• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



関連記事
【悲報】セブンのスマホ決算『7pay』で不正アクセス被害続出!開始早々やらかしてしまう

7payの不正利用はこうして起きた!!あまりにもザルすぎるセキュリティに騒然

【ヤバイ】7payの不正アクセス被害額は約5500万円!新規登録も停止へ

【悲報】7pay社長、二段階認証を知らない

7pay不正使用で中国国籍男2人が逮捕!コンビニで20万円分の電子タバコを購入

【マジかよ】「『7Pay』で捨て垢登録をループすると無限におにぎりがもらえる」というバグが発見されてしまうwwwww

【その発想はなかった】開始から大炎上のセブン『7pay』、唯一の有効な活用法が見つかるwwwww












コード決済サービスにおける不正アクセス事案を踏まえ、決済事業者等に対し、不正利用防止のための各種ガイドラインの徹底を求めました (METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190705003/20190705008.html

ダウンロード (1)


記事によると
今般のコード決済サービスにおけるアカウントの不正アクセス被害の発生を踏まえ、経済産業省は、決済事業者等に対して、改めて、不正利用防止のための各種ガイドラインの徹底と、セキュリティレベルの向上を求めました。


本件の概要

今般、特定のコード決済サービスにおいて、アカウントが第三者に不正にアクセスされ、不正利用される事案が発生しました。当該事案の原因は、引き続き究明中ですが、当該コード決済サービスでは、(一社)キャッシュレス推進協議会が策定した不正利用防止のための各種ガイドライン(※)が遵守されていませんでした。

こうした状況を踏まえ、経済産業省は、決済事業者等に対して、改めて、不正利用防止のための各種ガイドラインの遵守を求めるとともに、常に最新のセキュリティ情報を収集し、自己のセキュリティ対策を見直した上で、セキュリティレベル向上に努めるよう要請しました。

なお、今年10月1日の消費税率引上げに伴い開始する「キャッシュレス・消費者還元事業」(ポイント還元事業)の実施に当たっては、既に本事業に登録されている決済事業者も含め、改めて、不正対策の徹底を求めていきます。

(※)不正利用防止対策に関するガイドライン






経済産業大臣 世耕弘成氏より








この記事への反応



キャッシュレス推進協議会の一員でもあるセブンペイが、キャッシュレス推進協議会が定めたガイドラインを完全無視していたわけで、経産省も怒って当然でしょうね。

意外に早かったな。横展開でそのうち各決済事業者に抜き打ち調査とかしてもおかしくなさそう

ほぼ名指しで経産省激おこじゃん

どこの一社なんだろ…(すっとぼけ

行政指導入っても仕方ない案件のようにも思えるけど

そりゃあキャッシュレス推進計画が頓挫しかねない事象だもんね。

"(一社)" 一体何ブンペイなんだ・・・

これはおこですわw

せっかくガイドライン用意されてるっていうのに…

一週間立たずに不正アクセスされるとかそら怒るやろww

バチクソにキレてて笑ってしまった

今回の件でほかの決済まで含めて完全にQR決済には「使ってはならないもの」と言う究極レベルのマイナスイメージがついたし、たぶん全滅コースじゃろう。一番勝てる事業者は一番早く撤退した事業者だろうな

セブンイレブンはキャッシュレス推進協議会に参加しててセキュリティに関するガイドライン策定にも関わっていたのにこの騒動ですよ
そりゃ大変遺憾に思うわ
















セキュリティガイドライン無視されたら経産省も怒りますわ
ペナルティ課されてもおかしくない














コメント(211件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:31▼返信
7Payとかやってるやつがバカなだけなのに
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:32▼返信
またセブンか
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:32▼返信
キャッシュレス化の出鼻をくじく
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:32▼返信
セブン老害「オーナーにペナルティ!」
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:33▼返信
 
