いや、作者にお金もっと払えよ pic.twitter.com/WoWjWLEC5L
— Sakuga Baud'z @Sakuga king GP Organizer (@BozuTheFinal) August 3, 2021
なぜ漫画の実写化は続く?
理由①やっぱり儲かるから!!
理由②原作使用料が安い!
興行収入58億円のテルマエ・ロマエ
→作者には100万円
興行収入70億円の海猿
→作者には250万円
ロイヤリティは流石にあるだろうと思ったら全使用権を出版社に売ってしまってるみたい。契約上断れないのか知らないけど、断ったら立場が悪くるのかも。足元見てそう…
— goma_dare (@gmdr56) August 3, 2021
※『銀魂』作者・空知英秋さんいわく
「ほとんどの収益は版元出版社と
アニメ制作会社の懐に入る」
空知英秋先生もこう仰ってますね pic.twitter.com/RfC9h73ev3
— 八十八 (@Hathi10Hathi) August 3, 2021
この記事への反応
・実写化、百害あって一利なし
・手塚治虫先生が悪しき前例を作ってしまわれたのは
半世紀以上前のハナシ
アニメ業界に拘わらず、
ちゃんと利益が取れないビジネスモデルが多すぎます。
・…これが日本の悪いところ…
・せめて5%くらいは払ってあげて……
・逆に言うと原作使用料が格安だからこそ
気軽に漫画原作を映画化するわけで
そこを値上げすれば誰も得しないクソ映画が生まれずにすみますね
・まあ映画代が上がるだけだぞ。音楽界も酷いし。
じじい連中が利権は中々手放さない。
・日本のアニメ漫画業界の人は案件を安く受けすぎなんだよ
不当に安いお金で作品を人に渡す作家も53、同罪。
ほんまキッツイよな、邦画界の問題…
ドラゴンボールみたいにハリウッドで
実写映画化された作品はどうなんやろ?
ドラゴンボールみたいにハリウッドで
実写映画化された作品はどうなんやろ?

どれだけ好きなんだよ腕枕
前にもあったろ
問題:◯◯を埋めなさい
◯◯ータイマー
親父は進撃の巨人は最初映画から見て楽しんでたし
俺はカイジを映画から入ったけど楽しかったし
普通やらかしたらしばらく気をつけるもんだけどな
病気じゃない限り
ある程度コメが書き込まれないとチーフバイトに怒られるから
そうでなくても、映画化が宣伝になって単行本に増刷がかかり、漫画家も利益を得ているだろ?
じゃあそのチーフバイトを凌遅刑にしてたっぷり苦しめてから殺せば治まるのかな?
非難してるのは原作好きなきわめてマイノリティなヲタだけであって
映画を見に来るのは大多数のジャニヲタだったり俳優のファンだからだよ
くだらないよほんと
何で今更ギャーギャー騒いでるのか疑問だった
遠藤女やん
映画はタダで宣伝してくれると思えばまぁ
なんで実写だけ無理筋で批判?
支払われる大金に目が眩んでご存知の通り薄っぺらいゴミを作ってしまった結果
世界中のファンから苦情のメールを送られて謝罪したとか
それ仕事なくなるだけやで
それ以外を上げろと言われても思いつかないが。
原作者利益還元問題と内容は、別である。
アニメ×
映画〇
もうされてるよ
なんだその小学生向けのクイズは
カラータイマーだろ
それらが話題になって単行本が売れれば印税が入るし
重版がかかればそれなりにちゃんとした額の儲けになる
こち亀テラフォーマーズ最終兵器彼女他と沢山あるだろ
まあお察しだ
社運を掛けた映画で大赤字出して会社潰れそうになったゲーム会社とかもあるしな
まあまあ
面白いんだよなぁ
今なら東京リベンジャーズがそれでブーストかかってんだろ
まず主演が決まっていてそこから原作が選ばれるっていう糞
は?藤原竜也ならカイジの方が好きだから
ポケモンのこと?
>興行収入58億円のテルマエ・ロマエ→作者には100万円
テルマエ・ロマエの実写映画、面白かったけど
こんだけ儲けて作者には100万円のみってヒデーよな 他の漫画の実写映画もそうなんだろうけど酷い
その結果、単行本やグッズなどが売れるのを見越してんだろ
逆に言うと、それがないならあんまり美味しくない
ファンや作者はそこに関係ないっていう
版権料が安くてファンもいる戦隊と仮面ライダーしかやらんのね
インセンティブで払おうとするとリスクまで一緒に背負うことになるし
あれはもっと酷い話あるからな
原作者に許可なく決めてたという…
孤独のグルメは面白い
ソースはうちの会社に来てた派遣社員
ちんさんは橋本環奈が出てればいいんでしょ
そこらのバイト以下の給料やん
せめて手取り20万くらいは渡してあげてほしいわ
そりゃ出来が学芸会レベルの適当さになるわなw
あんなデブいらんわ
6つ子が用意できないのはしょうがないとして、アイドルグループの方にあわせるためにオリキャラ3人追加とか
原作じゃなく芸能人のための映画ってのがよくわかる
キングダムとかあったやん
ムービー繋いで見てるのと変わらんってなりそう
蟲師の作者はほんと気の毒だったわ
否定せんのかーい!
