• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







11月頭にはじまったこれ




[第1話] 平成少年ダン - サンカクヘッド | となりのヤングジャンプ
https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496577998737
名称未設定-1-復元-復元-復元









平成を懐かしむような内容だが・・・



































当時の人でも違和感を感じる金銭感覚に

ありえない消費税





さらにこんな指摘も

















どう見ても平成11年って感じじゃない







この記事への反応



その歳に中学卒業しましたが
プレステ、セガ、64辺りがゲーム機でした………


ノスタルジーモノって適当なのかなあって思いました

これはどう見ても昭和末期です。

これだから令和生まれは......


三大コンビニチェーンとかではなく
田舎の勝手な商店をコンビニと思い込んでた説もあります


駄菓子屋だったとしても選び放題はあり得ん…

選び『放題』って言うと予算内で何品も買えそうな印象ですが、10円予算ではどうにも厳しい……なんなら昭和後期でも10円ではかなり選択肢は狭かったです……。




これは雑やな・・・









コメント(671件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:02▼返信
岸田最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:03▼返信
ファイナルファンタジー8 平成11年 1999年2月11日発売
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:04▼返信
町営のコンビニって何
4.投稿日:2021年11月19日 06:05▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:05▼返信
指摘厨ウザい
フィクションだろ?
細かいこと気にせず楽しめよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:06▼返信
不自然なナレーションは編集が直したのだろうね
作者は悪くないよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:06▼返信
都会人が田舎エアプ曝け出して自爆してるだけやん。田舎じゃこんなの当たり前だぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:07▼返信
作者は86年生まれか
若い奴が調べて描いてとかならわかるが自分の世代なのに何でこんな出鱈目なんかね
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:07▼返信
思ったよりずっと無茶苦茶で草
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:08▼返信
>>3町が経営管理するコンビニが田舎だとよくあるんだよな
コンビニとはいっても漫画の通りほぼ駄菓子屋みたいな感じだけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:09▼返信
老害は楽しんでいる読者に水を差すのをやめろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:09▼返信
もしかして漫画家ってバカだったの
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:10▼返信
>>7
田舎出身だけどそれはない
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:10▼返信
>>8
記憶のみで描いてるからなのかね
ちょっと検索すればわかりそうなのに
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:10▼返信
時代考証できる人雇ったほうがいいと思う
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:11▼返信
漫画で真実の歴史とあってるかどうか考えるか????
んなこと言ってたらこち亀もそうとう嘘あるぞ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:11▼返信
>>11
それでも嘘はアカンやろ
ファンタジー作品ならともかく
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:11▼返信
昔は良かったを言うのは別にいいけど
時代考証はちゃんとやらんと駄目だろ
これじゃあ昭和だよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:12▼返信
昭和⚡平成断!つ令和🇯🇵
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:13▼返信
わかるやつだけが嘘ってわかってればいいだけなのに。
ワイガヤで騒ぐほどのことか。この漫画はフィクションですって入ってるやろ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:13▼返信
昭和後期生まれだけど10円じゃどんぐりガム(アメだっけ)か五円チョコかうまい棒しか買えなかったな。
100円ならまぁ駄菓子屋ならそれなりに選べたけども。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:14▼返信
素人目でもおかしいとわかるだろ
どうしてアシスタントや編集が指摘しないのかが不思議
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:15▼返信
団地住まいじゃドリームキャストも買って貰えないんだよ!
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:15▼返信
お母さんが団地の子と遊んじゃいけませんっていうのはこういうこと
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:16▼返信
平成元年って言われればまあ
10年経過してたら感覚おかしくねってなるな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:16▼返信
お前らも30年号令和初期のマンガ書くために今何が起きてるか記録しろよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:16▼返信
もっとさかのぼって90年の駄菓子屋でも10円で選び放題はあり得ん5円チョコかガム・飴・うまい棒がせいぜい
定番の棒きなこやヨーグルは20円、30円はする
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:17▼返信
あくまで作者の思い出の中の話じゃないのか
まぁそれでも時代考証はやったほうが良かったと思うが
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:17▼返信
団地の子ってこういう生活してるんだ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:17▼返信
面白ければいいだろ
間違いを指摘する正義マン気持ち悪いな
鉄オタみたい
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:18▼返信
>>20
ストーリーがフィクションなのと
時代考証がフィクションなのは別だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:18▼返信
こう言う場所が無かったかと言うとあったんですよ。田舎にはね。まぁコンビニと称してはいませんでしたが。
なので自分の生きた道であったか無かったかと岳を論じても始まらんと思いますけどね。
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:18▼返信
その平成がリアル日本の平成と同一だという表記もないしな~
メガゾーン23みたいなの狙ってるのかもよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:18▼返信
思わず突っ込みたくなるけどこれが誘い受けってやつ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:19▼返信
作者がアホ、編集はもっとアホ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:19▼返信
>>30
一理ある
それで面白い?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:20▼返信
現実の話ではないのかもしれないって議論される時点でダメだろ
物語を楽しむ為の土台作りで躓いてる感
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:21▼返信
何でも売ってる店をコンビニいうてるだけでセブンとかではないのでは
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:21▼返信
※30
歴史改変は許されない
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:22▼返信
89年に今からでも変えよう(真顔)
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:22▼返信
フィクションだろうが間違った知識を使ってる漫画が面白いのはあえて間違った知識をギャグネタとかで使ってる漫画であって、素で間違ってるような漫画じゃねえんだよな
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:22▼返信
何故に昭和少年にしなかったんや・・・?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:22▼返信
編集がおかしいと気付いて、こういうコンビニを駄菓子屋と呼ぶ子供もいた、とか一言入れるべきだったね
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:23▼返信
>>13
だよなぁ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:24▼返信
単行本は89年代とかにすれば単行本派は違和感なくよめるのでは?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:24▼返信
ノスタルジックを売りにしてんだから
時代考証がおかしいのをフィクションだから!は通らねえよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:24▼返信
※7
田舎は消費税導入してないってマ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:24▼返信
作中の「ぬ~ぼ~」も99年よりもっと前に田代のあれで発売停止になってたし作者の感覚が10年ぐらいズレてるな
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:25▼返信
>>43
駄菓子屋(今でいうコンビニに近い)でよくない?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:25▼返信
作者が地方出身の35歳らしいので本当は作者の子供の頃ベースで描いてるけど読者のメイン層に合わせたか何かの理由で年代少し変えたのかな
平成初期とか曖昧にして幅持たせてればいいのに明確に平成11年って設定してるからなんか描写おかしいんだよね
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:26▼返信
>>46
何でだよ。信じちゃうの?ねぇ信じちゃうの?
どう読んだってそんなにノスタルジックでは無いしむしろギャグ寄りでしょこれ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:26▼返信
>>41
何でこれ素手間違ってるって判断したの?聞いてきたの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:27▼返信
>>43
10円で選び放題なコンビニのほうがおかしいんだから
むしろコンビニ表記を駄菓子屋にするべきだろ
それなら現在は百貨店内とかじゃない一軒家の駄菓子屋減ってるからわからんでもないし
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:27▼返信
ニューファミコンしてたからセーフ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:27▼返信
全部含めてギャグなんやぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:27▼返信
時代考証も記憶も全てが中途半端だから全財産が3,000円以下になんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:28▼返信
これ平成元年だったりナレーション変な風に修正されてたりするんじゃないか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:28▼返信
この漫画の描写がおかしいって言えるのって35-40ぐらいか?もうジャンプの世代じゃ無いんだから文句いわなくても良く無い?どうせ立ち読み勢だろ??
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:29▼返信
読み手はこんなん気にしないわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:29▼返信
平成11年ってもうPSや64も出てるから流石にファミコンは・・・
逆にスーファミの方が安く手に入りそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:30▼返信
35歳なら当時のこと知ってるよなぁ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:30▼返信
ヤングジャンプってそこそこオッサン読者なのに当時の説明いる?
コロコロあたりで平成初期あたりの風景ちびっこに説明するならわかるけど?
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:30▼返信
うまるだけの一発屋になったか…
うまるは次第に絵が下手になったし作者はやる気なくなるとモロに作品に表れるタイプなんだな
今作の時代考証が雑なのは、すでにモチベーションが下がり始めてるからに違いない
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:31▼返信
>>52
生きてきたんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:31▼返信
ニワカ作者気質がうまるの頃からあったしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:31▼返信
粉末ジュースは飲まずにペロペロ舐めたという思い出
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:31▼返信
>>10
そうね。だからこれは間違っていない。
子供たちはいっぱい売っている駄菓子を買う目的でしか行かないから駄菓子屋って呼ぶ、実際には日用品とかパンも売ってる田舎コンビニ。
今ではこういう小さい商店減ったね。
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:32▼返信
昭和の文化で平成でも続いてた残りカスを描いてるだけや
つまり昭和の下位互換であって特に平成文化を描いてる感はないのだ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:32▼返信
「私の名前はウマルです。韓国人です」「とても酷い環境にいます。今すぐ助けてください」
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:33▼返信
令和生まれの俺は気にしないなぁ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:33▼返信
PlayStation発売日

