41hmbbnC1fL._SX355_


全米レコード協会 アナログレコードが33年ぶりにCDを上回る売り上げを記録するだろうと報告
http://amass.jp/125297/


記事によると



米国では、アナログレコードが1986年以来33年ぶりにCDを上回る売り上げを記録しようとしています。

・全米レコード協会(RIAA)の中間報告によると、2019年上半期のレコード盤の売上は計2億2410万ドルで、これは860万枚に相当します。

・一方、CDは約1860万枚で2億4790万ドルでした。同レポートによると、レコード盤の売上は2018年下半期に12.8%増、2019年上半期に12.9%増と増加が続いていますが、同期間のCDの売上はほとんど変化していないため、この傾向が続けば、今年末にはレコード盤がCDを上回る可能性があります。

・レコード盤の成長にもかかわらず、ストリーミングは依然として音楽消費の最も一般的な形式です。レコード盤は、2019年上半期の米レコード音楽業界全体の売り上げのわずか4%で、ストリーミングサービス(有料)は業界の売り上げの62%を占めています。

この記事への反応



ダウンロードが多くなってCDが売れなくなってこうなるのかな

レコード持ってますが、最近のアーティスト(特に日本以外)はレコードを必ず出します。むしろ出さないと謎です。レコードの音を録音してデバイスで聴けるので、趣味にお金を使う人が多い現代では利便性とのいい掛け算になります。

ストリーミングサービスなどのデジタル分野が伸びればコアなユーザーはよりアナログに潜っていくのか。他の分野でもそうなるかな。

これはつまり、何十年後かに次はCDを聴きたくなる人が増えるということなのか。それとも、レコードにしかない味みたいなのがあって、それが再び評価され始めているのか🤔

買ってる世代がわかるとわかりそう


アナログな音も求められてるわけね

すごい現象だな。それだけCDが売れないってことでもあるけと。

利便性ではなく、「意味づけ」という事例で、アナログレコードはわかりやすいものだと個人的には思っている。聴くだけ、ならiTunesでいい、音源データがあればDJも出来る時代。聴くためには機材も必要。アナログ盤自体も保管に場所とるしね。

アナログ購入者だって多いわけではない。要するにCDなんてもう物好きしか買ってない。






曲を聞くだけなら各種配信サービスでオッケーだし
レコードが(CDも)ファングッズになりつつあるんだろうな


【ゴージャス版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch
スクウェア・エニックス (2019-09-27)
売り上げランキング: 23

アベンジャーズ/エンドゲーム MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2019-09-04)
売り上げランキング: 2