それを言うたらそもそもおそ松さん自体…
キャストのギャランティががが
数億円をスるスリの銀次をどうやって再現するのかすごく気になる
フルバとか?
実写化話出ては消えてってるよな
日本の今の商業映画は◯◯の映画化◯◯の続編シン◯◯とか原案がオリジナルのものがほぼ無い
高橋克典も只野やるにはもうキツイ年齢でしょ
アニメと同じやな
まあ中国のでもいいけど、日本のをな
ぴったりやん
腐ったコンテンツに
梅宮辰夫もいないしなぁ
あと女性の描き方というか見せ方、いまだと嫌われるかも
ドラえもん
日本だとなんだろ、ジャンプの逃げ上手の若君とかか?
松井優征なら実写の実績もあるし
JIN-仁-とか
そりゃゴミ確定のオリジナルじゃなくて実写化だわ
勇午
あと、めちゃくちゃマイナーだけど、オフィス北極星
実写化はでかいぞ
公開日付近に主演俳優やらが番宣でバラエティとかに出まくってタイトル連呼してくれるからな
こういうのとか 孤独のグルメとか
実は成功してるのが山ほどある
確かに失敗作品は目立つが そこだけ取り沙汰すのは一方的
テルマエは海外でウケたというのも大きい
東京リベンジャーズなんてまさにそうだし
アサギロとか
スラムダンク
ウケも良さそう
仁はもうドラマ化されてる
見たしすごく良かった
基本的に実写>漫画・アニメだと勘違いしてるんで、原作そのままってのは負けた気がするから改変する
事務所としてはタレントに「俳優」という付加価値をつけたいんだよ。演技下手くそでも漫画原作なら絶叫するか脱げば「名演技」と持ち上げられて、タレント賞味期限が伸びるしギャラも上がる。
記事にじゃないぞ
はちま&バイトに言ってんだぞ
だから2回目のアニメ化の鋼の錬金術師は
もう既に単行本バカ売れ状態だったから、ブースト自体はあんま期待通りでなかったとかなんとか
不発なら仕方ないけど、ある程度ヒットしたらボーナスくらい支払ってやれよ
そんな商売のやり方しているから邦画のレベルも下がってんだよ
要はCGあんまり使わなくていいリアル物しかできないって事だろ
漫画を連載する時に出版社と契約させられる。
拒否ったらこの国では連載する場所が無くなる。
同人でやればたちまちパクられて闇に葬られる。
進撃の映画?
そんなもんないぞ!
悔しかったら自費出版に切り替えろ(無理
知能が正常以下じゃ無いとはちまで働け無いんだろ
プペルに負けた雑魚か
批判の多い芸能事務所ゴリ押しによるキャスト配置や主題歌も今までサブカルに興味ない層に認知を広げられるし
実写化が爆死したから原作も道連れで終わったって作品聞いたこと無いし
こだわり強めの繊細なお客さんが俺の〇〇を汚しやがってと殺害予告などの犯罪を実行してしまう以外はメリットの方が多くね
そら実写化無くならねえや
アメリカでネタになるのは超人気作、普通は日本より一桁安い
アメリカでのドラゴンボールはコンテンツ云々だと必ず語られるだろうがw
なにもわからないから手探りでやってノウハウを蓄積します、じゃなくて権利ごと渡しますwww
儲かるとわかって慌てて小学館と会社作ったけどいまだにDB以上のヒットは無いって
原作へのリスペクトが強い作品は「原作のキャラと世界を実写で表現する」為に映画を撮ってる
原作ありきで原作を使わせて貰ってるって意識があるから自分の色を無理に出そうとしないしまず再現することが強く意識されてる
そういう作品はちゃんと受ける
受けないものは原作漫画なんぞより俺の方が面白いもの作れるって原作馬鹿にしてるから酷いものになる
オリジナルで世界的大ヒット飛ばしてもいないのに勘違いしてるやつに撮らせるのが悪いのよ
2.原作使用料金が安い+知名度があるから一定の収益を見込める
日本はローリスク大好きだからね、数撃ってハイリターンを狙ってるんでしょ
作品のリスペクトや誇りなんてものはどーでもいいんだな制作側は。 ただの目の保養のつもりで観る観客をどうにかしなきゃいけないレベル。でもいくら作りこんでも興味無い事は惹かれないし、出演者の見目や流行でしかもてない、結果それが売りの映画になる。 日本アイドルもそう、カワイイカッコイイのばかり採用して、技術は二の次、k-popが天下とるとその真似事で下位お遊戯みたい。急拵えだから出来る範囲だけ似せる(ぎこちない歌い方、簡易振り付け) 観る方も作る方もプライド持って。
メイドインアビスあたりかな
逆に使用料上げたら、その実写化アニメ化という大きな宣伝がなくなるし
思ったよりも単行本売れませんでした、の人だけが悲しい思いをする
ってお前らが思っていることも背景にありそうよね
火葬場に持ち込む前に最後の奉公をさせるのが実写化プロセスだと思ってる
銀魂も性懲りもなくアニメ化して滑るの繰り返しなのに実写化したのはそういうこと
つまりサンライズが悪い
ブラックラグーン
オタクってなんで他人の心情を強制しようとするん?
