堂々の92万円台。ASUSが「世界最強ゲームノート」Mothershipを日本発表
https://japanese.engadget.com/2019/06/14/92-asus-mothership/
記事によると
・ASUS JAPANがゲーミングPCブランド『ROGシリーズ』ノートPC日本向けモデルとして合計11機種を発表
・最上位『ROG Mothership GZ700GX』はNVIDIA GeForce RTX 2080をはじめ、液晶パネルは4K解像度でG-SYNC対応、リフレッシュレート144Hz対応品。CPUはインテルのCore i9-9980HK(8コア16スレッド、ターボ時最高クロック5GHz)、RAMは64GB、SSDは1.5TB(NVMe SSD 512GB×3をRAID 0で構成)
・価格は堂々の92万5800円(税別での店頭予想価格)
・発売は「今秋予定」
この記事への反応
・クッ、ほ、欲しくなんかないんだからね!
・「可搬性のあるゲーミングデスクトップ」でいいんじゃね、これ
・「母艦がボッカーン」って言葉が久々に頭をよぎったわ。てかこんなのボッカーンしたらいろいろ大惨事…ってのはさておき凄いスペックだな(語彙力)
・MacProにも驚愕したけれど、軽自動車が購入できるレベル
未だにエイサスって言ってしまうわ
関連記事
【メモリ384GBのパソコン爆誕!使ってみてぇwwwwwwwww】
【ASUSの最新ノートPCがヤバイ!14インチのセカンドディスプレイ搭載ってwwwwwww】
【『TSA: ノーモア★ヒーローズ』のPS4&PC版が配信決定!!】
【PCユーザー、なんと7割がスリープではなく「シャットダウン」を使っていることが判明!!】
【パソコンの難しい専門用語を「おっさん」に例えてみた結果超わかりやすくなるwwwwww】
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amazlet at 19.06.15スクウェア・エニックス (2020-03-03)売り上げランキング: 1
【ゴージャス版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switchposted with amazlet at 19.06.15スクウェア・エニックス (2019-09-27)売り上げランキング: 3
ラブライブ! サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbow (特装限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.06.15バンダイナムコアーツ (2019-07-26)売り上げランキング: 2

ブーちゃんは当然PS4煽る為に買うんでしょ?w
ほんとにそれ
ノートの冷却性能で最大性能出せるのか?
素人目に見ても、m.2に最高級グラボにCPUと発熱えぐいってのは分かる
日本でこれ買う人って
これでインテルもお終いよw
いらねぇw
アホか
その辺でswichで遊んでるガキにドヤ顔できるじゃん
もっと言うと外に出てまでPCでゲームなんてほとんどの人がしません。
結論:家でデスクトップPC最強
デスクトップでも水冷にしないと爆音PC不可避
サブ用に買おうかな
その横にノート置いて攻略サイトや5chとか見るようなもんだろ
ノートのゲーミング化は需要性無い
結局熱の問題が出ちゃってノートPCは最新ゲームに使うのは無理?
2080なら自作で15万位でいけるやろ
やめた方がいいよ無理して買うもんじゃない
ミドル級乗り換えが一番良いぞ
多分30分持たないだろ
これらのcpugpuはノートに乗っけても真価は発揮出来ないと思う
構成よく見ろ
4K144Hzのモニタ用意する時点で予算オーバーだ
これがPS5だったら良かったのに(泣)
安くて良いものを作ってくれ
ノートPCって自作出来たか?
RTX2080でも10万ちょいなのに
どこで金つかってるんだ
だったらその10万円のRTX2080買ってノート組んでみろよ?
そもそも2080で4k 144hzは必要なくね
tiじゃねーんか
92万のPCって言われても へ~で終わる
自分で買えよ
で?
そのPCはロード爆速なの?w
安いし手軽だし
スペックしょぼ
これがあればPSいらないっていうパソニシが一向に湧いてこないんだが…
排熱で焼けるっていつの時代の話してんだwwww
いまだに化石持ちか?あ?
これ無理して持ち運ぶ意味分かんない
アイツら会社の経費で買ってるだけだから
仕事なのにポケットマネー使うわけないやろ
解答しましょう。文字数の制限で改行がでないことはご容赦ください。
私はゲーミングノートしか買わないのですが、逆にデスクトップを買う理由がありません
もうゲーミングノートはデスクトップと性能差はありませんし、ノートにすることで省スペース、可搬性の向上、停電時の強制シャットダウンの防止、など多数のメリットがあります。出張時はそのノートごと持っていくので、いつもの環境がそのまま使えます。ノートと言っても、ちゃんと大型の17.3型を選択すれば、サーマルスロットリングが発生することもありません。また、個人的に今まで、ゲーミングノートが壊れたことは一度もありません。
ただし、この92万のノートはいりません。性能が価格に見合っていないのです。メモリは64GBもいらないし、SSDはSATAの方がいろんな面で見ていいのです。極めつけに、グラボがSLIですらないとか、最初見た時はふざけてるのかと思いました。少なくともこのPCは、”ゲーム"には特化していない
オマエの家クーラーないのかよwwwwwwwww
クーラーない底辺が買える代物じゃねーぞファ~wwwwwwwwwwww
家電量販店とかPCショップじゃ実物見ることないから
よっぽどのマニアじゃないと買わないんじゃ
最強とか抜かすならちゃんと性能比較しろよ
普段から持ち運ぶのと、いざという時に持ち出すのでは全く意味が異なります
私は普段は富士通のUHを持ち運びますが、出張時はゲーミングノートをスーツケースに入れて持っていきます。これで出張先でもいつもの環境がそのまま使えます。私に言わせれば、未だにデスクトップを使っている方の方が時代遅れに感じます。
買わねーだろ、バーカw
いまだに64GBって増えるの遅くね?
ゲーム機なんか8GB止まり・・・
4倍なら安く見えないこともない
今のところはそれ以上必要ないからじゃねーの?
あまり詳しくない方ですか?
この構成をデスクトップで購入しようと思ったら、40万円を超えます。
スマホ、タブレット、ノートはゲームに向かないんだって・・・
1年間で回路がポンコツになるのが分かりきってんだろ
100万をデスクトップに使えって
いいとこどりならぬ、悪いとこどりじゃねーか
えいすーす。あさす。あすーす。
因みにSUSの事をサス(ステンレス)って言う。
家ゴミなんかでゲームしてる人よりずっと多いんですよwwe
4K144Hzモニタだけでそれぐらいするぞ。
4KモニタとかフルHD144Hzだとそんなにしないけど両方あるのは……
価格自体は適正だと思うぞ、同じスペックでもノートとデスクトップじゃ違うし、こんな極端な仕様で一部の狂人しか買いそうにないものは汎用性皆無の独自パーツも多くなるし、大量生産する訳にもいかないからどうしても生産コストは高くなる。
SATAなんて安い以外取り得無いだろ。
というかSATA自体がもう取り得無いからとSATA3で放置してんだし。
基板一枚に数十万円出してた人がごろごろいた時代からするとほんと今の自称ゲーマーって。
10年ローンで
スペック性能は出ないだろうし素直にデスクトップPCで良いだろ・・・
というか、そもそも4Kのゲーミングモニタってなんのために存在するんだ?
モンハンワールドとかグラボ2枚刺ししないと無理じゃん
CSでFPSwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グラフィック設定を落として解像度とfps優先するときとか
DARK SOULS2とかすこし前のタイトルを高解像度高fpsで遊びたいときとか
バッテリーって・・・どんだけ積んでんだw、あとキーボードだけで1㎏超か・・・
8万くらいしかかわらんじゃん
一応人の目が判別できるdpiの値(dpi300)に近い値まで行くから意味はあるぞ、17インチ4Kは259dpi
ここまでいくとスマホの画面並になってる
それより4Kでゲームしたいならグラボが足引っ張っとるわ
それ以前にゲーミングノートは排熱追っ付かなくて
処理遅くなるわ壊れやすいわでいいとこなし
ゲーマーPCとか言いながらライトな金持ちの道楽でしかない
エントリー向けや中級機を売るための看板として存在してる
「自動車メーカーとしてF1参入」と同じで
「ウチはポテンシャルがあるので安心して買えますよ」というアピール
遠出して外で素材を撮ってリアルタイムでフォトグラメトリ(知らないならググると善)したいなぁ
映像制作とかだと以前はワークステーションとか言われてるクラスが必要だったけど
時代とともに「自作で必要なところだけ盛る」→「BTOやゲーミング」で十分済ませられるようになってきた
なぜにエイスースにしたのか謎だな
バカなのは低スペPCしかないエアプでPC持ち上げる豚であって
こっちに言われても
事ね
価格がやばいことになりそうだが・・・