11月頭にはじまったこれ
[第1話] 平成少年ダン - サンカクヘッド | となりのヤングジャンプ
https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496577998737

平成を懐かしむような内容だが・・・
編集担当の人これを1発OKで通したの??!!?(駄菓子屋なら選べたけどコンビニでは無理だよこんなん) pic.twitter.com/YBuUStUUF5
— ねおらー31♎ (@neora31) November 18, 2021
1999年に消費税を導入してないコンビニ 闇営業以外で存在しないでしょ pic.twitter.com/ZtfZmB68oZ
— ねおらー31♎ (@neora31) November 18, 2021
実際そこのシーン、駄菓子屋っぽいとこに入店してるのに説明が「町営のコンビニ」という謎ワードだから混乱するんだよなあ pic.twitter.com/dSobZhlQ13
— 健朗 (@ken_rou) November 18, 2021
というかよくみたらセリフに「駄菓子屋のメロンジュース飲みてぇ」ってあるから、駄菓子屋という表現がNGなわけじゃないし、その後に足を運んでる場所も駄菓子屋のつもりで描いてるはずなので、ナレーションの『コンビニ』という言葉が亜空間過ぎる
— クロダオサフネ (@kuroda_osafune) November 18, 2021
本当だ!!!確かにおかしいぞ!?
— ねおらー31♎ (@neora31) November 18, 2021
「駄菓子屋のメロンジュース飲みてぇ」→「駄菓子屋にしか見えない建物に入る」→「突然ナレーターがコンビニについて説明する」という異常な順序で話が形成されてる?!?! pic.twitter.com/OjJOxAUIuk
当時の人でも違和感を感じる金銭感覚に
ありえない消費税
さらにこんな指摘も
うーーん、あんまり裕福ではないという設定ではあるが、うーん… pic.twitter.com/9e0VXXYUlI
— トモノ (@t_tomono) November 10, 2021
平成11年は99年、少年は9歳、SFC発売日は90年11月、ダッシュ四駆郎の放送は89~90年、ビックリマンブームはおよそ85~90年… まだ始まったばっかりだ。年の離れた兄貴が居るのかもしれない。
— トモノ (@t_tomono) November 11, 2021
どう見ても平成11年って感じじゃない
この記事への反応
・その歳に中学卒業しましたが
プレステ、セガ、64辺りがゲーム機でした………
・ノスタルジーモノって適当なのかなあって思いました
・これはどう見ても昭和末期です。
・これだから令和生まれは......
・三大コンビニチェーンとかではなく
田舎の勝手な商店をコンビニと思い込んでた説もあります
・駄菓子屋だったとしても選び放題はあり得ん…
・選び『放題』って言うと予算内で何品も買えそうな印象ですが、10円予算ではどうにも厳しい……なんなら昭和後期でも10円ではかなり選択肢は狭かったです……。
これは雑やな・・・

フィクションだろ?
細かいこと気にせず楽しめよ
作者は悪くないよ
若い奴が調べて描いてとかならわかるが自分の世代なのに何でこんな出鱈目なんかね
コンビニとはいっても漫画の通りほぼ駄菓子屋みたいな感じだけど
田舎出身だけどそれはない
記憶のみで描いてるからなのかね
ちょっと検索すればわかりそうなのに
んなこと言ってたらこち亀もそうとう嘘あるぞ?
それでも嘘はアカンやろ
ファンタジー作品ならともかく
時代考証はちゃんとやらんと駄目だろ
これじゃあ昭和だよ
ワイガヤで騒ぐほどのことか。この漫画はフィクションですって入ってるやろ。
100円ならまぁ駄菓子屋ならそれなりに選べたけども。
どうしてアシスタントや編集が指摘しないのかが不思議
10年経過してたら感覚おかしくねってなるな
定番の棒きなこやヨーグルは20円、30円はする
まぁそれでも時代考証はやったほうが良かったと思うが
間違いを指摘する正義マン気持ち悪いな
鉄オタみたい
ストーリーがフィクションなのと
時代考証がフィクションなのは別だろ
なので自分の生きた道であったか無かったかと岳を論じても始まらんと思いますけどね。
メガゾーン23みたいなの狙ってるのかもよ
一理ある
それで面白い?
物語を楽しむ為の土台作りで躓いてる感
歴史改変は許されない
だよなぁ
時代考証がおかしいのをフィクションだから!は通らねえよ
田舎は消費税導入してないってマ?
駄菓子屋(今でいうコンビニに近い)でよくない?
平成初期とか曖昧にして幅持たせてればいいのに明確に平成11年って設定してるからなんか描写おかしいんだよね
何でだよ。信じちゃうの?ねぇ信じちゃうの?
どう読んだってそんなにノスタルジックでは無いしむしろギャグ寄りでしょこれ。
何でこれ素手間違ってるって判断したの?聞いてきたの?
10円で選び放題なコンビニのほうがおかしいんだから
むしろコンビニ表記を駄菓子屋にするべきだろ
それなら現在は百貨店内とかじゃない一軒家の駄菓子屋減ってるからわからんでもないし
逆にスーファミの方が安く手に入りそう
コロコロあたりで平成初期あたりの風景ちびっこに説明するならわかるけど?
うまるは次第に絵が下手になったし作者はやる気なくなるとモロに作品に表れるタイプなんだな
今作の時代考証が雑なのは、すでにモチベーションが下がり始めてるからに違いない
生きてきたんだろ
そうね。だからこれは間違っていない。
子供たちはいっぱい売っている駄菓子を買う目的でしか行かないから駄菓子屋って呼ぶ、実際には日用品とかパンも売ってる田舎コンビニ。
今ではこういう小さい商店減ったね。
つまり昭和の下位互換であって特に平成文化を描いてる感はないのだ
1994年12月3日
お前もとなジャンで立ち読みして来いよ
令和生まれはこの事にショックを受け泣き叫び立つこともできない程の疲労困憊だから
「平成小学生の日常(マキノ嬢のハメ技から抜け出せ!)」
のほうがまだしっかりしてて面白いぞ
どれも昭和ですね。
うまるの作者ってジジイなん?