失敗すると断言できる
国が金出さない方針だから
金出すシナのほうにいくのが
多い でシナにいくと
帰ってこれない
でも文句言いながら観にいくでしょ?
とりあえず世間でどう評価されてるか見てこいよ
実写映画は原作知らない人のアニメ漫画へ誘導するものだと思えばアリ
好きな作品の実写化は嫌いだし見ないけど
オタクって世間の評判だけで罵倒すんのか
自分の感性は押し付けてくる癖に
どれだけ駄作だろうと爆死しようと映画化に合わせて
原作の重版かかった時点で作者は利益を得るわけでそんなに悪い話でもないとおもうけど
驚くほど話題にならなかったよw
自分の価値観が全て正しい、他者の意見を認めれないやつはオタク構わずどこにでもいるよね
作者にとっては安く買い叩かれるよりも良い出来かどうかの方が将来的に大事だと思う
ちょっと調べてみたら興行収益ってチケット販売の代金だけで、純利益じゃないんだな
ジョジョもバットカンパニーやシアーハートアタックは
よく出来ていた
峰不二子が務まる女優さんいないだろ
ライアーゲーム
映画館行かなくても漫画家は困らん
スポンサーから金を出させる為に話題になっている小説や漫画を提案する
製作委員会ができた時点で儲けが確定しているからクオリティなんてどうでもいい
作品が売れれば上澄みを頂くが失敗しても痛くも痒くもない
まず漫画として成功してるやつが映画化して、漫画やグッズやアニメで儲けてるから金に執着心なくて映画権の価格なんか気にしてないって前例つくってるせいで金のない漫画原作まで安くやらざるをえない&値段交渉・文句が言えない状態ってことだろ
編集者・編集社が介在しない作品が生まれてくるのでは?
その頃の漫画の実写化はちゃんと実写に向いてる現実的なやつをやっていた
今みたいなCGコスプレ大会じゃない
ゴミまとめサイトw
コメ稼げて良かったでちゅね〜
そこはある意味賭けだな
全部ギャンブルだからな
嫌なら断固反対して許可しなけりゃいいし
少額でも貰っておいた方が良いってケースも多いだろうし
投げ銭はないが読まれた頁数によって金銭が発生する仕組みはもうあるぞ
漫画、アニメだから許容されているデフォルメが実写化するとチープ感が上回ってしまうのはディテールアップが伴ってないから。
この課題をクリアしないと、何度も駄作が出てしまうぞ。
コピペしてから記事作ってるんだけど、ちゃんと確認してよ
国民が望んでいるのを認めろよ
宣伝もしてくれるしでかい雑誌で掲載できるというのはそういうこと
嫌ならネットなり自費出版なりでやればいいだけの話
邦画を絶賛する批評家も嫌われてる
腕枕の時に痛い神経に針刺さったりするから注意な
で、クソみたいな実写化はすんな
望んでるというか大抵の人は原作が何であれ面白そうなら見るし、つまらなければどうでもよくて
原作ファンが嫌がってるって感じだな
最初からそういう色眼鏡で見てとにかく荒を探して扱き下ろそうって性根のオタクばかり
○○制作委員会とか言う連中が金持って行きすぎ
思考停止だな
少額でも金が入るし実写映画が不評だろうと原作が変わるわけじゃないし
お、韓国人かw
早い話、手っ取り早く金を稼ぐための手段
何も無い所から切り開き開拓するには、なりふり構っていられないでしょ。
悪いのは開拓者じゃなくて、アニメが有力コンテンツに育っても変わらず搾取を続ける人達と、待遇改善の努力を怠って来たクリエイター。
>ドラゴンボールみたいにハリウッドで実写映画化された作品はどうなんやろ?
