• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


全米レコード協会 アナログレコードが33年ぶりにCDを上回る売り上げを記録するだろうと報告
http://amass.jp/125297/


記事によると



米国では、アナログレコードが1986年以来33年ぶりにCDを上回る売り上げを記録しようとしています。

・全米レコード協会(RIAA)の中間報告によると、2019年上半期のレコード盤の売上は計2億2410万ドルで、これは860万枚に相当します。

・一方、CDは約1860万枚で2億4790万ドルでした。同レポートによると、レコード盤の売上は2018年下半期に12.8%増、2019年上半期に12.9%増と増加が続いていますが、同期間のCDの売上はほとんど変化していないため、この傾向が続けば、今年末にはレコード盤がCDを上回る可能性があります。

・レコード盤の成長にもかかわらず、ストリーミングは依然として音楽消費の最も一般的な形式です。レコード盤は、2019年上半期の米レコード音楽業界全体の売り上げのわずか4%で、ストリーミングサービス(有料)は業界の売り上げの62%を占めています。

この記事への反応



ダウンロードが多くなってCDが売れなくなってこうなるのかな

レコード持ってますが、最近のアーティスト(特に日本以外)はレコードを必ず出します。むしろ出さないと謎です。レコードの音を録音してデバイスで聴けるので、趣味にお金を使う人が多い現代では利便性とのいい掛け算になります。

ストリーミングサービスなどのデジタル分野が伸びればコアなユーザーはよりアナログに潜っていくのか。他の分野でもそうなるかな。

これはつまり、何十年後かに次はCDを聴きたくなる人が増えるということなのか。それとも、レコードにしかない味みたいなのがあって、それが再び評価され始めているのか🤔

買ってる世代がわかるとわかりそう


アナログな音も求められてるわけね

すごい現象だな。それだけCDが売れないってことでもあるけと。

利便性ではなく、「意味づけ」という事例で、アナログレコードはわかりやすいものだと個人的には思っている。聴くだけ、ならiTunesでいい、音源データがあればDJも出来る時代。聴くためには機材も必要。アナログ盤自体も保管に場所とるしね。

アナログ購入者だって多いわけではない。要するにCDなんてもう物好きしか買ってない。






曲を聞くだけなら各種配信サービスでオッケーだし
レコードが(CDも)ファングッズになりつつあるんだろうな


【ゴージャス版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch
スクウェア・エニックス (2019-09-27)
売り上げランキング: 23

アベンジャーズ/エンドゲーム MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2019-09-04)
売り上げランキング: 2





コメント(179件)

