• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




深刻な小学生の「ランドセル症候群」重さで心身に不調 識者は「置き勉」を推奨、ダメならカバンに工夫を

1636434542908


記事によると



・小学生の3人に1人が「ランドセル症候群」だという調査結果が発表された

・体に合わない重さのものを背負って長時間通学し、心身の不調が出る同症状

・小さな体で3キロ以上の重さがある通学カバンを背負って通学することによる筋肉痛や肩こり、腰痛などの身体異常だけではなく、通学自体が憂鬱に感じるなど気持ちの面にまで影響を及ぼす状態をいう

・解決策として「教科書を学校に置いて登下校」が有効だ。いわゆる「置き勉」だが、それができない現実がある。ランドセルの重さと子どもへの影響を研究している大正大学の白土健教授は「根本的な解決には『置き勉』など、持ち運ぶ荷物の軽減が重要だが、置き勉を禁止されている小学生は46・8%と半数近い。このような傾向の中では、置き勉の実現は相当ハードルが高いと言えます」

c5c22f3e

23c96f4b



以下、全文を読む

この記事への反応



我らの頃と比べると格段に重くなっていそうなんだよな。

何の訓練に参加してるんだろって気になるだろうな…

ノートパソコンに教材を入れられるとはいえ常にノートPCでやるわけじゃないから教科書は必要だし、ノートPCも廉価版だろうからクソ重いだろうな…

タブレットとか配られてるのに、荷物が重くなる不思議(´・ω・`)

置き勉禁止が全て悪い

今のランドセルA4ファイルが入るように昔と比べて巨大化してるからな

教科書+副読本+ノートが4セットくらいでそこに水筒、体操着や給食着、鍵盤ハーモニカとかがランドセル外に付属してんだから重くて当然だよ。大人でもキツいと思う





昔より重くなってるのに、いまだに置き勉禁止が多いのか
尋常じゃないわ・・・



B09743F8P6
Namco Bandai Games(World)(2022-02-25T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(491件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:32▼返信
できてた事が出来なくなる貧弱
2.投稿日:2021年11月09日 16:32▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:32▼返信
あばれはっちゃくはなづまり
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:33▼返信
守られてるうちに体力つけろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:33▼返信
運動能力上がりそうだがw
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:33▼返信
弱っ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:33▼返信
いまいち信用できない こういうの
声がでかいだけの社会活動家が騒いでるだけだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:33▼返信
貧弱ゥ貧弱ゥゥ!!!
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:33▼返信
小学生雑魚すぎワロタ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:33▼返信
以下俺らの頃はとか言い出すおじさんおばさんの武勇伝となります
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:33▼返信
教科書置きでも設置するしかなくね?ランドセル置場みたいに
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:34▼返信
貧弱、貧弱ぅ!
=͟͟͞͞๑و•̀ω•́)‾͟͟͞ว)Д´);、;'.・
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:34▼返信
これは由々しき問題だけどそれ以上に身体測定の結果が落ちていってることのほうが怖い
今は子供が外で遊ぶ機会が少ないせいだとか見るけど、単純に体育とかでの運動を潰してるからじゃないの
こういう運動はああいう運動はよくないって言って結果体力不足になってる
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:34▼返信
萌やしっ子
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:34▼返信
肉体を鍛えるのには良い
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:35▼返信
>>9
おめーよりマシだろうが
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:35▼返信
>>1
これは甘え
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:35▼返信
>>13
フォートナイトが悪い
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:35▼返信
※9
28歳の無職ニートだけど俺でもワンパンで倒せそうだなw
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:35▼返信
雑魚が
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:35▼返信
背筋ピーーーーーーンやろがい😲
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:35▼返信
日本人が小さい理由は韓国人と違って駆虫薬飲まないからだろ
飲めば身長は伸びるよ
特定の駆虫薬が万能薬になってて万病予防して身長すら伸びるって
あと何年したら知れ渡るだろうな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:35▼返信
少なくても昭和の頃より美味いもの食ってガタイも良くなってるはずなのに
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:35▼返信
配られたタブレットで教科書全部電子書籍ばんを入れろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:36▼返信
ドスッ(ランドセルが落ちる音)

小学生さん「さて、始めようか」
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:36▼返信
昔偶に居たけど全校集会とかで貧血で倒れる子供が多そうだな
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:36▼返信
学校と家とで、電子データと教科書で使い分けられないかね
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:36▼返信
休み前のロッカーの荷物の整理が大変だった
ひまわりの植木鉢とか絵具セット 習字セット 裁縫セット 図工の作品

ぜんぶ持って帰らせられる
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:36▼返信
これほんとに子供が言ってるんか?
なんかいかにも私問題提議してますって思考回路の奴が言ってそうなんだが
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:36▼返信
ランドセルが10キロ?何詰め込んでもそうはならんやろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:36▼返信
さ っ さ と ス ク ー ル バ ス を 導 入 し ろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:36▼返信
ランドセルの起源は韓国
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:36▼返信




セワシ君が一言

34.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:37▼返信
教科書全部スキャンしてipadのみで登校してる小3がいたな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:37▼返信
サムネイル画像が可愛いwwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:37▼返信
亀仙流かよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:37▼返信
家で絶対使わなさそうなのはもう置いとけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:37▼返信
今の小学生雑魚過ぎるだろ
これがゆとりの更にその先か
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:38▼返信
>>10
俺らの時代、意味は解らんが、男子は冬でも半ズボンの暗黙のルールだったな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:38▼返信
貧弱すぎて草
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:38▼返信
ぎりぎりバス通外の一番遠いとこから歩いてたわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:38▼返信
禁止って言われてもみんな平気でやってたけどな
今の子達は案外素直なんやな
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:38▼返信
>>31
じゃあ消費税上げるね
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:38▼返信
むしろそれだけひ弱になっていることの方を問題視した方がいいのでは?
近い将来、風が吹くだけで骨折するような子供も出て来そうだな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:38▼返信
>>19
社会的には惨敗してるけどねwwww
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:38▼返信
俺が子供の頃は20キロはあったぞ😄
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:38▼返信
※34
ヒント:嘘松
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:39▼返信
印刷所に忖度してるから教科書やめられないんだよなぁ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:39▼返信
10㎏て米でも背負ってるんか?馬鹿には通じるんかね、この手の話
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:40▼返信
今のクラブ活動、指導者が怒ったらスマホで撮られてすぐtiktok行き、親が学校に怒る
指導者が生徒より弱い時代
いい時代だね、お前らとは違うね
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:40▼返信
昔置き勉してたやつらは、学校でも家でも勉強しないんで馬鹿ばっかりだったな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:40▼返信
昔と比べると今の子供は相当軟弱になってると思うけどな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:40▼返信
🦴パキッ!! 
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:40▼返信
ペーパーレスとか言ってるんだからタブレット1つに全部入れちゃえばいいのにね
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:40▼返信
狂ってるよね
俺も小学生の時に教科書2つ買ってって親に言ったら 否定されて甘えるなって言われたし
学校の先生にもだらしないとか宿題を持って帰らないとかくだらないこと言われたわ
持って帰れないなら必要なページだけ図書室でコピーしようとしたら密告されて親を呼び出されたし
あと学校でボールペン使ってもシャーペン使っても叩かれたしな