 社長からバイトまで、バカしかいない。
 
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:35▼返信
良いことか悪いことかは別にして、日本のキャッシュレス社会化は5年は遅れるだろうな
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:35▼返信
このまま無かったことにしたほうが怪我も少なくて済むんでは・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:35▼返信
残念だがもうこの方式は諦めたほうがいい
イメージが悪くなりすぎた
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:35▼返信
あり任
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:36▼返信
なんで悲報なんだよw
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:36▼返信
ここまで愚かだと逆にスッキリする
漫画よりひどい
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:36▼返信
だから現金でいいんだよ、楽しようとすればリスクも増えるんだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:36▼返信
nanacoをクソ改悪してまでやりたかったことがコレなの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:36▼返信
体張って警笛を鳴らしてくれたんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:37▼返信
社長がいかにも無能なお飾り感醸し出してるんだよなぁ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:38▼返信
マジでキレ散らかしとるやないか
二段階社長の首がヤバイよヤバイよ!
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:38▼返信
ただの上納システムだろ
オーナーから搾取→特アに仕送り→保険金でウマー
電子マネーのほとんどがこれ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:38▼返信
罰として全オーナーの給料減額!!!
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:38▼返信
セブンって、完全に裸の王様だろ?
奴隷をムチで叩くことしか出来ないし・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:39▼返信
>"(一社)" 一体何ブンペイなんだ・・・
一般社団法人くらい知っとけよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:39▼返信
おこなの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:39▼返信
そもそもNFC使わないスマホ決済とかウンコだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:39▼返信
何とかpeyってめんどくさいんですけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:39▼返信
セブンだからってサービス開始を7月1日に無理に合わせたから・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:39▼返信
セブンイレブンは、時短営業問題に、値引き問題に、次は7PAY問題とは・・
株主もたまらんだろうね
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:40▼返信
とりあえずナナコをもとに戻せ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:40▼返信
決済システム専門の会社の社長が二段階認証すら知らなかったのを擁護する人が結構いたのが本当の闇w
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:41▼返信
鈴木会長が抜けて以来、この会社はホント駄目になったな。
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:41▼返信
セブンはめしだけはウマいのにな
経営陣がバカばっか
オーナーはパートナーな筈なのに搾取ばかりではじめるサービスは穴だらけ
こんな奴らにロイヤリティ払いたくないよな
30.コイキング投稿日:2019年07月05日 21:41▼返信
むしろこれでネットリテラシーの向上に一役買ったと思えば英雄だろう
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:41▼返信
納期優先で無理にやらせるからこうなる
7ペイに始まったことじゃないぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:41▼返信
てか、ネット通貨もそうだけど種類ありすぎなんだよ! 会社ごとにあれやこれや作りやがって…
政府もガイドラインなんかつくらないで、強権的に何か一個に絞れ!
ネット通貨ならWEBマネーでいいし、キャッシュレスはSUICAシステムでいい
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:42▼返信
これでもう7pay作られないようにすれば、なお良し、なんだろうけど・・・
結局天下り先がどんどん増えてるだけっていうね。
これも結局廃止にはならんだろうな。
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:42▼返信
iDで簡単支払いで十分
なんでバーコード表示せなあかんねん
読み込む方も面倒やん
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:42▼返信
ブレない無能企業
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:42▼返信
7Payは他業種展開後で開発時間も多くあったはずなんだが。さすがのセブンイレブンクオリティ。

今のところ競争を行ってくれているので、還元率が良いためQRコード決済は辞めるつもりはないが。PayPayだとスーパーOKや、松屋が10%割引になっているので、バカみたいに節約できるし。
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:42▼返信
>>15
失敗は全部下の者に押し付けててへペロして終わりだけどね
だって社長は上級国民様だから
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:42▼返信
会見の偉い人「2段階認証……?」
悪いけど、笑ってしまった。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:43▼返信
>>29
やっぱそういう思想の会社って
他の部分でも色々と糞な部分が出てくるんだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:44▼返信
なんで共産とか野党の性交渉同意に関する公約記事にしないの?
えらい大騒ぎだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:44▼返信
セブンはキャッシュレス潰したいんだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:44▼返信
7&iは今後割とまじで凋落していくかも知れんな
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:45▼返信
ゲハ連中は病気
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:45▼返信
糞セブン
いい加減にしろよ!
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:46▼返信
これで更に7Payに重大な不具合発覚なんて起きたら、会社として底が知れてるな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:46▼返信
開発とテストに十二分な予算と期間をかけないから、大切な信用を失うんだよね・・・。
セブンはこれ以外にも↓があったり、ヤバいコンビニとして認識しつつあるわ。