お前らはターケット層から外れてんだから黙っとけよ
コンビニの隆盛と携帯電話の普及とインターネットに普及があるから
そんなのより身代金ビジネスするウマルの話描いて欲しい
ファンタジーだからという言い訳は
通用せんだろ
その時代10円てチロルチョコ一個買ったら終わりだな
1999だともうケーブル回線とISDNになってたし出てきてもダイアルアップとか言い出しそう
実は仮想世界だったというオチありそうだな
なんでも何も「楽しい懐かしい平成を遊び尽くせ!ノスタルジックRE:LIFEコメディ」って書いてあるだろ
こういう駄菓子や給食懐かしーって言いながら
恵比寿の駄菓子屋風居酒屋に行ってたくらいや
漫画はわしが見て、子供の頃が懐かしいと言える風景やな
やおきんだけでうまい棒に太郎シリーズにマシュマロにグミにと色々あるし
他メーカーだと蒲焼きさん太郎のシリーズとかマルカワとかの10円ガムやモロッコヨーグルとか5円チョコとか
あときなこ棒とか糸引き飴とかの雑な箱に入ったやつとかもあるな
鯖がバグっててアプデします。か?
ホラーSFやな
擁護してる奴は何を読んでるの?
こうやってバズらせたいのがみえみえ
何をコンビニって呼んでるかに寄るな
PS2やってた記憶
ファミコンは流石に
そんなことしたら誰もいなくなって打ち切りになるだろ
だとするとこれだけ話題にできた作者の勝ち
店内の一部が駄菓子コーナーになってるんだよな
しかし平成11年かあ、PS2発売1年前の部屋にしては中々
もう懐かしいわそれ
PS2が2000年発売なんでこの頃はギリギリ出てないですね…
とはいえその時代にファミコンどころかスーファミも廃れてた気がする
もっと上の世代だったら時世とも絡めて記憶がはっきりしてて考察も楽だろうけど
まだ世界の狭かった少年時代の記憶だけを頼りに丁寧な下調べもせずに描いたら多分こうなる
バカ?
デタラメ書かれてたら、共感できない、楽しめない、面白くない、てだけだろが。
白けるし、つまんないんだよ。どうでもいいんなら最初から異次元とか他の宇宙とかにしとけや。
ノスタルジー漫画でおっさんがターゲットじゃないって頭悪すぎるだろ
昭和でも後期は10円じゃほとんど駄菓子買えないけど
真面目だとしたら適当すぎない?
お前ずっと読み違えたこといってるぞ
ここから復活するにはそれしか無い気がするが
この作者がそこまで考えてるかなあ…
自宅や親戚宅や友人宅なんかにある古臭いものを全部集めたら多分再現は出来たと思う
ただそれが一堂に会してるのが強烈な違和感
今回はそれが開始早々だったってだけだろ
10円で色々選べるとかはないと思うが
その頃のコンビニ戦国時代が最盛期だったからコンビニの横にコンビニとか当たり前にあったし
ampmもサークルKもサンクスもまだあったんだよなー
せめて昭和にしないと
読者の知能に合わせてる
茶の間からお下がりの家具調ブラウン管に屋内アンテナはうちにもあった。
こんな感じのテレビでスーマリ3とかMSXでイース2やってた。
99年ってwindowsでディアブロとかイースエターナルとかやってたし
セガBBSとかゲハ戦争でもう汚れ切ってたよ。
いい加減にしろ!
常磐SOUGO「お前たちの平成って醜くないか?」
🕛🕤🕢🕧🕝🕚🕖🕕🕜🕙🕦🕢🕟🕐🕔
似てるけど違う異世界に転生という話やろ
主人公がそれに気付いてないだけ
平成おじさんが一言
↓
企画煮詰めてもないんじゃね
おじさん達にツッコまれても仕方がない
おじさんにとっては最近でも20年前とか記憶の彼方や
一番曖昧なのはこの漫画描いてる作者だけどな
車も家電も動くっちゃ動くしむしろ旧車やアンティークブームだし漫画アニメもオンデマンドで見れるし
あの頃超絶流行ったモーニング娘とギャルファッションもガワは未だに現役だし
実は未来人や宇宙人が再現した仮初のノスタルジーだったっていうSF展開が待ってんだろ(適当)
10円の商品はあったけど、昭和50年代でも数種類。20円から30円ぐらいのものが多かった。
10円だとふ菓子とあんこ玉くらいだわ、
厳密にやりだしたらつまらんくなるわ。
これは読まんけど。
サンカクヘッド自身の幼少期の出来事でしょ
平成初期は昭和後期(昭和60年代)と文化かさなるから、昭和後期で時代考証するならまだ良いんだが、どう見ても昭和中期、昭和50年代なんだわ、これ。
そういうのって、〇〇商店とかよろず屋の生き残りなのかな
我が地元だと、事務機器の商社が何故か片手間に駄菓子屋やってるところがあったなー
親の所得で家庭内できるしこれだよな
現実の世界は既に地球外生命体によって侵略され、彼のいるこの世界は雑に再構成された牧場的な何かというSFホラー的なあれ
売り上げわかってないゴキブリと一緒
お前がエアプやないか
最低限コトヤマ程度の考証してから描き始めるべきだったのでは
仮面ライダー 放映してない(クウガが2000年)
ゲームボーイ カラーが出て3年くらい経ってて専用ばっかの時期に初代はおかしい
ファミコン 64出てるしプレステ末期にこれは流石におかしい
VHS まだ現役だけどDVDも普通に出てた時代
テレビ こんな形のテレビ実在するんか…?