ホント学校ってゴミクズみたいなシステムで滅びたほうが良いと思うわ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:40▼返信
今のガキ見ると猫背だらけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:41▼返信
今思えば、全員置き勉してたけど
よく教科書、他人に盗まれたり捨てられたりしなかったな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:41▼返信
まあ置き勉したら落書きなどの破損や盗まれたりして本人の自己責任や学校の責任になるからだろうね
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:41▼返信
>>52
おっ、テンプレ老害思想さんこんにちは
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:42▼返信
はぁ?俺なんて30kg担いで槍ヶ岳登らされたっちゅーの!
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:42▼返信
分割して持たせると「両手が自由」という利点が潰れるしなあ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:42▼返信
今の小学生は骨と皮だけ
本当に貧しい国になった
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:42▼返信
体弱すぎだろwww
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:43▼返信
今の小学生って

教科書+タブレットを背負ってるの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:43▼返信
タブレット持ってんじゃないの?
全部電子書籍にしろよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:43▼返信
>保険家庭図工音楽生活
学校に置いても全く問題ないやつ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:43▼返信
これ今に限った事でなくて昔からあった事だよね
今の子が弱いとかでなくて昔は根性論強かったから我慢していたのと倒れたりしても問題にならなかっただけ
クローズアップされて良かったよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:43▼返信
>>1
なら出来てたのはお前だしランドセル担いで仕事行けよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:43▼返信
>>2
置き勉なんて一切しなかった俺でも180cm越えたんだから単なる遺伝だよ遺伝
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:44▼返信
昔より重いとは言え
それに適用していく体になっていくやろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:44▼返信
これが貧弱超ゆとりの末路か
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:44▼返信
パース職人の交替をする パース芸術家の交替をする。
パース設計者の交替をする パース創造者の交替をする

コンポーズ職人の交替をする コンポーズ芸術家の交替をする
コンポーズ設計者の交替をする コンポーズ創造者の交替をする
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:44▼返信
A4ファイルが入るランドセルは結構でかいからな
ついつい入れすぎるとかなり重くなる
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:44▼返信
虐待じゃん。
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:44▼返信
ノートを教科別に分けなくていいよ
教科別にしたくなったらページを破いてくっつければいい。だから裏ページの使い方を注意すればいい。

学校用と自宅用で教科書を2セット使う手もあるけど置き勉NGだと通用しないんだよね
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:44▼返信
>>30
春休み前と夏休み前なら
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:45▼返信
俺は鉄下駄履いて登校したもんだ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:45▼返信
というか・・・現代っ子弱すぎでしょ
遥か昔(三世代前)から皆それしょって登校してたけど何の問題もなかったのに

いまは何でも過保護!そのくせ親達は育児はするけど教育は放棄して
すべて学校側に丸投げ・・・モンスターペアレンツが横行する社会になり下がる

こんなことが記事になる時点で、何もかもが現代の親達による弊害よね。
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:45▼返信
スマホの使いすぎで姿勢が悪いだけだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:45▼返信
>>55
そしてはちま民になってしまった…
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:45▼返信
最近の子は貧弱なんだな。
俺は重いランドセル背負って走りまくってたけどな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:45▼返信
甘ったれるなクソガキ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:45▼返信
デスクトップPCでも背負ってんのかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:45▼返信
体を鍛えるためにもランドセルは必要
軟弱な子供はいらない
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:45▼返信
>>75
ルーズリーフじゃ管理できない発達段階の子供がいてな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:46▼返信
※81
頭空っぽだから釣り合ってたんだろう。
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:46▼返信
>>46
スーツケースやん嘘つけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:46▼返信
ランドセルを持たされてたやつwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:46▼返信
軟弱な子供が増えたものだ我々の時代では考えられん
大人達が戦後復興を頑張る中そんなことで文句なんて言えなかったしな
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:46▼返信
これで二宮金次郎の銅像とか校庭に置いてんだからふざけてるよな
過積載でながら歩きすな!と注意すべき
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:46▼返信
この修行ドラゴンボールで見た
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:46▼返信
>>86
夢詰め込んでたんだからええやん😧
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:47▼返信
どうなんだろう…さすがに貧弱過ぎる気がするよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:47▼返信
※86
ガキなんてそれでいいんだよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:47▼返信
女の子ならしゃーないけど男の子もか
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:47▼返信
前に記事であった嘘松アスペみたいにデータ化してipadでいいんじゃね
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:47▼返信
ランドセルなんて廃止しろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:47▼返信
俺の頃はどのくらい重量があったんだろ
まぁ小学生に10キロはやばい
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:47▼返信
不審者対策で今は自動車通学だから嘘松
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:47▼返信
>重く感じる児童の3・1人に1人が通学時に肩や腰・背中などの痛みを訴えたことがある
小学生に痛くなったことがある?と聞くのはどうなんだ?
慢性的なものじゃないと、意味ないんじゃないか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:47▼返信
>>84
でもお前もやしじゃん
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:48▼返信
ゆたぼん
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:48▼返信
職人の交替をする。
熟練者の交替をする。
技術者の交替をする。

