの誰かのツイートをぱくってるだけのコメントに決まってるだろう
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:30▼返信
今更かよ。特にフランスはシャンパンもそうだし、ブイヤベースとか国内でもマルセイユで出されるものしか認めなかったりブランドのこだわり強いのに良くいままで許してたな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:31▼返信
ナポリたーんはOK?
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:31▼返信
>でも"産地名"に関してこんだけ要求するならジャパンエキスポで他国の出展を取り締まれよ、と

は?
これは日本側が文句をつける事であって、EUにやらせることじゃないだろ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:35▼返信
パルメザンチーズなんて粉チーズでいいだろって思う。
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:39▼返信
単純な馬鹿とネトウ○と当たり前のコメントが混在してる…
もしかしてココって健全で客観性があるブログだったの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:43▼返信
産地偽装ジャパン
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:44▼返信
パルチザン
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:44▼返信
>>57
別に日本主催のイベントじゃないんだが
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:46▼返信
あれー日本の地名が付いたリンゴは著作登録してないからって
特亜の連中が先に登録して日本のリンゴの方が名前変えるハメになりませんでしたっけ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:50▼返信
かなりどうでもイイ、逆に日本の産地やチーズ工場?やワイナリー名で売ればいい。
あと日本のプロセスチーズはマジ勘弁糞不味い
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:53▼返信
「シャンパーニュ製スパークリングワイン」なら問題ないんかなあ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:57▼返信
北海道カマンベールとかあるからなww
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 09:57▼返信
EUはうんこだからなぁ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:03▼返信
別に取り締まってもいいけど売れなくなって輸入しなくなるだけなんだけどな
好んで飲まないし食べないからいらんがねw
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:06▼返信
>>65
日本のシャンパンとスパークリングワインの違いはそれなんだけどな
製法が同じで、シャンパーニュ地方のものとそれ以外で分けてる
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:09▼返信
>65
シャンパーニュ製でないものをシャンパーニュ製といったら問題だろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:10▼返信
これで質が上がれば文句ないよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:10▼返信
向こうの要求は至極まとも

確かに、だからこそ、こっちからも同じ要求をしないとな
勝手に日本を名乗る名乗る輩の取り締まりとか
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:10▼返信
>68
産地名を勝手に使うなって事だから、輸入されなくなるとか関係ないでしょ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:13▼返信
D.O.Pってのと同じだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:16▼返信
風をつければいいんじゃね?
ボルドー風ワイン、パルメザン風チーズ
シャンパン風スパークリングワインってさ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:19▼返信
日本の地名を片っ端から商標登録してる中国人もどうにかして欲しいわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:30▼返信
これってつまり関係のないチーズにパルメザンって名前を使用出来なくなるってだけの話だろ?
それならいいんじゃないか?
ややこしくないし
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:36▼返信
あっちは産地名を厳格にするEU法で規定された原産地名称保護制度があるからね。

そもそも、EPAを通じて統一基準の策定で法律論の話をしているのに「ジャパンエキスポ」での国籍問題とか全然無関係のはなししてくるコメントバイトはなんなの?

同じ土俵で話したければまず日本で「国際イベントでは参加国籍を統一しなければならない」的な糞不可能な国内法を作った上で、それを順守しないイベントには日本からの参加を禁止するとかいう糞みたいな適用をしたことをEUにも飲めってお願いするレベル。

結局、民間のプロモーターのイベント運営に関する文句をフランス一国どころかEU法全体に置き換えて文句いうなんて低能すぎませんか?
79.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年02月27日 10:37▼返信
パルチザンチーズならいいな
ならコッチも『サケ』『日本酒』とかをうんたら言えば…
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:52▼返信
パルチザン(槍)
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:53▼返信


パルメザンチーズ(英: parmesan cheese)の「パルメザン」とは「パルミジャーノ」の英訳である。一般的には「パルミジャーノ・レッジャーノ風のチーズ」の意味で用いられているが、日本ではアメリカ経由で粉チーズの形態で入ってきたので、粉チーズの総称として呼ばれるようになり、ナポリタンやミートソーススパゲッティのトッピングとして普及している。日本やアメリカ合衆国ではクラフトフーヅ社のパルメザンチーズ(粉チーズ)が最も有名である。

パルメザンチーズはアメリカ合衆国や日本、アルゼンチンなどでも生産されている。ただし、パルミジャーノ・レッジャーノのDOP規格からは外れているため欧州連合諸国ではパルメザンチーズを名乗ることはできない。また、パルメザンチーズの熟成期間はパルミジャーノ・レッジャーノよりも短いことが多く、また、より安価である反面、風味も及ばない。しかしながら、パルミジャーノ・レッジャーノ特有の繊細な風味を要求しない料理には、経済的なパルメザンチーズで代用しても構わない場合もある。

82.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 10:58▼返信
>>79 日本酒は銘柄に商標があるからややこしいけど、今回の件をうらがえせばフランス産の「伏見酒」とかイタリア産の「山梨ワイン」とかへんなてこなのを辞めてくれという意味だから、日本のほうがおかしいんだよ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 11:00▼返信
やっぱり日本はアジアだよな
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 11:05▼返信
ワインに影響なんかないよ
ボルドーの名前別には使ってないし
シャンパン問題ではとっくにフランスの要求を丸呑み済み
シャンパン問題でまだもめる可能性があるのはアメリカ国内ぐらい
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 11:09▼返信
パルメザンは粉チーズでいい。ゴルゴンゾーラはブルーチーズでいい。別に困らん。