・セブン、時短伝えた店主に警告文 本部「重大な違背」
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:47▼返信
逮捕しろよ
注意だけじゃだめだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:47▼返信
>>42
いまんところ悪目立ちしてるだけで、他の王手コンビニフランチャイズも
悪性は50歩100歩だけどな
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:47▼返信
セブンこの短期間に問題起こしすぎやろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:47▼返信
キャッシュロス決済なんて流行るわけねーんだよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:48▼返信
そもそもガイドラインすら認識してない人間を社長に据えてる時点でもう救いようがねぇわw
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:50▼返信
(一社)って一般社団法人の略だろ…
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:50▼返信
セブンは北極ラーメン買う時にしか利用してない
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:50▼返信
うるせーよ、選挙で自民にいれねーぞって言えば黙るよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:52▼返信
あれだけ7pay宣伝してたのに
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:52▼返信
今回の影響はpaypayの比じゃないなぁ。
セブンがやらかす=コード決済危険になった。

そもそもsuica等の方が利便性高いが、
小口商店の負担を考えるとコード決済も必要
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:52▼返信
業務停止措置が先だろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:53▼返信
一社は一般社団法人の略だろ…
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:53▼返信
ラーメン以外全てにおいてクソだな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:53▼返信
システム作ったのどこなの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:54▼返信
つーかさ
PayPayの時は全然騒がなかったけどね
やっぱ電通繋がりは強いわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:54▼返信
某社長「が、、、がいどらいん???」
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:55▼返信
街の小さい商店を潰してきた大企業が決済を牛耳ってしまったら
それこそコンビニオーナー以外も奴隷化されないか?
導入コストが安いとか言ってるが淘汰が進んで一強になったらどうせ高くなるんだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:56▼返信
ワイは500円貯金したいから
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:57▼返信
>>32
いや、そういう風に持っていこうとしてたんよ国も
今のまんまじゃ種類有りすぎて迷うからもっと気軽に使える風に持っていこうとしてたんよ

その出鼻を挫かれたどころか、キャッシュレス決裁自体に不信感蔓延ムードされたからぶちギレとんのよ国も
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:57▼返信
>>59
ワイはタンメンが好き
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:57▼返信
日銀payで他廃止でいいだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:57▼返信
>>61
結果的に不正利用に繋がったけど、不正アクセスされた7payとは違うからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:58▼返信
案外あの社長って政府絡みの天下りだったりしてなww
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:58▼返信
オムニセブンとか始めた辺りから転落が止まらんなぁ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:58▼返信
さっさとマイナンバーカード解放しろよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:59▼返信
※14
馬鹿が無理して難しい言葉使うと憐れ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:59▼返信
素人でもあんな仕様にしないよな
開発会社も口出せない状況か、突貫でそれどころじゃなかったか
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:00▼返信
そもそもキャッシュレスを進めてる国は偽造が多いからだろ
日本は現金決済が一番
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:01▼返信
>>1
わざわざガイドライン敷いてるのに、それを無視するってアホなのかな?
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:02▼返信
おにぎりとか還元率とかおにぎりとか付加価値つけないと使う理由が無い時点でそもそも最初からいらない物なんだよ
だからおにぎり付けんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:02▼返信
セブンの上層部のガイジっぷりは異常
チンパンジーに乗っ取られてる可能性もあるぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:03▼返信
>行政指導入っても仕方ない案件のようにも思えるけど