無作為(ここが重要)で選んだ1万人が職人の審査をする。
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が熟練者の審査をする。
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が技術者の審査をする。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:48▼返信
>>81
教科書なんか持って帰って来てないからだろうw
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:48▼返信
寧ろ亀仙人の修行じゃー!!
とか言って重くしてたけどなw
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:48▼返信
いちいち真面目に全部持ち帰ってんの?馬鹿じゃね
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:48▼返信
ベジータなんて重力300倍で鍛えていたというのに
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:48▼返信
習字セットとか絵の具セット 筆洗いバケツとか
個人に買わせる必要ないじゃん 学校の備品として用意してくれよ
そのうち陸上のハードルとか踏み切り台とか買わせるようになるんちゃう
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:48▼返信
「体調不良だなんてそんな大袈裟な、昔だってずっと〜」と思いかけてハッとした
「今の若者は軟弱だ」と言いながら真夏にクーラーも付けず死にかける老人と同じこと言うところだった、気をつけよう…
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:49▼返信
これ小中の時に確かに思ったわ。1教科に教科書1冊とは限らないからかなり重くなるんだよな。
毎回必ず使うわけでもなかったし。
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:49▼返信
そのための置き勉
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:49▼返信
※104
いやめんどくせーから全部入りだったわ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:49▼返信
高学年になっても真面目にランドセル背負ってる大人しい子と子作りしたいわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:49▼返信
国力って頑張る人員がいるから強くなるんだよ
今の日本「辛いからやめよう」「体動かす仕事はやめよう」
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:50▼返信
>>106
学校に置いておくと盗まれちゃうし
家で勉強してないってことだからな
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:50▼返信
今のランドセルは容量増えてる
都心は昔より小学校が減って通学距離が伸びてるしな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:50▼返信
置き勉しろよ修行僧じゃねぇんだから
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:50▼返信
いや普通に宿題や課題をするのに教科書必要だろ
このチントンパ記者は児童の学力低下を目指してるんだろうか
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:50▼返信
亀仙人の修行みたいやな
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:50▼返信
※114
よく言った、人の分までお前が頑張れ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:51▼返信
タブレットって言ってる奴ら、ちょっと調べろよ。
ほとんどは持ち帰りじゃない。
で、持ち帰りにすると壊れるからな。 その保証で揉めてるところも多いし。
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:51▼返信
長期休暇前に全部持ち帰ると肩が筋肉痛になるレベルの重さだからなあ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:51▼返信
日本人の種としての退化が止まらない
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:51▼返信
今ってめちゃくちゃ重くなってんのな
俺の頃なんて毎日教科書持ち帰りしてても、せいぜい教科書類10冊前後だったのに
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:52▼返信
こちらの学校はまさに置き勉OKの学校だから先進的だわ 忘れ物なし 盗難紛失もない
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:52▼返信
見た目はランドセル、機能は背負子~その実態は・・・子供の精神年齢医的に
道草食わない・体勢崩さずに登下校を終えるの不可能なんでやっぱりただの重荷
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:52▼返信
10kg持てなかったら米袋一つ持てねぇじゃん
昔の日本人の写真見てみろ米俵楽々抱えてニコニコしてるし
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:52▼返信
スポーツで日本人がなんとか世界で戦えてるのこれのおかげだから
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:52▼返信
俺の時代はプラスチック製の引き出しにある程度は入れっぱなしだったわ
全部持ち帰って必要なものは当日揃えなきゃとなると大変だぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:53▼返信
悟空の道着の重さは100キロ以上なのに
これだから地球人は
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:53▼返信
まあいうて小学生じゃまだ体が出来上がってないから
亀仙人流はきつかろうて
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:53▼返信
>>80
お前の人生ってなんなんやろな…
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:53▼返信
※115
海外出羽守が アメリカは学校におきっぱの授業用教科書と家におきっぱの自学用教科書があるって言ってた
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:53▼返信
ズッシリしたもんな
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:54▼返信
>>127
お前も実際に明日から毎日ニコニコ10キロ担いで通勤してみたら?
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:54▼返信
今の子たちは教育委員会の無策のせいで毎日往復広辞苑を2冊運んでる勢いで荷物が多いというのを註釈つけないと
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:54▼返信
たまにランドセルになりたいと思う自分がいますた(*'▽')
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:55▼返信
ランドセルは軍隊が起源。
小学生から軍事教練とはなんてことするんだ(笑)
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:55▼返信
エアコンとロッカーは法律で必須にすべきだわ
政治家と公務員の給料ちょっと減らしたらヨユーで財源確保できるのに
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:56▼返信
置き勉は甘え
努力すれば毎日教科書を家に持って帰れる
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:56▼返信
全部置いてたわ
宿題も学校でやってた
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:56▼返信
距離が1キロ、2キロ程度なら我慢しろよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:56▼返信
※55
甘え
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:56▼返信
ガキが、10kg程度でガタガタ言うな!
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:57▼返信
大人でも毎日10kg超の荷物持って通勤はキツいぞ
肉体労働従事者ならそうでもないかもしれんけど
デジタル化云々の前に教科書類以外の荷物減らしたれよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:57▼返信
ぎっしり詰め込んでたけどきつく感じた事はなかったけどな
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:57▼返信
>>135
おっさん10キロならニコニコだろ?
40キロだとシオシオだけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:57▼返信
>>1
持ち帰りも、盗難防止と無意味な宿題の為だしなぁ
宿題無くして共用鍵付きロッカーにでも保管すればいいのにな
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:58▼返信
500gくらいで通勤してすまんなガキども
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:58▼返信
>>145
よわよわざこおじ基準で語られてもなぁ・・・
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:58▼返信
俺が子供の頃ですら荷物重くてつらかった記憶はある
特に学期末は提出物一気に返されるから持って帰るの辛いんだよな
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:59▼返信
まず10㎏の内訳示してみろよw
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:59▼返信
最近のガキが貧弱な理由がよくわかるトピックやな
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:59▼返信
10kgあればいざというとき凶器になるじゃん
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:59▼返信
おまえらじゃん
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:59▼返信
別に全教科毎日持ち歩くわけやないやん
ページ数見てりゃわかるが、ゆとり時代よりは増えとるのかもしれんがワイの時代よりはまだまだ軽いで
ランドセルそのものも昔より軽量化されとるし、さすがにこれは運動不足で子どもの体力が低下しとることのほうを指摘すべきや
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:59▼返信
ちょこちょこ犯罪者が沸くの何なの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:59▼返信
カルちゃんランドセルのCMに大川興業が出ていたのがいまだに謎
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 16:59▼返信
 
 
貧弱バカガキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:00▼返信
10kgはやばいな、教科書だけパンパンに詰めても5~6kgじゃね
荷重が体重の2割を超えると身体に支障がでる云々って話だな
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:00▼返信
>>4
これは体力作りの為なのか
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:00▼返信
ダンベルでも入れてんのか
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:00▼返信
筋肉が足りないだけでしょ?
たんぱく質摂れよ!
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:01▼返信
10キロ背負うのはキツいと思うけど今の子供が貧弱になってるのは確かなんだよな
昔みたいに外で遊ばないから足腰が弱くて和式トイレでしゃがむ姿勢ができない子が多いって言うし
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:01▼返信
学校に鍵付きロッカー作れよ
無駄に持ち帰る必要ないしTabletあるなら電子版も活用しろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:01▼返信
ひ弱なんだよ
更に10kgくらい足してやれ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:02▼返信
ゆとり教育で教科書が少なかった人たち手を上げて✊
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:02▼返信
※164
>和式トイレでしゃがむ姿勢ができない

ウ◯コできないじゃん
どうすんの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:02▼返信
置き勉禁止を守ってるバカいるんだ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:03▼返信
ガキの事なんざどうでもいい
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:03▼返信
>>150
ワイみたいな5分歩くだけで体力限界なやつ一杯おるやろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:03▼返信
>>17
背骨曲がりそうw
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:03▼返信
貧弱、貧弱ゥ!
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:04▼返信
>>171
俺じゃん
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:04▼返信
どんどん体力低下してるらしいなくだらない
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:04▼返信
弱っ
墓石でも担いでろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:04▼返信
甘えだよね。

アフリカだったら毎日大量の水を何キロも持ち運んでいる少女もいるのに。
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:05▼返信
習字道具毎回持って帰れと言われたけど持って帰ったことない
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:05▼返信
糞バイトは置き勉したら盗まれたり悪戯されるってのがわからんのか
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:05▼返信
これ友達をおんぶしたら骨折すんじゃねぇの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:05▼返信
日本人情けなくなったなぁ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:05▼返信
>>64
教科書は大きくなり厚くなった
それに、ノート、ドリル等の問題集
他に必要なら縦笛、ピアニカ、書道道具、夏場は水筒
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:05▼返信
甘やかすからランドセルさえ文句言い出す
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:05▼返信
家での勉強はタブでいいだろ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:05▼返信
今のランドセル糞高いんだから6年間で使いつぶせよという
買わされたジジババの怨念やろな
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:06▼返信
俺が小学生の時は

真冬でも体育のときは半そで半ズボンという謎ルールがあったぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:06▼返信
今度はランドセル文化を潰しに来たぞー
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:06▼返信
小学生だからなー禁止しないとパクり問題でひとつ学校側に負担が増えてしまう
鍵つきの小型ロッカーでもいいかもしれないけど鍵を無くす等が間違いなく出るし
そうなると先生が気にかけなきゃいけない問題もまたひとつ増えてしまう
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:06▼返信
今度はランドセル叩きか
何人が文句言ってるのか分かりやすい
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:06▼返信
>>180
潰されるやろうな
それで骨折とかするのが今の子供
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:07▼返信
さらに今のランドセルはA4サイズが入るように巨大化しています。
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:07▼返信
その内自重支えられなくなりそうな貧弱さ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:07▼返信
重いランドセル背負って育てた植物鉢植えごと抱えて帰ったのは今も忘れねーよ。
クッソ重かったわ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:07▼返信
>>156
今が最も重いのにお前の時代っていつだよ
アホは黙っとけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:07▼返信
文科省がOKって言ってるんだから教師なんか無視して置きっぱにしとけばええわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:07▼返信
え、今の子ってデコピンしただけで死にそうなんだけどw
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:07▼返信
10kgマジかよ子供には重すぎるだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:08▼返信
※193
毎日の登下校でやってたの?
1回か2回の事を大げさに語り過ぎの人多くね?
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:08▼返信
ゆとりより下がいた
というか年々下がってるんだろうな、人間は
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:08▼返信
利権だからな
教科書だけじゃなく副教材とか 上履きと体育館用のシューズが指定されてたり
これを減らすっていう動機は学校や教育委員会からはでてこない
どんどん増える一方だ 市民側から提起せなならん
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:09▼返信
>>168
だから親からクレーム入れられてどんどん洋式に変えられていってる
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:09▼返信
ここにいる人たちは