権利を持っている出版社との契約なので、原作者は何も関係ないって話してましたよ。
二人とかいかに無駄なコメント欄かわかる
話題にならない年間ン十本の邦画よりは確実に興収出てるし儲かるの理由に比べりゃ弱いな
たかがまとめサイトのコメント欄に何を期待してるんだよw
手塚は自分の原稿料で穴埋めする前提でダンピングしてアニメ制作費の実績を作ってしまったのが悪い
自分の作品で他人が儲けるのなんて、腹立たしい事この上ないだろうし。
松岡修造がまさにそう 東宝の御曹司だ
原作者などの上前をはねて生きてる上級国民の一族
作者にはそれが大きな臨時収入になるんだから
作者には権利料100万以外1円も入ってこないは嘘
プロ野球の場合は長島や王の年俸を超えさせるわけにはいかないって風潮を落合が破って選手がしっかり年俸を受け取れるようになったけど
漫画アニメ業界には手塚の前例を打ち破る落合みたいな人が出て来ないな
オリジナルで書いてもスポンサーが付かないから人気の漫画なりを使って脚本の面白さではなく知名度でスポンサーを得るとかどうかとか。
適正内で、原作出版物の印税も映画興行がわに回せ
大ヒット作の原作者が全然儲かってないなんてクリエーター業界ならデフォルトだから
日本は生み出す奴を蔑ろにして何も生み出さないし仕事しない奴が搾取して働いた振りした奴らがつれーわつれーわ言いながら原作者さん様様すげーわとだけ言う国
あ〜マジ良かったわ〜wwwwwwwwwwww
何言ってんだコイツ
そもそも自分の感性が世間と比べてズレてるって事に気付けよ
どうせオタク呼ばわりしたやつと同じような事して同レベルの喧嘩が発生したんだろが
宣伝費を±するとちょうどいいくらいの値段じゃん
それ以外なにもしてないんだから
逆に広報の費用とかを制作側に出させてるだろ
まさかちゃんと読まずにサインしてるわけでもあるまいに
あのウィッチャーの原作者もそうだけどさゲームが大ヒットしてから「安く買い叩かれた!」はそれはフェアじゃないわ
テルマエ・ロマエは作者の知らぬところで編集部が勝手に話を進めて、一方的に100万支払われて終わりみたいな話を聞いた。
アニメの方が多いくらいだろ
興行収入の0.1%も入ってないわあれ
意外と良かったが続編は逮捕のせいでないだろうな
ハリウッド俳優みたいに交渉人つけないとな
実際は中抜き中抜きなんだろうけど
漫画家や絵師の人って契約ごとには無知な人が多いみたいだしな
そしてその無知に付け込んで美味い汁を吸ってきた業界だから代理人を立てて交渉するのを嫌がる出版社が多そうだ
誰もが知ってて出版社もおいそれとモノを言えない大御所がやってくれると他の人が追随しやすいんだがな
原作も売れるからまあ宣伝になるならいいじゃん
別に不当だと思わんし割に合わんなら出版社がそういう契約しねえだろ
儲かった映画だけ取り上げてド素人がゴチャゴチャ言ったところで誰も幸せにならん
これさ、出版社にいくら入ってるのか書かなきゃ意味ないだろ
原作者には安くても出版社に払う金額が大きければ金額の問題じゃないってことになるし
おかわりもいいぞくらいしか知らん人が大半だろうに興味持ってもらえるかね
そもそも基本下品なネタ多いから唯一可能性あるであろう2030年でさえ無理だと思うぞw
何もしないで100万もらえたら十分だろ
実写化すれば出版社も増刷するから印税も入るし
おっとジョジョ実写の悪口はそこまでだ
たまに面白いのもあるけど
クライアントや監督や脚本の主張が強過ぎて、原作を省みない実写作品は別物になる。
判り切っている事実なのにそう動いてしまうのは、色々政治的利権が絡んでいるんだろうなぁ。
向こうは製作費出すPレベルで絡んでたらちゃんと原作どおりになる可能性は出てる
映画化の使用料でお金もらってるだけだからあの出来。
この辺日本と変わらない。
sどっちにしても契約書レベルでどうするかってお話し
鬼滅で集英社の制作の考え方変わってきてるから実写化もワンチャン(ねーかw)
ジャッキーのやつ?