05


電子顕微鏡で見ることができる「500円玉」の刻印が話題に

















こちらのブログでもいろいろ解説されている



この記事への反応



文章と画像で、状況を理解したつもりだが。
全体を把握して数秒したら、あり得ない「現実」に、脳が「理解」を拒否しだして混乱してくる🤤


肉眼だと、ちっちゃい穴が開いてる程度にしか見えないな。虫眼鏡でようやく文字と理解できる

隠し刻印スゲーな どうやってるのか考えるだけで気が遠くなる技術だ… 一枚や二枚ならともかく、大量に製造される500円玉全てにやろうと思うと、精度の維持が大変そうだなぁ

次に造幣局博物館に行ったらよく見てみよう。でっかい原盤から小さいのを彫る装置が展示してあった。
(゚ω゚)


500円玉に隠し刻印は存在知ってたけど お札にもそれぞれ隠し印刷(透かしではない)があるのよね

昨日職場で「全力で500円玉を製造する金型作ってみたいですよね。」って話をしてたのでタイムリー。文字もすごいが丸いポツポツもすごいぞ。打刻成形だとするとパンチ成形どうやってるんだ?ミーリングはφ0.03くらいの刃物が必要になるから不可能だし、放電加工?レーザーとかは全然知識が足りない。

肉眼じゃ無理か。削れてるのかな?
ミクロの世界広いよな。


偽造なんて夢のまた夢だな()

金型どうやって作ってんだこれやべぇよマジでやべぇ
加工してる所見てみたい。金払うから見せてほしいレベルよこれ。
金型材質も気になるし、メンテとかどうしてんのよ。
こんな小さいのすぐヘタリそうだし、離型剤とかも気になるし、型洗いどうしてるのかも気になるマジ。


やっぱり日本の技術力は変態やん🤣





こりゃ偽造なんてとても無理ですわ
11月から発行されるという新500円玉にもこういうのあるのかな



B093Q2Z8QV
セガ(2021-09-24T00:00:01Z)
レビューはありません