FCNe2fhVkAEEA6C

話題のツイートより






市中引き回しのイメージが右の方も
多いと思うけど左だぞ

精神的にダメージ与える意味もあって
見せしめで練り歩くのが
市中引き回しなので












市中引き回し - Wikipedia

Transporting_a_criminal_to_execution_in_Japan-J._M._W._Silver


市中引き回し(しちゅうひきまわし)は、江戸時代の日本で行われた刑で、死刑囚を馬に乗せ、罪状を書いた捨札等と共に刑場まで公開で連行していく制度である。「市中引廻し」とも。1869年(明治2年)7月8日に出された刑法官指令により、鋸挽き・晒と共に廃止された[2]が、記録上では1870年(明治3年)5月27日に通貨偽造製造及び使用した罪で久右衛門が引き回しの上梟首(獄門)されるまで、続いている[3]。

  


この記事への反応


   
ちなみに右の刑は単に「引きずり回し」と言います

え!?そうなの!?

時代劇で市中引き回しの上打首て判決を聞いて
打首前に死にそうていつも思ってた

  
わたし右の方だと思ってた。

ちなみにシチュー引き回しの刑をする際、奉行所は、
「とんでもない大物でしたがお上は頑張って捕まえました。凄いやろ(ドヤァ)」
感を出すために、下手人に白粉を塗って紅を引き、
物凄い巨悪に見えるよう色々細工をしていた。


シチュー引き回しの刑のせいで右だと思ってるやつ絶体いるだろ。

ウエスタンリンチと牛引の刑が混ざってるのかな。



時代劇大好きワイ、高みの見物
市中引き回しで処刑された鼠小僧も
化粧されてたって言うね


B09HMPTDTM
荒川弘(著)(2021-10-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



B09J7ZFL54
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2021-10-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません