• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




えっ…あの県が!? 初詣の「お賽銭額をケチる県民」2位栃木、では1位は
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1968742
名称未設定 16


記事によると
・引越し比較・予約サイト『引越し侍』利用者952人を対象に、初詣に関するアンケート

・「初詣に行く」と回答した71.4%に「いくらお賽銭に使う予定ですか」と尋ねたところ、1位が「100円~499円」で27.2%、2位は「10~99円」で20.6%だった

・都道府県別の「お賽銭の平均金額」ランキングでは、多い順では1位が三重県の2323円、2位が福島県の1487円、3位が青森県の1368円となった

・少ない順では、1位が沖縄県で63円、2位が栃木県の102円、3位が大分県の144円となった





この話題に対する反応


・やっぱ沖縄だったな、先祖崇拝が基本だろうし

・見栄晴乙www 平均2千円出すわけないだろww

・沖縄に神社ってあるのか

・やっぱり三重県だけに見栄を張るのか・・・!

・大切なのは心なのであって金額の大小ではないのでは…

・「ご縁があるように」という事でいつも5円です。金額によってご利益の効果が変わるとかどこの新興宗教ですか。


















賽銭は5円か50円だなぁ

1000円とか1万円を投入できる余裕がほしい











「艦これ」運営鎮守府公式カレンダー2016  壁掛け B3「艦これ」運営鎮守府公式カレンダー2016 壁掛け B3


エンスカイ
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか [Blu-ray]超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか [Blu-ray]
長谷有洋,飯島真理,土井美加,神谷明,速水奨,石黒 昇,河森正治

バンダイビジュアル 2016-01-29
売り上げランキング : 217

Amazonで詳しく見る

コメント(104件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:26▼返信





やらしいこと言いないな




2.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:26▼返信
伊勢神宮最強ってことか
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:26▼返信
行かないから0
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:26▼返信
5円か15円だな
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:27▼返信
伊勢神宮あるからあがってるんだろうね
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:28▼返信
沖縄は仕方ないが栃木どうなってんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:28▼返信
三重県は伊勢神宮があるからだろ
日本一のとこいく時ぐらい奮発しようってのは当然
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:28▼返信
落ちてるお金を投げ入れます
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:29▼返信
俺も伊勢神宮なら3千は出すな毎回
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:29▼返信
毎回5円だわ
大学受験か国家試験の時は100円入れたような記憶
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:31▼返信
神社も寺も収入減ってステマばっかり
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:32▼返信
まあ貧困に喘いでる島に賽銭なんて出せる余裕なんてないだろうし
そっとしておいてあげてかわいそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:34▼返信
大阪だと思ったけど違った
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:35▼返信
こんなもの質問する方も答える方もご利益などないだろう
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:36▼返信
三重は当然だな、伊勢神宮の力が強すぎw
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:37▼返信
三重は伊勢神宮があるからか
納得いったわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:37▼返信
45円
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:39▼返信
維持費も考えてやれよ、何だよ5円てw
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:39▼返信
自分で稼ぐようになってからはずーっと1000円だわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:40▼返信
>>18
ご縁玉
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:40▼返信
やはり近畿の住民は心に余裕があった…?
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:41▼返信
なるほど伊勢神宮ね
それなら納得できるわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:41▼返信
沖縄はちょっとケチすぎないか?
俺だってたまに札を入れることもあるぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:42▼返信
賽銭なんて5円か10円が定番だと思ってた
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:43▼返信
キリストや仏陀といった聖人にならう宗教ならともかく
支配者のためにでっち上げられた作り物に紙幣を出す気になるのがすごい
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:43▼返信
十分ご縁がありますように、で15円
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:44▼返信
平均2,000超えとか基地外の域やろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:45▼返信
>>25
さすがに俺意外は釣られんと思うよ やりなおし
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:45▼返信
これ知って何になるんだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:46▼返信
各地の神社でVitaのガンダムが投げ入れられたらしいね
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:46▼返信
あの花&ここさけの聖地巡礼で秩父神社にお賽銭入れたね
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:46▼返信
いつもは5円+500円玉ぐらいだな
財布に余裕はあっても、札は音が響かない関係で好きじゃない
あの音がいいんだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:46▼返信
>>25
女系天皇を正当化するためにアマテラス創作したくらいだからなwwww
でもほとんどの日本人はそんなこと気にしてないと思われ
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:47▼返信
5円なんてダジャレかますくらいなら行かなきゃいいじゃん。女連れなら尚更情けないし、友達とならそんな時間あったら遊ぶわ。年一の初詣くらい札とまではいかなくても500円ぐらい出してもいいだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:47▼返信
沖縄は文化的に先祖崇拝が濃いだから、そこを求めてはいけないよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:48▼返信
>>13
キチガイトンキン大阪叩けなくて涙目糞ワロタw
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:50▼返信
賽銭とか5円でいいだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:51▼返信
毎回神鳥前川神社には200円だね。正門に百円裏の八坂神社と伏見稲荷神社に百円だよ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:52▼返信
>>34
ダジャレってあんた…
正月の縁起物なんてほどんどダジャレかごろ合わせで出来てるじゃん
別に誰がどれくらい金出そうが知ったことではないが非難される謂れはないわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:52▼返信
>>36
大阪人はそこら辺意外とケチじゃないからな
子供の頃大阪在住の親戚にお年玉100万円貰って焦った事あるわ
実際に貰ったのは諭吉さん一枚だったけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:53▼返信
賽銭なんて5円で十分
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:54▼返信
>>・「ご縁があるように」という事でいつも5円です。金額によってご利益の効果が変わるとかどこの新興宗教ですか。

