01


受け入れ少ないのに…「難民」という言葉を多用する日本社会の謎
https://mainichi.jp/articles/20191228/k00/00m/040/153000c
名称未設定 1


記事によると



・東京の化粧品会社が12月中旬から「日本の、美容液難民へ。」とのコピーを使った広告を電車内などで掲示し、「軽々しく難民という言葉を使うのは無神経では」などの批判の声が相次いだ。

・同社はこうした声や毎日新聞の取材を受け、広告の見直しを決定。26日以降、広告の撤去、変更を順次進めている。

海外からの難民受け入れには消極的な一方で、メディアや広告では「難民」という言葉が安易に使われるのははなぜだろうか。

以下略




この記事への反応



本当に軽々しく
簡単に使いますね
言葉の背景に有るだろう
人たちの心を踏みにじる
言葉の後に難民を付けて
言葉遊びをするのは
悪趣味!


「◯◯テロ」や「ゲリラ◯◯」とかもそうだわ。

くだらないクレームにいちいち屈してたらキリがないよ。

日本人の人権意識の無さを露呈したコピー。

どのメディアも信用出来ないぜ。
メディア難民の我々は一体どうすれば?


言葉狩りだな。。。

メディアも広告業界も、言葉の使い方にもっと配慮して、慎重にやっていくべきですよね。

私も電車でみたとき、嫌な気持ちになった。日本は難民という言葉を軽々しく使いすぎる。 ポスターのモデルさんたちは悪くないけど。

お気持ち配慮を後押ししてたら昼食難民もアウトだな

ちょっと人ごとみたいに書かれているけれど、毎日新聞でもネットカフェ難民や買い物難民などわりと使っている(カギカッコつきが多いけれど)の気になっていました。もっと声上げるべきだったなと反省





不謹慎厨を思い出してしまうなぁ


ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4
スクウェア・エニックス (2020-03-03)
売り上げランキング: 30