そのために議員献金してるわけで
現場にカネ払わずこういう事にはカネ使いまくってるんだよクソ本部は
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:03▼返信
無限おにぎり
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:04▼返信
>>74
せや
あんたええこと言う
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:05▼返信
急ぎすぎた?
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:07▼返信
「電話番号」「生年月日」「メールアドレス」の三つがあれば乗っ取り可能って聞いたけど、
上記3つを知ってる人、親族友人知人だけじゃなくて会社の人入れたら200人くらいいるぞ・・・
その人たちがセブンペイやってるかは知らないけど。
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:08▼返信
諸国と比べキャッシュレス化が遅れてる(現金の信頼性が高い弊害)から、政府が必死で普及させようと制度や法整備してたのにコンビニ最大手がド派手にやらかした訳だからね。ブチ切れて当然。笑いごとじゃないっていうか、真面目に経済的損失に繋がる事件。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:08▼返信
セキュリティガイドラインを守らないとこうなるって馬鹿を晒し、いや身をもって知らしめたんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:08▼返信
技術的にも二段階認証知らなかっただけじゃなくガイドラインも知らなかったの?
どんだけ杜撰なの
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:09▼返信
コード決済のイメージがどん底まで落ちて最悪の状態
もう普及する可能性の無いやり方を無駄にゴリ押ししても社会的損失しか生まないと思うんだが
別のやり方を模索した方がいいでしょ
そもそもスマホに表示させるまでが面倒くさいよこれは
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:10▼返信
>>82
総当たりすれば誰か引っかかりそうだな
名簿屋から名簿もらってりゃ余裕やろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:11▼返信
これサービス作ってた技術者は途中で絶対に気付いてたハズだと言われてるね
要するに上の奴らがポンコツかつ下請けを納期優先で締め上げた結果がこれだってことだ
マジで企業風土が数十年古いんだろう
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:12▼返信
セキュリティガイドラインのセブン担当分も外注丸投げで
セブン自身は何も知らなかったりして
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:12▼返信
7payは利用者がすぐに利用できるようにするためにセキュリティを犠牲にしてたからな
こんなの技術者が気づかないわけないんだが要するに経営陣がとにかくお手軽にすぐに利用できるようにしろって厳命した結果だろ
7payが初めてだってんならともかく先にpaypayが盛大にやらかしてんだから
そのうえでセキュリティにコストかけようとしなかったってことの責任は重いよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:12▼返信
>>15
あの会見はひどすぎる
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:13▼返信
キャッシュレス推進に水を指したな
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:13▼返信
そりゃ自分たちの会社が作ったシステムをろくに理解していないような奴が上層部にいるような組織だしな
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:14▼返信
再発防止が徹底されなければ政府のポイント還元から除外される模様
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:14▼返信
>>82
生年月日とメールアドレスだけで十分だよ
生年月日は入力必須じゃなかったから未入力で登録してると自動的にデフォの奴になるから、実質メールアドレスだけ知ればパスワード変更出来たのが今回の件
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:14▼返信
7netのころからの伝統
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:18▼返信
訳知り顔で全滅コースじゃろうとか言ってる奴がいて草
クレジットカードの囲い込みはこれからも続くし色んなところでやってる20%還元みたいなのは何処から回収すると思ってんだ?
小売からの手数料だ。それを贖うためにコンビニなんかは今後(すでに?)5%程度サイレント値上げする事になるだろう。つまりキャンペーンを受けずに現金払いする奴が養分になる。
まあ経産省がまともなら程々で手数料の是正が入るだろうが政府が目指してるキャッシュレスが浸透するまでしばらくは続くぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:18▼返信
>>1
二段階認証も知らない無能の経営陣はクビにして欲しい
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:18▼返信
>>88
共同開発じゃない限り下請けに提案も拒否権もないからなぁ
単に仕様書作った際に関わった人間の責任だね
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:19▼返信
ほんとこういう時は仕事早えんだから
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:21▼返信
>>100
責任の擦り付け合いが政治家の本業ですし
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:21▼返信
これは電子マネーに不信感を抱かせようとする勢力の仕業だよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:22▼返信
普通サイレント値上げされたら他の店行くだけだよね
終わり。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:22▼返信
一番効きそうなペナルティは7payはポイント還元から除きます♪やな・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:22▼返信
かといって経産省のお偉方はシステム周りのことわかっていなそう
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:23▼返信
このままキャッシュレス推進が終了してくれれば嬉しい
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:24▼返信
こんなところまでくだらんガイドラインなんぞつくって
監督責任の名の下利権利権利権・・・
疑問に思うようなコメントも少ないし上から下までお上大好きじゃっ○だな
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:24▼返信
ブチギレるより前に統一電子マネーのオークションでもしたら
