(海辺の街の病院の医師さんだそうです)
新年度になり、
— ぐっどせんせい👍🍨耳鼻咽喉科医師 (@0RLandNTD) April 8, 2021
「この町では刺青をしてる人の大半は漁師。溺死体は損壊が激しいから、彼等は本人確認のためにやっている」
と研修医に教える日々がまた始まりました…
新年度になり、
「この町では刺青をしてる人の大半は漁師。
溺死体は損壊が激しいから、彼等は本人確認のためにやっている」
と研修医に教える日々がまた始まりました…
最近の漁師さんは入れないらしいんですけどね(これは伝聞なので定かではないですが)
— ぐっどせんせい👍🍨耳鼻咽喉科医師 (@0RLandNTD) April 8, 2021
年配の漁師さんは、親とかにそう言われて入れたよ…って人が多いです
だからすっごく適当な絵柄のが多いんですよね(笑)
うちの街は、刺青禁止じゃないとこが結構あるんですよね…田舎だからかしら😅
— ぐっどせんせい👍🍨耳鼻咽喉科医師 (@0RLandNTD) April 8, 2021
この記事への反応
・海外では割と一般的ですよね。
ノルウェーの漁師さんとか、
もしもの時の身元確認のために刺青入れてると聞きました。
・船乗りのポパイの腕にある入れ墨は
そういうことだったんですね
・漁師さんと鳶職などの方はそうですよね。
伝統的に所属を示す文様などもありますし。
・すごいお話です。海がない県で育ったので
興奮してしまう内容です。
・セーターのアラン模様も、
アイルランドの漁師さんの身元確認のためです。
そう思うと切ないですよね。
・勉強になりました!
以前、海外で身元不明になった場合、
判子注射の痕が国籍が日本であるしるしになる…って
どこかで聞いたのを思い出したのですが、それって本当でしょうか?
・江戸時代、鳶職、火消し、木場人足等も、
万一の時の身元確認用にそれぞれ刺青を入れていたといいますね。
知らなかった!マジか!
港町で漁師が多い地域では
あるあるなのかな
港町で漁師が多い地域では
あるあるなのかな

昔のことで〜、前のことで〜、
へぇーーー
発見される可能性は低いだろうが、万が一発見できた時のための保険でしょう。
結果的に身元判明の役に立つかもしれないけどもそんな意図で入れてないよ
鳶職などの方はそうですよね。
鳶はちげーよ!アイツらは出自がアレだからアレでアレしてるだけだよ!
何を今更・・・
ってか知らん人おらんやろ
ていうかこういうの真に受けるバカなんているの?
見つかった時にドッグタグが残ってるかどうかも定かじゃないんで
港町だと過去の話ではあるが普通の事だった
そうやって自分に都合の良い事だけ信じてればいいぞ
いつ孤独死するか分からないだろお前ら
そもそも漁師の死体はそもそもほとんど発見不可能
だから行方をくらます手段に使うほどだから
昔ならともかく今は身元確認なんていくらでも出来る
刺青のイメージアップに利用するなよタコスケ
刺青=悪は変えられんぞ←本当にこれだわな
お前ら2つもいらんやろ
今は?
もうちょっとタイトルどうにかならなかったの?
美しい大自然の生み出した石や木を彫る事で更に美しい芸術品になるじゃん。タトゥーはそれと一緒でむしろ親への最大限の感謝の表れと言える
身体が損壊してもわかるように
識別コードとしてマイナンバーにも紐付けされていますし、個体認証として証明にも使っています
年齢的に引退した元漁師が多いだろうが
昔、会社の大先輩で、アナゴを絶対食べない人がいた
別の先輩に理由を聞くと、溺死体の中にアナゴがたくさん入り込んでいたのを見たようで
それ以来、アナゴが食べられなくなったそうだ
今はほぼないけど代々漁師をしてる場合は親の教えで入れてる奴がいる程度
死んだらあとは知らんわ
江戸中期には入れ墨=罪人のイメージは払拭されてて
肉体労働者は入れてるひとがかなり多かった
日本はいち早くファッション入れ墨が流行った国だった
明治になって近代化の妨げになると禁止になった
※キリスト教圏では入れ墨は不浄なものだった為
アスペかよww入れ墨=悪のイメージ変える為じゃなくて
こいつの街では漁師が多くて墨入れてるヤツの大半が反社じゃなくて漁師だって新人に教えてるだけの話だろww
入れ墨なら一目瞭然で時間かからず分かるのかもしれんけど
長期間海を漂ってたり損壊が激しければ判別つかないもんな
身元確認のためにいれる入れ墨なんて世界中探してもねーわ 見苦しい大ウソをつくな
あいつらに正統性ねーよ
嘘松には顔に嘘松の刺青が必要だわ
船乗りの航海記念みたいなもん
どこどこの海行ったとかのスタンプ的なやつだよ
ドックタグなんて残らないから犬用のマイクロチップのほうが良いだろ
ドッグタグ残らないってどんな死に方だよ
「損壊の激しい遺体」な
ご丁寧にその彫った部分だけが残るのかい?