てかシャンパンはずっと前からブランド名乗るの禁止だったはずだけど、まだ使ってんの?
スコッチウイスキーも輸入品以外名乗ってるのはもう無かったと思うが…
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 11:14▼返信
パルメザンチーズ(日本製)
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 11:14▼返信
これは仕方ない
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 11:16▼返信
パルメザンって地名なんだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 11:28▼返信
そして忘れられて価値どころか、興味すらなくなり輸入も激減
最後に困るのはEU
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 11:43▼返信
これはまともな訴え。てか日本もこれやれよ
日本の県名とか特産品名とか中韓でブランド扱いされてんぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 11:44▼返信
困るのはアメリカ企業だと思うw
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 11:57▼返信
これってまともなものを売っていればなんら問題は無いんだ。
ボルドー産でないのにボルドーと言ったり、パルミジャーノじゃないのに
パルメザンと言ったりしてるからいけない。
パルメザンチーズ 原産地アメリカ
みたいなのなw
優良誤認だな
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 12:03▼返信
これはEUさん正しいわ。
産地が違うのに使われてたら不愉快だしね。
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 12:11▼返信
ナポリタンもだめなのか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 12:23▼返信
はちまが正論言っとるでぇ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 12:27▼返信
~風○○という商品名が増えていきそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 12:48▼返信
スコットランドで作ってないのにスコッチウイスキー売ってる企業があるのかw
まあ中国人がさぬきうどんという名前でうどん作ってたら讃岐地方の人ぶちきれるし当然だな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 12:52▼返信
※94
ナポリタンって日本独自の料理と聞いたことがある
ナポリタン 日本料理 でググってみ

イタリア人が、日本人はなぜパスタにケチャップを入れるのかって言ってた気がした
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 12:58▼返信
はっちん、パルメザンとパルミジャーノ…は別だぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 13:10▼返信
もっとWiiUネタが絡んでくると思ってたがお前ら意外と真面目
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 13:10▼返信
そりゃ日本がその場で文句を言わないからだ!または言っても聞かないお国か
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 13:14▼返信
>>96
カロリーハーフのマヨネーズも食品表示法では、マヨネーズと呼んじゃいけないんだっけな
マヨネーズ風調味料?だったかな
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 13:16▼返信
>>92
ハワイ土産だといって買ってくるマカダミアナッツチョコ
生産国がマレーシアだった気がするwww
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 13:17▼返信
カルフォルニアロールとか、テキサスロックンロール&スシバーとか
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 13:17▼返信
パルメザン風とかボルドー風、でいいよ別に
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 13:23▼返信
ナポリタンは、どうすんだよww
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 13:24▼返信
※105
それなw

外人ってアホすぎる
言葉の融通無碍をしらないんだろうな
さすが26文字しかない欠陥文化のやつらだぜw
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 13:35▼返信
名古屋で売られてるきしめん。生産工場が京都・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 13:36▼返信
名古屋の味、台湾ラーメン!
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 13:54▼返信
これは正論だし、日本で表記する時は本場モノ以外は”~風”で統一すれば、何も問題が起きないんじゃね?
寧ろ本場以外のモノを、それぞれなんて呼べば良いのか気になる。
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 14:50▼返信
>>23
日本の企業がやれば問題ないけど、向こうの企業がやると、いざ日本の企業がその地名をブランド名として商品を売ろうとしたときに使えないという問題がでてくるから

中国で日本の地名がガンガン商標登録されて問題になってるけど、あれに近い
あれとはちょっと違うところもあるんだが
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 15:51▼返信
カマンベールもパチもんだしな
名前が変わるだけなら別にいいよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 16:11▼返信
カネをぼるどー
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 17:55▼返信
勝手に使わなければ良いんでしょ?
ちゃんと商品名に使うって申請すれば問題ないわけだ。
あるいみ、産地偽装を排除する仕組みか。
115.ネロ投稿日:2015年02月27日 19:11▼返信
あっそう
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 23:04▼返信
ブルガリアヨーグルト「そうだよ(便乗)」
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 23:31▼返信
>>116
たしかブルガリアという名前を日本で浸透させたっつうことで本国から感謝されてたはず
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月27日 23:51▼返信
日本は外来の名前に無理矢理漢字を割り当てる作法があるから、今回もそれでOK!!
「アメリカ」=「米国」、「ボルドー」=「墓流怒」、「パルメザン」=「羽留雌惨」


119.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月28日 02:11▼返信
国産なのにボルドー風味のワインがボルドーワインって名乗ってるって事でいいのかね
それなら禁止は当然ともいえるかな

スパークリングワインをシャンパンって呼ぶのは定着しすぎてて今更感あるな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 13:19▼返信
※117
ブルガリアもヨーグルトで知名度が広がった風に見えるがブリガリアがどんな国かってのは広まっていない
これは日本に限らないけど自分の住んでる地域周辺と大国以外は本当の意味での知名度なんてないからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 13:21▼返信
例えばマレーシアは英国のかつての植民地国だが英国人の殆どはマレーシアの国旗すら判別できない
当人たちは気付いていないだけで世の中ってそんなもんだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 13:22▼返信
例えばマレーシアは英国のかつての植民地国だが英国人の殆どはマレーシアの国旗すら判別できない
当人たちは気付いていないだけで世の中ってそんなもんだ

直近のコメント数ランキング

traq