講談社、漫画頼りが鮮明に 雑誌の不振を補えず 純利益36%減
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27150510Q8A220C1X12000/
記事によると
・講談社は20日、2017年11月期の単独決算を発表した。売上高は前年同期比0.6%増の1179億円、純利益は35.6%減の17億円だった。稼ぎ頭の漫画はデジタル分野が大きく伸びたが、単行本や漫画雑誌の売上高を1割近く落とし、苦戦が続く雑誌などを補えなかった。
・デジタル分野の売上高は9割を占める漫画の販売が好調で、42%増の249億円と大きく伸びた。書籍の売上高である176億円を大幅に上回る。都内で決算説明会を開いた講談社の野間省伸社長は20日、「電子書籍や版権収入が成長した。体質改善を積極的に行う」と強調した。
・ただ、漫画の単行本と漫画雑誌を合わせた売上高は10%減の411億円にとどまった。出版市場が縮小する中、業界では単独で黒字を確保できる雑誌が減少しているというのが共通の見方だ。
この記事への反応
・紙の本の不振を電子で補う、もしくはこれまで以上の売り上げを出す形がいまの流れだけど、海賊版サイトによる影響は紙ではなく、電子の方が大きいと聞くから、来年の数字が気になります。
・36%はデカいな…
・漫画頼りというか、漫画は営業のアプローチ法が多様な一方で書籍は、本屋に置くだけがほとんど。 本屋頼りになってる。
・後30年ぐらいしたら「昔、紙で作られた雑誌がコンビニで売られていてな…」みたいになっていくんだろうか。
月額配信とかをメインにシフトしていくのかなぁ。
【PS4】スーパーロボット大戦X プレミアムアニメソング&サウンドエディション【早期購入特典】スーパーロボット大戦X「早期購入4大特典」プロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.02.20バンダイナムコエンターテインメント (2018-03-29)
売り上げランキング: 7
ペルソナダンシング オールスター・トリプルパック 【限定版同梱物】・PS4用ソフト『ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト』・PS4用ソフト『ペルソナ5 ダンシング・スターナイト』・PS4用ソフト『ペルソナ4 ダンシング・オールナイト』 (DL専用) DLコード・副島成記描き下ろし豪華パッケージ・『P3D』&『P5D』フルサウンドトラック (4枚組・60曲以上) 同梱 - PS4posted with amazlet at 18.02.20アトラス (2018-05-24)
売り上げランキング: 96
カイザースラウテルンいちこめ獲得やったな!
これ俺だから!コテ付け忘れたけど俺だから!
カイザースラウテルンいちこめおめでとう
時代よね
批判するカス共には、はちまっていう最高なサイトを作れるのか?
やっぱり荷物が増えるのは駄目だ
漫画村「困るな〜、新刊頼むよ?」
ヤバすぎだろwwwwwwww
さっさと全出版社が組んで月額制の読み放題サービスやれよ
その電子を簡単にぶっこぬかれて
漫画村にやられてる
悪党に正義の裁きを与えるのとビジネスの話は完全に別問題だ
おはエイベックス
だからさあ…
日本の法律変えても……
やたらムカつくキャラだったが、いないと何か足りない感じがする
もっと言うとJPGで配信してほしい
それすらもなくなったからなあ
押し付けていた分がごっそり消えたんだろうか
遮断はできるだろ、どこぞの国の金盾みたく
仮にサイト全滅させても たいして収益は上がらないと思うがな
米だとそういう文化が無いのかkindleアプリが多くの書籍を扱う仕様になってないのと(ソートと分類が貧弱)
本の数が多くなるとアプリの仕様変更とかでダウンロードエラーが出て一度認証失敗すると
また500冊ダウンロードしないといけないのがキツイ。
政府に監視される
インターネットが望みなのか…
お前、狂ってんな
そこを混ぜて考えてはダメ
悪は悪だから潰す
只それだけ
害は無いんだから見逃してよ理論は通用しない
ルールを守らないものに罰を
いずれここもマイナンバー付きの実名制にして言葉に責任持たせよう
再生機器である機械が使えなくなる日が来るかもしれないと思うと電子書籍買えないわ
そのKindleから多分ぶっこぬいてるのが
漫画村やぞ
って誰かが言ってたな
週刊誌 や 雑誌 というビジネスモデルが 力を失ってるってことじゃないのか
ネットが普及してなかった頃の情報元だったってことで
お前はちょっと自堕落すぎるんで監視管理監督されて生きた方がいい
そいつ個人が人気ないだけか
かさばるし重いし邪魔だからなあ
これはもう避けようがない時代の変化
数年で状況は大きく変わるし
少し前の発言なら もう分からん
それは良く分かるので俺は兼用
特に気に入った料理のレシピ集とか技術書は紙で買って
漫画、雑誌、新書、単行本とか数多くなりそうなのは全部電子書籍
無駄にでかいし
Amazonが「サービスやめます」と言い出したら即死
使い終わったら無駄だわなあ
他業種とのコラボと露出の機会が豊富ではあるな
DL版のコミックは一冊100円で売るといい
それくらい安ければまだ売れるだろ
電子書籍サービス自体が終了するのであればともかく、
アカウント管理してるんだから、使ってた機器が壊れても新しい機器でダウンロードしなおせば済む話だろ。
電子書籍で月額制+作者への投げ銭システム入れたらいいんじゃね?