当時教科書が薄かった人たちばかりですし
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:09▼返信
いうて昔のランドセルの方が糞重いからパソコンとどっこいどっこい
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:09▼返信
野山を駆け回るということがなくなったから足から骨に対して衝撃が伝わらなくなって破骨と増骨のサイクルが起こらず骨格がそもそも弱いという理由が考えられる
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:09▼返信
「最も重たい日のデータ」じゃん
しかも体感であってしっかり量って無さそう
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:09▼返信
※198
誰が毎日つったよ。
そんな時があったなって話してんだよアホ。
お前が勝手に話を大袈裟にとらえてるんだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:09▼返信
これが将来日本を支えるキッズか・・・
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:09▼返信
教科書軽くしろってわけにいかないからある程度仕方ないが
置き勉は可能な限り許可するようになればいいのにな
どうせ持って帰ったって読まないんだし
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:10▼返信
※206
逆だよ毎日でも無いのに大げさに話すなっての下らねぇ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:10▼返信
ワイが小学生の頃はもっと重かったんだが?
酷い時はピアニカ、習字道具、水着、絵の具、図画工作セットをパンパンに膨らんだランドセルとは別に持って行ったんだぞ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:10▼返信
体重20kgとかだぞ、、、自分の体重の半分はきっついわ死ぬ
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:10▼返信
え?最近の小学生ってそんなに雑魚で甘え腐ってんの?
でもそんなレベルだとこういうコメにも逆ギレして自分を正当化しちゃいそうだね
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:10▼返信
ワイが小学生のころより更にいろんなもの持ち運ぶだろうからな
教科書のたぐいだけでも昔より増えてると聞くし
なんとかしたりーな文科省の偉い人よ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:10▼返信
小学校高学年なら我慢しろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:11▼返信
※206
読解力のない世代の人かな?毎日でもないのにおおげさなんだよって突っ込まれてるのお前だぞ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:11▼返信
>>210
今が最重だよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:11▼返信
>>175
ゲームしたりYouTube見たりで昔の子供みたいに走り回って遊ぶ事なんて殆どないだろうしなぁ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:11▼返信
いい加減学校に置いていけるようにするべきだよな
ほんとアホらしいと思ってた
高校の頃は下駄箱に突っ込んでた
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:12▼返信
私立だとそうでもないけど公立は奴隷飼育場だから諦めろとしか
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:12▼返信
>>201
和式でウ◯コも出来んとか教師は逆に親にクレーム入れたくなるだろう
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:12▼返信
10kgはありえんだろ
俺が登山行くときに水4L+あれこれでようやく10kgだぞ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:12▼返信
普通教科書なんて置いていくだろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:12▼返信
>>216
それ、あなたの感想ですよね?
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:12▼返信
昔も重かった自慢多くて草
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:13▼返信
身体鍛えるにはちょうどいいじゃん
弱音ばっか吐いてないでちょっとは自分を鍛える努力くらいしような
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:13▼返信
家すら出ないはちま民が10kgの重さを理解できてるとは思えんな
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:13▼返信
ノートパソコンが個別なのが辛すぎる。
うちの子は富士通の700gぐらいのやつ買ってあげたけど、子供の友達が家まで帰れないので休んでいきたいってうちにきた。
ノートパソコン2.4kgもあった。死ぬわこれ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:13▼返信
昔より重くなってるのは確実なんだけどな

老害が俺たちの時代はうんたらエアコンは甘えって言ってるのと似てる
こうやって老害になっていくのか
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:13▼返信
せめて全員自転車通学を認めるべき
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:13▼返信
>>210
画板とか持って行って帰ってしたよな
こんな一生使わんものを買わされてたって事だからな
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:13▼返信
今のガキは糞雑魚
俺レベルになると友達のランドセル毎日帰りに担いで足腰強化されたからな
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:14▼返信
>>228
データはよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:14▼返信
良い学校は置いて帰っても構わない、荒れてる学校はダメ
格差社会やね
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:14▼返信
確かに体力測定の平均は昔に比べて下がってたはず
今の方が栄養面が充実してるのに下がってるって事は本当に全然運動しなくなったって事だね
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:14▼返信
>>224
昔重かったから今の子はなおさら辛いと察しが付くって共感もこもってんじゃね
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:16▼返信
※232
子供育てろゴミ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:16▼返信
今の小学生は先生に置き勉ダメって言われるらしいんだよね・・・
昔より学習内容や教科が増えてるのに大変だよなぁ
ちょっと前に金持ちの子は教科書2つ買って学校用と家庭用に分けてるとか聞いた
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:16▼返信
おまいらの世代は教科書が薄い上に、

パソコンの授業も英語の授業もなかっただろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:16▼返信
この程度で重いとかほざいてる雑魚ばっかとかマジ?
さすが平均身長が縮んで身体能力皆無のゴミしか生まれないわけだ
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:16▼返信
そこら中を大人の都合でコンクリートジャングルにされてどこで遊んで体鍛えろというのか?
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:16▼返信
>>229
小学生の自転車通学とか確実に大きな事故が起こる
その責任誰が取んの?お前さんかい?
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:17▼返信
>>229
小学生に自転車通学とか逆に危ないんだが?
今って自転車の交通ルールも厳しくなってんの知っとるんか?
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:17▼返信
俺は途中までシャーペン禁止世代
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:18▼返信
>>232
一般社団法人教科書協会
「教科書発行の現状と課題において」2021年度版
15年で教科書の重さが2倍、今が最も重い
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:18▼返信
>>236
証拠が出せず悔しくて暴言吐いちゃいましたって自己アピールしてどうしたの?お顔が真っ赤だよ?
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:19▼返信
>>205
懐かしいわ、夏休みとか長期の休みの前は教科書やら画材やらなんやかんやで10キロくらいの荷物は持って帰らせられてたわ
きつかったけど体調崩すほどじゃなかったと思うけどやっぱ今の子は筋力も体力も昔と比べてかなり落ちてんだろな
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:19▼返信
>>5
体調不良になるレベルのは重過ぎるからかえって骨歪む。
まずランドセルを背負ってトレーニングになるだけの筋肉をつけるために筋トレとプロテイン摂取をする必要がある。
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:19▼返信
>>245
教科書のページの多さは記事にも書かれてるのに盲目かな?
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:19▼返信
ランドセル自体はかなり軽くなったよな
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:20▼返信
田舎のため往復2時間の歩きだったけど、今はどうなんかな?チャリ通許可されたって聞いてるけど。
でもおかげで鍛えられたし健康育った感はある。
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:20▼返信
>>244
2018年度で16年で2倍って言ってるから、どんどん増え続けているのか。
俺のときはもっと重かったとか今の子供はひ弱って言ってるやつのなんと滑稽なことよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:20▼返信
JSの負担減らすために俺がおんぶ抱っこして登校させたいわ。変質者からも守れるし。
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:20▼返信
いやでも10kgぐらいは身体が鍛えられていいんやないか?
運動不足率を考えると全然アリなような…。
低学年にはどうかと思うが。
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:20▼返信
さすがに足腰弱すぎでしょ
これは絶対鍛えなきゃいけないから逆にランドセル必須でしょ
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:20▼返信
教科書ページ数が増えても紙を薄くすればいいんじゃね?
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:20▼返信
今の教科書どうなってんのよ?新しい方が難しい?
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:21▼返信
クソガキザコすぎん?
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:22▼返信
>>6
あんさん自分の体重の三分の一〜半分の重さの荷物を背負って安定して毎日歩けるんか
凄いなぁ
今後出退勤で毎日やってる所楽しみにしとくわ
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:22▼返信
>>252
天才か
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:22▼返信
置き勉禁止とか守ったことねえわ
そのせいで終業式の日が毎回地獄だったがなw
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:22▼返信
自分の子供は運動できるようになって欲しいから
重いのは足腰が鍛えられて大歓迎だわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:22▼返信
>>255
子供が扱うもんだからあまり薄紙だとそれはそれで問題になりそう
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:22▼返信
ここのコメ欄のやつらが子どもの頃はランドセルを三つぐらい持たされて帰ってたんだよね(´・ω・`)
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:23▼返信
>>30
小学生の子供おらへんの?
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:23▼返信
>>253
重いのを背負うのは運動不足の解消にはならない
むしろしんどくて運動出来なくなる。
特に成長期には成長にダメージが出て歪な骨格になりやすくなる。
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:24▼返信
SDGsの時代にこれはあかんだろ