1994年12月3日
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:33▼返信
よっぽどハイスコアガールの方が昭和してんぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:34▼返信
>>58
お前もとなジャンで立ち読みして来いよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:34▼返信
>>70
令和生まれはこの事にショックを受け泣き叫び立つこともできない程の疲労困憊だから
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:35▼返信
単行本ではきちんと訂正されるから問題ないよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:35▼返信
フェミ叩くオタクガフェミみたいなことしてて草
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:35▼返信
この漫画基準で約20年後が今なんだろ。進化しすぎ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:36▼返信
レトロゲー好きのオタクの部屋なんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:36▼返信
平成元年でも怪しいだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:36▼返信
アニメ化決定
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:36▼返信
この人の家の周辺には10円でいっぱい買える店があったとかなのかな…🤔
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:36▼返信
これ読むんだったら
「平成小学生の日常(マキノ嬢のハメ技から抜け出せ!)」
のほうがまだしっかりしてて面白いぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:37▼返信
これは打ち切りやな・・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:38▼返信
>>1
どれも昭和ですね。
うまるの作者ってジジイなん?
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:38▼返信
楽しめてない読者は捨てていいと思う
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:40▼返信
これいくらなんでも酷過ぎるな、嘘を吹き込まれる読者可哀想に…
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:41▼返信
うまるちゃんなんて最後ぐだぐだした作品の作者なららしくていいじゃないの
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:41▼返信
売上1000万円以下の店は消費税を納付しなくていいから消費税取らない店もあるよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:41▼返信
キモいおじさんワラワラで草
お前らはターケット層から外れてんだから黙っとけよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:41▼返信
いったい作者はいくつだ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:42▼返信
映画でもだけど1990-2020って細かく時代考証できてしまう年代よな
コンビニの隆盛と携帯電話の普及とインターネットに普及があるから
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:42▼返信
あーもう駄目なやつや
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:43▼返信
平成で懐古ネタは時期尚早
そんなのより身代金ビジネスするウマルの話描いて欲しい
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:43▼返信
連載は1年続けばいいな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:44▼返信
一発屋の以降の作品はハードル高いよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:44▼返信
一話無料公開でやってるから読んだらPSのモンスターファームで遊んだエピソードがあるしファミコンやっぱ違和感あるだろ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:44▼返信
ノスタルジーを売りにしてんのに
ファンタジーだからという言い訳は
通用せんだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:44▼返信
10円で選び放題って昭和30年くらいの話け?
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:45▼返信
まあこの一見雑な時代設定は今後の超展開への伏線なんだけどね
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:46▼返信
※98
その時代10円てチロルチョコ一個買ったら終わりだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:46▼返信
10円で買えるのなんて5円チョコくらいだったろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:47▼返信
これはネットも出てきそうにないな
1999だともうケーブル回線とISDNになってたし出てきてもダイアルアップとか言い出しそう
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:47▼返信
漠然とした自分の少年時代(5歳〜12歳くらい)の思い出が何も整理や検証もされずに描かれてる感じ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:47▼返信
>>99
実は仮想世界だったというオチありそうだな
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:47▼返信
消費税導入してないコンビニってなに?
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:48▼返信
昭和後期ですら10円じゃあ駄菓子屋で安い菓子一品買って終わりだったが
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:48▼返信
>>51
なんでも何も「楽しい懐かしい平成を遊び尽くせ!ノスタルジックRE:LIFEコメディ」って書いてあるだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:48▼返信
ドリキャスとか出されても誰も分からないしなしゃーない
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:48▼返信
わしおっさんやけど20年前にはもう既に
こういう駄菓子や給食懐かしーって言いながら
恵比寿の駄菓子屋風居酒屋に行ってたくらいや
漫画はわしが見て、子供の頃が懐かしいと言える風景やな
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:48▼返信
まあでも10円駄菓子ってけっこうあるけどね
やおきんだけでうまい棒に太郎シリーズにマシュマロにグミにと色々あるし
他メーカーだと蒲焼きさん太郎のシリーズとかマルカワとかの10円ガムやモロッコヨーグルとか5円チョコとか
あときなこ棒とか糸引き飴とかの雑な箱に入ったやつとかもあるな
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:50▼返信
浜崎あゆみの全盛期やろ平成11年て
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:50▼返信
そもそも2000年のクウガまで仮面ライダーの空白期間あるのに当時の子供が仮面ライダー名前知ってるくらいのはずなのになんかヘルメットみたいなの置いてあるのもおかしいよなあ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:51▼返信
>>104
鯖がバグっててアプデします。か?
ホラーSFやな
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:51▼返信
クソ漫画家がまともな漫画書けるわけないだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:52▼返信
駄菓子屋で500円札があれば豪遊できた
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:52▼返信
楽しい懐かし平成を遊び尽くせ!ノスタルジックRE:LIFEコメディ♪♪なのにファンタジー設定だったらダメじゃね?
擁護してる奴は何を読んでるの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:53▼返信
さすがにわざとらしすぎる
こうやってバズらせたいのがみえみえ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:53▼返信
64やプレステが余裕で出てた時代に現役でファミコンやってる奴なんていたか…?
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:53▼返信
あの頃10円で買えたっけな?
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:54▼返信
消費税を納税義務があるのは、前々年の課税売上高が1000万円を超える個人または法人
何をコンビニって呼んでるかに寄るな
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:54▼返信
>>118
PS2やってた記憶
ファミコンは流石に
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:54▼返信
>>85
そんなことしたら誰もいなくなって打ち切りになるだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:55▼返信
どこかで実際の平成11年とやり直してる11年に違和感を覚え、何故違うのかを捜索する少年探偵モノやぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:55▼返信
そういや1999年だとチロルチョコがもう20円の時代か
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:55▼返信
平成と謳って時代が昭和なのは伏線なんじゃない?
だとするとこれだけ話題にできた作者の勝ち
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:55▼返信
田舎の個人商店をコンビニと称して愛用するような感覚はわかる
店内の一部が駄菓子コーナーになってるんだよな
しかし平成11年かあ、PS2発売1年前の部屋にしては中々
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:56▼返信
昭和の部屋だしなら駄菓子屋はまだあったからコンビニなんて高いから行かなかったしなんじゃこのヘンテコ設定
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:57▼返信
「私の名前はウマルです。韓国人です」
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:58▼返信
※128
もう懐かしいわそれ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 06:58▼返信
2度もアニメ化された人気漫画家だからしょうがないな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:00▼返信
>>121
PS2が2000年発売なんでこの頃はギリギリ出てないですね…
とはいえその時代にファミコンどころかスーファミも廃れてた気がする
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:00▼返信
>>8
もっと上の世代だったら時世とも絡めて記憶がはっきりしてて考察も楽だろうけど
まだ世界の狭かった少年時代の記憶だけを頼りに丁寧な下調べもせずに描いたら多分こうなる
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:00▼返信
※5
バカ?
デタラメ書かれてたら、共感できない、楽しめない、面白くない、てだけだろが。
白けるし、つまんないんだよ。どうでもいいんなら最初から異次元とか他の宇宙とかにしとけや。
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:00▼返信
平成少年(昭和少年)
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:02▼返信
>>89
ノスタルジー漫画でおっさんがターゲットじゃないって頭悪すぎるだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:02▼返信
うーんこれ昭和ですね
昭和でも後期は10円じゃほとんど駄菓子買えないけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:03▼返信
これって架空の平成描いてるとかないの?
真面目だとしたら適当すぎない?
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:03▼返信
>>106
お前ずっと読み違えたこといってるぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:03▼返信
>>125
ここから復活するにはそれしか無い気がするが
この作者がそこまで考えてるかなあ…
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:04▼返信
これらの時代遅れグッズも無くはないんだよな
自宅や親戚宅や友人宅なんかにある古臭いものを全部集めたら多分再現は出来たと思う
ただそれが一堂に会してるのが強烈な違和感
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:04▼返信
いうて10年前でも平成やん
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:05▼返信
昭和末期にすりゃ問題ないのに、なぜ無理やりに平成に…?
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:05▼返信
うまるちゃんも途中から話つまんなくなったからな
今回はそれが開始早々だったってだけだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:06▼返信
最近までコンビニエンス○○○って感じで駄菓子屋的なお店あったな
10円で色々選べるとかはないと思うが
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:06▼返信
いくらなんでも仕掛けがあるだろこれ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:06▼返信
山梨県出身の漫画家だし山梨県ではこうだったのかも
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:07▼返信
昭和だとゲームボーイ出てねえだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:07▼返信
田舎って大変なんだな
その頃のコンビニ戦国時代が最盛期だったからコンビニの横にコンビニとか当たり前にあったし
ampmもサークルKもサンクスもまだあったんだよなー
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:08▼返信
パラレルワールド説あるやろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:09▼返信
難癖つけてるジジイどもの記憶も曖昧なの笑う
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:11▼返信
作者「おーおー、俺様の漫画でチー牛共が騒いでるわw」
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:11▼返信
そもそも平成にノスタルジーなんて感じねーよ
せめて昭和にしないと
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:12▼返信
さすが萌豚漫画
読者の知能に合わせてる
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:12▼返信
これ75-80年生まれの小中学生の子供部屋だわ。89年頃かな。
茶の間からお下がりの家具調ブラウン管に屋内アンテナはうちにもあった。
こんな感じのテレビでスーマリ3とかMSXでイース2やってた。

99年ってwindowsでディアブロとかイースエターナルとかやってたし
セガBBSとかゲハ戦争でもう汚れ切ってたよ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:13▼返信
貧乏な家の子は親の独身時代のおもちゃファミコンで遊んでるかも知れないだろ
いい加減にしろ!
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:13▼返信
🕛🕥🕢🕜🕝🕜🕝🕖🕖🕖🕖🕓🕒🕛🕔

常磐SOUGO「お前たちの平成って醜くないか?」

🕛🕤🕢🕧🕝🕚🕖🕕🕜🕙🕦🕢🕟🕐🕔
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:13▼返信
ひろゆきがまだ小学生だった頃に平成になるんだから平成は相当古いぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:14▼返信
あれやろ。過去の世界にタイムスリップと思わせておいて
似てるけど違う異世界に転生という話やろ
主人公がそれに気付いてないだけ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:15▼返信
この作者にも信者っているんだな
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:15▼返信