データ量が比較的少ないうちはデジタルのほうが速いけど
膨大になってくると紙のほうが速くなるw
やはり付録関連か
「君のアカウント怪しいから停止ね」ってある日とつぜん運営に言われたらどうすんの
逆じゃね?
一冊の本を本の山から探し出すよりも、
検索かけて一発で探し当てれるデジタルの方がいいだろ。
レンタルは、やっぱりダメだな。スクショな。
広告費もかかるしな。
だから、電子書籍はネックにあるんだよ。
紙のほうは、特典付き、様々なイベント参加するチケット、週刊に載せていない特殊なシーンなどで、工夫すればいい。
電子書籍のほうは、週刊で載せた分だけでいいんじゃないかな。
紙媒体やセキュリティ甘い電子書籍から抜かれてるよねぇ
>>35
雑誌も電子書籍版、マンガもweb連載からとまぁ端末で読むが主流になっちゃってるからね
紙本を手に取るってルートが消えつつある
紙を流通させる仕事に特化しすぎた
そういうことを言い出したら、家が火事になったら紙の本なんてすべておしゃかじゃん。
売り上げだけなら。
サービス終了したらもう見れないとかは嫌だわ
PCにダウンロードしてオフラインでも見れるようなら買ってたと思うが
今時、本を紙で読んでる馬鹿っているの?wwwwwwww
これから少子化で日本人はどんどん減るし、外国人は日本の雑誌は読まないし
若者はスマホだし、もう下降する一方だよね
単行本として作品が世に出せないって仕組みがおかしかったからな
雑誌が下火になることで連載なんて枠組みに囚われずに単行本が作れるようになれば良いのに
当然に思える
本が雑然と積まれていると厳しいけれど
あるていど整理されているのなら 物理的に探したほうが速いな 経験的に
とくに検索内容がアバウトな場合とか
デジタルで全文検索させると死ぬほど時間かかりそう
自分の家が燃えちまうのは自己責任だけど
アカウントの生殺与奪は運営の気まぐれだろ
命運を他人が握ってるってのが怖えわ
雑誌はもう毎月出す必要は無いと思うし
何か情報を発信したいのなら広告付けて無料配信しか残れないと思う。
無料で手に入る情報がこれだけ溢れているんだから。
出版社都合は知らんけど…
>デジタルで全文検索させると死ぬほど時間かかりそう
「かかりそう」って、結局デジタルに関しては憶測かよw
そのお前の「経験的に」ってのはデジタルと比較した場合じゃ無いのかwww
セキュリティーが甘いままじゃもう通用しない世の中だよ。
震災も自己責任と?
ネット情報の後追いになってたり
情弱のためのツールと化している
週刊漫画雑誌では 連載の引き伸ばしによるgdgd病が
コンテンツをダメにしている気がする
週刊はまだしも、月刊で連載出来ないのは単なるサボり
サラリーマンの方が遥かに勤務時間長いw
世の中はそんなの知った事じゃねー
お前らがどう思うがデジタル化は今後も進んでいくよ、ってだけの話
個人Aがどう思うとか関係無いんだわ
レアケースすぎる
俺には明日地震や火事が起きるリスクより
ネット上のトラブルでアクセスできなくなるリスクのほうがよっぽど高く思えるな
複合要素とか個人ごとのタグ管理とか手法は幾らでもある。
もっとも、メモリは結構食うだろうけど、月額料金取れば良いんじゃね?
