etjr6t

話題のツイートより








鬼怒川温泉、残念ながらもう来ないかなという印象。
駅から宿までの街並みの寂れ具合がひどく、行楽気分が台無しになる。
部屋から見えるのも、
渓谷を挟んだ廃墟のホテルというのはいただけない。



朝、散歩に出ても目につくのは
ひたすら廃墟廃屋の類で、
稼働している旅館もどれも老朽化が著しく暗い気分にさせられる。




1つ前の東武スクエア駅から鬼怒川温泉駅までの間は
本当に廃墟になったホテルや旅館ばかりで
夜は真っ暗になり明かりの付いた小料理屋が一軒だけ。
心霊スポットとしても十分なクオリティーでした💧



かつて大盛況の鬼怒川温泉がなぜ廃れたのか?
その分析がこちら!






バブル期の鬼怒川温泉には団体客が大挙してやってきた
そちらだけで満杯になるので個人や小グループを相手してる余裕がなかった
夕食と朝食も旅館の都合でいっせいにさばくので客には極めて不評だった
「温かい食事を温かいままで出すこともかなわなかった」





  


この記事への反応


   
色々調べてると、
大都市近郊の著名温泉地が凋落していった原因って
大体コレなんですよね。
需要過多・非効率運営のために
当たり前のことが当たり前にできなくなっていくという。。。


熱海も一時期こんな感じだったがよく立て直したよなあ・・・。

「バブルの頃の団体旅行」とあるから
30年前の昔の話に見えるけど、
実はインバウンド頼りの観光地は
現在進行形で似た状況を迎えつつあると思う。

  
熱海も15年前に行った時は同じような印象を受けた。
バブルの名残的な感じで施設は古く接客も悪い。
2度と行かないって思った。
それが今また人気観光地になっているので、
鬼怒川もうまくやれば立て直せるのではないか。


経営が傾いた旅館は、まず料理がダメになるよね。
料理がダメなら、たいていの客は二度と行かなくなる。


鬼怒川温泉に限らず、温泉街における興亡の分かれ目は、
バブル期の団体客依存から抜け出せたか否か
というところにあるという論調はよく見受けるような印象です。


「ものづくり日本」と持ち上げてた製造業は衰退、
次の成長産業と国が期待した観光業もコロナで全面的に大打撃
…鬼怒川温泉は日本という国の縮図のようになってたりするのでは




鬼怒川温泉って今、廃墟スポット扱いなのか……
温泉旅館に来て冷めた料理食わされたら
そら台無しだもんね


B08HH68P5J
任天堂(2020-09-18T00:00:01Z)
レビューはありません





B08GFL4F68
吾峠呼世晴(著)(2020-10-02T00:00:00.000Z)
レビューはありません