平成おじさんが一言

161.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:16▼返信
ほっこりエピソードにはいつも任天堂があるんだよなぁ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:16▼返信
ノスタルジックつってお前平成はちかすぎだろwとか誰か指摘せんのか
企画煮詰めてもないんじゃね
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:16▼返信
だっふんだ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:17▼返信
おじさん読者達が懐古するような内容である以上
おじさん達にツッコまれても仕方がない
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:17▼返信
>>162
おじさんにとっては最近でも20年前とか記憶の彼方や
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:17▼返信
>>150
一番曖昧なのはこの漫画描いてる作者だけどな
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:17▼返信
平成は昭和と比べると文化の幅がねーから大嘘で盛らないとしゃーないんだよな・・・ノスタルジックがむずい
車も家電も動くっちゃ動くしむしろ旧車やアンティークブームだし漫画アニメもオンデマンドで見れるし
あの頃超絶流行ったモーニング娘とギャルファッションもガワは未だに現役だし
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:17▼返信
1巻の終わりくらいの話で、明らかにおかしい時代考証を作中のキャラが指摘して
実は未来人や宇宙人が再現した仮初のノスタルジーだったっていうSF展開が待ってんだろ(適当)
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:18▼返信
だがしかしの方が昭和~平成感ある
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:20▼返信
「私の名前はうまるちゃんです。韓国人です」
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:20▼返信
アラフィフだが、駄菓子屋で10円で選び放題なんて俺の時代でも無かったぞ。
10円の商品はあったけど、昭和50年代でも数種類。20円から30円ぐらいのものが多かった。
10円だとふ菓子とあんこ玉くらいだわ、
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:20▼返信
ここのおじさんたち朝からどんだけ暇やねん
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:21▼返信
漫画なんて適当でええやろ。
厳密にやりだしたらつまらんくなるわ。
これは読まんけど。
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:21▼返信
こどおじわらわらで草
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:22▼返信
居間(
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:22▼返信
平成11年の出来事じゃなくて
サンカクヘッド自身の幼少期の出来事でしょ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:23▼返信
>>167
平成初期は昭和後期(昭和60年代)と文化かさなるから、昭和後期で時代考証するならまだ良いんだが、どう見ても昭和中期、昭和50年代なんだわ、これ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:23▼返信
平成で団地、駄菓子屋の時点で違和感あんだろ・・・
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:23▼返信
※144
そういうのって、〇〇商店とかよろず屋の生き残りなのかな
我が地元だと、事務機器の商社が何故か片手間に駄菓子屋やってるところがあったなー
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:24▼返信
>>176
親の所得で家庭内できるしこれだよな
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:24▼返信
何かの伏線かもしれない…
現実の世界は既に地球外生命体によって侵略され、彼のいるこの世界は雑に再構成された牧場的な何かというSFホラー的なあれ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:25▼返信
消費税理解してないガイジで草
売り上げわかってないゴキブリと一緒
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:25▼返信
>>7
お前がエアプやないか
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:26▼返信
秋本治とまでは言わないが
最低限コトヤマ程度の考証してから描き始めるべきだったのでは
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:26▼返信
ミニ四駆 ブーム去ってる
仮面ライダー 放映してない(クウガが2000年)
ゲームボーイ カラーが出て3年くらい経ってて専用ばっかの時期に初代はおかしい
ファミコン 64出てるしプレステ末期にこれは流石におかしい
VHS まだ現役だけどDVDも普通に出てた時代
テレビ こんな形のテレビ実在するんか…?
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:26▼返信
消費税を導入していないって
それ消費税分を値引いてるだけだろ?
消費税を納めていなかったら捕まるんだが
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:26▼返信
>>182
売上理解できずに決算無視してるのは豚だろw
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:28▼返信
>>167
平成初期だとちょうどバブル経済全盛期、たまごっちとかが売り切れてた時代。この辺で考証せんと駄目だわな
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:28▼返信
平成初期と平成11年の思い出がごちゃ混ぜになってる世界であることに気がついてキモいマスコットみたいな生き物の仲間が原因っぽくてそいつを探す冒険譚やぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:29▼返信
ポケモンの金、銀が発売してるな。つまり最低でもゲームボーイぐらいないと(笑)
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:29▼返信
盛り塩舐めるとか底辺過ぎる
貧しくても品性まで失ってはいかんよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:30▼返信
1999年なら予言的なやつが絡んで普通の世界じゃなくなってるって話だろ知らんけど
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:31▼返信
ビックリマンとミニ四駆は新しいシリーズとして再開してるし
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:32▼返信
流石に作者と編集揃って何の考えも無しにここまで考証雑になるなら上から大目玉くらうレベルだと思うんだが…
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:32▼返信
うまるの作者だとこんなもんやろw
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:33▼返信
漫画を漫画だと楽しめない人は向いてないよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:33▼返信
消費税導入していないはあるだろ
無知なくせにマウント取りたがるバカうぜえ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:34▼返信
>>186
消費税を収めていないも制度上あるだろ
無知なくせにマウント取りたがるバカうぜえ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:34▼返信
>>60
それどころか、平成11年だと既にプレステ2に移っとる
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:34▼返信
>>182
消費税導入していないはあるだろ
無知なくせにマウント取りたがるバカうぜえ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:34▼返信
※124
コンビニ向けに外装にバーコードを配置しなきゃいけなくなったから
ちょっとだけ大きくしたついでに値上げしたんだっけか
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:35▼返信
1999年でファミコンカセット?
PSやSS後期、ドリキャスの時代に?
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:35▼返信
>>179
うちの地元だと酒屋兼駄菓子屋かな〜
頑張ってたけどコンビニに子供達を取られて勝てなかったね
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:35▼返信
>>105
売上次第
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:36▼返信
>>47
田舎だからじゃない
消費税導入していないは制度上あるだろ
無知なくせにマウント取りたがるバカうぜえ
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:36▼返信
普通のコンビニがあった時代に駄菓子屋みたいな町営コンビニなんてあったんか?
ローカルネタすぎて流石にわからん
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:37▼返信
うまるちゃんの頃からこの人の設定は雑すぎる
マジでネットで調べる程度の事もできてない
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:38▼返信
>>202
psが出たらファミコンが消える訳じゃないんだから普通に遊ぶやろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:39▼返信
パラレルワールドの話でしょ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:39▼返信
雑誌連載じゃないから担当も雑なんだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:39▼返信
平成11年って「だんご3兄弟」発売の年だぞ?これだけで当時のガキからしたら
どれだけズレてるか分かる。あの年にこんなのが周りにあったか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:40▼返信
>>72
あの作者は本当に昭和生まれでハイスコアガールは昭和書いてるから当たり前っちゃ当たり前。スト2が流行ったのは平成1から3 年ぐらい。ほぼ昭和だもの。
だが、この漫画平成11年のハズなのにそれ(ハイスコアガールの時代)よりも古い文化になっとる。
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:40▼返信
消費税が始まったのは平成元年
もう11年以上経っているのにそれはない
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:40▼返信
見ててアレ?ってのよくあるんだよなこの作者
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:41▼返信
>>208
初代GBでポケモン青とかやってるなら分かる(平成10年9月発売)
ただ初代FCはねえよ。せめてSFCだわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:43▼返信
>>208
ファミコンをメインで遊んでますみたいな描画じゃねえか
押入れの中にある描画ならまだ分かるけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:44▼返信
翔んで埼玉みたいなギャグで言ってるのかと思ったらマジトーンなん?
10円で選び放題は三丁目の夕日くらいの時代やぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:44▼返信
まぁ最低でも10年ぐらいは時代がズレてるのは確かだな
これなら昭和60年~平成1桁が妥当だろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:45▼返信
>>102
win95出て5年。ISDN高かったからまぁ、ダイアルアップはおかしくはない。俺もadslにするまえはダイアルアップだったし。
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:45▼返信
ギャグ漫画なら何でもいいんじゃね知らんけど
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:45▼返信
うまるの性格といいこの作者ちょっと発達なのか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:46▼返信
>>198
横だが落ち着いて読め
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:47▼返信
平成元年の話だろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:48▼返信
※196
「ソウナンですよ」
作品内で語られるサバイバル技術について、無駄に詳しく解説せず
あくまで漫画として話を進めることに重きをおいたのは評価できる
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:48▼返信
>>220
ギャグとして笑えないレベルで違和感があるって話だが
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:48▼返信
舞台が韓国なら物価水準から納得がいく 当時韓国の物価は日本の10分の1ぐらいだったはず
日本なら80年代末ぐらいかなー
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:48▼返信
>>96
スーファミのほうが発売が2.3年早いが、流行った時期はプレステ1、スーファミ、pc エンジンは重なってるからそれは別におかしくはない。ただ、平成11年ではなく、平成4,5年ぐらい。平成11年だと時代はプレステ2に移ってる
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:48▼返信
10円で駄菓子選び放題とか、平成どころか昭和50年代でもね~よ
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:48▼返信
めちゃくちゃ頭悪いなw
っていうか常識知らずか
編集も当然いないんだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:49▼返信
>>1
売上高1,000万円以下の店であれば、消費税が免除されるし
町営のコンビニはある
ツッコミ入れてるやつのほうがバカ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:49▼返信
平成元年なら兎も角
平成11年と言う微妙なラインで攻めた結果
ドンピシャに過ごした読者に総ツッコミを喰らうと言う
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:49▼返信
>>216
ファミコンはセッティングめんどいから出したままやろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:49▼返信
平成初期なんてまだまだ近代だわ
レトロと言うならせめて80年代以前
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:50▼返信
作者自身の平成11年なら別にだけど平成11年のスタンダードのように進めるから混乱する
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:50▼返信
すべての人類を破壊する。みたいなヤツかな?
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:50▼返信
>>13
町営のコンビニはあるだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:51▼返信
>>233
じいさんw
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:51▼返信
>>115
平成の時代に500円札は既にねーだろ。
昭和後期に500円玉に移っとる
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:51▼返信
>>17
これからファンタジーでしたって流れがあるのでは
240.投稿日:2021年11月19日 07:52▼返信
このコメントは削除されました。
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:53▼返信
単純につまらん
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:53▼返信
舞台が雑だと内容がギャグ寄りでもスベるのにな
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:54▼返信
昭和はずっと戦争してたとか思ってそう
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:54▼返信
※223
地元初コンビニが、S61かS62にできたサークルKだった
ただ、この当時(このサークルKは)駄菓子に力を入れておらず、
50円以上の”ちょっと高級菓子”しか売られてなかった
だからコンビニで駄菓子っていうのはもう少し後だったように思う
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:54▼返信
>>216
くっそ貧乏でPSは買ってもらえてないって描写がある
まあそれでもスーファミでええやんって思うが
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:55▼返信
>>190
ゲームボーイあるじゃん
老眼か?
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:55▼返信
町営のコンビニってマジ何のつもりで言ってんの?
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:55▼返信
>>142
しかも平成って30年しかないから、
平成11だと平成中期。昭和残さず平成ど真ん中持ってこないとどうにもならん。
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:56▼返信
作者が山梨県出身だから
ド田舎基準で描いちゃったんだろうな
少なくとも一般家庭として描くと大きなズレがある
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:57▼返信
おじさんたちしごとは?
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:59▼返信
こういう漫画で設定が雑だと拾う部分ないだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 07:59▼返信
>>185
いなかのなんでも屋商店が出てくるから、場所は田舎でしょ。
そうすると地方局がライダーを再放送してるのはあり得るけど、あとはなぁ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:00▼返信
>>84
平成を新しいものと思い込みすぎやろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:01▼返信
※247
個人商店のことやろう
うちの近くにもこのころまだあった
駄菓子もあったし洗剤とか調味料とかいろいろ売ってた
そのうちチェーン店のコンビニに駆逐されていくが
知ってる人は知ってると思う
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:01▼返信
もはや時代考証が雑ってレベルじゃなくて
「存在しないウソのレトロ世代生み出して子供に植え付けたろ!」
(2000年以前の人間全員レトロ扱いにしてやる)って言う
悪意ともとれる何かを感じるな。編集かサンカクヘッド自体が(自分を除いた)2000年以前の
年代に憎しみでももってんじゃね?
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:01▼返信
もうレトロゲーにプレミアついてる時期だぞ
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:02▼返信
商店のことやろ?
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:03▼返信
>>185
平成11年だとDVDは出てたが、パイオニアとパナソニックが規格争いしててまだ普及してない時代。
フロッピーディスクの化け物みたいな四角いDVD見た事ある?あの時代だ。とても「普通にある」とは言えん
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:03▼返信
>>206
ど田舎だと今でも町営の何でも商店は存在するとこあるんで、それは問題無い。
コンビニとはいわんけど。
だが、それでも消費税やら、他のはデタラメ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:03▼返信
平成11年が約20年前って嘘だろ…
俺そんな昔に高校生でKOF99やってたのかよ…
そっちの方が信じられんわ…
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:04▼返信
無知なだけのおっさんもいて地獄のような✳欄
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:04▼返信
5円チョコが単品で買える時代
今は駄菓子屋自体がないので見たことない
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:04▼返信
※247
多分個人商店の事言ってるのかなぁとは思う
ただこの時代そういう店が消費税導入してない店も多かったって説明書きされるとんんー?ってなる
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:04▼返信
せいぜい平成元年やな
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:06▼返信
俺もこういうとこで買ってたけど消費税はどうだったか値上げしたかどうかよく覚えてない
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:07▼返信
町営コンビニって知らないけど、
公設市場 っていつまで通じるの?
地元じゃ平成に入った頃に消えてたけど
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:08▼返信
こんな話題に食いつくのおっさん確定なのにどや顔で知識の狭さ披露してるやつは恥ずかしい
中年がそんな事しか言えないのかとw
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:08▼返信
室内アンテナつきテレビとビデオデッキが並んでるのが違和感
これだったらビデオにも室内アンテナないとなんにも映らんでしょうに
文化住宅でもこの時代なら屋根にアンテナ立ててるだろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:08▼返信
まともな作品書けない奴に指摘しても無駄よ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:09▼返信
WANDSの歌が出てきたりYAIBAネタをやったり
カジカが表紙のジャンプがあったり調べて描いてるであろう部分もあるだけに
細かいとこでおかしい部分があるのが残念なんだよなあ
作者を擁護してる奴はその辺を理解してない
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:09▼返信
◯◯商店
規模は小さいが今のコンビニのように幅広い商品が揃えてあった
(お菓子の比率が高いため駄菓子屋とも呼ばれやすかった)
ならなんとかわかるけど
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:10▼返信
馬鹿にしてるやつ多いけど、これ明らかに何か意図的な理由でわざとやってるとしか思えないだろ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:10▼返信
俺が子供の頃(90年頃)はまだ駄菓子屋があったけど
その頃でも最低100円は持ってないとまともに菓子買えなかったぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:11▼返信
>>268
どんな形でもアンテナから引っ張るのは一本では?
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:11▼返信
『YAIBA』は、青山剛昌による少年漫画。1988年から1993年まで