(なんでも使える言葉)
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:24▼返信
修行だと思って気合入れろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:25▼返信
10キロは盛りすぎ
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:25▼返信
これが老害の世代交代か
笑える
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:25▼返信
俺は机の中に全部突っ込んでロッカーにも詰め込んでたな
おかげで忘れ物ゼロだ
いいことだってあるwww
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:25▼返信
※19
人として負けてるぞ
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:25▼返信
ただでさえ今の子は体力落ちてるって調査結果出てるのに
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:25▼返信
>>239
平均身長が縮んだ最大要因が、教科書が重くなったことって言われてるのに、能無しの生まれなだけはあるね
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:26▼返信
>>264
子供いるから横レスするが、今も昔も重さ変わらんよ
むしろ今の学校は昔より効率性を重視してくれるから昔より軽いくらい
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:26▼返信
鞄のなかにはゲームボーイポケットしかいれてかなかったわ
たまにジャンプ
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:27▼返信
>>49
教科書上下両方持ち歩くからやろ
今の時期だけや
今の教科書は1冊あたり昭和の一番分厚かった頃の教科書の2倍のページあるしタブレットも持ち歩けやから10kg前後はそんな違和感ないで
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:27▼返信
本当に滅びるんだなって
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:27▼返信
イタリアで小学生たちがキャリーバッグで登校してるの見たな多分低学年だけ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:27▼返信
神の教科書なんでもういらんだろ
タブレットに全教科書収録しとけ
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:27▼返信
※273
つまり運動部のガキは身長低いと
んなわけーない🤓
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:28▼返信
置き勉禁止で時間割入れ替えるの面倒だった俺は毎日ほぼ全教科を背負ってたわ
重かったんだろうけど楽したいし、10人くらいで登校してて会話が楽しいし苦じゃ無かった
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:28▼返信
ちょうど今ぐらいが各教科の教科書の上巻と下巻両方持つようになって

重くなりますね。
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:28▼返信
>>258
よわっ!
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:29▼返信
今の子の半分未満の重さ背負ってたくせに体力ないから!って言ってる老害やばよね
自分が老害って分かってないんだろうな
机に全部突っ込んでて終業式に地獄を見たやついるだろ?あれより重いのが毎日って考えろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:29▼返信
体力ないチー牛のくせに律儀に持ち帰るのが悪い
置き便禁止だろうが置いていくなんて当たり前だろう
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:30▼返信
貧弱なガキがふえただけの話
そうやって心身を鍛えるためのランドセルだろうが

もやしぼうやに迎合してどうすんねん
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:30▼返信
単純に、軟弱なんだよ!!!
体力つけろやーーーーーーーー
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:30▼返信
>>274
それおま環と違うか?
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:30▼返信
>>284
終業式はおかん呼んで車で帰ってたから楽だったわ
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:30▼返信
お前らクソデブニートはわからんのだろうが、小学1年の子供なんて体重20kgやぞ?
10kg背負ったらフラフラに決まってんだろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:30▼返信
>>280
運動は関係ない
重いのを長時間持つのが問題
文字読めるか?
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:30▼返信
>>283
よわっ!
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:30▼返信
反ランドセル業界のステマ
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:31▼返信
>>284
半分の重さだが、5倍の距離は通学してたぞ。
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:31▼返信
置き勉禁止って

今の小学生は毎日朝顔の鉢植えを持って帰ってるの?
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:32▼返信
>>290
ハーイ残念♪
小1で分厚い10キロ級教科書なんてありえませ~~ん
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:32▼返信
>>284
机の中から、いつのか分からない給食のパン発見
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:32▼返信
海外はどうしているのかね。

有名人がランドセルをファッションにするぐらいだから、ランドセル使わないんだろ?
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:33▼返信
>>290
俺小学校卒業の時で23kgだったわ
中学卒業で29kg
高校卒業で82kg
高校で50cmのびた、、、
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:33▼返信
小4の家庭科の授業でナップサックを作るまでの辛抱だ
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:33▼返信
女子児童を救いたい。下校の時校門で「女子のランドセル持ちます」とプラカード掲げて手を繋いで一緒に帰ればいいんだろ。
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:33▼返信
>>294
じゃあ俺お前の50倍wwwwwww
そもそも記事に距離まで書かれてたか?
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:33▼返信
お前らは体重100キロだから、50kg背負って毎日登校してるようなもんやぞ
しかも小学生はまだ筋肉も未発達だからな
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:33▼返信
旅行でつかうコロコロ毎日持ち歩けば解決
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:34▼返信
忘れた時休み時間によくダッシュで取りに帰ってたな
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:35▼返信
>>298
他の国は知らんがアメリカでは教科書2つ買って、一個は学校、一個は自宅だった。
一度も持ち運びしたことねえ、パパがやってくれた。他の子も親が来てた。
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:35▼返信
※304
6年もつだろうか・・・・?
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:35▼返信
>>296
一冊で10キロだと思ってるあたり頭おかしいなお前
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:35▼返信
今時って教科書PDF化とかしたらあかんの?
できるもんはドンドンやったらええのに。可哀想やあんな重いもん背負わされて
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:36▼返信
アメリカで10歳まで過ごしてたけど
覚えてるのは夏休みの長さと宿題の少なさだな
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:36▼返信
※33
カ~~~子孫ガチャはズレやわ~
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:36▼返信
>>309
教科書で食ってる業界が黙っていないでしょうね~
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:36▼返信
※279
「神の教科書」?それは必要だ! こういう中二心をくすぐる誤字あるよねぇw 「右大天使部骨折」とか、。
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:37▼返信
そもそもランドセルじゃなきゃいけない理由って何なの
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:37▼返信
※309
デジタル化すると学習効率が下がるって結果があるからなあ