それ消費税分を値引いてるだけだろ?
消費税を納めていなかったら捕まるんだが
売上理解できずに決算無視してるのは豚だろw
平成初期だとちょうどバブル経済全盛期、たまごっちとかが売り切れてた時代。この辺で考証せんと駄目だわな
貧しくても品性まで失ってはいかんよ
無知なくせにマウント取りたがるバカうぜえ
消費税を収めていないも制度上あるだろ
無知なくせにマウント取りたがるバカうぜえ
それどころか、平成11年だと既にプレステ2に移っとる
消費税導入していないはあるだろ
無知なくせにマウント取りたがるバカうぜえ
コンビニ向けに外装にバーコードを配置しなきゃいけなくなったから
ちょっとだけ大きくしたついでに値上げしたんだっけか
PSやSS後期、ドリキャスの時代に?
うちの地元だと酒屋兼駄菓子屋かな〜
頑張ってたけどコンビニに子供達を取られて勝てなかったね
売上次第
田舎だからじゃない
消費税導入していないは制度上あるだろ
無知なくせにマウント取りたがるバカうぜえ
ローカルネタすぎて流石にわからん
マジでネットで調べる程度の事もできてない
psが出たらファミコンが消える訳じゃないんだから普通に遊ぶやろ
どれだけズレてるか分かる。あの年にこんなのが周りにあったか?
あの作者は本当に昭和生まれでハイスコアガールは昭和書いてるから当たり前っちゃ当たり前。スト2が流行ったのは平成1から3 年ぐらい。ほぼ昭和だもの。
だが、この漫画平成11年のハズなのにそれ(ハイスコアガールの時代)よりも古い文化になっとる。
もう11年以上経っているのにそれはない
初代GBでポケモン青とかやってるなら分かる(平成10年9月発売)
ただ初代FCはねえよ。せめてSFCだわ
ファミコンをメインで遊んでますみたいな描画じゃねえか
押入れの中にある描画ならまだ分かるけど
10円で選び放題は三丁目の夕日くらいの時代やぞ
これなら昭和60年~平成1桁が妥当だろ
win95出て5年。ISDN高かったからまぁ、ダイアルアップはおかしくはない。俺もadslにするまえはダイアルアップだったし。
横だが落ち着いて読め
「ソウナンですよ」
作品内で語られるサバイバル技術について、無駄に詳しく解説せず
あくまで漫画として話を進めることに重きをおいたのは評価できる
ギャグとして笑えないレベルで違和感があるって話だが
日本なら80年代末ぐらいかなー
スーファミのほうが発売が2.3年早いが、流行った時期はプレステ1、スーファミ、pc エンジンは重なってるからそれは別におかしくはない。ただ、平成11年ではなく、平成4,5年ぐらい。平成11年だと時代はプレステ2に移ってる
っていうか常識知らずか
編集も当然いないんだろ
売上高1,000万円以下の店であれば、消費税が免除されるし
町営のコンビニはある
ツッコミ入れてるやつのほうがバカ
平成11年と言う微妙なラインで攻めた結果
ドンピシャに過ごした読者に総ツッコミを喰らうと言う
ファミコンはセッティングめんどいから出したままやろ
レトロと言うならせめて80年代以前
町営のコンビニはあるだろ
じいさんw
平成の時代に500円札は既にねーだろ。
昭和後期に500円玉に移っとる
これからファンタジーでしたって流れがあるのでは
地元初コンビニが、S61かS62にできたサークルKだった
ただ、この当時(このサークルKは)駄菓子に力を入れておらず、
50円以上の”ちょっと高級菓子”しか売られてなかった
だからコンビニで駄菓子っていうのはもう少し後だったように思う
くっそ貧乏でPSは買ってもらえてないって描写がある
まあそれでもスーファミでええやんって思うが
ゲームボーイあるじゃん
老眼か?
しかも平成って30年しかないから、
平成11だと平成中期。昭和残さず平成ど真ん中持ってこないとどうにもならん。
ド田舎基準で描いちゃったんだろうな
少なくとも一般家庭として描くと大きなズレがある
いなかのなんでも屋商店が出てくるから、場所は田舎でしょ。
そうすると地方局がライダーを再放送してるのはあり得るけど、あとはなぁ。
平成を新しいものと思い込みすぎやろ
個人商店のことやろう
うちの近くにもこのころまだあった
駄菓子もあったし洗剤とか調味料とかいろいろ売ってた
そのうちチェーン店のコンビニに駆逐されていくが
知ってる人は知ってると思う
「存在しないウソのレトロ世代生み出して子供に植え付けたろ!」
(2000年以前の人間全員レトロ扱いにしてやる)って言う
悪意ともとれる何かを感じるな。編集かサンカクヘッド自体が(自分を除いた)2000年以前の
年代に憎しみでももってんじゃね?
平成11年だとDVDは出てたが、パイオニアとパナソニックが規格争いしててまだ普及してない時代。
フロッピーディスクの化け物みたいな四角いDVD見た事ある?あの時代だ。とても「普通にある」とは言えん
ど田舎だと今でも町営の何でも商店は存在するとこあるんで、それは問題無い。
コンビニとはいわんけど。
だが、それでも消費税やら、他のはデタラメ。
俺そんな昔に高校生でKOF99やってたのかよ…
そっちの方が信じられんわ…
今は駄菓子屋自体がないので見たことない
多分個人商店の事言ってるのかなぁとは思う
ただこの時代そういう店が消費税導入してない店も多かったって説明書きされるとんんー?ってなる
公設市場 っていつまで通じるの?