YAIBAゴッコするかな?
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:11▼返信
この設定だと80年代後半がいいとこだな。
作者がいくつか知らないけどこういうのはリアル世代が描かない面白くないと思う。
ハイスコアガールみたいにね。
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:12▼返信
まぁ、こういう時代を懐かしむ漫画で時代考証がめちゃくちゃだと漫画として成立しないからな
サクラ大戦が大正ではなく太正になってるように、平成ではなく米成とかそういうのにでもしとけ
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:12▼返信
>>272
明らかにといって明らかだった試しないわぁ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:12▼返信
「これが平成11年の団地だ!」じゃなくて
「平成11年の超貧乏少年の住む団地はこんな感じ」と紹介されてればまだなんとか
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:12▼返信
>>276
しいさん記憶曖昧になってんじゃん
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:13▼返信
>>68
なら時代設定を平成元年から平成5年ぐらいまでにするべきで、平成11年なんて30年しかない平成ど真ん中に昭和文化何かほぼのこってねーよ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:13▼返信
モノも買って貰えない極貧家庭の少年を描いた物語なら
そういう家庭もあるよねとは思うけど
これがこの時代のスタンダードだ口調で語られると
何言ってんだコイツってなるわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:13▼返信
>>275
それはもっとガキの頃のエピソードだったかと
それでも微妙な年齢だが
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:13▼返信
>>84
平成でも当てはまるものだらけだが?
老害がしゃしゃり出てくんな
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:14▼返信
>>272
ねえよ
読んでたらそう思わんよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:15▼返信
>>271
田舎ならコンビニ自称してる個人商店は山ほどあったよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:16▼返信
ド田舎の団地に住んでるようなマジモンの底辺を一般家庭みたいに語るな
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:16▼返信
>>268
無知なくせにマウント取りたいだけのバカ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:16▼返信
>>273
いっぱい買えたじゃなくていっぱいの中からチョイスできただからな
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:17▼返信
町営のコンビニとやらが調べてもわからん
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:17▼返信
>>268
室内アンテナからビデオに繋いで、ビデオからテレビに繋いでるんだろ。ビデオ側からもアンテナ出力はあるから。
お前配線したことないだろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:18▼返信
>>265
大抵の個人商店は消費税納税義務ないから書いていない店は山ほどあった。
今は消費税取って納税していない店が多い
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:19▼返信
>>290
コメも読めんやつはなにしてもわからんだろ
能力不足や
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:19▼返信
>>263
事実だが?
今も制度上、売上高1000万円以下は納税義務ない。
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:20▼返信
>>255
無知を嘘といいはるバカが集まってるけどな
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:21▼返信
>>251
無知なおっさんが文句言ってるだけ
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:21▼返信
『団地』ってあるだろ…
流行り物が買えない家庭なんだよ…
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:21▼返信
>>247
たくさんあったよ
チェーンじゃないコンビニ
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:21▼返信
昭和言ってるヤツはなんなんだよ
ゲームボーイある時点で平成だろ
子供の頃の思い出は全部昭和なんてのはじじいの思い込みだぞ
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:22▼返信
>>231
ツッコミが間違ってるけどな
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:22▼返信
>>229
お前がな
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:23▼返信
この時代動くファミコン持ってる奴なんて周りに一人もいなかったぞ
昭和終わりから平成になる時代じゃあかんかったんか
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:24▼返信
結局自分が生きた時代をよく覚えてないやつが一杯いるってことや
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:24▼返信
でもお前らのうちにも25年前のPS2とかあるだろ?
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:25▼返信
>>299
昭和の背景に平成の物があるからチグハグなんじゃね
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:26▼返信
※292
流石に山ほどってのは盛り過ぎだろう
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:26▼返信
>>213
バカまるだし
売上高1,000万円以下であれば、消費税が免除されるのは今も変わらない
当時は個人商店は消費税取っておいて納税していないのが当たり前だったし
問題になってた
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:26▼返信
ようこんなネタ覚えてんなってシーンしか出ない全ての人類を破壊する~を見習え
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:26▼返信
これにGOサインを出した編集者も仕事が適当だな
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:26▼返信
>>259
消費税も問題ない
老害のバカアピールいらない
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:27▼返信
>>296
作者は確かに無知だなw
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:27▼返信
>>305
昭和の背景ってなんだよ
背景なんて全部地続きやろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:27▼返信
まあ、こういう設定で漫画描くなら
これは雑だわ
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:27▼返信
なにこれ
タイムリープして平成元年を
平成11年だと勘違いした少年の物語?
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:28▼返信
※303
作者が覚えてなくて皆が指摘したのに覚えてない奴がいっぱいいる
???
日本語読めるか? 記事難しいか?
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:28▼返信
>>186
売上高1000万円以下は消費税納税義務ないがね
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:28▼返信
>>222
バカアピールいらないよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:28▼返信
>>305
だからそれが思い込みなんだ
平成になったら急にモダンになる訳じゃないからな
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:29▼返信
※60
一応貧乏っていう設定があるんで当時の最新機種持ちじゃなくてもいいけど
せめてスーファミだよなぁ
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:29▼返信
実在する平成を懐かしむ内容なんだからフィクションは言い訳にならないよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:30▼返信
たかだか漫画に目くじら立てんなよ、
と思ったが酷すぎだな
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:30▼返信
>>315
ここにも昔のことよく覚えてないやついっぱいやんけ
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:30▼返信
>>164
マウント取りたいだけのバカなおっさんね
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:31▼返信
※318
急にじゃなくて昭和後期だとしても古すぎるんだよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:31▼返信
>>166
間違った知識で消費税突っ込んでるやつは全員老害だけどな
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:31▼返信
全てがエアプで草
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:32▼返信
ミニ四駆は烈&豪があるけどな
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:32▼返信
こうして突っ込ませまくることでこの作品は完成する
お前らは利用されているのだ
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:32▼返信
どう見てもコンビニの絵じゃねえし駄菓子屋なんだろうけど