いうて子供の頃からやってたらそれが当たり前になって順応する可能性もありそうなもんだが
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:38▼返信
これに関してはゆたぼんに同意するわ
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:38▼返信
>>286
はーい老害♪
自己紹介乙
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:39▼返信
※296
まあ、マジスレすると、教科書だけなら10kgとかにならないのはその通りなんだよな。でも検定が糞過ぎて新しい内容が入れられず、資料集が増えていきそっちの方が教科書より膨大なんだよ。もう文部省要らんでしょ
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:39▼返信
>>314
制服もランドセルもぜーんぶ金巻き上げたいからだよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:40▼返信
まあ置いてあったら、女子の縦笛は舐めるし、体操着には顔埋めるけどな。
ソースは小学生の時、朝の集会の委員で準備として先行して登校できてた俺。
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:40▼返信
日本の学校まとめ
持ち物重くなり、いじめ蔓延、教師は隠蔽す
また、校則にて、肌着禁止、下着白のみチェックあり
黒髪のみ、男子ツーブロック禁止
女子はうなじ見せる髪形禁止
この国何処目指してんの?
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:40▼返信
>>247
子供の時からプロテインやらはキツイよな
しかも女子なら尚更
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:40▼返信
独裁大日本帝国を崇拝するジャイアニズム自民党は、儲からない案件には税金をかけないからね
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:41▼返信
タブレットで勉強出来る様に教育しなよ。小中学生の持ち物を見ているとよく通えるなとおもっていたよ
今の子身長高くて骨も筋肉も細いからよく平気だなと思ってたけど、平気じゃなかったんだな
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:43▼返信
>>302
わかったわかった。
いいから、小学校くらい卒業しろよ。
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:44▼返信
置き勉とタブレットの二段使いにしてやれよ
糞みたいな機能の激安タブを高値で売るの止めれば出来るだろ?
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:45▼返信
当時トレーニングとか言ってわざと必要外の教科書詰め込んで重くしてた記憶あるわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:45▼返信
本当にマジで最近のガキは
ことある毎に悪影響だのなんだのと
甘えてんのか?
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:45▼返信
二宮金次郎って今もう学校の前庭に立ってないの?
令和になって急にランドセルが体に悪いことになってておじさんびっくりだよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:46▼返信
>>7
まぁ子供全員ではないだろうな。じゃないと今頃全国の子供達大変なことになってる
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:46▼返信
>>9
ニートのお前よりは強いと思うぞw
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:47▼返信
>>325
で、なんの5倍?
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:47▼返信
>>329
金次郎はランドセルとか関係なく
なんか歩きながら本読んでるのが
歩きスマホ想起させるとか何とかで
座って本読んでる像になってるとか聞いたことがある
まあつまり平成生まれは馬鹿だってことだ
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:48▼返信
>>330
制服を男女関係なく選べるようにしろという
気が狂った運動と一緒でしょうね
少数のゴミに引っ張られるのはやめて欲しい
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:49▼返信
マジで日本はそこんとこ保守的じゃなくて老害のせいで腐敗してる
紙の本無くせってわけじゃなくタブも使いながらいいとこ取りで教えろっての
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:50▼返信
>>332
横だけど、1日に運ぶ教科書の重さだけなら15年前の2倍、40年前の5倍だってお
今の大人ってクソ雑魚だな
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:50▼返信
まぁ昔から置き勉してたから重いと思う事なんて終業式とかくらいやったな
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:50▼返信
本当に日本人?在日では?
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:50▼返信
>>325
卒業してきたwwwwwww
何の5倍か教えておじさんwwwwww
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:51▼返信
悪夢民主政権負の遺産
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:51▼返信
だいたい要らねぇ辞書とか置きっぱで良いだろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:51▼返信
>>328

恋人もいなけりゃ嫁もいないお前は簡単な発想も出来ないんだな
問題にしてるのは大人だろ
親目線で考えられないのがぼっちらしいわ
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:51▼返信
ランドセルって明確に貧富の差が分かるから
残酷だよね
1年入学式からよれてるランドセルとか背負ってる子供がいると
切なくなるよねw
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:52▼返信
今ランドセルって性能上がってて凄く軽いやん。でも日本って国は馬鹿ばかりだからそれにつけ込んで教材増やすんだよ。結局子供達が苦しむハメになる。少子化も当然だよ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:52▼返信
>>342
平成生まれの甘ったれたカスが親になって
クレーマーになってんだわ
鬱陶しいわマジw
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:52▼返信
※342
ランドセルも満足に買えない貧乏人の妬みで草
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:53▼返信
いいぞもっと苦しめ
どうせ碌な大人にはならないし
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:53▼返信
ランリュックにしとけ
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:54▼返信
どんだけ貧弱なんだよ、今のガキは
コロナ禍でマスクしてるからって運動もろくにさせないし
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:54▼返信
流石に貧弱すぎるだろ・・・
昔はーとかいいたくないけどさ
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:55▼返信
ランドセルって完全に貧富の格差が明白になるからなあ
貧困層が色んな理由でっち上げて
ランドセル廃止に持っていきたいんだろうなあ
制服とかにも文句言うヤツもいるし
実にさもしい
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:55▼返信
たかが数万のランドセルも買えない貧乏人は
まず自分らが子供産むことを疑問に思え
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:56▼返信
>>336

>294.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:31
>>>284
>半分の重さだが、5倍の距離は通学してたぞ。

こいつ距離の話してるから突っ込んだだけだぞ
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:56▼返信
雑魚過ぎ

俺なんか3個は持たされてたね
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:57▼返信
なんだろな。今の子は自分たちが過酷だと言いたいのか。

アホス。軟弱すぎるw
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:57▼返信
>>23
美味いものってのが必ずしも栄養あるものじゃなくてお菓子やジャンクフードばかり食べる子供が増えててむしろ栄養不足らしい
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:58▼返信
規定だから~って糞重い本持ち帰らせるのが教師やぞ

車両燃えてても規定だから~ってドア開けずにいた現代社会のアホと同じ

358.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:58▼返信
これが老害の世代交代
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:58▼返信
いじめられてら俺は5,6人分のランドセル持ってたわ
おまえらが貧弱。
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 17:58▼返信
昔より重くなってるってのもよくわからないけど、置き勉禁止ってのもなんでなんだろうな
普通の学校なら錠前付きじゃなくてもロッカーぐらいあると思うし、長期休暇でもなければ必要に応じて学校に置いていっても問題なさそうな気がするけれど
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:00▼返信
重りを背負わせて歩かせるのは体の訓練だぞ

ガキに楽させてどうする
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:01▼返信
ランドセル+中身の重さを調べて持ち物を仕分ける授業やればいいんじゃないかな
年齢にもよるけど子供だと自分で選択するの難しくて多く持ち歩いちゃうってのありそう
学年や教科書によってこのくらいを目安に~というのを出すのもいいと思う
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:06▼返信
うちの恵体娘は全然そんなことなかったけどw
貧弱すぎない?
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:07▼返信
最近に成ってカバンが何キロも重くなったのならいざ知らず
ずっとむかしからこの重さなんですけどw
最近に成って持てない人が増えたとか無いから
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:08▼返信
>>345>>346
値段しかみてないのがまさにこどおじらしいわw連投乙w
子供が値段しかみてないとでも?あほくさw見た目がすべてなんだよおじさん?
そもそもいま時代お前が現役で使ってた赤黒ランドセル作ってたとこがまだ生き残ってるだけないだろw
お前が使ってたランドセルより質が良くて見た目の良いものを今の子供は使ってるんだよ
そもそもランドセル戦争始めるとこがまさに老害
今の時代の移り変わりを認めないとこが本当に老害
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:08▼返信
重かったし勉強もあまりしてなかったワイは置き勉してたわ、禁止でも。
今の子は偉いんだな、わざわざ持って帰るなんて。
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:08▼返信
ハンドキャリーにランドセルを乗せて運べば?
折りたためるから学校でも大丈夫だろ
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:09▼返信
>>363
持てる重さは体重で変わるからな
デブは大丈夫だろう
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:10▼返信
付加価値ならぬ負荷価値があるんだよ🎒
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:10▼返信
>>368
それは迷信だよ
ウェイトリフティングを見ればわかる
筋力と技術でだいぶカバーできるんだよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:12▼返信
中学ならわかるが小学生で10kgはやばない?
米背負ってるやんw
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:12▼返信
>>365
まあこの通り
貧困層が喚いていますが
時代ですねえ
親ガチャとやらが外れたことを恨むんだなw
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:13▼返信
>>370
迷信ではない
ただ筋力と技術でもカバーできるってだけ
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:14▼返信
タブレット持ち歩いてるんだから
教科書を電子化すれば良いんだよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:14▼返信
寧ろワイのときより軽くなっとるやん
これだから最近のゆとりは…

まぁIT後進国のこの国の制度を憎むんだな
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:14▼返信
10kgってダンベル5Kgが2つだよな
小学生に毎日背負って通えって異常だろ
親は車で送るレベルだよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:14▼返信
>>373
つまり持てるってことじゃないか
筋力と技術を身につければいい
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:16▼返信
>>377
よくわからん
なぜそうなる?