じゃあ1円でいいじゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:55▼返信
いっつも100円
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 01:58▼返信
アニメキャラのグッズ売らなきゃ
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:01▼返信
5円とかあほなことはやめーや。神社とか維持するためには賽銭は神社側には大事な収入源なんだよ
「5円でOK」「5円はご縁だからwww」みたいな風潮作ったやつが悪いわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:05▼返信
妹が1円投げて賽銭箱に入らなかったときに「軽いと入らないんだよ」って言った神主は絶許
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:13▼返信
平均が四ケタってのはよっぽどだなあ

>>46
それは畜生神主ですわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:29▼返信
ンコで6万負けて賽銭どころじゃねー


ぶーちゃんの仲間入りするのは癪だがVITA買っときゃ良かった
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:33▼返信
さすが見栄県
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:35▼返信
これで凄いのは高い方で2位の福島県と安い方で2位の栃木県が隣接してるところだな。
どこから切り替わってるのか?
調査は適当だったのか?
少し調べりゃはっきりするな(笑)
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:35▼返信
基本5円で、たまに5円×2で10円だな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:38▼返信
賽銭箱に100円玉投げたら釣り銭出てくる人生がいいと
両手をあわせ願えば願うほどバチにけつまずき膝をすりむいた
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:50▼返信
記事の後半がお財布の換え時とか金運の話になっててワラタ
金運を良くしたくて初詣に行くなんてそもそも間違ってるだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:50▼返信
平均したら1000円以上入れてんだな。
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:51▼返信
それより、車のとちぎナンバーってダサすぎないか?何でひらがななんだよw
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:56▼返信
ばかだなー意味ないのに。
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 02:57▼返信
同和が多い地域が最下位か。
何か分かる気がするw
六曜を否定するようなわけの分からん土地柄だもんな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 03:12▼返信
フサフサ円…そうか…なら仕方ないな
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 03:13▼返信
45円だと良い縁とは限らないから、115円か415円にしてる
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 03:43▼返信
初詣だけ1000円で普段は15円です
毎月1000円じゃお金がもたないですよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 03:56▼返信
初詣は自分の家で所有してる小さくてボロい神社に行ってて
賽銭箱に入れられたお金は自分の家に戻って来るか泥棒に盗まれるかのどっちかだから真面目に払ってない
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 04:08▼返信
三重県はお伊勢さんがあるから高いんだと思う
あそこの参拝客は、一般人以外もいっぱい来るからね
毎年皇族の誰かが必ず来てるし、歴代総理も結構来てるからね
大穴で猿田彦神社かなあ・・・
ただ、猿田彦は厄除けがメインだから初詣とは違うだろうな
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 04:13▼返信
有名な神社があるかないかでかなり変わるよな
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 04:31▼返信
三重は伊勢神宮あるから当たり前、万札がお賽銭でごろごろ転がってるわ
今の時期なら1日で5000万くらいお賽銭ある
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 04:35▼返信
三重は最大の伊勢神宮を筆頭に神社のランクの上位神社がごろごろしてるから
お伊勢さんだけで国内全体のの2~3割のお賽銭集めてんだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 04:46▼返信
三重といえば大晦日にパチ屋がオールナイト営業する県
参拝客へのトイレ貸出とかいう大義名分で許可出てるけど
コンビニのある今もうそんな必要ないのに何故か続いてる
三重の行政は腐ってるわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 04:50▼返信
お伊勢さんまで行って100円とかしょぼすぎますし 伊勢神宮じゃ硬貨投げてるやつなんて希少種
本堂?までいくのに今の時期なら何時間かかると思ってんねん
そもそも95%の人は賽銭箱までたどり着けずに後ろから放り投げるし箱に入らなくてもいいように枠がしてあるけど
年間1200回くらい何かしら催しやってるし
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 07:26▼返信
賽銭は2ヶ所で150円
その他諸々でも1000円は行かなかったな
69.JMR投稿日:2016年01月02日 07:30▼返信
出た、また『金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金』ですか
70.JMR投稿日:2016年01月02日 07:33▼返信
で、またニュースでも『今年貯まった金は』とか言うんでしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 07:53▼返信
三重には伊勢神宮有るしね、金銭高ければ良いわけじゃないけど
見え張って放り込みたくなるんじゃないでしょうかw