駄菓子屋でも選び放題はねえな
10円で買える物なんか少ないだろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:33▼返信
馬鹿が多すぎでしょ…「町営のコンビニ」っていうのは田舎では=駄菓子屋みたいなものだし
そういったところが当時 消費税をとってなかったってのは元から消費税が「前々年の課税売上高が1000万円を超える個人または法人」を対象にしたもので駄菓子屋レベルだと納税する必要なかったんだよ
だからこの漫画のほうが正解なんだわ
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:33▼返信
※299
ゲームボーイは1989年発売で平成元年発売だ
スーファミ以前 ファミコンと同世代と記憶してるオリジナル世代と
ポケモン=ゲームボーイの記憶から始まる 90年代後半キッズの二通りの世代認識だと思う
ポケモン×ゲームボーイ世代にとってゲームボーイの横にあったのはニンテンドー64
ゲームボーイってのはちょっと異質な経歴ある
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:33▼返信
考証が関係ない漫画ならどうでもいいけど重要部分なんじゃないの?
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:34▼返信
作者がSFC買って貰えなかっただけだから責めてやるなよ裕福じゃない家庭もあるんやで
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:34▼返信
炎上商法にまんまと引っかかるなよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:34▼返信
面白きゃいいじゃん
この漫画は面白くないけど
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:35▼返信
ビックリマン2000がちょい後に出るのか
中田英寿がモチーフのシールがあったな
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:35▼返信
>>304
ねえよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:35▼返信
シリアスなギャグやぞ
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:35▼返信
>>48
10年どころじゃない、たぶん20年近くズレてる
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:35▼返信
作者と編集が無能な事はわかった
バカなんだろうなぁ
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:36▼返信
>>329
自称コンビニの個人商店は山程ありました
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:36▼返信
>>326
お前がな
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:36▼返信
>>334
意図してないんだよなあ
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:36▼返信
うーん、うまるの作者ってことは自分も生きた時代だろうに覚えてないんかな
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:37▼返信
この漫画擁護してるバカは
江戸時代の時代劇といいつつ、町民が皆竪穴式住居でくらして縄文土器作ってるのを擁護してるのと同じだぞ、阿呆。
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:37▼返信
>>303
ここのコメント欄見てるとそうだな
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:37▼返信
>>330
わかったわかった
でも問題はそこだけじゃないんで
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:38▼返信
消費税導入の最初期なら消費税取らない店があったのかもしれないけど(消費税導入1989年 当初3%)
消費税5%に上がった後でそんな店あったかな?(消費税5%に値上げは1997年)
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:38▼返信
>>329
お前ら大好きビックかつも買えるやん
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:38▼返信
平成も10年くらいは昭和感がかなり残ってたが、これは完全に昭和60年代くらいじゃね
ネットとケータイ端末の普及から大分変化してくる
あとショッピングモール
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:38▼返信
田舎では駄菓子屋的雑貨屋をコンビニと呼んでるところあったっていうの知らない奴らが多すぎ
消費税も一定規模以下の店は納税義務なかったってことも知らないアホどもがしたり顔でつっこんでるw
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:38▼返信
>>290
昔はありました
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:38▼返信
平成11年はドリキャスで遊んでたな
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:40▼返信
学研の漫画レベルで草
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:40▼返信
FF7,FF8が発売されてる時代にファミコンやってるってマ?
少なくとも周りには一人もいなかったけど
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:40▼返信
>>344
1999年ってきっちり書いちゃったのが失敗だな
何年の時にこれがあったこれは無かったって完全に把握してる人なんかいないのだから
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:41▼返信
>>351
そこ以外にも目を向けろよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:41▼返信
>>351
そうだとしても話の構成として単語変えるとか分かりづらいんだわ
お前含めて無能すぎる
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:41▼返信
>>311
ここのコメント欄見てるだけでも間違った記憶で突っ込んでるやつだらけじゃん
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:42▼返信
>>244
チェーンのコンビニね
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:42▼返信
※351
問題そこじゃねえ
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:42▼返信
>>351
ちなみにどこなんだ
田舎住まいだけど聞いたことねえぞ
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:42▼返信
無能しか養護してなくて草
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:42▼返信
※345
この漫画の時代考証を擁護する気は無いが
江戸時代云々言ったらさ時代劇では普通にある
飲食店でテーブル席で飲食する描写は気にならんやろ?
江戸時代の飲食店はあの形式の店はねーからなw
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:42▼返信
>>345
全然ちゃうやん
地デジが始まってもテレビなんかそう置き換わらん
アナログ停波でようやく新しいの買うかってなもん前時代は混じり続ける
江戸時代と縄文時代は混じらんやろ
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:43▼返信
粉ジュースって30円くらいだったよね
チューペットみたいな奴バラ売りが20円とかで
10円で買えるのはうまい棒、ヤッターメン、10円チョコくらい
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:43▼返信
>>84
お前が平成の記憶うろ覚えの老害なだけ
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:43▼返信
自分の子供時代の記憶曖昧なのに昔懐かしの漫画描く意味がわからんな
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:44▼返信
駄菓子屋が消えてセブンやスーパーで駄菓子売るようになった時少し話題になったかな…
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:45▼返信
>>355
俺はFCもSFCもPSも定期的にプレイしてたけどな
サターンと64は持ってなかった
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:45▼返信
作者が自分のことを35歳だと思い込んでいる50歳である可能性
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:46▼返信
>>324
なにがだよ
家電なんてそう買い換えんし家も変わらないだろ
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:46▼返信
作者の子供の頃なら平成どのあたりなんだ?
それによって変わるだろう
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:46▼返信
辺境少年ダン
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:46▼返信
1999年を題材にした漫画なら
全ての人類を破壊する。のが時代の描写が上手い気がするなぁ
主人公の年齢が違うから見えてる物が違うとはいえ
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:46▼返信
エヴァンゲリオン放送の後でしょ 深夜アニメがスタートし
テレビのコマーシャルは武富士とかプロミスばっかり
その消費者金融の無人契約機が国道沿いに次々作られた時代 グレイゾーン金利が猛威を振るってた時代
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:47▼返信
>>358
これよな
コンビニって聞いたらローソンとか思い浮かべるのが普通なんだから注釈入れるとかしとけよって思うわな
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:48▼返信
>>356
今なんかスマホで調べりゃすぐ出てくるのにそれすらしないのはあほすぎるけどな
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:48▼返信
町営のコンビニというものがあったとしてそこが消費税を取らなんてことある?
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:48▼返信
昭和だこれ
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:50▼返信
何十年も同じ家にすんでるこどおじに時代なんてわかんのか?
せいぜいブラウン管が液晶テレビになったとこが境目くらいの認識じゃねえのか?
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:51▼返信
町営のコンビニで消費税5%未導入…て、闇深い郡部にお住まいだったのですね
消費税導入当初1年未満くらいなら、個人経営の店で消費税反対で客から取ってなかったとこはあったけどね
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:51▼返信
10円で選び放題がすでに時代がとかコンビニがどうとかいう問題じゃない
昭和でも100円は必要やろ10円の価値が違いすぎる
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:51▼返信
>>381
ツッコミ入れてんのが全員こどおじだと思ってる人?
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:52▼返信
※373
舞台にしてる時代がそのまま少年時代だろ
この作者35か6らしいんで
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:52▼返信
平成じゃなくて昭和11年の間違いだってならわかる
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:52▼返信
>>373
書いとるやろ
ちゃんと読みなよ
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:53▼返信
99年辺りの駄菓子屋にはまだネオジオ筐体あった筈なんだよおおおお
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:54▼返信
>>381