俺はただデブって陰口を言っただけだ
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:16▼返信
賢く生きれば良いんだよ
禁止されてても置き勉した所で罰則が有るわけでもなし
世の仕組みを少しずつ学べばいい
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:16▼返信
>>375
じぃじ、もうゆとり教育終わってんで…
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:16▼返信
ランドセルが重くてしんどかったって記憶はないな
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:16▼返信
>>17
まさにその通り!俺たちが子供の頃は毎日荷物を背負って通い、エアコンなんてなかった
今のガキたちは冷暖房完備の教室、家ではゲームばかりで外で遊ばない
そのツケが出ただけ
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:17▼返信
日本国民ハ全テ敵国ニ対応出来ル健康健全ナ体ヲ作ルベシ
ヨツテ、学童ノ頃カラ負荷ヲ掛ケタ登下校ハ富国強兵ノ理念ニ叶ツテゐル
全テノ学童ハ第三次世界大戦ヲ生キル為ニモ本件ノ大国営心身強化登下校法ヲ強ク実施スベシ
日本ノ未来ノ為ニ、礎トナロウ
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:17▼返信
クソ真面目に禁止だからって全部持ち帰ってるアホが悪い
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:17▼返信
ランドセル脊負ってるといつもより興奮するね🤗
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:17▼返信
今は昔と違って遊べる公園も道もないからな
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:18▼返信
そんな重さ物を1時間も2時間も持ち続けてるわけじゃあるまいし、
20分程度の痛覚時間でそこまで負担があるのは、
単純に体力の低下や体幹の劣化が原因だろ。
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:20▼返信
>>1
今の子は大変だよ。教科書ノートの他にドリルもあるし。昔と比べて、教科書もプリントも大きくカラー化で重くなり、教科自体増えた、追加でタブレット。
さらには小学校が閉校合併で家から遠く通学時間も伸びてる。
ランドセルは軽くなってるけど、中身入れると重い。
タブレットも最新の軽量モデルなんかじゃないし、いつもの教科書ノート類と合わせて持ち帰りだから、めちゃくちゃ重い。
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:21▼返信
貧弱になりすぎ
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:23▼返信
置き勉を許可しようが禁止しようが、忘れ物体質は変わらん。ソースは俺。
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:23▼返信
小学で鍵盤ハーモニカとか持っていく授業あんの?幼稚園の時にはあったけどさ
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:23▼返信
外で遊ばずユーチューブなんか見とるからやぞ
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:24▼返信
ジジババのせいで公園で遊べないから仕方ないね
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:25▼返信
今の学校て遊具禁止にしてるんだっけ?そりゃ体力付かんわなw
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:26▼返信
ランドセルが重いイメージがないと思ったら、
あー俺、そもそも学校に教科書を持っていってなかったわ^^
まぁ頭良かったしな。
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:26▼返信
公園でもボール遊びしたら近所の人に通報されるし世知辛い世の中になったもんだw
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:27▼返信
通学距離でも変わるだろうな
ワイは家から小学校まで300m位だったからラッキーだったんだなw
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:28▼返信
だから賢く生きろっての
禁止されてても罰則が無きゃ普通の人は結構破るんだよ
車の法定点検みたいなもんだ
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:28▼返信
小4の時普通に片道3キロ歩いてた俺はどうなるの?
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:29▼返信
遊べる公園がなくて散歩やジョギングぐらいしか出来ないから
特に上半身が今の子どもたちは弱いらしいよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:29▼返信
盗難防止に鍵付きロッカーを教室の後ろに設置し置き勉デフォにすればいい
402.せみころーんさん投稿日:2021年11月09日 18:30▼返信
日本特有の現象で、小学生にロッカーが与えられない。
これではアフリカと変わらない。
昭和のままで授業をしている連中。
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:30▼返信

卒業する頃にはジャンプ力が倍になってるよ
 
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:30▼返信
だからトンキンに住むなとあれほど・・・
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:30▼返信
よくこんなサムネ使えるなwww
406.投稿日:2021年11月09日 18:31▼返信
このコメントは削除されました。
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:31▼返信
いとこが鞄業者だが、(通学中の児童に車が突っ込んだ事件ばかり取り沙汰されるけど)
子供が交通事故等に巻き込まれた時、
ランドセルがクッションになって命が助かったケースが多々ある
と聞いた
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:33▼返信
オマエラ大好きタブレットを教科書にする話はどうなったんだよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:34▼返信
今の教科書スカスカだもんな、絵ばっかりで1ページの情報量が少ない
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:35▼返信
教科書など一度たりとも持ち帰ったこの無い俺には関係ない話だった・・・
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:35▼返信
ランドセルだけでも結構重いわ
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:42▼返信
教科書2冊にして家と学校に置かせろや
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:42▼返信
長時間って登下校にどんだけ時間かかってんの?
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:44▼返信
文部科学省の資料を見ると10歳児の昭和60年と令和元年の運動能力の比較で、反復横跳びだけがほぼ同じで他は大きく低下してる
握力18.35kg → 16.35㎏ 50m走9.05秒→ 9.42秒  ソルトボール投げ 29.94m→ 21.60m

ランドセルの重さ自体がデマくさいが
今のガキは運動時間と負荷が少ないことの方が明らかに問題なのにさらに楽させようってのか?
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:45▼返信
なんで教科書くらい電子化せぇへんの?
書取り用のノートだけもたせりゃええやん
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:47▼返信
>>414
ソルト投げてどうすんねんw爆笑www
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:47▼返信
日本人は自分には甘く他人には厳しいからね。
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:50▼返信
※121
>ちょっと調べろよ
ブーメラン草
電子書籍その端末でしか読めないとか思ってる知恵遅れ?
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:54▼返信
日本人の身長が低い理由ってこれじゃね

成長期にこんな重さの荷物を毎日背負ってたら骨とかに悪影響ありそう
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:56▼返信
>>419
まるで江戸時代の平均身長が高かったかのような言い草だなw
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:56▼返信
はぁ? 貧弱すぎるだろ
教科書は薄いし、タブレットごとき大した重さじゃねーし、ランドセルも昔に比べかなり軽量化されてる