いづれにしても紙の文化は漫画の様なものに対しては終わったな。改善することはもう有るまい。
それを前提としたシステム構築と運営するしか手が無いんだと思うよ。
俺自宅を本で埋めつくしてから紙媒体は止めたわ、読みたい本探すのも処分するのも手間が掛かり過ぎる
紙媒体もひっそり生き残るとは思うがな
そのデータを複製してクラウドに置いたりストレージに保管したりして分散させる
そうすりゃ読めなくなる事なんてない
まあぶっちゃけ手間が惜しいんで、漫画みたいないつ消えてもいいデータは
Amazonから買った方が手っ取り早いが
電子も本も印税率
変わらん契約がほとんどやろ
集約して面白いのまとめろ
せめて1雑誌3作品以上は人気作いれろ
つまらないの多すぎ
アカ停止もレアケースだろ。
もう海外展開くらいしか道はない
「海賊版サイトが無くなったからと言って、『利用していた人全員が正規に購入するとは限らない』」
「海賊版サイトを利用している人間は『全員日本人とは限らない』」
「海賊版サイトを出版関係者やオタたちが叩いた所で、関係ない・オタではない人々は『別に出版社とか別にどうでもいい』と思っている」
「海賊版サイト撲滅云々をいくら叫んだところで、『本当に聞いてほしい人の耳には絶対に届かない』」
異論反論あるのは承知で、問題を解決したいならちゃんとこういう所もきちんと見て考えないと、何も解決しないかと。
だといいがねww
他にも色々リスクありそうだが
アカウントマジ忘れ 倒産 ハックされる 出版社が公開を辞める etc
わざわざ怪しいサイト巡って違法データを探したりしない めんどくさい
どれだけ買いやすくするかが大事
だからそういうこと言い出したらキリが無いって話だろうが。
紙の本だって無くしたり盗られたりってリスクだってあるんだし。
なにより人それぞれ金があっても無限に本を置けるスペース持ってるわけじゃないから、
いつかは優先度の低い物から手放さないといけなくなるうだしな。
権利と物理(古物)を比べても意味は無いが、他の物と違って紙は実際、簡単・低額でコピーできる現実があるからね
紙で欲しいのなら拡散しないだけの強い契約内容かリスク代を上乗せしなきゃ話にならんだろう。
実際、それで困ってる訳だから
一度そういう所を利用した人がなくなったからといって本を買うのかっていったら買わないと思う
漫画村とかが有名になる前にすぐに叩き潰しておけばよかったんだと思う(利用者が増える前に)
可処分時間を取り合ってる時代だからなー
ってウメハラって人が言ってた
でも物理媒体に伴うリスクの多くは自己責任だろ
だが デジタルデータ(特にクラウド)に潜むリスクは 個人の管理能力を超えてるからな
潜在的な怖さがあると思うぜ最近
以前まで金があっても室内に本を置くスペース確保するのが嫌だったから、欲しくても買わなかったりしたもんだけど、
今はそんなの気にせず読みたいと思ったらバンバン買うようになった。
そこにスマホを入れるのは違うと思うぞw
それらがスマホで出来て金はそれに使われてるのは事実だけど趣味の多様化の話とは違う。
ま、みんなスマホ貧乏(財布も心もね)なんだよね
君はネットなんてせずに、山奥で一人で暮らした方がいいよ。
電車内で新聞読んでる奴も減った。
スマホに流れたんだろうね。
規制が進んだのは一般大衆がニンテンドーDSで使い始めて報道されてからだった
漫画村のような、隠れてコソコソとやらずに真正面から喧嘩を売る馬鹿は
法規制を進める上で必要なステップだ
政治や法律というものは面倒くさがり屋で、事が大きくならないと動かない
P2Pで隠れてやってりゃこれまで通り見逃して貰えたものを、馬鹿な奴らだ
そこまでリスクを回避したいならこんなところを見ない方がいいんでは?