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:24▼返信
てか、ガイドラインに不正利用されたら会社が絶対保障するって決まりでも作っておけと…
泣き寝入りするしかない現状のキャッスレスなんか使いたくなくなるわ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:25▼返信
>>97
消費増税の上にそんなことやったら阿鼻叫喚だな
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:25▼返信
>>105
自頭自体が違うからそれは考えづらいだろ
他社を蹴落とす悪知恵だけでのし上がってきてる民間や政治屋とは
土台がまるで違うよ
腐っても官僚だぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:29▼返信
オリンピックまでにもっと普及させたかったのに足引っ張られたもんな
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:32▼返信
面子を潰されると良く動く
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:33▼返信
7pay「問題があってもお客様の自己責任で~す♪」
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:35▼返信
ザルペイ担当者 「二段階認証・・・?ガイドライン・・・?」
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:36▼返信
ガイドラインが用意されているのに二段階認証を知らないとかやばない?
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:37▼返信
USB大臣のせいだろ
あんなのが日本のサイバーセキュリティーのトップだった国だぞ
お察しなレベル
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:37▼返信
一社=一般社団法人の略だろうが。アホか
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:37▼返信
アプリ入れたアカウントが狙い撃ちだから個人情報も別ルートで漏れてるだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:38▼返信
ブラック店長問題で現場の声を押さえつけることばかり考えてきた企業だからな
同じ調子で下請けシステム会社の声を押さえつけて無理を通したんだろう
自業自得だよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:38▼返信
◯◯ペイをドヤ顔で利用
不正される
こんな出鼻折られたら、もう読み取り払い使わないでいいでしょ…
それでも復旧待ってまた不正されるかもしれないサービスを待つ人っているの?
無理しないで最初から最強のSuicaにしなさい
無理にPay払いに流されなくていいんだよ
新しい物が必ず良いものだとは限らないからね…
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:40▼返信
お前らめでてーな。
某犬の携帯屋の禿が過去何百回ガイドラインの徹底求められたと思ってんだ。
こんなの注意ですらねーよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:42▼返信
※97
小売店は元々クレジットカードや電子マネーの決済システムを導入すんのにお金払ってるんだよ。3.5%以上な。加えてカードリーダーの初期投資が必要。QRコード決済の場合はこれより手数料負担が少ない上に初期投資が必要ない。元々導入していた店舗にとっては手数料が下がるし、新しく導入する店舗もプロモーションができる。
サイレント値上げ(笑)なんて起こらないよ。むしろキャッシュレスが進めば、規模の利益によって固定費が安くなるから、手数料の引き下げにつながるだろうね。米国じゃ2%以下だし。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:44▼返信
>>120
ほんとそういうことだと思うんだよね
今後のセブン&iグループ同じことを繰り返す気がする
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:45▼返信
絶対下請けが韓国企業とかで、わざとガバガバのセキュリティホール開けとったやろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:46▼返信
※121
今は20%~50%還元してるんだから、勿体無いよ。自分も壊れてしまったイヤホンや、容量が足りなくなったHDD、日々の食費をQRコード決済で払ったおかげで、3万近くお得に買い物できた、
不正利用されたとしても、そのコストは企業負担になるわけだから気にしなくてもいい。自分の場合は、QRコード決済専用の口座(ジャパンネット銀行)とヤフーカードを用意してるので不正利用されても特に影響はない。
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:50▼返信
株価下がってないので大丈夫
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:50▼返信
行政が動くのは遅いルールかとおもったら7payは7dayで経産省起動
テレビ東京とAGNも頼みますよ、あれ絶対違法ななにかあるでしょ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:51▼返信
ああ、ここまでやらかしても経産省管轄下だとこの程度なのか
そりゃ先の記事に会ったようにsuica最強となるわな、あっちは多少のトラブルでも国交省がいちゃもん付けてくるから
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:53▼返信
一応銀行業もやってるセブンやろ
なんで金を扱う事にこんなザルやねん
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:54▼返信
初日から被害出てたんだろ
犯罪集団側からすれば、出し子の準備とかもあるのにな
このシステムはどこが作ったのがすごく気になるんですけどー
中華系の下請けを噛ませてませんかね?
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:54▼返信
>>129
サイトに置いてある書類がありえないエクセル方眼紙の国交省だしな
力技よ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:59▼返信
結局何のペナルティもないしセブン側は別にって感じだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:59▼返信
>>1
これの責任者はガイドラインの存在自体知らんと思う
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:01▼返信
2段階認証以前に、「パスワード変更の際に登録したメルアドじゃなくて、『どんなメルアドにも送れる』」
こっちの方がやべえ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:01▼返信
経済産業省はキャッシュレス社会を強固にして現金社会のコストダウンと税制の網を強化したい
契約書もない非正規雇用が相変わらず蔓延してるので社会保険の取りはぐれが酷いからな
金融庁は暗号通貨(仮想通貨)を普及させ銀行システムを簡略化したかった
複雑化する企業取引が把握しきれなくなってるからで地下経済が膨張してるからだ