どんだけ体力無いんだよ?
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:57▼返信
ランドセルは前後装備デフォだろ
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 18:57▼返信
>>398
車の法点検て結果的に走るの禁止食らうから基本的にやぶれねーんだが?
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:00▼返信
置き勉したほうが忘れないのにな
子供に明日の支度を前日にやらせる習慣をつけさせたいんだろうけど
俺みたいなアホの子はしょっちゅう教科書忘れてたわ
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:00▼返信
10キロとかまだ軽いやろ。
ワシの小学生時代はおそらく総重量14~5キロはあるであろう荷物を担いで手に持って数キロ歩いて帰ったもんだわ。
普通に休憩しながら帰ったもんだわ。
お陰さまで無駄に体格良くなったわ。
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:01▼返信
>>422
前後左右装備や。
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:01▼返信
老害ってほんとに老害だな
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:01▼返信
>>419
お前がチビなだけだろ。
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:02▼返信
※424
忘れ物多いのはADHDだからだよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:03▼返信
電子化すりゃ全部解決するのに
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:03▼返信
前にADHDの子供がIpadに教科書キャプチャして持ち歩いてるっていうのあったやんけ
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:04▼返信
>>420
江戸時代って現代と同じ食べ物食べてたの?
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:05▼返信
上のほうのコメントは読んでないけど、
不審者から逃げるときに難儀しそうな重量ではあるな
6年生で平均体重40kgぐらいだっけ?
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:08▼返信
>>428
はい次の韓国人
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:11▼返信
>>39
自分の時代は違った
1人だけ冬でも半ズボンの奴がいたけど
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:17▼返信
本当にランドセルが原因なの?なーんかうそくせーな
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:24▼返信
おいらの頃はランドセル背負って5キロM通学だったな。
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:27▼返信
下駄箱備え付けるくらいならロッカー付けろや
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:27▼返信
>>398
なんで学校や社会じゃなく子供が悪いみたいな言い方するの?
ほんと曲がった社会やな
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:29▼返信
自分基準で考える奴が多すぎる
人はみな違うってどうして分からないのか
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:32▼返信
教科書を前半後半の2部制にしてぶった斬って持ち運ばせるのが良いんじゃね?
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:34▼返信
>>433
カバン捨てて逃げろよw
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:35▼返信
学校の数が減って遠くまで通わないといけないからとかじゃない?
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:43▼返信
>>440
なんだと?急に聖人振りやがって
賢者タイムか?このヤローw
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:49▼返信
遠い地区の子は大変だよね。学校に近い子は荷物あってもすぐ家で羨ましかったわ
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:49▼返信
水筒と体操服、宿題みたいに絶対いるもんだけ持って行かせてあと全部学校に置かせるようにしろよ
筆箱も学校用置いといてさ
身体のできてないガキにあんまり重たいもん持たせる必要ないし重たいだけで使いにくいランドセルとかいい加減無くせ
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:52▼返信
その日の教科分だけでそんな重くなるか?
馬鹿真面目に全教科もってってそう
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:53▼返信
全教科とも教科書上下巻にして軽減するとか
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:55▼返信
※447
まぁグラフみた感じ今の教科書ってページ数も大分増えてるみたいだし
昭和世代の俺とはくらべものにならんのかも・・・
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 19:57▼返信
>>368
お前も恵体をデブと思ってるアホかw
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:02▼返信
よっわw
うちの子7歳女児は毎日40分かけて登下校してるってのに
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:03▼返信
子供の弱音を受け止める親が増えたのは良いこと
うちの親なんてぐずぐず言ってねぇで学校いけ、だった
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:11▼返信
情けねぇな。毎日全教科分の強化書類背負って通ってたぞ
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:14▼返信
※13
いや、これが由々しき事だと言うのも運動するなという思想と根は同じだよ
まずランドセル症候群という言葉に疑問を持たないと
適当に即興で作った造語であたかも医学的であるかのように錯誤させるとか普通に悪質だが、それにあっさり騙されている方にも問題がある
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:16▼返信
体育も部活もないクソ雑魚世代の就職難ありそう
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:20▼返信
ロクに飯食わさないま~んさんが増えて虚弱になった子が増えたんすかねぇ
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:24▼返信
いや・・これは軟弱すぎない?精神的なものなの?学校がいやだ的な・・・??
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:24▼返信
教科書5冊とノートと弁当? 他何がある? 10キロも毎日何を持ち歩いてるのか理解不能
よくわからんがそんな重いなら教科書なんて学校おきっぱでいいように電子版書籍も配布してやれよ
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:28▼返信
10kgはやばすぐる
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:33▼返信
二宮金次郎は薪を背負いながら勉強してたぞ
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 20:50▼返信
こどもたちを守れ2021
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 21:19▼返信
>>17
ゆとりの馬鹿ガキはランドセルを背負えないのか?
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 21:29▼返信
昔よりランドセルも軽量化されてるのに何いってんだかな

昔よりコンパクトになってるのに、昔より荷物が増えて重くなってるなんて

おかしいってアホでも気づくわ
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 21:36▼返信
貧弱すぎ、毎日スマホにかじりついてるからだろ。
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 21:38▼返信
全部データ化してタブレットで事業受けるでいいよなもう
教科書とかマジで時代遅れさっさと処分しろ
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 21:43▼返信
普段運動させてない親が多いからな
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 21:52▼返信
教科書2セット買って家と学校に置いとけよw
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 22:04▼返信
天使の羽とは
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 22:28▼返信
老害が多すぎる
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 22:34▼返信
タブレット一つ支給すれば
そもそも教科書いらんやろ
ノートだけで済む
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 22:45▼返信
今の小学生って英語やプログラミングがあるから、英和辞典やタブレットも持ってってるんじゃね?

それにしても、まだ全部持ち歩けって老害教師がのさばってるのか。
ワイが親ならモンペ化して怒鳴り込んでるわ
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 23:02▼返信
徳川家康も言ってるだろ
人生は重き、、、
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 23:34▼返信
そろそろ電子ペーパーの教科書とか登場してもいいんじゃないだろうか
個人データを無くして、貸し借りや予備の用意なんかをしやすくすればトラブルも減るだろ
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 23:34▼返信
この調査をしたのが水着メーカって、ランドセル製造へ進出するつもりなのかね
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月09日 23:51▼返信
俺ら(30代半ば)はランドセルが重いなんて事を訴えなかったよなぁ?
今の子供貧弱じゃないか?
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 00:24▼返信
>>475
教科書がでかくなってる
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 00:36▼返信
熱中症関連で昔の子供は暑い中でも平気だったとか言う馬鹿はともかく
ランドセルなんて今も昔も中身は変わらんだろ
なんでもかんでも無理やり問題にするなアホ
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 01:32▼返信
10kgという重さが実感できてない人が散見されるけど、ママチャリよりちょっと軽いくらいだぞ。
10歳前後の子供に持たせる重さじゃねぇよ
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 02:04▼返信
つまりこうだ
教科書会社が悪い
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 03:01▼返信
貧弱すぎんだろ
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 03:01▼返信
今のガキは運動しなさすぎマジで
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 03:02▼返信
>>480
ゆとり世代とは教科書の厚みが違うんだとよ
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 03:07▼返信
いつまで紙の教科書使ってんのか知らんけど教材関連の癒着やめろとりあえず
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 03:08▼返信
>>450
一定数の勘違いデブがその言葉を使うから仕方ないね。
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 04:48▼返信
ワシのころはもっと重かったぞ!
甘えるな!たわけものめ!
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 06:47▼返信
キャリーバッグ風にすればいいのに
日本人の大好きな感情論なの?
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 08:20▼返信
そもそも昔はランドセル自体も今より重かったし、10kgは普通にあっただろ
単純に今の子供が運動不足すぎて軟弱すぎんだよ
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:53▼返信
で、また甘やかすわけ?どんどん退化していくだけ。今こそスパルタを参考に子供を鍛えよう!
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:36▼返信
というか禁止されてようが教科書なんか置きっぱだったろうが
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 18:30▼返信
※9
大人でもキツイんだよなぁ
491.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月21日 20:57▼返信
言われたことを守ることしかできないからこうなる
楽できるようにどうするのか考えるべき

直近のコメント数ランキング

traq