1.アッシュ™️投稿日:2019年09月07日 16:01▼返信
玊袋がかゆい
お湿りなう
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:02▼返信
レコードはインスタ映えするからなぁ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:03▼返信
CDとかオタクくさいものまだ持ってるんだな日本人って
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:03▼返信
ここまでCD売れなくなっているのか・・・
衝撃的だな
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:04▼返信
レコード所有感を満たしてくれるからね
CDはそういうのがない
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:04▼返信
日本じゃねーのかよ。
あんなん場所とってしょうがないわ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:04▼返信
そりゃターンテーブルが売れてんだし
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:04▼返信
現在使用中
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:05▼返信
LDが邪魔なんだけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:05▼返信
ゴキ買ってやれよwCD大好きだろ?w
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:06▼返信
>>1
どうしよう😔
わいもかゆくなってきた😞😔
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:06▼返信
聞くだけならダウンロードで良いしな
持つ事にこだわるならレコードの方を選ぶだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:06▼返信
>>12
割れ厨は黙れよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:07▼返信
>>13 恋のダウンロード
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:07▼返信
>>2
耐久性が無いのと、量産出るのがプレミア感を薄れさせてるってのもあるね
いずれにしても、CDはオワコンやな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:07▼返信
編集環境もマスターもデジタルなのに意味あるんだろうか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:07▼返信
CDとか今となっては資源の無駄だしな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:08▼返信
俺も無限におかん場所があるならレコードにするわ。
ローテクだがハイエンドだからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:08▼返信
ゲームも全部ダウンロード版にしていいと思うよ
ディスクなんて時代遅れ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:09▼返信
映画もデジタルでつまらなくなったよね
綺麗すぎてドラマに見えちゃう…
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:09▼返信
※18
お前のおかんどんだけ場所とるんだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:09▼返信
音質にこだわりのあるやつが激減してるってだけじゃねえの
Apple Musicとか曲数は5000万とかあるけど大半の曲が256kbps でしか提供されてない
CDのwavは1411kbpsとストリーミング系の圧縮音源とはかなり差がある
ロスレスが一般化するまでCD不要にはならない
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:09▼返信
しゅげえええええええええええええええええええええ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:09▼返信
ボヘラプのレコード買ったわ
重量版レコードってCD並みの音質でなんか違う...
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:09▼返信
DLメインの時代と言うのは分かるが
CDをレコード盤が上回ると言うのは流石に不思議
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:10▼返信
いまだにCD買うほうが珍しいだろw
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:10▼返信
>>13
ダウンロードと聞いてすぐ割れ厨だって言うやつこそ、割れ厨率高いと思う。
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:10▼返信
レコードは飾っても様になる。
音質もアナログ録音ならCDより上。
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:11▼返信
アナログは特別な世界を作り出す
デジタルは現実をそのまま切り取っちゃう
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:11▼返信
レーザーディスクは売れへんの?(´・ω・`)
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:11▼返信
北米は特にCDの売上が落ち込んでいる地域だから
北米主導ハードPS4でCD再生機能が削られるのも納得やな
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:11▼返信
>>27
ちゃんと月額払って落としてるが?
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:12▼返信
>>5
馬鹿だろコイツ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:12▼返信
>>22
音質にこだわりがある奴はハイレゾ音源買ってるから
普通に棲み分けできてる
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:13▼返信
>>12
今日びダウンとかw
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:13▼返信
>>30
レーザーディスクは何者だ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:14▼返信
>>30
レーザーディスクは何物だ?(´・ω・`)
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:14▼返信
>>22
白いイヤホン使ってるやつが大半なのに音質とかどうでもいいだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:14▼返信
VHDは?
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:14▼返信
いまだにダウン主流だと思ってるとかじょうよわかよはちま民は
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:14▼返信
>>37
おらはちま村いやだ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:15▼返信
ストリーミングもダウンロードしてるって知らないのかねこのアホは
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:15▼返信
>>28
飾らなきゃゴミ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:15▼返信