二つの思惑を程よく折衷できる妥協案が企業通貨を信用保証に金融機関を再構築する事だったが今回の件で時期尚早にも程があると暴露された
セブンイレブンが低能すぎたんよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:03▼返信
金融庁からおしかり受けるかもな
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:08▼返信
※135
これはアホすぎるよな
少し考えればわかりそうなもんだが
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:09▼返信
これから電子決済やろうてジャパン企業「二段階認証?え?なにそれ?」

これ信じられないことに2019年になって新元号に突入したて現代日本で起きたことです
さすがIT後進国とか揶揄されるだけある、今だに珍珍の低スペックハードが一番とか思い込んでる情弱が多いんも納得
ち が う ん で す よ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:11▼返信
※121
横だがSUICAなんか使ってるの日本だけだぞ。JRが無理矢理起用して中途半端に広めちまったせいで
規格はソニーのFeliCaなんだけど、これICカードの中で一番セキュリティが弱いんだ。セキュリティ高めると暗号化処理とかで時間かかるから、セキュリティより速度を優先したんだよ。JRは改札処理で速度優先だったし
だから銀行とかのカードでは採用されてないし、FeliCa使ってる企業側もセキュリティ破られた万が一のためにチャージ額の限度額を低めに設定してる
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:11▼返信
経産省は来年五輪に向けてキャッシュレスの普及や強化をしたいのに、セブンイレブンによって悪いイメージを与えたから、そりゃキレるわ
しかもガイドラインを設定したうえで、無視されたもん
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:13▼返信
一社は一般社団法人の略だよw
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:16▼返信
まあ正直入社2年目くらいの若手プログラマーや
SEでもこんなクソアプリ作らんレベルだからなw
IT業界にいる身としてはどうしたらこんな特大のクソが出来上がるのか不思議でならん
金が直接関わるシステムなのに外部のセキュリティ審査すら通してないって事だからね
最大手のコンビニがこの程度の認識ってのが悲報も悲報だわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:22▼返信
情報セキュリティ監査ってCO前にも入れるべきだよな
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:24▼返信
>>139
IT後進国じゃなくて教育後進国知能後進国だろ、老害がなんもかんも悪い
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:24▼返信
未だに使えてるという杜撰すぎる後処理
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:33▼返信
システム開発会社も免許制にして罰則も設けた方がいいんじゃないかな
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:37▼返信
金融系やったことないシステム屋?
んなわきゃねえよな・・・
いやでも公開入札だったらあり得るか
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:37▼返信
そらただでさえ低いキャッシュレス社会の信頼度をさらに落としたんだから激おこだわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:39▼返信
仕様決める側がアホだとシステム開発側はどうにもならんよね
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:41▼返信
俺はIT業界20年いるけどデジタルデータは現物より怖いと思ってるので仮想通貨だの電子マネーだのは警戒心強め
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:42▼返信
※148
金融系やったことなくても素人でもこんなガバガバにはならんよ
オリンピックまでのキャッシュバックに間に合わせるために突貫工事でヘマしただけ
スタートさせること優先で受入テストすら確実にまともにやってない
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:45▼返信
当然だな
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:52▼返信
情弱大国らしい案件
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:57▼返信
ブチギレてんじゃんwww