地元じゃ平成に入った頃に消えてたけど
中年がそんな事しか言えないのかとw
これだったらビデオにも室内アンテナないとなんにも映らんでしょうに
文化住宅でもこの時代なら屋根にアンテナ立ててるだろ
カジカが表紙のジャンプがあったり調べて描いてるであろう部分もあるだけに
細かいとこでおかしい部分があるのが残念なんだよなあ
作者を擁護してる奴はその辺を理解してない
規模は小さいが今のコンビニのように幅広い商品が揃えてあった
(お菓子の比率が高いため駄菓子屋とも呼ばれやすかった)
ならなんとかわかるけど
その頃でも最低100円は持ってないとまともに菓子買えなかったぞ
どんな形でもアンテナから引っ張るのは一本では?
YAIBAゴッコするかな?
作者がいくつか知らないけどこういうのはリアル世代が描かない面白くないと思う。
ハイスコアガールみたいにね。
サクラ大戦が大正ではなく太正になってるように、平成ではなく米成とかそういうのにでもしとけ
明らかにといって明らかだった試しないわぁ
「平成11年の超貧乏少年の住む団地はこんな感じ」と紹介されてればまだなんとか
しいさん記憶曖昧になってんじゃん
なら時代設定を平成元年から平成5年ぐらいまでにするべきで、平成11年なんて30年しかない平成ど真ん中に昭和文化何かほぼのこってねーよ。
そういう家庭もあるよねとは思うけど
これがこの時代のスタンダードだ口調で語られると
何言ってんだコイツってなるわ
それはもっとガキの頃のエピソードだったかと
それでも微妙な年齢だが
平成でも当てはまるものだらけだが?
老害がしゃしゃり出てくんな
ねえよ
読んでたらそう思わんよ
田舎ならコンビニ自称してる個人商店は山ほどあったよ
無知なくせにマウント取りたいだけのバカ
いっぱい買えたじゃなくていっぱいの中からチョイスできただからな
室内アンテナからビデオに繋いで、ビデオからテレビに繋いでるんだろ。ビデオ側からもアンテナ出力はあるから。
お前配線したことないだろ
大抵の個人商店は消費税納税義務ないから書いていない店は山ほどあった。
今は消費税取って納税していない店が多い
コメも読めんやつはなにしてもわからんだろ
能力不足や
事実だが?
今も制度上、売上高1000万円以下は納税義務ない。
無知を嘘といいはるバカが集まってるけどな
無知なおっさんが文句言ってるだけ
流行り物が買えない家庭なんだよ…
たくさんあったよ
チェーンじゃないコンビニ
ゲームボーイある時点で平成だろ
子供の頃の思い出は全部昭和なんてのはじじいの思い込みだぞ
ツッコミが間違ってるけどな
お前がな
昭和終わりから平成になる時代じゃあかんかったんか
昭和の背景に平成の物があるからチグハグなんじゃね
流石に山ほどってのは盛り過ぎだろう
バカまるだし
売上高1,000万円以下であれば、消費税が免除されるのは今も変わらない
当時は個人商店は消費税取っておいて納税していないのが当たり前だったし
問題になってた
消費税も問題ない
老害のバカアピールいらない
作者は確かに無知だなw
昭和の背景ってなんだよ
背景なんて全部地続きやろ
これは雑だわ
タイムリープして平成元年を
平成11年だと勘違いした少年の物語?
作者が覚えてなくて皆が指摘したのに覚えてない奴がいっぱいいる
???
日本語読めるか? 記事難しいか?
売上高1000万円以下は消費税納税義務ないがね
バカアピールいらないよ
だからそれが思い込みなんだ
平成になったら急にモダンになる訳じゃないからな
一応貧乏っていう設定があるんで当時の最新機種持ちじゃなくてもいいけど
せめてスーファミだよなぁ
と思ったが酷すぎだな
ここにも昔のことよく覚えてないやついっぱいやんけ
マウント取りたいだけのバカなおっさんね
急にじゃなくて昭和後期だとしても古すぎるんだよ
間違った知識で消費税突っ込んでるやつは全員老害だけどな
お前らは利用されているのだ
駄菓子屋でも選び放題はねえな
10円で買える物なんか少ないだろ
そういったところが当時 消費税をとってなかったってのは元から消費税が「前々年の課税売上高が1000万円を超える個人または法人」を対象にしたもので駄菓子屋レベルだと納税する必要なかったんだよ
だからこの漫画のほうが正解なんだわ
ゲームボーイは1989年発売で平成元年発売だ
スーファミ以前 ファミコンと同世代と記憶してるオリジナル世代と
ポケモン=ゲームボーイの記憶から始まる 90年代後半キッズの二通りの世代認識だと思う
ポケモン×ゲームボーイ世代にとってゲームボーイの横にあったのはニンテンドー64
ゲームボーイってのはちょっと異質な経歴ある
この漫画は面白くないけど
中田英寿がモチーフのシールがあったな
ねえよ
10年どころじゃない、たぶん20年近くズレてる
バカなんだろうなぁ
自称コンビニの個人商店は山程ありました
お前がな
意図してないんだよなあ
江戸時代の時代劇といいつつ、町民が皆竪穴式住居でくらして縄文土器作ってるのを擁護してるのと同じだぞ、阿呆。
ここのコメント欄見てるとそうだな
わかったわかった
でも問題はそこだけじゃないんで
消費税5%に上がった後でそんな店あったかな?(消費税5%に値上げは1997年)
お前ら大好きビックかつも買えるやん
ネットとケータイ端末の普及から大分変化してくる
あとショッピングモール
消費税も一定規模以下の店は納税義務なかったってことも知らないアホどもがしたり顔でつっこんでるw
昔はありました
少なくとも周りには一人もいなかったけど
1999年ってきっちり書いちゃったのが失敗だな
何年の時にこれがあったこれは無かったって完全に把握してる人なんかいないのだから
そこ以外にも目を向けろよ
そうだとしても話の構成として単語変えるとか分かりづらいんだわ
お前含めて無能すぎる
ここのコメント欄見てるだけでも間違った記憶で突っ込んでるやつだらけじゃん
チェーンのコンビニね
問題そこじゃねえ
ちなみにどこなんだ
田舎住まいだけど聞いたことねえぞ
この漫画の時代考証を擁護する気は無いが
江戸時代云々言ったらさ時代劇では普通にある
飲食店でテーブル席で飲食する描写は気にならんやろ?