390.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:54▼返信
※386
面白い事を言ったつもりだろうけど
くっそ寒いで
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:54▼返信
町営のコンビニてのが謎過ぎる
道の駅じゃない?
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:55▼返信
38の俺が小学生低学年くらいの家やな
平成初期か
99年はFF8やらグランディアやら
ゲームボーイカラー買ってもらってテリワンやらポケモンやってた
NEWファミコンも一応現役だったが懐かしがってやる感じやな
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:55▼返信
>>384
少なくとも朝っぱらからこんなどうでもいいことで白熱してる中年はまともなやつではないなw
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:57▼返信
>>393
なぜブーメランを投げるのか
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:57▼返信
そもそも平成にあまりノスタルジー感がない
あっても昭和の延長に過ぎない
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:57▼返信
>>383
さすがにそれはない
100円とかスーパーで買うポテチとかじゃん
大人の買うもんや
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:58▼返信
>>394
悔し紛れがそれw
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:58▼返信
そりゃまともな奴はまとめサイトなんて見ないよ。
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:58▼返信
>>384
図星かな?
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:59▼返信
実はこの微妙な間違いの数々は伏線でしたってオチにするしかねぇな
過去に戻ってたんじゃなく当時のもうおぼろげで曖昧な記憶を元に構築された平成11年だったとか
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 08:59▼返信
>>397
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:00▼返信
>>399
え?頭悪っ…
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:02▼返信
作者の年齢的に平成5年くらいの風景じゃね
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:02▼返信
>>395
20年とちょっと前だもんなあ
ゲームでいえばPS2あたりだし確かにノスタルジーはないな
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:02▼返信
「ゲーム交換ランク」ってあった地域のヤツ居るだろ
あれがなくなったのがこのくらいの時代 「昭和終わった」って感じ覚えてる
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:03▼返信
※178
いやその頃も普通に団地はあったし
駄菓子屋もまだまだ数あったよ
つか今でも東京下町辺りは普通に駄菓子屋残ってるからなw
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:03▼返信
>>401
しょうもないおっさんだなあ
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:04▼返信
ドリキャス出た年やぞwwwwwPSOやってる時代でファミコンはねーよwwww
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:04▼返信
>>402
こどおじさあ
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:05▼返信
完全に昭和なんだよな。頑張っても平成2,3年ってところ。
プレステ全盛期にファミコンとか置いてるはずがないし、
作者がバブル崩壊のアオリを受けて特別貧乏で、
平成入って10年も立ってるのに、家がまだ昭和だったって感じだろうな。
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:06▼返信
田舎の過疎地域で雑貨屋が潰れないように支援しているのは今でもある、又 旧態化した団地でも買い物難民とか問題がありボランティア商店は存在した 値付けもかなりいい加減だった。
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:06▼返信
これさ、平成ノスタルジーってバブルくらいやろ
あの頃ならネットは無いし、携帯電話はデカいし、ポケベルでゲーム機はファミコンやGBだし
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:06▼返信
※403
そこら辺だよなそれならしっくりは来る
当時既に社会人だったり
生まれても居ない層には些末な事なんだろうけど
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:07▼返信
>>35
編集のゴリ押しの可能性もあるだろ
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:07▼返信
>>32
田舎はチェーンじゃないコンビニいっぱいあったよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:07▼返信
色々問題おきないように異世界の平成11年なんだろ
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:08▼返信
>>13
他の田舎のことがなんでわかるんだ?
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:09▼返信
>>410
ファミコンしかなかったらファミコン置くやろ
そもそもプレステあったからってファミコン置かないこともないやろ
テレビが変わってもうこんなんじゃ遊べねえってなってからじゃね
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:09▼返信
そもそも消費税5%なんか急にしたわけじゃなく、
その前に3%の時代が長かったんだから、
消費税導入してないとか知らないとかそんなところはないわ。
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:09▼返信
昭和末期の駄菓子屋でも20円、30円の菓子の方が多かったくらいだけど・・
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:10▼返信
>>391
普通にある
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:10▼返信
幾ら貧乏設定つっても初代ゲームボーイはねぇだろ
そこはゲームボーイカラーでいいだろ
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:10▼返信
>>386
お前いくつだよ
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:12▼返信
こんなクソ漫画よりアビス載せろや
頭おかしい先生また出てきて面白くなりそうだったのに
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:12▼返信
>>382
闇深くねえよ
売上高1000万以下は今も納税義務ねえよ
消費税は取る取らない自由だった
表示義務もなかった
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:13▼返信
>>384
少なくとも消費税にツッコミ入れてるやつが馬鹿なのはわかる
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:13▼返信
作者中学生頃なんだから普通におかしいと分かるはずだが
日本人じゃないのかな?
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:14▼返信
ファミコンスーファミとプレステ引退は同じ頃のイメージ
ハイビジョンだのが出てきて横切れちゃうからな
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:14▼返信
>>404
20年前にノスタルジー感じないって流石に年寄り過ぎでは?w
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:14▼返信
>>10
いや俺も作者と同じ甲府出身やけどさすがに平成11年にそんなもんはなかったぞ
個人経営の商店はあったけど流石に町営の商店なんてないわ
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:14▼返信
>>379
売上高1000万以下は今も納税義務ない。
表示義務なかったから取らないことは当たり前にできた
今は表示義務あるから消費税取って
納税義務ないから懐に入れてるのが普通
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:14▼返信
まぁ平成15~20年くらいまで駄菓子屋あったけどね
それ以降は流石に潰れたけど
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:15▼返信
>>368
曖昧なバカがここまで多いとは思わなかったんだろ
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:15▼返信
>>418
スーファミはあってもファミコンはねーわ。
だから言ってんじゃん。特別貧乏だったんだろうなと。
少なくとも当時はこんな時代だった!と紹介されるような家庭レベルじゃない。
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:15▼返信
設定が甘いってのは作者のやる気を感じなくて萎えるな
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:15▼返信
シェンムーが出てる時代なのにw
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:15▼返信
ゲームボーイカラーじゃないにしてもゲームボーイブロスだろ
初代ゲームボーイ持ちって99年でも逆にレアでは販売から10年経過してんだし
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:17▼返信
99年頃は俺のPSはディスク読まなくなって何回も修理だしてるわw
もうPS2の話が聞こえていたころだぞ
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:17▼返信
>>348
消費税は売上高1000万以下は納税義務ないから今も小売は懐に入れてる
消費税の記載義務自体ずっとあと
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:17▼返信
>>378
ここのコメント欄の奴らか
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:18▼返信
>>340
ここのコメント欄のようなバカが多いとは思わなかったんだろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:18▼返信
>>347
消費税も正しいよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:18▼返信
そもそも話が面白くない
そもそも〜
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:19▼返信
>>329
昔はチェーンじゃないコンビニは山ほどあったよ
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:19▼返信
>>434
遊べるのにどこかにやる意味あるか?
いまだにファミコンのゲームがあそばれてんのに
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:20▼返信
>>437
親のゲームじゃねえの
昔は壊れにくかったし
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:20▼返信
※336
いや、ビックリマン2000はその名に反して99年から展開してたんだ
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:20▼返信
※434
世間がPSだSSだと騒いでてPS2の噂も出始めてた頃に
うちはまだスーファミ所かファミコンが現役だった!みたいな下りにしろよなせめて
押切蓮介のがその辺ちゃんとしてるわゲームに特化してた漫画とはいえ
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:20▼返信
>>436
誰も知らないものなんてないのと一緒だろ!
替えってプレステやろーぜ!
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:21▼返信
>>8
住まいが団地設定やし作者の家がガチで貧乏だった可能性あるからそこまで激しく突っ込まれてないんよな…
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:21▼返信
>>22
たぶん編集やアシスタントはもっと若いんだと思う
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:22▼返信
SFCとかだったらギリまだわかるけどな
1999年に未だにFC現役でカセットが散乱している家はレアだろう
そろそろパソコン、インターネットが一般家庭に普及し始める時代だし
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:22▼返信
>>419
バカアピールいらない
消費税表示義務なしで
売上高1000万以下は納税義務ないから
小売は取らないところも結構あった
むしろ納税義務ないのに消費税取るのかという問題になってた
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:24▼返信
50代のこどおじが間違った記憶で
漫画にツッコミを入れ続けるコメント欄…
地獄だな
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:24▼返信
今みたいに互換も配信もないから大抵の家は新しいの買っても持ってるハードは全部現役だったと思うけどねw
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:25▼返信
>>422
親のゲームボーイ使ってるんだろ
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:25▼返信
妙な擁護を延々としてるヤツが笑えるんだが
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:26▼返信
>>457
妙な突っ込みの方が多いからな
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:27▼返信
windowsが95どころか98のセカンドエディション出てる時代だものなぁ。
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:28▼返信
他人の揚げ足とるのは好きだが自分がとられると口の波紫に泡ためちゃうおじさんたちの巣
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:29▼返信
1999年だと2年前にFF7発売してるのか
プレステもだいぶ普及してるよね
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:30▼返信
>>459
古っ
それに例えられると時代出るな
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:30▼返信
平成ファンタジーとか言い張りそう
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:30▼返信
ファミコンとか昭和やんプレステ発売したの95年やぞ?
この作者90年代の記憶が全部どっかに消し飛んだの?w
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:32▼返信
※455
レトロゲーマニアでも無い限り新しいのを買ったら
旧ハードは押入れか中古屋行きだろ
当時ガキならまだ過去を懐かしむ年齢でも無いので
常に新しいもんを遊ぶのが普通だしな
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:32▼返信
>>453
この話題でそれ覚えて使いたくてたまらないんだろうけど
作中でそれが普通だったって体で説明されてるからここでも他でも散々そこに突っ込まれてるんだよ
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:33▼返信
世間一般のイメージとは約5年程度のズレがある世界
これきっと伏線だよ!!!!
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:33▼返信
ウッソだろ…そんな狭い部屋で同級生生きてたんか?そりゃ嫉妬されていじめられた訳だわ
すまんな分譲マンション五階で3LDKの部屋に住んでて…
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:34▼返信
>>465
ねえわ
遊べるもんは全部遊ぶよ
次から次へと新しいもん買うのなんてそれこそマニアでしょw
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:34▼返信
どう見えも昭和だが
これ見ただけだと「コンビニ」はただの言い換えじゃん
え?まじでこんなので混乱すんのか
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:34▼返信
うまるうまるうるせーよ
しつこいくらいステマ記事量産してんなこれ
早くもアニメ化でも決まったのか
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:35▼返信
>>466
それが普通だったよ?
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:35▼返信
>>467
5年前とかスイッチが出た頃やん
誤差だろ
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:36▼返信
>>357
全部ツッコミ一度に入れないといけないの?
バカなの?
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:36▼返信
>>470
平成なんて昭和と変わらん
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:37▼返信
中年にありがちな5年や10年をちょっと前って言っちゃうやつ
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:38▼返信
※469
いやいや子供は普通に新しいもんの方が好きだからw
家の環境やお年玉や小遣いの都合で買えないで
昔のゲームで我慢する事はあっても
新しいの手に入れても過去のハードに固執するっていう
マニア視点を持ったガキはそう居ないもんよ他の玩具と同じでね
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:38▼返信
ファミコン発売が1983年
1999年からすれば16年前に発売されたハードをメインで遊んでるって異常だと思うけど
今の時代にWiiDS遊んでるってことだろ?
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:39▼返信
>>362
横からだが、少なくとも千葉、長野、愛知、岐阜、大阪、兵庫にはあったね
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:39▼返信
当時の作者が極貧家庭でファミコンすら買ってもらえず空想で描いてる説
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:42▼返信
作者は何歳なんや
こういうのは普通自分の体験から描くやろ
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:43▼返信
>>315
小売で消費税取る取らないで揉めてた時期あったの知らない奴らがいるじゃん
今も売上高1000万以下は納税してないが、必ず消費税を取るようになった
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:43▼返信
※478
そう言われてみると無いことも無いなw
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:43▼返信
当時に 最新家電もなく 裕福でない家庭環境だったとの設定なんでしょう。そんでも明るく元気な少年という。 何でもあるのに何も出来ない少年はリアルだし漫画にデキナイヨ。
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:44▼返信
>>304
PS3、PSPならある
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:44▼返信
>>477
いや全部遊ぶから
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:44▼返信
>>302
持ってたけど?
貧乏設定ならなおさら使ってそうじゃないの?
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:45▼返信
>>478
わりとある
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:46▼返信
>>478
異常な貧乏ってことだろ
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:47▼返信
>>477
それしかなければそれで遊ぶだろ
491.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:48▼返信
>>465
金があればな
492.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:48▼返信
>>464
金があれば買うだろうな
493.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:48▼返信
だから昔のゲーム機が遊べなくなる節目はテレビが変わったからよ
あとは昔のゲームも最新機種で遊べるから昔のハードはいらんくなった
494.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:48▼返信
町が資金出して運営してたコンビニ?小さな商店でもいいが
調べても分からないし存在してたん?
そういう町に住んでた人っている?
495.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:49▼返信
>>482
それ平成11年頃まであったか?消費税始まってから数年の間ではあったけどさ
少なくとも作中で言ってるそういう地方コンビニが多かったと言える程では無かった気がするけどね
496.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:49▼返信
>>457
間違ったツッコミが多いからな
漫画は擁護する気はないが
497.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:50▼返信
>>437
だから貧乏なんだろ
498.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:50▼返信
ちょっと同級生にでも聞けばわかるはずなのに、そうしなかったあたり色々と察しちゃうな
499.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:50▼返信
>>427
つ鏡
500.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:51▼返信
当時中3だが周りもみんなPSかSSか64で遊んでたぞ
501.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:52▼返信
※494
その地元にしか無いコンビニってのはあったけど
町営のコンビニって聞いた事ないな町営のプールとかはあったけどさ
ど田舎には存在してたんかね?
502.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:52▼返信
こどおじの昭和自慢ウザ
503.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:53▼返信
>>500
金があればな
504.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:53▼返信
>>494
あったよ
505.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:53▼返信
>>494
さっきから何を調べてんのか知らんけど
何でそんな頭悪いの?わかる人いる?
506.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:54▼返信
>>477
だから貧乏設定なんだろ
507.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:54▼返信
ひまなおじさんおおいね
508.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:54▼返信
伏線なのに・・・お前らほんと馬鹿
509.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:54▼返信
>>470
老害の昭和自慢
510.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:55▼返信
消費税込価格を表示してなかったんだろ
511.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:55▼返信
※490
それしか無ければ遊ぶって話はしてねーんだわ
レス元辿って何が主だったか把握しような
つかお前連投し過ぎだろ
短文でいろんなレスにアンカ飛ばし過ぎだろ
512.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:56▼返信
>>503
別に自分が持ってる必要無いんだよなあ…
持ってる奴の家に遊びに行くか持ってきてもらうんだよ
当時FCやってる奴とか見たことないわ
513.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:57▼返信
中年喋り場
514.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:57▼返信
昭和より古い平成で草
515.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:57▼返信
中年喋り場
516.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:57▼返信
なんかbotみたいなヤツ出てきたな気持ち悪いわ
517.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:58▼返信
短文で書き込みまくってる奴きしょw
518.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:58▼返信
>>511
連投し過ぎてw
お前面白いな
519.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 09:59▼返信
氷河期世代が集うスレ
520.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:00▼返信
金持ちの子の家でなら64見かけたけど
あのクソデカコントローラーでゲラゲラ笑ってからスーファミで遊ぶかってのが定番だった
521.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:00▼返信
中年だと指摘されてキレ散らかしとるw
522.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:01▼返信
>>512
お前が見たことないだけだろ
新しいのかってもらえなければ古いの使うしかないだろ
523.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:01▼返信
※118
やってたが
524.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:02▼返信
>>516
いい年こいたおじさんが朝っぱらからこんなこと言ってる方がよっぽど気持ち悪くね
525.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:04▼返信
>>253
ウェブのジャンプは陰謀論者YouTuberとコラボしちゃうくらいテキトーだから…
526.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:04▼返信
正確で精細な設定の必要な漫画と大雑把でも楽しめる漫画とは違うだろ
この漫画は後者じゃねーの?
527.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:05▼返信
だがしかしとかも適当だったしどうでもいいだろ
528.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:09▼返信
10円でお菓子選び放題って平成11年では有りえんよな駄菓子屋と言えどw
529.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:09▼返信
平成時代という昔話
530.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:10▼返信
※524
自分がbotみたいな自覚はあるのか
なんでそんな発狂してんだお前
531.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:11▼返信
今日のこどおじの暇潰しはここか?
532.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:12▼返信
>>530
おじさん泣いてる…どうしたの?
533.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:13▼返信
>>5
フィクションならいいけど、ナレーションが当時のことを本当のように説明するのはダメでしょ
フィクションならちゃんと「嘘です。作者や編集部の妄想です。」って書けよ
534.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:16▼返信
※532
煽ってコメ数伸ばすバイトでもしてんの?w
延々とその調子でやってくれ何がそんなに気に触ってるかよく分からんが
535.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:16▼返信
>>520
んな訳ねえだろw
64でマリカーかスマブラだわw
536.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:19▼返信
1話読んだけど微妙よな
まあ他の人が同じ路線で上手くやればそっちが伸びる
537.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:19▼返信
>>535
歴史的大爆死ハードを無理して持ち上げるなよ
538.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:19▼返信
>>534
頭悪いやつって煽りも戸田やなと思ってw
539.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:20▼返信
>>526
作者と同じ位の世代をターゲットにしてそうで
尚且ノスタルジーを刺激する意図が透けて見える構成なのに
その肝心のノスタルジー要素である
時代描写が雑だから色々言われてんじゃないの
懐かしむ以前に違和感が邪魔して懐かしむまで行けないみたいな
540.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:20▼返信
嫌々その作品を作ってるのがわかって草
541.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:22▼返信
平成でノスタルジック感じるの?
せめて令和が二桁行ってから書けば良いのに
542.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:23▼返信
お願いだからうまるちゃん戻して
543.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:24▼返信
平成はネタが無いから無理矢理かき集めてぶっこんだ感
544.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:25▼返信
>>538
「煽りも戸田」謎ワード過ぎるんだが
そんなスラングも無いみたいだし
造語症まで患ってる病人かつらそうだな色々と
545.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:25▼返信
>>537
子供はそんな事気にしねえよw
546.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:26▼返信
平成を生きた人でも覚えてないって言うからね