良いぞもっとやれ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:02▼返信
さすがに社長がは?二段階認証…?何ソレ?は怒られるよw
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:05▼返信
折り紙ペイが今のところ一番セキュリティが高い
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:06▼返信
参院選前で議員連中がぴりぴりしてるからな
ガチで経営傾くくらいのペナきてもおかしくない、この前の厚生省の顛末からいくと
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:06▼返信
nanacoあるのにファミマに対抗しようとした結果がこれか
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:09▼返信
著作権無視とか、はちまへのペナルティが必要なんだけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:12▼返信
キャッシュレスもヴィーガンも本質は一緒
一部の信者が騒ぎ立ててるだけ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:13▼返信
普及させようとしてる中で小売最大手が最低限のラインすら守らずやらかしたらそりゃキレるわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:17▼返信
これも問題だけど海外で被害が出てるスキミング対策できてんの?
そっちもいつか大問題になりそう
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:17▼返信
ナナコ切り捨てるバカなことをした自業自得だ
ナナコが使われてる理由はセブン以外でも使えてタッチ一つっていう手軽さなのに、わざわざバーコード表示させて読み取りさせるという一手間追加するというバカが考えそうなバカなことだからな
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:18▼返信
ホイホイ電子決済使ってるアホガキもさ、いい加減こういう頭さえ押さえれば情報簡単に抜ける事にご執心なシナ共産党という基地外組織を念頭に考えろっての。
AIにしても電気自動車や自動運転に掛かる技術は一度できればその核心部分をコピーしたり、何らかの手口で手に入れるのを得意としてるのがシナ共産党なわけ。
内燃機関やら基幹素材の様な制作するのに技術を必要とするのは大雑把で疑心暗鬼なシナ人には無理。
だけど電子系はコピーしやすいし、スパイに引っかかりやすい文系バカ対象ならそれを使った手法等々いくらでも手が打てるってわけ。世間が突然コレが新しいとかこの先、これじゃないと遅れてるとかそういった話にホイホイ飛びつくお前らのような文系バカはホント、危険なんだよ。
ファーウェイにしても元々米国による日本半導体潰しの一環で台湾に技術移転を行い回避しようとした所を間抜けにも丸々盗まれて生まれたのがファーウェイって訳。
少し前のエアバックのタカタもそうだけど結局ゴミ同然に技術を手に入れたのはシナ。バカは表面でしかものを考えないから簡単に騙されるんですよ。文系馬鹿になるな。絶対詐欺師に良いように操られるから。
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:19▼返信
ツイッター見てない奴おらんやろ
ってレベルでさらっと重要なお知らせツイートするのなw
さすが世界のインフラツイッターだわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:33▼返信
>>82
メアドに生年月日入ってる人が一瞬で数名思いついた。
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:36▼返信
こんなザルみたいな糞糞糞企業がキャッシュレス推進の旗振りやってたんだぜwwww
日本のITのリテラシーと技術の低さがもう頂点レベルで世界中で嘲笑されてるよwwww
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:44▼返信
一般社団法人。。。
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:48▼返信
七日で倒産、セブンペイ!
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:51▼返信
よそが20%ポイント還元中なのに入会特典が おにぎり2個って、、、
スマホゲーは やらかしたら わび石配るから セブンも わびおにぎり10個 配ったらいいよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:53▼返信
セブンレス推進運動、うん、やらなきゃいけない。これは。
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:13▼返信
上級国民飯塚を野放しにしてて特大ブーメラン
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:20▼返信
ガイドラインはただの指針だから、法的効力はないはずだが
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:28▼返信
現金絶対主義のセブンがワザとやった説
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:35▼返信
上級国民にもブチ切れてほしいわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:38▼返信
>>168
そうでもないけど
海外じゃ駅の改札がハックされたり交通網だと日常茶飯事だから
遅れるのが普通なのがそういうこと
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:40▼返信
>>161
銀行がサラ金みたいなことやりだしてるし今の企業は金取ることに必死だよな
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:40▼返信
1995年だっけ?
日本が最初に電子マネー開発したのに各社が足並みそろえないから他国に抜かれたとか抜かす奴がでてくる始末
いまだに24年くらい前に作られた
Suicaに使われているSONYのフェリカって電子マネー技術はセキュリティ割られてないべ?
すでに最強の電子マネーがあるんだから、どうやって普及させるかを考えた方がいい
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:41▼返信
フェリカって電子マネーだけじゃなくて、出入り口の電子カードキーとか、バーコード替わり的な使い方もできるんだわ
ICチップだからそれこそアイデア次第って感じ
導入コストがかかるってのもさー何かと兼用させることでコストを抑えられるんじゃねー?
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:43▼返信
中国もどんどん日本の決済で悪用してくれ
でないと日本のセキュリティレベル低いままだわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:48▼返信
>>174
代わりの手段でセキュリティ確保するなら文句ないけどね
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:50▼返信
無能なのに上に立てる仕組みおかしくない?
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:50▼返信
※177
海外暮らしだが聞いたことないぞ。
日本みたいに金融ネットワークすら国内統一されてない後進国が何言ってんだ・・・
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:56▼返信
おとなしくnanacoだけやってればセブンの天下は盤石だったのにほんと余計なことしたな
d払い対応とかした方が長い目で見ればずっと客が付いてきて儲かるのに
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 02:00▼返信
※179
電子マネー自体は技術確立は米英の方が遥かに早いよ。 日本はそれに次ぐ速さだけど残念ながら環境整備は
白人に叶わないよね。全ての法律もそうだけど日本人は環境創造に向いてない。やっても失敗するし。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 02:33▼返信
※177
>海外じゃ駅の改札がハックされたり交通網だと日常茶飯事だから