江戸時代の飲食店はあの形式の店はねーからなw
全然ちゃうやん
地デジが始まってもテレビなんかそう置き換わらん
アナログ停波でようやく新しいの買うかってなもん前時代は混じり続ける
江戸時代と縄文時代は混じらんやろ
チューペットみたいな奴バラ売りが20円とかで
10円で買えるのはうまい棒、ヤッターメン、10円チョコくらい
お前が平成の記憶うろ覚えの老害なだけ
俺はFCもSFCもPSも定期的にプレイしてたけどな
サターンと64は持ってなかった
なにがだよ
家電なんてそう買い換えんし家も変わらないだろ
それによって変わるだろう
全ての人類を破壊する。のが時代の描写が上手い気がするなぁ
主人公の年齢が違うから見えてる物が違うとはいえ
テレビのコマーシャルは武富士とかプロミスばっかり
その消費者金融の無人契約機が国道沿いに次々作られた時代 グレイゾーン金利が猛威を振るってた時代
これよな
コンビニって聞いたらローソンとか思い浮かべるのが普通なんだから注釈入れるとかしとけよって思うわな
今なんかスマホで調べりゃすぐ出てくるのにそれすらしないのはあほすぎるけどな
せいぜいブラウン管が液晶テレビになったとこが境目くらいの認識じゃねえのか?
消費税導入当初1年未満くらいなら、個人経営の店で消費税反対で客から取ってなかったとこはあったけどね
昭和でも100円は必要やろ10円の価値が違いすぎる
ツッコミ入れてんのが全員こどおじだと思ってる人?
舞台にしてる時代がそのまま少年時代だろ
この作者35か6らしいんで
書いとるやろ
ちゃんと読みなよ
草
面白い事を言ったつもりだろうけど
くっそ寒いで
道の駅じゃない?
平成初期か
99年はFF8やらグランディアやら
ゲームボーイカラー買ってもらってテリワンやらポケモンやってた
NEWファミコンも一応現役だったが懐かしがってやる感じやな
少なくとも朝っぱらからこんなどうでもいいことで白熱してる中年はまともなやつではないなw
なぜブーメランを投げるのか
あっても昭和の延長に過ぎない
さすがにそれはない
100円とかスーパーで買うポテチとかじゃん
大人の買うもんや
悔し紛れがそれw
図星かな?
過去に戻ってたんじゃなく当時のもうおぼろげで曖昧な記憶を元に構築された平成11年だったとか
?
え?頭悪っ…
20年とちょっと前だもんなあ
ゲームでいえばPS2あたりだし確かにノスタルジーはないな
あれがなくなったのがこのくらいの時代 「昭和終わった」って感じ覚えてる
いやその頃も普通に団地はあったし
駄菓子屋もまだまだ数あったよ
つか今でも東京下町辺りは普通に駄菓子屋残ってるからなw
しょうもないおっさんだなあ
こどおじさあ
プレステ全盛期にファミコンとか置いてるはずがないし、
作者がバブル崩壊のアオリを受けて特別貧乏で、
平成入って10年も立ってるのに、家がまだ昭和だったって感じだろうな。
あの頃ならネットは無いし、携帯電話はデカいし、ポケベルでゲーム機はファミコンやGBだし
そこら辺だよなそれならしっくりは来る
当時既に社会人だったり
生まれても居ない層には些末な事なんだろうけど
編集のゴリ押しの可能性もあるだろ
田舎はチェーンじゃないコンビニいっぱいあったよ
他の田舎のことがなんでわかるんだ?
ファミコンしかなかったらファミコン置くやろ
そもそもプレステあったからってファミコン置かないこともないやろ
テレビが変わってもうこんなんじゃ遊べねえってなってからじゃね
その前に3%の時代が長かったんだから、
消費税導入してないとか知らないとかそんなところはないわ。
普通にある
そこはゲームボーイカラーでいいだろ
お前いくつだよ
頭おかしい先生また出てきて面白くなりそうだったのに
闇深くねえよ
売上高1000万以下は今も納税義務ねえよ
消費税は取る取らない自由だった
表示義務もなかった
少なくとも消費税にツッコミ入れてるやつが馬鹿なのはわかる
日本人じゃないのかな?
ハイビジョンだのが出てきて横切れちゃうからな
20年前にノスタルジー感じないって流石に年寄り過ぎでは?w
いや俺も作者と同じ甲府出身やけどさすがに平成11年にそんなもんはなかったぞ
個人経営の商店はあったけど流石に町営の商店なんてないわ
売上高1000万以下は今も納税義務ない。
表示義務なかったから取らないことは当たり前にできた
今は表示義務あるから消費税取って
納税義務ないから懐に入れてるのが普通
それ以降は流石に潰れたけど
曖昧なバカがここまで多いとは思わなかったんだろ
スーファミはあってもファミコンはねーわ。
だから言ってんじゃん。特別貧乏だったんだろうなと。
少なくとも当時はこんな時代だった!と紹介されるような家庭レベルじゃない。
初代ゲームボーイ持ちって99年でも逆にレアでは販売から10年経過してんだし
もうPS2の話が聞こえていたころだぞ
消費税は売上高1000万以下は納税義務ないから今も小売は懐に入れてる
消費税の記載義務自体ずっとあと
ここのコメント欄の奴らか
ここのコメント欄のようなバカが多いとは思わなかったんだろ
消費税も正しいよ
そもそも〜
昔はチェーンじゃないコンビニは山ほどあったよ
遊べるのにどこかにやる意味あるか?
