
11月頭にはじまったこれ
[第1話] 平成少年ダン - サンカクヘッド | となりのヤングジャンプ
https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496577998737

平成を懐かしむような内容だが・・・
編集担当の人これを1発OKで通したの??!!?(駄菓子屋なら選べたけどコンビニでは無理だよこんなん) pic.twitter.com/YBuUStUUF5
— ねおらー31♎ (@neora31) November 18, 2021
1999年に消費税を導入してないコンビニ 闇営業以外で存在しないでしょ pic.twitter.com/ZtfZmB68oZ
— ねおらー31♎ (@neora31) November 18, 2021
実際そこのシーン、駄菓子屋っぽいとこに入店してるのに説明が「町営のコンビニ」という謎ワードだから混乱するんだよなあ pic.twitter.com/dSobZhlQ13
— 健朗 (@ken_rou) November 18, 2021
というかよくみたらセリフに「駄菓子屋のメロンジュース飲みてぇ」ってあるから、駄菓子屋という表現がNGなわけじゃないし、その後に足を運んでる場所も駄菓子屋のつもりで描いてるはずなので、ナレーションの『コンビニ』という言葉が亜空間過ぎる
— クロダオサフネ (@kuroda_osafune) November 18, 2021
本当だ!!!確かにおかしいぞ!?
— ねおらー31♎ (@neora31) November 18, 2021
「駄菓子屋のメロンジュース飲みてぇ」→「駄菓子屋にしか見えない建物に入る」→「突然ナレーターがコンビニについて説明する」という異常な順序で話が形成されてる?!?! pic.twitter.com/OjJOxAUIuk
当時の人でも違和感を感じる金銭感覚に
ありえない消費税
さらにこんな指摘も
うーーん、あんまり裕福ではないという設定ではあるが、うーん… pic.twitter.com/9e0VXXYUlI
— トモノ (@t_tomono) November 10, 2021
平成11年は99年、少年は9歳、SFC発売日は90年11月、ダッシュ四駆郎の放送は89~90年、ビックリマンブームはおよそ85~90年… まだ始まったばっかりだ。年の離れた兄貴が居るのかもしれない。
— トモノ (@t_tomono) November 11, 2021
どう見ても平成11年って感じじゃない
この記事への反応
・その歳に中学卒業しましたが
プレステ、セガ、64辺りがゲーム機でした………
・ノスタルジーモノって適当なのかなあって思いました
・これはどう見ても昭和末期です。
・これだから令和生まれは......
・三大コンビニチェーンとかではなく
田舎の勝手な商店をコンビニと思い込んでた説もあります
・駄菓子屋だったとしても選び放題はあり得ん…
・選び『放題』って言うと予算内で何品も買えそうな印象ですが、10円予算ではどうにも厳しい……なんなら昭和後期でも10円ではかなり選択肢は狭かったです……。

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
岸田最低