英語で検索したけどライフハック以外に全くでてこないけどどこの国の話?
日常茶飯事っていうからには年に1度は起こってるんだよね?
ちなみにセブンイレブンの事件はRedditにもスレ立ってて大嘲笑大会になってるぞw
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 02:47▼返信
日本スゴイマンが「海外も同じだ!」を突きつけます。
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 02:49▼返信
少なくとも欧米、そして中国韓国ででもこんなことが起こったら日本でも話題になるし笑いごとにしてるだろう。。。
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 02:49▼返信
※187
横からだけど確かサンフランシスコで一度あったかな
まぁ頻繁にある事件じゃないわな
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 02:56▼返信
※190
>San Francisco's Transit Apparently Got Hacked And Everyone Rode For Free

これな。ハックされて料金システムを弄られたからその日1日は無料にしたって事件だな。
鉄道か地下鉄で検索してたから出てこなかったけどこのことを言ってたのか?
システムリセットで1日で回復したこの事件のことをw
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 03:27▼返信
官邸は犬も歩けば経産省に当たると言われるほど経産官僚だらけ。
韓国の輸出優遇停止とこれで経産族議員が強くなればアホウ財務大臣の発言力が弱まって、増税を止められないまでも対対抗策とか対策予算ぐらいはぶんどれるかね?
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 03:36▼返信
百歩どころか万歩譲って一般社団法人を知らなかったとしてもソースの文脈にある(一社)が特定の会社をぼかした言い方って解釈はできないだろ
マジで一体何を見て書き込んだのか気になる
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 03:46▼返信
何が悲報?
セキュリティ甘いまま放置しとけってのがはちまの意見ってこと?
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 03:51▼返信
一社にこだわってる阿保がいるが、特定のコード決済サービスにおいて問題が、って声明なんだから
特定企業狙い撃ちで文句言ってる内容に決まってるだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 04:09▼返信
>>195
この声明が7payのことってのは前提なんだが
あくまで記事にある「一社、何ペイなんだ?」みたいな書き込みを馬鹿にしてるって分かるか?
少し前に「これは何?→りんご」っての流行ったけどアレで語られる文意の汲めない馬鹿なんだよお前は
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 04:13▼返信
※195
>7pay問題は原因究明中ですが、「二段階認証」など不正利用防止ガイドラインが守られていなかったことは問題。

施行のツイート1行目に書いてあるじゃねーか・・・馬鹿なのか?お前馬鹿なのか?お前の父ちゃん母ちゃん祖父母兄弟姉妹全員馬鹿なのか?

頼むからお前だけ馬鹿であってくれ・・・。
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 05:29▼返信
そもそもスマホの中身は他人に全部把握されていると考えろ!頭お花ばたけでない限り意味は理解できるだろ?
スマホ自体ザルなんだよ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 06:27▼返信
そもそもキャッシュレスは消費者より政府の都合主導だからな
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 07:03▼返信
自分たちのことは棚上げしてww
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 08:33▼返信
事前にチェックしないで認可出す担当省庁
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 08:57▼返信
コレは電子マネーが危なくてツカエナイナー。
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 09:08▼返信
税金で補填されるからセキュリティに金を掛けませんでしたって話を随分と捻じ曲げてるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 10:25▼返信
現金がイチバン
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 12:22▼返信
言い訳いらねーから
完全にセキュリティ確保されて
社外調査が終わるまでコンビニ営業停止しろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 16:58▼返信
この際だから2段階弁当とか発売しちゃえよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 17:47▼返信
ビットコイン大量流出の時は対策取れるまで営業中止だったよな。
コンビニの営業も停止させるのかな?
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 21:48▼返信
これだからスマホは胡散臭いんだよ。決済サービスだけじゃ無くてね。
まあスマホマンセー馬鹿には意味がわからないだろうけどwww
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 22:15▼返信
中学生レベルでも理解してる2段階認証も知らないくらいの馬鹿が社長になれるセブンイレブンこんな会社にキャッシュレス使わせたら他の会社が迷惑や
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月07日 01:05▼返信
フランチャイズ契約を勝手に変更してしまう企業だしガイドラインの無視くらいは何とも思ってなかっただろう
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月07日 03:50▼返信
なんで新しいサービスを作ってまでこんな不便な方法を広めようとするのか理解できない。

直近のコメント数ランキング

traq