08


展望2021:活況のゲーム業界、「巣ごもり」後に試されるソニー・任天堂


記事によると



・新型コロナウイルスの影響による「巣ごもり」需要で活況となったゲーム市場は、その勢いが持続するかが試される。

仮にコロナ禍が年央ごろに収束に向かった場合、影響が出やすいのはソニーやマイクロソフトだろうと、エース経済研究所の安田秀樹シニアアナリストは話す。

・ソニーのPS5やマイクロソフトのXboxと、任天堂のスイッチとの大きな違いはユーザー層だ。PS5やXboxは、先端技術を盛り込んで、高速・高精細な描画を売りにする。ユーザーはもともとゲームに関心のある人が中心で、巣ごもり局面では、ゲーム機を持っていたユーザーのソフト追加購入やサブスクリプション(継続課金)加入が大きく寄与した。新型機は先代に比べてユーザー数がまだ少ない。21年は大型タイトルの端境期とも見られており、コロナ収束で余暇が減れば、巣ごもりで生じた需要が落ち着きかねないという。新型機の出足の鈍さも、中長期的な国内の販売にも影響しかねない。

・一方、任天堂のスイッチは、ゲームファンからファミリーまでユーザー層が幅広い。スイッチは発売から4年目ながら、ゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』の大ヒットでユーザーの裾野がさらに広がり、あつ森以降も『桃太郎電鉄』や『天穂のサクナヒメ』といったヒットが続いた。

・ゲームの面白さに気づいたばかりの新規ユーザーは、新しく手に入れた娯楽となるゲームを、生活スタイルが元に戻ってもしばらく継続するだろうと話す。コロナによる開発の遅れで、発売時期が今年にずれ込んだ大型タイトルも控えているとみられ、「スイッチ本体が頭打ちになったとしても、新作ソフトの拡販効果で増益も可能」との見方もある。


この記事への反応



言わんとすることはわかるけど、巣ごもり後は関係ないよね? 新ハード立ち上がり1年後はソフトが揃わない場合もあるし、電子部品不足も別の問題。

あ~、スイッチのユーザー層かぁ…

世の中みーんな「スマートフォン」のゲームばっかりだからねえ。わたしは もともと「据え置き型ゲーム機」でしか遊ばないから、『PlayStationR5』も いずれ買うし、『Nintendo Switch』もね。

・増えた新規ユーザーの維持 ・半導体生産の低下をソフトで補う ・巣ごもり文化の変化 辺りが今後気にしないといけない点だろうか。





そんな心配せんでもソニーも任天堂も当面安泰だよ

B08DDBX16J
マーベラス(2020-11-12T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6


B08DD1F4RP
コナミデジタルエンタテインメント(2020-11-19T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4