皮膚ベロベロに剥がれるから意味無いよな
損壊が激しいから一部分でわかるように彫るんだから
全身に住所氏名を入れないといかんわ
耳なし芳一かな?
DNA鑑定なんてあるわけ無いだろ
いつの時代の話だよふざけんな、漁協が組合員にそんな施術してると思われたらまたイメージダウンするだろうがとブチ切れてたわ
おまえは親からもらった髪の毛をなくしたくせに
はち松クッサァ~ww
社会不適合者の印
タトゥー入れてるガイジは全員焼き殺されろや
イマジナリー漁協の中の人
死体はしばらくすると浮くんだよ
だから893は躍起になってコンクリで固めたり縛って重りつけたりする
それでもやり方が甘いと浮いてくるから人間って凄いなって思う
一生魚食うなクソゲェジ
ただ昔の漁師とか鳶職とかは反社と紙一重だろうからヤクザの風習が流れてきただけなような気もする
溺死体の首は取れてる事も多いよ
ドラマかなんかで聞きかじった知識を盲信してそうw
母方の祖父母が離島在住で、母方の男の親戚は8割方漁師だが
親族にも、その知り合いの漁師にも刺青入れてる人は一人もいねーぞ
他人の死体で保険金詐欺とかできちまうわ
ネックレスなんか千切れて終わりやろなぁ
ですが、入場はご遠慮くださいませ。他のお客さまが怖がりますので
団長になるときに舐められちゃいけねぇからって理由で
シャコの話なら聞いた事ある
聞いたことない
イキって墨入れたヤンキーがなる職業には多いけどな
木更津の金田辺りはいるよ
そういうのも考慮してドッグタグってネックレス意外にも腰とか足にも同じもの付けるんだぞ
酒飲みながら仕事してたりもするし
まず救命胴衣を付けなさい
指輪や腕輪だと魚に見付かりやすくなるので良い選択肢ではなくて
結果として入れ墨が最後の認識票になる
金歯は略奪の対象になるからな
大人になって漁に出るようになると通過儀礼として入れる。
彼らは文字がない文化だったので、刺青によって水死体を識別していたんだろう。
温泉とか行けるし周りも安心できる
多くの漁師はDNA鑑定が当たり前になる前の時代の人だからだろ
海で損壊が激しい想定なのに身につけたままでいられると思うのがおかしい
最近は入れない人も多いってことは安全性が向上した結果か、代わりになるものができたから必要なくなったって感じなのかね
シンプルにヤクザだから。
日本に限らず、移民マフィアがイタリア料理屋、中華料理屋、インド料理屋を他国で経営して料理人として組織員送り込むのは普通。
刺青入れてる漁師なんて爺さんでもまずおらんわ
死体が腐ったり顔潰れたり野生動物に食われて顔確認できなかったりしたから
はちまの記者阿呆なのか?どういう教育受けてんだ
今その人達も70、80くらいになるだろうけど、最低でもその世代以降は刺青なんて入れてねぇよ
100年前とかなら知らんけど
海洋民族が入れ墨を入れてたのはサメを威嚇するため
刺青は捨てないね。損傷が激しいつったってそんな数いねーし、誰がどこ行ってるかは把握してるもんだ。
後半適当になってるし伝聞したことをそのまま確かめずに話す系の人だとこれ。
そばにわざと詰めて高級車を停めて当たらせるように罠しかけてるから注意な。
身元確認かどうかは知らないけど
純粋にやくざのシノギかもしれんけど
下手すると現代より割合多いまである
もちろん若気の至りや恋愛がらみで入れる人もいて、そこら辺は今と変わらんのが面白い
このまえセーラージュピターの入れ墨入れてるヤクザ見たわ。
どう反応していいか焦った💦
じゃあお前はもう髪切ったり染めたりするなよ?
眉毛も鼻毛も爪も切るな
親にもらった大切な体なんだから
DNAで身元確認出来るのに入れ墨入れたいだけやろ
ヤクザや半グレは日本から消え失せろよゴミ
墨入れの正当化すんなよ
漁師が入れるんだ