いまだにファミコンのゲームがあそばれてんのに
親のゲームじゃねえの
昔は壊れにくかったし
いや、ビックリマン2000はその名に反して99年から展開してたんだ
世間がPSだSSだと騒いでてPS2の噂も出始めてた頃に
うちはまだスーファミ所かファミコンが現役だった!みたいな下りにしろよなせめて
押切蓮介のがその辺ちゃんとしてるわゲームに特化してた漫画とはいえ
誰も知らないものなんてないのと一緒だろ!
替えってプレステやろーぜ!
住まいが団地設定やし作者の家がガチで貧乏だった可能性あるからそこまで激しく突っ込まれてないんよな…
たぶん編集やアシスタントはもっと若いんだと思う
1999年に未だにFC現役でカセットが散乱している家はレアだろう
そろそろパソコン、インターネットが一般家庭に普及し始める時代だし
バカアピールいらない
消費税表示義務なしで
売上高1000万以下は納税義務ないから
小売は取らないところも結構あった
むしろ納税義務ないのに消費税取るのかという問題になってた
漫画にツッコミを入れ続けるコメント欄…
地獄だな
親のゲームボーイ使ってるんだろ
妙な突っ込みの方が多いからな
プレステもだいぶ普及してるよね
古っ
それに例えられると時代出るな
この作者90年代の記憶が全部どっかに消し飛んだの?w
レトロゲーマニアでも無い限り新しいのを買ったら
旧ハードは押入れか中古屋行きだろ
当時ガキならまだ過去を懐かしむ年齢でも無いので
常に新しいもんを遊ぶのが普通だしな
この話題でそれ覚えて使いたくてたまらないんだろうけど
作中でそれが普通だったって体で説明されてるからここでも他でも散々そこに突っ込まれてるんだよ
これきっと伏線だよ!!!!
すまんな分譲マンション五階で3LDKの部屋に住んでて…
ねえわ
遊べるもんは全部遊ぶよ
次から次へと新しいもん買うのなんてそれこそマニアでしょw
これ見ただけだと「コンビニ」はただの言い換えじゃん
え?まじでこんなので混乱すんのか
しつこいくらいステマ記事量産してんなこれ
早くもアニメ化でも決まったのか
それが普通だったよ?
5年前とかスイッチが出た頃やん
誤差だろ
全部ツッコミ一度に入れないといけないの?
バカなの?
平成なんて昭和と変わらん
いやいや子供は普通に新しいもんの方が好きだからw
家の環境やお年玉や小遣いの都合で買えないで
昔のゲームで我慢する事はあっても
新しいの手に入れても過去のハードに固執するっていう
マニア視点を持ったガキはそう居ないもんよ他の玩具と同じでね
1999年からすれば16年前に発売されたハードをメインで遊んでるって異常だと思うけど
今の時代にWiiDS遊んでるってことだろ?
横からだが、少なくとも千葉、長野、愛知、岐阜、大阪、兵庫にはあったね
こういうのは普通自分の体験から描くやろ
小売で消費税取る取らないで揉めてた時期あったの知らない奴らがいるじゃん
今も売上高1000万以下は納税してないが、必ず消費税を取るようになった
そう言われてみると無いことも無いなw
PS3、PSPならある
いや全部遊ぶから
持ってたけど?
貧乏設定ならなおさら使ってそうじゃないの?
わりとある
異常な貧乏ってことだろ
それしかなければそれで遊ぶだろ
金があればな
金があれば買うだろうな
あとは昔のゲームも最新機種で遊べるから昔のハードはいらんくなった
調べても分からないし存在してたん?
そういう町に住んでた人っている?
それ平成11年頃まであったか?消費税始まってから数年の間ではあったけどさ
少なくとも作中で言ってるそういう地方コンビニが多かったと言える程では無かった気がするけどね
間違ったツッコミが多いからな
漫画は擁護する気はないが
だから貧乏なんだろ
つ鏡
その地元にしか無いコンビニってのはあったけど
町営のコンビニって聞いた事ないな町営のプールとかはあったけどさ
ど田舎には存在してたんかね?
金があればな
あったよ
さっきから何を調べてんのか知らんけど
何でそんな頭悪いの?わかる人いる?
だから貧乏設定なんだろ
老害の昭和自慢
それしか無ければ遊ぶって話はしてねーんだわ
レス元辿って何が主だったか把握しような
つかお前連投し過ぎだろ
短文でいろんなレスにアンカ飛ばし過ぎだろ
別に自分が持ってる必要無いんだよなあ…
持ってる奴の家に遊びに行くか持ってきてもらうんだよ
当時FCやってる奴とか見たことないわ
連投し過ぎてw
お前面白いな
あのクソデカコントローラーでゲラゲラ笑ってからスーファミで遊ぶかってのが定番だった
お前が見たことないだけだろ
新しいのかってもらえなければ古いの使うしかないだろ
やってたが
いい年こいたおじさんが朝っぱらからこんなこと言ってる方がよっぽど気持ち悪くね
ウェブのジャンプは陰謀論者YouTuberとコラボしちゃうくらいテキトーだから…
この漫画は後者じゃねーの?
自分がbotみたいな自覚はあるのか
なんでそんな発狂してんだお前
おじさん泣いてる…どうしたの?