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 08:09▼返信
115円(良いご縁)が普通じゃないのか
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 08:36▼返信
ウソついて一万円以上入れるとか言う奴が50人以上いるわけだw
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 08:42▼返信
都合のよいときだけ神様信じちゃう系?
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 08:48▼返信
始終御縁がありますようにで45円
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 08:58▼返信
1円玉をドヤ顔で入れてるわwwwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 08:59▼返信
先祖崇拝だから沖縄の神社いく人なんておみくじ目的だろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 09:01▼返信
やっぱり25円が最強
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 09:03▼返信
参拝者の少ない地元の小さい神社は多めに入れてる。
と言っても500円だけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 09:14▼返信
適当に財布に手を突っ込んで出た金額をそのままお賽銭にしてるわ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 09:16▼返信
サヨクが強い所は金額が少ないな
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 09:19▼返信
伊勢神宮に来た客が1万とか投入して平均上げてるだけだろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 09:19▼返信
いつもお参りする寺はお堂がたくさんあって、あっちに100円、こっちに10円とかやってると1000円くらいにはなってるかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 09:41▼返信
10円玉を使う馬鹿が未だにいることに驚く
10円→十円→とおえん→遠縁で縁起が悪いんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 09:43▼返信
毎年1000円だけしてるかも
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 09:52▼返信
>>84
悪縁切りたいときはそれでもいいんやで
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 09:54▼返信
畜生転職だあサムネも怖いが賽銭泥棒いねーが
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 10:12▼返信
神社閉店の日!
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 10:18▼返信
日本一、位の高い伊勢があるからな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 10:27▼返信
1円から10円までかな。
おみくじと御守りは買うから。
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 10:40▼返信
すげぇな上位の県は賽銭で札束がデフォってことだろ?
そんな光景見たことないわw
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 10:40▼返信
そうですか
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 10:55▼返信
総本山である伊勢神宮があるからってのももちろんだが
内宮・下宮にある細かい社あわせて全部参る人もいるから凄い
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 11:23▼返信
おれも縁起担ぎで5円しかいれねえ
札入れるとか発想すらなかった
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 11:46▼返信
去年は猫と婆ちゃんが死んだ
初詣で家族が無事に過ごせますように
と祈ったにもかかわらずだ
もうなにも信じない
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 11:48▼返信
>>95
こうやって人はひねくれていく
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 12:07▼返信
賽銭とか詐欺みたいなもんだよな
神様がお金を要求するわけないだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 12:52▼返信
みんなで寺の維持費・生活費の寄付ありがと
おかげでベンツ乗れるよ
家も都内高級住宅街で満足だよ
今度子供が成人するお祝いに家買ってあげたいからお願いします
あ、仏もきっと喜んでるよ
願いもきっと叶うよw
的な感じだね
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 12:58▼返信
お賽銭は気持ちだろ
多いから叶うとかじゃないだろうし
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 17:33▼返信
そもそもこのデータって日本全国の神社が発表してるものなの?
引越し侍/エイチームga発表してるものなの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:38▼返信
オレはマイルールで最低50円以上だな

何か願う時は当然額を増やす感じで
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:05▼返信
>>4
そうだな、15円がいいな。沖縄は先祖が神様だからあんまり神社に金掛けないだろう。どっちかっていうと家のおせちに金がかかってる。(先祖へのあいさつ等で)
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月02日 20:11▼返信
夜中に寒い中、並んで金入れに行く行為って
冷静に考えたら初詣って行かなくなるよなw

昼間なら行くけど寒かったら行かない、今年は行った
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月05日 00:36▼返信
縁結びは10円でやると遠縁になるらしいよ10円は駄目よ

直近のコメント数ランキング

traq