スポティファイ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:15▼返信
ソニーが任天堂に敗れまくってるのと同じだなw
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:15▼返信
>>42
プw
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:16▼返信
ダウンロードとストリーミングの違いがわからないおじいちゃんばっかじゃん
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:16▼返信
ジャンプもワンピースも売れているのがオッサンの読者のお蔭だしなあ
女子供は趣味になんてお金を使わないんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:16▼返信
※45
2位じゃダメなんですか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:16▼返信
>>47
触れてやるな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:16▼返信
>>48
使わないんじゃなくて使わなくても聞けるからだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:16▼返信
CDが売れなさすぎるだけだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:16▼返信
日本だとCD普及時にレコード盤を事実上廃止してしまったが
米国では両方普及したままだったのかね
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:16▼返信
これはアナログレコードに握手券つけなきゃ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:17▼返信
AKBの握手券商法辞めたんか?
あれが頼みの綱やろCD業界は
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:17▼返信
だいたいJASRACのせい
音楽聞かなくなったしな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:18▼返信
>>38
まさにそれだよ
Apple製品付属のごみイヤフォンが音質の違いを無意味化してしまったといっていい
あれで聞いたらバイナルもCDもmp3もみんないっしょ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:18▼返信
>>53
なわけねえだろアホ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:19▼返信
>>56
誰かのせいにしてる奴は結局自分で何もしてないだけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:20▼返信
>>57
スゲー耳してんな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:20▼返信
なんやレトロブームか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:21▼返信
既に言われたがいずれCDもそうなる
巡るだけ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:22▼返信
ストリーミングサービスとダウンロード購入以外で
モノとして買うならレコードって感じか
意識高いねぇ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:23▼返信
>>33
ジャケットを部屋に飾るだけでもオサレだろ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:24▼返信
もうフィジカルはファングッズになってるでしょ
音楽業界はCD売上を柱に儲けるビジネスはしてない
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:24▼返信
>>9
久々に聞いたわww
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:24▼返信
>>60
付属イヤフォン愛用してる子か・・・
がんばって生きろよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:24▼返信
>>64
だっさ、メタルラック使ってそう
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:24▼返信
>>63
ストリーミングとダウンロードは一緒らしいよw
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:25▼返信
>>67
SONYのMDR-XBシリーズ好きやったんやけど、最近いまいちやわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:25▼返信
ってかデジタルサービスは歌詞をつけろよ頭オカシイだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:26▼返信
>>67
いっしょにはならんわなあ
良さを引き出せないのは事実だが
いっしょにはならんわなあw
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:26▼返信
ゆとったガキってレコード見たことなさそう…
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:26▼返信
>>71
自分でやれクズ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:27▼返信
>>55
米国ではって書いてあるぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:27▼返信
>>22
音質に拘りもっているのは、難聴が進んで、金に糸目をつけない初老のオカルトマニア。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:27▼返信
>>68
やめてやれw
無敵おじになっちゃう
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:27▼返信
今はライブでドサ回りしないと
ZARDの様に曲だけ出して稼ぐってのは難しい時代だね
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:29▼返信
そもそもヒット曲がない
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:29▼返信
iPhoneはそもそもBluetoothのコーデックはうんこだから高音質では聞けない
ストリーミングも普通にバッファリングのダウンロードしている
WEBサイトでも見ている時点で普通にダウンロードしている
技術弱者多過ぎだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:29▼返信
>>79
そういう問題じゃない
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:30▼返信
CDなんて特典が欲しいときしか買わないし。
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:30▼返信
概念上で語るお馬鹿さんw
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:30▼返信
ダウンロード販売とストリーミングサービスでCDの価値無いもんな
一方レコードのアナログ音源はデジタルでは不可能だしな
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:30▼返信
>>53
DJプレイが音楽の一つのジャンルとして確立されて楽器として生き延びた。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:31▼返信
販売体系としてDLとストリーミングが分けられてるのにねw
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:32▼返信
ギジュツテキニハー

