
関連記事
【【ポリコレ】「ステレオタイプの侍や忍者は人種差別!」自称アジア人代表、TRPG『D&D』サプリメントの廃止を要求】
ホビージャパン 『ダンジョンズ&ドラゴンズ』日本語版ツイッターアカウントより
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』プレイヤーズ・ハンドブックに大量のエラッタが入り、エルフやドワーフなどの種族の特徴が大幅に削除される
D&D日本語版サイト 正誤表/Errrata にて『プレイヤーズ・ハンドブック』について更新しました。 https://t.co/6hQF3PCtI0 #trpg #dnd5e #DnDj
— ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版公式 (@HJ_DnD) December 27, 2021
修正箇所を一部抜粋
日本語版にも来てしまったかぁ。種族・モンスターにおける善悪秩序混沌に関する記述の削除。
— たいたい竹流 (@torgtaitai) December 27, 2021
ファンタジーの創作における種族の善悪にまでポリコレを押し付けるアメリカの今の風潮はヒステリックに過ぎるよねぇ。 https://t.co/cbbbJmxF0j
すごい。種族の属性情報が全部消えてる
— ダイスケ@異世界コンサル㈱漫画発売中! (@boukenshaparty1) December 28, 2021
ポリコレはドラゴンより怖い https://t.co/5uh3QWFlai
今回のD&Dのエラッタ、どうやら本国でも少なからず混乱があったようで、弁明っぽいものが出てる https://t.co/cMRycU6qKk
— 🐡ふぐ毒🐡 (@fugudoku_ttx) December 28, 2021
d&dのポリコレ騒ぎヤバすぎるじゃん。
— さむ (@some0136) December 27, 2021
「弱者を守る」って名分を盾に、誰かをサンドバッグにして殴りつけることに快楽を得てるだけやん
種族としての大まかな傾向とは別に、それぞれの個性を設定して、役を演じる…ってのがTRPGでしょうに、
演じて楽しむ事に性差がある前提で文句言うのは逆差別でしょ
この記事への反応
・ポリコレの邪悪さがにじみ出るようなエラッタだな。
こんなん出るとか、D&Dは終わったな…
・えー、性格傾向の話とか結構好きだったしキャラメイクの参考にしてたんだけどな……ご時世というやつか……
・すごいな。
種族の属性って項目そのものがほぼ丸ごと削除か。
・ポリコレ関連ニュースでは過去最悪の物だ。
・種族と属性まるっと削除は、無限の選択肢ではなく無への画一化でしかない改悪に思えるなあ。
・ローカライズだから、原典によるのは理解できるけど、設定や背景や現状をないことにするのは、どうだろう。
世界観が薄っぺらくなるし、無垢が新しい差別を始めそうで怖い。
・時代に合わせて描かれる世界観やゲーム内での表現をアップデートしていくのはいい。D&Dというゲームが置かれている立場を考えるとむしろ当然で歓迎すべきことでもあると思う。
ただ、属性に関する記述の多くがまとめて削除されていることに関して「エラッタ」で出す雑さは何なのよ?
・アメリカは多様性を否定するとても差別的な国になってしまったなぁ。
・こんな酷いエラッタ初めて見た。日本語版公式が悪いわけじゃないが、本気で酷いな
・シンプルに(削除)ってところが、「皆さん、もうお馴染みですよね?」って感じがする。
・D&Dって今こんな事になってんのか……どの種族の社会もみんな似たような感じになって、種族の違いが単なる数値の違いでしかなくなってそう
・なんだこりゃ?「ポリコレへの配慮」って奴か?
これ全部順守しようとすると「ただの駒に成長要素のあるボードゲーム」になるぞ
・ポリコレの流れもここまで来ると怖いわ
【ダンジョンズ&ドラゴンズ - Wikipedia】
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(Dungeons & Dragons、略称:D&D)は、1974年に制作・販売されたアメリカのファンタジー・テーブルトークRPGである。世界で最初のロールプレイングゲーム (RPG)であり、他のRPGの原点ともなり、最も広くプレイされた作品である。日本語版はいくつかの出版社から翻訳されていたが、2020年現在ではホビージャパン社によって発売されている。
ポリコレのせいでゲームがどんどんつまらなくなっていく

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
💩