資料を集めようとしても残してない残ってないので細かいところまでわからないってねw
547.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:27▼返信
移り変わりが激しいのである地域ではそうでも、他の地域ではぜんぜん違ってたりする
548.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:27▼返信
ちょっと前話題になってたH11にファミコン〜ってのはレトロゲー好きなんじゃ?程度だったがこれはアウト
549.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:27▼返信
>>541
まあ昔のCM見たり、歌聴くとノスタルジックになることは多い
550.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:28▼返信
つーかゲーム機なんかはシェアの推移見れば簡単にわかるだろ
551.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:28▼返信
やる気が無いのが透けて見える
552.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:34▼返信
>>541
感じないように見えて平成生まれのおっさんがいざそういうの見れば感じる
逆に平成生まれは昭和にノスタルジーや共感は感じないだろストーリーそのものを楽しんだとしても
553.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:36▼返信
>>546
当時の事を詳細に知りたいなら作者の旧友もしくは同世代の人や
平成の生活に詳しい社会学者等々にインタビューして
記憶を擦り合わせるでも良いし
文献も映像も国会図書館に腐る程あるだろ
まだその手のデーターや生き証人が乏しい訳でも無い頃合いだぞ
554.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:37▼返信
>>541
小中高辺りの記憶って社会人とかになると懐かしくなるもんだぞ
555.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:39▼返信
>>545
一部にしか売れてないハードで子供が盛り上がるかよ
556.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:39▼返信
誰をターゲットにしてるんだよこのマンガ
557.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:40▼返信
担当編集が若手で全然ピンと来てなかったとかそんなんっぽいな。
コンビニの説明も初めは駄菓子屋の説明だったのをわからないから差し替えさせたとかそういうのじゃないのか。
558.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:40▼返信
>>548
こいつの家庭次第だけど親が子供にゲーム機を中々買わないからH11辺りでもFCしか持ってない奴はまだいた
余程貧乏かお受験家庭とかじゃない限りは大体ポケモン買ってもらってる年代ではあるが
559.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:41▼返信
資料集めるのがめんどくさいならうまるちゃん描けばいいのに
560.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:43▼返信
>>555
ゲハに侵されすぎて草
64持ちの家に行けばスマブラ、マリカ、007とかで盛り上がってたぞ
561.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:45▼返信
>>555
マリカーとスマブラの売り上げ見てからそんなこと言ってる?
562.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:45▼返信
変なのに目つけられちゃったねぇ。
面白がってこれから大量のクソリプ来ると思うけど頑張れ
563.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:46▼返信
>>546
平成の資料なんていくらでもあるし
記憶がないのは作者だけだろ
564.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:46▼返信
>>199
PS2は翌年だぞ
565.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:46▼返信
>>7
田舎住んでたけど平成11年でもさすがに10円じゃうまい棒かチロルチョコ一個しか買えなかったぞ
566.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:48▼返信
>>557
だとしたらその差し替えを了承する作者も相当な無能だな
567.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:49▼返信
最後の団地の画像はそいつの友人関係次第だろうな
友人宅の団地はまさしくこんな感じだったわ
貧乏だから家電も古いのを完全に壊れるまで使ってゲーム機とかは運が良ければクリスマスか誕生日に買ってもらえるとか
568.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:54▼返信
平成ってバブルで始まった時代だろ
物価やすいわけない
569.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:55▼返信
作者「記憶にございません」
570.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:58▼返信
昭和50年代後半から60年代くらいやろ
571.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 10:58▼返信
平成はバブルー>デフレの時代だから
あまり文句も言わず貧乏人が生活しやすい時代だった
贅沢はできないが
572.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:01▼返信
近代史のファンタジーは流石にチャレンジャー過ぎるな
573.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:04▼返信
やっぱ当時を生きてないやつが描いても無理なんやな(´・ω・`)
当時を生きてた作者のハイスコアガールはビシビシ刺さったもんな(´・ω・`)
574.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:10▼返信
作者より編集が無能
自分はよく知らんが前作当てたという作者に何も言えないルーキー編集でも当てたか
575.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:10▼返信
幼馴染みグループ全員団地住まいらしいのが昭和感の方が漂う
平成なんて初期の時点で団地取り壊しまくってて殆ど見なかったし少し前まで高度経済成長〜バブルなんだから親は一軒家買ってる家だらけだろ
何処かにはいるだろじゃもう平成らしさがない
576.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:10▼返信
1990~1995年に感じる。

コンビニ=チェーン店ってイメージで使っていたから違和感はあるね。
間違ってないんだろうけど。
577.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:11▼返信
無料で読めても続きが全く気にならない
うまるだけ描いてろよ
578.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:13▼返信
さすがに所持金10円では昭和の駄菓子屋でもお菓子選び放題は無理やぞ
100円ならまだわかる
579.投稿日:2021年11月19日 11:14▼返信
このコメントは削除されました。
580.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:14▼返信
作者とほぼ同年代だが、地域差や経済格差考慮しても考証雑過ぎるわ。この時代の駄菓子屋書くならネオジオ筐体やらカードダスとか出すだろ。
581.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:17▼返信
昭和の匂いしかしない
582.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:17▼返信
団地に関しては、昭和に建てられて昭和に住み始めた可能性はある
583.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:18▼返信
たぶん作者邪魔くさいから年代調べずに子どもの頃の事を適当に書きまくったんちゃうか。じゃないとこうはならんやろ。
584.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:18▼返信
多分、作者は「雑貨屋」という単語を知らずに「コンビニ」しか思いつかなかったんだろう
585.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:21▼返信
もう思いきってドラえもんみたいにファンタジーにしちゃえよ
586.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:24▼返信
この作者35歳位なんだよな
多分だけと、コイツが小学校低学年(平成3−5年頃)の頃の記憶を平成11年として書いてないか?
確かに平成最初期位だったらこういう生活のところもかなりあった
587.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:30▼返信
ムーンライトシンドローム作ろうとしたらトワイライトシンドロームになっちゃった!
588.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:35▼返信
コンビニで消費税かからず10円でお菓子選び放題なんて昭和にもないわ
戦後10年くらいのジジババ世代かよ
589.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:51▼返信
うまるの伏線らしきものもほとんど回収されないまま終わったからな
590.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:53▼返信
アオイホノオを読んで勉強しろ
591.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:53▼返信
100円握りしめて駄菓子屋はあったけど、10円じゃ1種類しか買えないし選び放題って程ラインナップ無い
592.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:56▼返信
漫画の記号としての背景として、時代背景に合わないって話が通じないひとがいるな
あんな部屋に今でも住んでる人はいるだろうけど、「1999年の田舎の部屋」と描くと違和感があるのよ
漫画として、主人公の部屋だけ家が貧乏でこんな生活してたって理由があるならOK
コンビニ描写は無理があるよな気がするが、そこは知らん
593.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 11:57▼返信
フィクションならいいだろって言うけど、ターゲット世代が共感出来ないノスタルジー漫画なんかコケるだけなんだけどそれでもいいなら貫き通せばいいんじゃない
594.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:09▼返信


押切廉介ってすごかったんだな
595.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:10▼返信
フィクションなら兎も角
ノンフィクションで描いてるなら大嘘こいてるとしか言いようが無い
1999年ならPS、SS、64、SFCはあっても
ファミコンやってる奴はごく少数派
596.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:11▼返信
うまるちゃん一巻は面白かったけど二巻から正体バラしておもろなくなった
597.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:17▼返信
作者が年の離れた兄弟がいるってことだけはわかる
作者より1歳下だがビックリマンシールなんて見たことないんだよな
1999年なら遊戯王とかポケモンだろw
598.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:18▼返信
10円で遊び放題って昭和30年とかの話じゃねえの?
599.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:26▼返信
作者のいたところでは町営?だらけだったんだろ。
99年はたしか、FF8出て、特に大予言なるものは無くて、海の日が始まった(年の)ような、魔術士オーフェン(最初)が終わり秋にリベンジが放送して、封神演義アニメ化して、そのぐらいの印象しかない
ついでに、天使になるもんっ!ジバクくんゴクドーエデンズボゥイワンピースハンター(フジ)もその頃
600.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:33▼返信
駄菓子屋でさえも10円じゃ5円チョコ二枚だぞ
パラレルワールドの話か
601.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:36▼返信
半引きこもりの爺より。
一応「町営のコンビニ」とか「個人経営のコンビニ」と言うのは実際にあって、田舎で店も無ければ人手がない地域に町や地域の人々が出資したり、町村で誘致して運営してるコンビニはいくつかある。個人経営はまだコンビニが全国であたりまえでなかったころ、コンビニに対抗したりコンビニの形式を真似て、コンビニに近い形式で運営してたお店はいくらかあった。デイリーヤマザキ(ヤマザキデイリーストア)の前身とかがそれに近いかも。
602.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:38▼返信
作者が令和生まれなんやろ
603.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:38▼返信
H6年生まれだけど、セーラームーンとベイブレードしか覚えてないわ
604.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:52▼返信
平成じゃなく初期ちびまる子ぐらいの時代感だな
605.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 12:58▼返信
プレステセガサターンがとっくに発売されてる時代にファミコンカセットとか、頭10年遅れの任豚かよw
606.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 13:18▼返信
10年ぐらい時代設定間違ってないか?
99年だったら、兄がドリキャスでテレホーダイの時間無視してネットやってたらとんでもない請求額来て親にブチ怒られてた記憶
自分は当時プレステスーファミやってたし、ファミコンはさすがに押入れの奥にしまってあった
ゲームボーイも初代のじゃなくてゲームボーイカラーだったな
607.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 13:18▼返信
>>284
自分の事ボケてないと思ってるボケ老人で草
608.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 13:26▼返信
元から無理がある企画
609.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 13:27▼返信
また時代考証でイチャモンかよくだらねえ、
と思ってたけど100年前とかじゃなく「平成」かよ
これは流石に雑と言われても仕方ないわ
610.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 13:28▼返信
「バカはマンガ描くな」これに尽きる
611.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 13:33▼返信
ミスじゃなくてわざとだとしても分かり難すぎるんだよ
平成にタイムスリップしたのに貧乏って理由で昭和っぽくしたらもうぐっちゃぐちゃじゃん。
自称コンビニの店で説明も無くコンビニの話しだしたら意味わかんないじゃん
612.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 13:39▼返信
物語の畳み方って多分知らないんだろうな
613.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 13:43▼返信
>>605
H11年で小学生ならワイ同年代
SS持ちはレアキャラ、PSとGBCと64複数コントローラー持ちは金持ち、その他は大体SFCか64持ちでGBは人によるが初代かGBpがほとんどだったな
中学に上がったら任天堂買うやつ一気に減った
614.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 13:55▼返信
ノスタルジックなもの好きそうなのにこれじゃなw
615.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 14:03▼返信
99年なら家庭にインターネットが普及し始めたころだな。あの画像の家だともう10年前って感じ。
616.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 14:56▼返信
昭和混ざりすぎててわけわからん
617.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 15:24▼返信
MDとか2年くらいしか存在してないと思ったけど8年くらいはあったんだな
618.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 15:26▼返信
サラダとか生野菜食べるようになったのもここ30年くらいの話なんだよねえ
619.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 16:08▼返信
フィクションだしいいじゃん
620.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 16:23▼返信
時代設定の時点で魅力がない・・・
621.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 16:24▼返信
>>601
ヤマザキパンの店とかマルキ(サークルKの前身:サークルKはファミリーマートに吸収)あたりだな。
それでもまだキチンとしたコンビニだよ。そこは。
ここで書かれてるようなのは、コンビニとすらいえない地域の雑貨屋。
622.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 16:29▼返信
平成11年だと1999年。
WINDOWSが98SEとかOSR2がでて、もうすぐWIN2000でるっていう。
もうすでにUSBメモリとかMP3プレーヤー(not iPod)が出てきてる時代だぞ。
623.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 16:32▼返信
90年代の田舎なんて何も面白くなさそう
2021年現在とほとんど何も変わりなさそうだしw
やっぱ90年代は東京が最高に面白い
ヒト・モノ・カネの一極集中で1ヶ月単位で街の景色が変わっていったからな
624.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 16:37▼返信
おっさん達はポケモンブームくらいの時代を思い返してみればこの漫画の異常さが分かるはず
625.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 16:41▼返信
平成を知らない奴が時代考証してるのか・・・
626.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 16:52▼返信
こんないい加減な奴が適当な仕事して金もらってんのか
詐欺じゃねーか
627.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 16:55▼返信
育った環境によって違うから何とも言えんな。
当時小学生だったけど学校でビックリマン流行ってたし、売り上げが一定以下の店は消費税ないから自分の地元の駄菓子屋も消費税なんかなかったしね。
コンビニって言っても今のコンビニを想像してたらそりゃ違和感あるやろなと。
都会と田舎でも感じ方が違うかもね。
628.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 17:02▼返信
>>621
近いって言ってるじゃん。
コンビニと言えないなんてただの主観でしかないじゃん。
うちの地元にもあったけどみんなコンビニって言ってた。
育った環境によって変わってくるから自分が違うから他も違うとは言えない。
629.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 17:07▼返信
1999年てFF7が発売した3年後だぞ・・・
翌年にPS2が発売すんだぞ
630.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 17:19▼返信
1999年
・iモードのサービス開始
・ペットロボットAIBO発売
・だんご3兄弟が大ヒット
・スマブラ、ポケモン金銀、FF8発売
631.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 17:20▼返信
育って来た環境が違うから~
好き嫌いは否めない~
632.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 18:03▼返信
たぶん同じくらいの世代だがこの歳ならコロコロ全盛期だろ
毎月500円の小遣いをそれに費やすんだぞ
633.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 18:04▼返信
※5