w
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:32▼返信
言葉のマジックでアナログ盤の売上が上がったのではなく、(アナログ盤は一定数売れてて)CDの売上が落ちたんじゃない?
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:32▼返信
いつの間にかにCDって過去の遺物になったんだな 

90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:33▼返信
>>20
レコードとCDに関しては逆だよ
状態の良いレコードはCDよりずっと音が良いから。

CDとかのデジタルな音源って無圧縮であってもでじ情報を削っているから生音を再現しきれないんだよ。
まぁ、状態の悪いレコードだとノイズだらけになるんだけどね…
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:33▼返信
落語聞くにはやっぱテープがいいけどな
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:33▼返信
針落とした時の小さいノイズは好き
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:33▼返信
技術馬鹿さんをあんまり煽ると神経壊すからほどほどにしとけよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:33▼返信
>>62
レコードのアナログ音源は価値あるのにCDは全くメリット無いぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:33▼返信
>>89
とっくだぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:33▼返信
正確に書けよ
米国でレコードがCDを初めて上回る可能性が出てきた
だろ

なんですでに上回ったという論調なの?
しね
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:34▼返信
ダウンロードを完了してから聴くのとダウンロードしながら聴くの差
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:34▼返信
>>94
一度廃れた理由を言ってみな?
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:35▼返信
違法ダウンの違いも分からない役人爺みたいなのがいるな
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:35▼返信
>>94
カラス避けに使えるキリッ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:36▼返信
>>85
特定ジャンルだけだよそんなの
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:36▼返信
>>90
キモw
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:37▼返信
レコードは針を使わない奴が一番音質良いらしいからな
っていってもマスター音源がデジタルでハイレゾ相当だろうからあんまり意味ないが
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:38▼返信
音質なんて大多数の人間にとって拘りがないのをこういうコメ欄にいるようなオカルトは理解する事が出来ない
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:39▼返信
何レスバ負けて逃げたん?
雑魚過ぎやろw
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:39▼返信
日本は関係ないな
日本じゃ現状がだいぶ違うしな
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:41▼返信
アナログのLPサイズのジャケットを封を切らずに展示するのが目的だろ。音はネットからいつでも聴ける。
VOCALOID楽曲のLPレコードが出てチョット驚いた。
美樹本先生描き下ろしだと!?
マクロス世代だが欲しくなっちまったじゃあないか(笑)
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:41▼返信
>>106
日本と米国の双方の現状教えてよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:41▼返信
>>107
気持ち悪過ぎ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:41▼返信
アニメやゲーム系のCDはポイスドラマパート入っているのにDL販売では無い不思議。
つーか、ライナーノーツ完全収録しろよ
なんの嫌がらせだよ
そんなんだから中古で買って自炊して中古屋に売り戻したりレンタルしか使わなくなるんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:42▼返信
一周回って回帰するなんてなんぼでもある事
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:43▼返信
技術君ボコボコやん
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:44▼返信
>>110
金落とさない言い訳君
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:47▼返信
イキってんじゃねーよゴミ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:47▼返信
※108
日本はストリーミングが流行ってなくて
米は半分以上をストリーミングが占めているはず
日本にも無料アプリがあるが、同じアーティストしか聞かない傾向が強い
CDの値段は米の方が圧倒的に安いこともあるし、日本の音楽業界は停滞しててこんな話は日本には関係ないかなと
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:48▼返信
逆転するとは
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:49▼返信
家に大量にあるじーさんの初版レコードももう数十年したら骨董品になるんだろうな。
楽しみだな〜。
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:49▼返信
デジタルデータだけならストリーミングで十分以上だ
EMPにも左右されない物理データを格納する手段としてはレコードは現実的手段だろう
カセットテープはローテクだが素敵な時間を提供してくれる
好きな手段を選べる多様性とはサイコーだな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:50▼返信
まぁレコードの方が音良いからな
あとDJとか使うんでしょ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:54▼返信
CD音悪いからな。ファミコンみたいな解像度よ。レコードはいいね。
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:56▼返信
CDが売れなさすぎってことよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:56▼返信
レコードカフェとか昭和かこれみたいな店も増えてるから分からんもんだ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 16:57▼返信
CDがファミコンみたいな解像度だったらiPhoneのBluetooth 192kbpsはゲームボーイ以下か
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:00▼返信
数年前からレコード人気が復活みたいな話はあっただろ
ソニーがレコード生産再開したり
デジタルのCDはストリーミングで十分だけど
アナログレコードは替えが利かないからな
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:00▼返信
おまえらがyoutubeでタダで聴いてるからだろ
JASRACはそれを粛清する者
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:02▼返信
日本の話じゃないのすら見ずに脊髄反射レスバトルするはちま民
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:02▼返信
CCCDでもっと音が悪くなるCD君(´・ω・`)
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:10▼返信
>>98
レコードは針を使うから何回も使うと音がどうしても劣化してしまう
その点CDは何回使っても劣化しないのとデジタルなので一定の安定した音源を出すことができる
しかも当時はコンパクトで使い勝手が良かったがDL、ストリーミングサービスがあれば全く必要無い
その点レコードは音が安定していないが絶対にデジタルではできないアナログありきの温もりのある音を再現できるのでCD市場の時代でも既に価値がわかってる奴は買っていた
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:11▼返信
CDは所有欲を満たすには小さいし、音楽自体はデジタルで買えばいいしな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:12▼返信
黎明期に買ったCDがもう聞けなくなって「やっぱレコードだわ」と原点回帰