フィクションならいいけど、ナレーションが当時のことを本当のように説明するのはダメでしょ
フィクションならちゃんと「嘘です。作者や編集部の妄想です。」って書けよ
煽ってコメ数伸ばすバイトでもしてんの?w
延々とその調子でやってくれ何がそんなに気に触ってるかよく分からんが
んな訳ねえだろw
64でマリカーかスマブラだわw
まあ他の人が同じ路線で上手くやればそっちが伸びる
歴史的大爆死ハードを無理して持ち上げるなよ
頭悪いやつって煽りも戸田やなと思ってw
作者と同じ位の世代をターゲットにしてそうで
尚且ノスタルジーを刺激する意図が透けて見える構成なのに
その肝心のノスタルジー要素である
時代描写が雑だから色々言われてんじゃないの
懐かしむ以前に違和感が邪魔して懐かしむまで行けないみたいな
せめて令和が二桁行ってから書けば良いのに
「煽りも戸田」謎ワード過ぎるんだが
そんなスラングも無いみたいだし
造語症まで患ってる病人かつらそうだな色々と
子供はそんな事気にしねえよw
資料を集めようとしても残してない残ってないので細かいところまでわからないってねw
まあ昔のCM見たり、歌聴くとノスタルジックになることは多い
感じないように見えて平成生まれのおっさんがいざそういうの見れば感じる
逆に平成生まれは昭和にノスタルジーや共感は感じないだろストーリーそのものを楽しんだとしても
当時の事を詳細に知りたいなら作者の旧友もしくは同世代の人や
平成の生活に詳しい社会学者等々にインタビューして
記憶を擦り合わせるでも良いし
文献も映像も国会図書館に腐る程あるだろ
まだその手のデーターや生き証人が乏しい訳でも無い頃合いだぞ
小中高辺りの記憶って社会人とかになると懐かしくなるもんだぞ
一部にしか売れてないハードで子供が盛り上がるかよ
コンビニの説明も初めは駄菓子屋の説明だったのをわからないから差し替えさせたとかそういうのじゃないのか。
こいつの家庭次第だけど親が子供にゲーム機を中々買わないからH11辺りでもFCしか持ってない奴はまだいた
余程貧乏かお受験家庭とかじゃない限りは大体ポケモン買ってもらってる年代ではあるが
ゲハに侵されすぎて草
64持ちの家に行けばスマブラ、マリカ、007とかで盛り上がってたぞ
マリカーとスマブラの売り上げ見てからそんなこと言ってる?
面白がってこれから大量のクソリプ来ると思うけど頑張れ
平成の資料なんていくらでもあるし
記憶がないのは作者だけだろ
PS2は翌年だぞ
田舎住んでたけど平成11年でもさすがに10円じゃうまい棒かチロルチョコ一個しか買えなかったぞ
だとしたらその差し替えを了承する作者も相当な無能だな
友人宅の団地はまさしくこんな感じだったわ
貧乏だから家電も古いのを完全に壊れるまで使ってゲーム機とかは運が良ければクリスマスか誕生日に買ってもらえるとか
物価やすいわけない
あまり文句も言わず貧乏人が生活しやすい時代だった
贅沢はできないが
当時を生きてた作者のハイスコアガールはビシビシ刺さったもんな(´・ω・`)
自分はよく知らんが前作当てたという作者に何も言えないルーキー編集でも当てたか
平成なんて初期の時点で団地取り壊しまくってて殆ど見なかったし少し前まで高度経済成長〜バブルなんだから親は一軒家買ってる家だらけだろ
何処かにはいるだろじゃもう平成らしさがない
コンビニ=チェーン店ってイメージで使っていたから違和感はあるね。
間違ってないんだろうけど。
うまるだけ描いてろよ
100円ならまだわかる
多分だけと、コイツが小学校低学年(平成3−5年頃)の頃の記憶を平成11年として書いてないか?
確かに平成最初期位だったらこういう生活のところもかなりあった
戦後10年くらいのジジババ世代かよ
あんな部屋に今でも住んでる人はいるだろうけど、「1999年の田舎の部屋」と描くと違和感があるのよ
漫画として、主人公の部屋だけ家が貧乏でこんな生活してたって理由があるならOK
コンビニ描写は無理があるよな気がするが、そこは知らん
押切廉介ってすごかったんだな
ノンフィクションで描いてるなら大嘘こいてるとしか言いようが無い
1999年ならPS、SS、64、SFCはあっても
ファミコンやってる奴はごく少数派
作者より1歳下だがビックリマンシールなんて見たことないんだよな
1999年なら遊戯王とかポケモンだろw
99年はたしか、FF8出て、特に大予言なるものは無くて、海の日が始まった(年の)ような、魔術士オーフェン(最初)が終わり秋にリベンジが放送して、封神演義アニメ化して、そのぐらいの印象しかない
ついでに、天使になるもんっ!ジバクくんゴクドーエデンズボゥイワンピースハンター(フジ)もその頃
パラレルワールドの話か
一応「町営のコンビニ」とか「個人経営のコンビニ」と言うのは実際にあって、田舎で店も無ければ人手がない地域に町や地域の人々が出資したり、町村で誘致して運営してるコンビニはいくつかある。個人経営はまだコンビニが全国であたりまえでなかったころ、コンビニに対抗したりコンビニの形式を真似て、コンビニに近い形式で運営してたお店はいくらかあった。デイリーヤマザキ(ヤマザキデイリーストア)の前身とかがそれに近いかも。
99年だったら、兄がドリキャスでテレホーダイの時間無視してネットやってたらとんでもない請求額来て親にブチ怒られてた記憶
自分は当時プレステスーファミやってたし、ファミコンはさすがに押入れの奥にしまってあった
ゲームボーイも初代のじゃなくてゲームボーイカラーだったな
自分の事ボケてないと思ってるボケ老人で草
と思ってたけど100年前とかじゃなく「平成」かよ
これは流石に雑と言われても仕方ないわ
平成にタイムスリップしたのに貧乏って理由で昭和っぽくしたらもうぐっちゃぐちゃじゃん。
自称コンビニの店で説明も無くコンビニの話しだしたら意味わかんないじゃん
H11年で小学生ならワイ同年代
SS持ちはレアキャラ、PSとGBCと64複数コントローラー持ちは金持ち、その他は大体SFCか64持ちでGBは人によるが初代かGBpがほとんどだったな
中学に上がったら任天堂買うやつ一気に減った
ヤマザキパンの店とかマルキ(サークルKの前身:サークルKはファミリーマートに吸収)あたりだな。
それでもまだキチンとしたコンビニだよ。そこは。
ここで書かれてるようなのは、コンビニとすらいえない地域の雑貨屋。
WINDOWSが98SEとかOSR2がでて、もうすぐWIN2000でるっていう。
もうすでにUSBメモリとかMP3プレーヤー(not iPod)が出てきてる時代だぞ。
2021年現在とほとんど何も変わりなさそうだしw
やっぱ90年代は東京が最高に面白い
ヒト・モノ・カネの一極集中で1ヶ月単位で街の景色が変わっていったからな
詐欺じゃねーか
当時小学生だったけど学校でビックリマン流行ってたし、売り上げが一定以下の店は消費税ないから自分の地元の駄菓子屋も消費税なんかなかったしね。
コンビニって言っても今のコンビニを想像してたらそりゃ違和感あるやろなと。
都会と田舎でも感じ方が違うかもね。
近いって言ってるじゃん。
コンビニと言えないなんてただの主観でしかないじゃん。
うちの地元にもあったけどみんなコンビニって言ってた。
育った環境によって変わってくるから自分が違うから他も違うとは言えない。
翌年にPS2が発売すんだぞ
・iモードのサービス開始
・ペットロボットAIBO発売
・だんご3兄弟が大ヒット
・スマブラ、ポケモン金銀、FF8発売
好き嫌いは否めない~
毎月500円の小遣いをそれに費やすんだぞ
そうか?