そうか?
昭和のレトロ漫画はよくあるが、それを平成でやろうとしたが時代考証が適当過ぎてものの見事に失敗している感があるが
634.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 18:08▼返信
パースが狂いすぎて子供が小人に見える
635.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 18:24▼返信
こういうのは平成警察って言われないんか?
結局自分の好みなんやな
636.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 18:39▼返信
作者絶対アラフォーのおっさんだろ
自分との思い出混ぜすぎ
637.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 18:47▼返信
昭和レトロはありふれてるから平成レトロという新しいジャンルを開拓しようとしたんだろうけど、完全に実力不足
638.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 18:50▼返信
これ昭和50年代じゃねえの
639.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 18:51▼返信
平成レトロというジャンルが出てきたという事は初期生まれはおじさんに片足突っ込んでる
640.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 18:51▼返信
ビックリマンはリメイクがあったからそこまで変じゃないかな
ビックリマンじゃないけどポケモンのシール食玩とかもあったし
641.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 18:59▼返信
読んだ感じ、作者は家が貧乏だったのかなって思った
作者はなんで主人公を3つ下にしたんやろ
642.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 19:00▼返信
棚に飾ってる仮面ライダーのヘルメットもジワるな
1999年に昭和仮面ライダーのヘルメット玩具を持ってる子供なんて居るわけない
643.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 19:02▼返信
四十代のおっさんからしたら、平成はこんな感じだったなぁというイメージ。
作者はおっさんだろう。担当編集も。
なんかこう、昭和の終わりから平成の中頃まで文化や思い出が混じってしまっている。昭和は唐突に終わったしね。
その頃の学校での思い出を考えたらなんとなく合致するぐらい。
644.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 19:08▼返信
同世代としてノスタルジーを共有するには主人公が貧乏過ぎるんよな
645.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 19:25▼返信
平成元年の1989年で、なおかつド貧乏だったっていうならギリギリ有りだと思うけど
平成11年とでっかく書いてるからなぁ
646.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 19:26▼返信
40歳の自分の小学校低学年くらいの雰囲気なんだよな。つまり平成元年前後。
20世紀も終わりの、ウリナリが流行っててPS・SS全盛期の空気じゃない。
消費税導入前後の話・・消費税導入って1989年だし、やっぱもともとその頃の話だったのをアホな編集が、ターゲット層がどうだのとかわめいて、むりやりテロップとかを変えさせたパターンじゃないか?
647.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 19:30▼返信
まじでうまるちゃんで終わったなこいつ
648.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 20:01▼返信
1話目も舞台が令和だっていうのに
主人公が持ってるゲーム機が何故かPSPだし
(VITAやスイッチライトならアナログスティックが2つないとおかしい)
作者の時代感覚が相当おかしくなってるぞ
10年くらいの誤差ならごちゃ混ぜにしてもいいと思ってそう
649.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 20:36▼返信
さすがに100円の誤植だろうと思ったら絵がガッツリ10円玉だった
これ平成元年でやるべきだっただろ
なんで11年とかいう中途半端な時間で始めたんだ
650.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 20:52▼返信
確かに消費税3%の時代は零細企業からは消費税取り上げなかったから10円で買える駄菓子もあっただろうけど
消費税5%になったらそんな物は消えた。
651.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 21:40▼返信
平成元年で全部しっくりくる
652.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 21:49▼返信
公営団地ある地域だったから団地の友人宅に遊びに行ってたけどそんな貧困層でもだいたいみんな64かPSは持ってたな
SFCはみかけたけどFCはねえわ
平成11年なんてわざわざ指定するならもっとまじめに時代考証すりゃいいのに
653.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 21:51▼返信
>>525
[悲報]令和3年目にして平成エアプが出現する。
654.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 22:37▼返信
駄菓子屋でも10円で選び放題なのは高度経済成長前だろwww
655.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 22:39▼返信
※654
70歳以上の子供の頃やな・・・
656.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 23:24▼返信
部屋とか86年生まれのそのままだろ
うまるちゃんもキャラで売れてたのがほとんどで、ストーリーはかなり怪しかったからまぁこんなもんだろ
アニメなどタダなら良いけど、この人の漫画金出して買おうとは思わんなぁ
657.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月19日 23:53▼返信
1話のこれが平成11年だ!からツッコミどころ満載だったし
10円でお菓子が選び放題も作者の頭どうしちゃったんだ?
マジで計算してこうやってネタにされるのを狙ってやってるのか?
新しいギャグの形なのか?
658.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月20日 00:01▼返信
実際に体験してない人が書いてそう
スマホとネット以外は1990年代からほとんど変わってないぜ
運営が面倒になってメンテ忘れたネトゲみたいになってる
659.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月20日 00:29▼返信
平成ってだいたいPSPだろ
既にデジタル時代だし、ケータイはかなり普及してて、スマホがだんだん置き換わっていく過程
もうガラケーは平成レトロでええと思うけど、漫画でもガラケーを軸にした企画がよくあった
だから前作のうまるでだいたい平成レトロなるものがあるとすれば達成されてると思うんだけどな、結構娯楽が古臭かったし、ストーリーも人情ものが多かったし
その辺の分析もできない編集者ってやべーなー
660.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月20日 00:46▼返信
※642
ライダーのは昭和ライダーのリアルタイムぐらいでしか被ってなかったよなぁ
70年代ぐらいだと思うが
スーパー1あたりになるとヘルメットにするようなデザインじゃなくなってるし(あったのかもしれないが見なかったな)
86年生まれ設定でもおかしいわw
661.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月20日 01:25▼返信
多分作者の子供時代はこんなんだったけど
それだと古すぎるから設定上は平成11年くらいにしましょうって話になって
自分の思い出と設定でちぐはぐになってんだろ
2000年に差し掛かってる時代にファミコンなんか誰もやってなかったぞマジで
662.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月20日 01:27▼返信
※659
そんな平成後半の話誰が喜んで懐かしむんだよ
明らか平成初期の話を書いてんだろうが
PSP()お前の思い出がそれだけなだけだろwwwwww
663.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月20日 02:05▼返信
1999年ごろといえばPS最盛期でゼノギアスやら聖剣LoMやら名作が大量発生してた黄金期だったな
664.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月20日 04:52▼返信
サンカクヘッドは、日本の漫画家。山梨県甲府市出身。男性。血液型AB型。既婚。 ウィキペディア
生年月日: 1986年3月10日 (年齢 35歳)

そりゃちょっとズレるわ
コイツが小学生低学年の頃の記憶で書いてるなら無茶苦茶にもなるよ
665.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月20日 09:17▼返信
※5
あのな、フィクションはフィクションでも矛盾があったら設定として成り立ってないんだよ
現実と照らし合わせなかったとしてもおかしいだろ?って話、意味わかって言ってる?
じゃあ君みたいに脳死でOK!設定適当!ほら面白いでしょ! ・・・・なる?
666.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月21日 17:18▼返信
あの頃は駄菓子屋でも消費税を導入されて困惑した
1円出すのが凄く面倒くさかった
667.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月23日 01:07▼返信
>>662
画像に「平成11年」ってかいてあるけど11年って言うほど初期か????
668.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月23日 21:39▼返信
この作者おかしいんじゃない?ってみんな思うけど、実際このくらいおかしい奴が国民の3割くらいはいる事実を認識した方がいいぞ
669.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月25日 21:22▼返信
※185
DVD出てたけど一般に普及するのはPS2が出た2000年以降だから99年だったらレンタルもVHSがまだ主流だった記憶がある。
98年公開のリングの題材が呪いのビデオだし
670.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月18日 09:18▼返信
>>640
でも多分この作者はビックリマンシールは
ビックリマン2000のシールとしては描いてないと思うよ
671.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 21:48▼返信
シンプルにつまらん

直近のコメント数ランキング

traq