単純に一般情報雑誌が売れなくなっただけじゃ、、
漫画雑誌自体はもともと単独黒字殆ど無いでしょ。
社員の一日は安倍総理の悪口から始まる
NHKとかの報道あると利用者が増えるけど多方面に知れ渡るからその後規制って流れにはかなり役立ってるな
何も知らんのなら無理に口開かなくていいのよ
週刊現代飼ってるんだっけ
でも集英社も酷いもんだよ すっごいパヨク化してるから
メアド以外に登録必要なら使いたくないな
今はどうなってるのか知らんけども。
紙を買って欲しいところではあるのよね
それか出版社が今後電子書籍での契約内容を変更してくれるか
まだ当面動かないよ出版社は議員の不正やプライベート暴露してるし
実質国動かしてる役人達も宿舎が豪華すぎる手当て貰い過ぎだとか暴露して
不利益被らされてるから恨んでるレベル内心ざまーみろと思ってるくらいじゃない
漫画雑誌なんだから漫画を表紙にしろよ
違法ダウンロードと戦いながら、定額制のサービスに移行する感じで・・・
その端末でしか見れない講談社独自の電子書籍作って
電子書籍に完全移行すればいい
小池一夫もツイッターで言っていたけど今じゃ中国でも紙の漫画も売れないらしいからな
なぜなら皆ページをめくって読むよりもテレビやパソコン、スマフォで見る方が楽なのと
アメコミのようにカラーに慣れた外国人はゲームに移行し、白黒のマンガはつまらないらしい
そういう時代の変化に日本人がついていけていないから市場が日本だけになり、
そして日本でも高齢化で縮小しているから、このままだとマンガ産業も終わるってさ
今の世界は映画とゲームでしか利益を回収できないらしい
俺もマガジンに違和感を感じていたが言語化できなかった
違和感の正体はこれだわww
漫画雑誌なんだから漫画の表紙にしろやと
書店で見かけてもマガジンは漫画雑誌であるという意識が脳内から消えそうになってたわ
>>110
「俺は知ってるぜ」アピールだけはしつつ
何の情報も出さないスタイルやめーやww
梶と茅野の事だけどな
いや、説明などしなくとも大体の人は知ってる事かと…
別に知りたいなら教えるけど…
しかたなく購入する層は2割ぐらいで
あと8割の層は そもそも読まなくなって スマホなり別のものに流れるだけじゃね
無駄飯食いが大量に寄生してるからな
とりあえずゲンダイの編集とライターは管理職含めて9割外注にしろ
その辺は影響はあるんだけど、一番の問題は単行本の落ち込みと電子書籍の売り上げ増加の割合がかみ合ってない
これ、漫画村とか有名になる前からずっと言われている。
ただ、音楽やゲームでも言われてたけど違法サイトをつぶしても、そんなに売り上げが戻るわけではないという現実もある
そしてそんな人気漫画の足にしがみ付いて連載してるような漫画家が「漫画村がー」って騒いでる印象
ただしメガミマガジン以下ねえのもある。商店街のわ限定的に保証金掛けず酒場合わせや。
上場してたら投げ売りだわw
2割でも結構な数になりそう。
雑誌の減少が直接利益減と繋がってるように思えんぞ
逆にギャンブル系は依存層が一定数居て落ち込まないから強い
さっさと潰れろやカス
まずはアジびらの現代を切れ
元々金を払わない奴なんか眼中にないでしょ
困ってるのは、本来金を払う層が違法サイトに手を出して払わなくなるという問題
Kindleの何が辛いってダウンロード速度が異様に遅いんだよな
小説ですら遅いのに漫画とかあまりに遅すぎて事前にダウンロードしておかないと使いものにならない
他社なら大抵どこのストアでもストリーミングしながら普通に読めるレベルなのに、何でここだけぶっちぎりで遅いのか訳が分からない
ここが最大手なのが本当に不思議
クリエイターにベーシックインカム導入したらいい
音楽や動画配信のコスパに全く追いついてない・・・
漫画村バンザイ!
>単純に考えて電子書籍の方が利益率高そうなのに
そりゃあ前提が間違ってるからね
近所のコンビニでも紙の雑誌なんてほとんど売れてないから
売上1000億円超で純利が10億円弱落ちただけでしょ
結局漫画村は売り上げに関係ないってことじゃん・・・
まあ利益率自体はそんなでも無いのかもしれないけど。
漫画村がなきゃもっと増えるだろ
頭沸いてんのかこのガキ
マジで漫画そのものを滅ぼす勢いだわw
まさか電子買いつつ紙でも買うバカが居るとでも?
紙の本は売れなけりゃ大損害だろ
紙の本なんてかさばるし部屋に置く場所なくなるし持ち歩くのに重いしでろくなことはない