昭和のレトロ漫画はよくあるが、それを平成でやろうとしたが時代考証が適当過ぎてものの見事に失敗している感があるが
結局自分の好みなんやな
自分との思い出混ぜすぎ
ビックリマンじゃないけどポケモンのシール食玩とかもあったし
作者はなんで主人公を3つ下にしたんやろ
1999年に昭和仮面ライダーのヘルメット玩具を持ってる子供なんて居るわけない
作者はおっさんだろう。担当編集も。
なんかこう、昭和の終わりから平成の中頃まで文化や思い出が混じってしまっている。昭和は唐突に終わったしね。
その頃の学校での思い出を考えたらなんとなく合致するぐらい。
平成11年とでっかく書いてるからなぁ
20世紀も終わりの、ウリナリが流行っててPS・SS全盛期の空気じゃない。
消費税導入前後の話・・消費税導入って1989年だし、やっぱもともとその頃の話だったのをアホな編集が、ターゲット層がどうだのとかわめいて、むりやりテロップとかを変えさせたパターンじゃないか?
主人公が持ってるゲーム機が何故かPSPだし
(VITAやスイッチライトならアナログスティックが2つないとおかしい)
作者の時代感覚が相当おかしくなってるぞ
10年くらいの誤差ならごちゃ混ぜにしてもいいと思ってそう
これ平成元年でやるべきだっただろ
なんで11年とかいう中途半端な時間で始めたんだ
消費税5%になったらそんな物は消えた。
SFCはみかけたけどFCはねえわ
平成11年なんてわざわざ指定するならもっとまじめに時代考証すりゃいいのに
[悲報]令和3年目にして平成エアプが出現する。
70歳以上の子供の頃やな・・・
うまるちゃんもキャラで売れてたのがほとんどで、ストーリーはかなり怪しかったからまぁこんなもんだろ
アニメなどタダなら良いけど、この人の漫画金出して買おうとは思わんなぁ
10円でお菓子が選び放題も作者の頭どうしちゃったんだ?
マジで計算してこうやってネタにされるのを狙ってやってるのか?
新しいギャグの形なのか?
スマホとネット以外は1990年代からほとんど変わってないぜ
運営が面倒になってメンテ忘れたネトゲみたいになってる
既にデジタル時代だし、ケータイはかなり普及してて、スマホがだんだん置き換わっていく過程
もうガラケーは平成レトロでええと思うけど、漫画でもガラケーを軸にした企画がよくあった
だから前作のうまるでだいたい平成レトロなるものがあるとすれば達成されてると思うんだけどな、結構娯楽が古臭かったし、ストーリーも人情ものが多かったし
その辺の分析もできない編集者ってやべーなー
ライダーのは昭和ライダーのリアルタイムぐらいでしか被ってなかったよなぁ
70年代ぐらいだと思うが
スーパー1あたりになるとヘルメットにするようなデザインじゃなくなってるし(あったのかもしれないが見なかったな)
86年生まれ設定でもおかしいわw
それだと古すぎるから設定上は平成11年くらいにしましょうって話になって
自分の思い出と設定でちぐはぐになってんだろ
2000年に差し掛かってる時代にファミコンなんか誰もやってなかったぞマジで
そんな平成後半の話誰が喜んで懐かしむんだよ
明らか平成初期の話を書いてんだろうが
PSP()お前の思い出がそれだけなだけだろwwwwww
生年月日: 1986年3月10日 (年齢 35歳)
そりゃちょっとズレるわ
コイツが小学生低学年の頃の記憶で書いてるなら無茶苦茶にもなるよ
あのな、フィクションはフィクションでも矛盾があったら設定として成り立ってないんだよ
現実と照らし合わせなかったとしてもおかしいだろ?って話、意味わかって言ってる?
じゃあ君みたいに脳死でOK!設定適当!ほら面白いでしょ! ・・・・なる?
1円出すのが凄く面倒くさかった
画像に「平成11年」ってかいてあるけど11年って言うほど初期か????
DVD出てたけど一般に普及するのはPS2が出た2000年以降だから99年だったらレンタルもVHSがまだ主流だった記憶がある。
98年公開のリングの題材が呪いのビデオだし
でも多分この作者はビックリマンシールは
ビックリマン2000のシールとしては描いてないと思うよ