最近はレーザーで読み取るレコードプレイヤーもあるから摩耗問題も解決可能
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:23▼返信
CDを引っ張りすぎたな
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:27▼返信
ライブもフェスもクラブも行くし、能動的に音楽を聞く方だけど
ストリーミング配信で色々Digって、好きなアーティストの新譜はバイナルで買ってる
カセットもすげえ流行ってるけどあれはレコードの流行までには及ばないだろうね
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:28▼返信
俺んとこレコード7000枚あるぞ
プレミアレベルもめっちゃある
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:33▼返信
アナログは金をかければ音が良くなる
デジタルは手軽だが、限界が見えてるからね
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:33▼返信
音質が良いから
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:34▼返信
最近はDJブームだしな。
どうせDJアニメとか始まったらみんなもハマり出すんだろ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:34▼返信
iTunesで良い音源データwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:38▼返信
ナビがネットにつながってiTuneとかGoogle Play MusicとかAmazon Musicとかが使えるようになったら楽だし音楽業界もめちゃめちゃ売れて利益増えるだろうな
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:39▼返信
>>137
は?人間の耳なんて、iTunesの音質でも十分だろ。
おまえ人外だからハイレゾ音源とか聴き分けられるのか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:41▼返信
やっぱエジソンの技術力はすげぇや!
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:42▼返信
音楽とかYouTubeで聞けばよくね?
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:42▼返信
日本も握手券みたいなやつをカウントしなければ逆転してる可能性もある
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:43▼返信
CDはただでさえ低容量で音悪いのに
さらにシュルシュルうるせえからな。
耐久性もデリケート過ぎてカス。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:53▼返信
レコード・カセット・CDが一体型になっているプレーヤーで
カセットにメタルが使えてドルビー対応しているのって無いよね?
欲しいけど全部ドルビーで録音してあるから躊躇してる。
単体で買えと言われたらそれまでなんだが…
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 17:56▼返信
外人の家はでかいし音質もいいようなのをチョイスするだろうしな
しかも古臭いアーティストの新譜なら尚更買いたがる
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:02▼返信
※127
レーベルゲートCDで俺のステレオのピックアップを破壊しやがったソニーは一生許さん
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:48▼返信
俺のBeepソノシートコレクションが火を噴くぜ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:51▼返信
Youtubeとかでレコードから録音したのを動画で聞いて「やっぱアナログは音がいいわ」とか言ってるの見ると実は何でもいいんじゃないか?って思う
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:54▼返信
DL配信ならともかくストリーミングはないわー
そもそも現物がないのはありえない
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 18:57▼返信
>要するにCDなんてもう物好きしか買ってない。

本もゲームも音楽も現物が無いモノに金出したくないんだよ
意味分からん
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:01▼返信
レコードがCDより音質いいとかマジで言ってる人間がこんなにいるってすごいな。
レコードやカセットテープ特有の歪みが好きなマニアがいること自体は分かるけど、
「原音の忠実な再現性」という普通の意味の音質で評価するなら圧倒的にCDだし、
じゃなければ30年前にCDがレコードを駆逐したりしなかったでしょ…。
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:04▼返信
denon dp3000もっとるぞ
親父の持ってたレコードコレクションを一応聞けるようにしてある
レコードは独特な音がするねやっぱり
スピーカーはパンケーキと075のユニット、アンプはKT88のプッシュプル
つまり俺の言いたいことはamazon music最高ってこと
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:12▼返信
レコードについて熱弁してるとこ悪いが、再生機器がないんだ・・・
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:23▼返信
誰かが書いているかもしれんが、レコードのほうがCDやストリーミングに比べて圧倒的に音がいいから、音楽愛好家はレコードを選ぶんだよね
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:35▼返信
そのむかし、クラシック愛好家はCDではなくレコードで聞く、という話があった時に、
「さすがクラシックっうぇCDプレイヤーも使えないwwwwww」と話題になったけれど、
CDは音をデジタル加工して「コンパクト」に収録しているから、クラシックオーケストラのいい音がゴッソリと抜けてしまう
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:37▼返信
音楽CDは本来は不良品扱いにするべきものなのに、きちんと対応しなかったのが「音楽離れ」に結びついた
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:39▼返信
本来はCDの欠陥を音楽評論家が追及すべきだったのに、評論家というのはだいたいメーカー側の「ひも付き」だから、語らなかった
コンビニも同じで、コンビニ経営の欠陥を語らなかったのも同じ理屈で、
今も昔もメディアというのはそういうもの
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 19:45▼返信
音の全てが入ってるレコードがやはり圧縮音源より残るわな
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:23▼返信
ダウンロード販売が主流になってCDが売れなくなっただけだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:25▼返信
>>158
レコードオタはそういうが
磁気は劣化するし読み出す針の精度や再生するスピーカーに限界があるのを無視すんな
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:36▼返信
ハードコアパンクはレコードやカセットで出すバンド多いのよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:49▼返信
デジタルデータはDL版一択にはなってくよな
アナログには一応意味があるって事か
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 20:54▼返信
でも定額制サービスって痒い所に手が届かない感じがするなぁ…
結局一定のCDの需要は無くならないんじゃ無いのかとさえ思うわ
「物」だからやり取りの中で消費者の間で価格競争出来るメリットもあるわけで
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 21:01▼返信
レコードの音って本当にいいのか?オーディオマニアが円盤が劣化するからみんなテープでダビングしてから聞いてたとか言ってるけど。
あとレコードってEPやLPの内側だと音質悪くなったり不完全なんだろ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 21:11▼返信
最近CDよりアナログの購入枚数と視聴時間のほうが長いしそうなるかもしれんね
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 21:16▼返信
>>160
>磁気は劣化するし
横からだけど、レコードと磁気に何の関係が? スピーカーはCDだって同じだし
それに、針はそもそも消耗品だろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 21:22▼返信
>>166
カートリッジごと変えれば問題ないような?
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 21:53▼返信
CD減りすぎたからでは
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 21:54▼返信
DJ用途でしょ
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 21:55▼返信
平成が始まった直後にレコードを集め出して、もう30年か…
あの時は皆がCDに走って、LPでも100円~300円で投げ売りされてたな。
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:01▼返信
※164
ちゃんとしたプレイヤーとカートリッジを使って、良い録音のレコードを聞くと
CDなんか軽く超えてると思うレベルの物があるぞ。
特に70年代のレコードは良い意味でおかしい物が多い。
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:02▼返信
クラシックのLPが100枚くらい有るけど
売ったらいくらになるか、ちょっと気になる^^
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:31▼返信
すげぇな
20年前の人にレコードの売上がCDを逆転するよって言っても絶対信じてもらえないだろうなw
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:31▼返信
レコードはA面の臭い、B面の臭いみたいなのが感じられるのが好きだけど
CDだと「アルバム全体の臭い」みたいなのしかないからな
似たような曲調で纏めるようになったのって90年代あたりからだろうか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:36▼返信
むしろまだアメリカでCD売れてるんだな
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:46▼返信
アメリカはもう完全にストリーミングがメインで、
そもそもCDなんてもんで音楽買っている奴がいないレベル
レコードも全体の4%くらいの話だから、
日本人の感覚とはちょっと違うかなぁって感じ
3%か4%かを争うというか、どっちも全然メインじゃない
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:52▼返信
音質ではハイレゾ、SACD
利便性ではストリーミング
オシャレではレコード
CDが今となっては一番取り柄が無い媒体だからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 17:11▼返信
>>176
CDとかの記録媒体は、プレゼント品としての流通しかないのでは?自家消費はストリーミングで充分。
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 17:13▼返信
>>178
それでもっと見栄えの在る物としてレコードが売れている。自分の保存用も含めて。

直近のコメント数ランキング

traq