489tew9a84t98a

「回鍋肉を頼んだのに肉が入っていない!」飲食店での“想定外”言う?言わない?

984we8a8948a9ew


記事によると


・飲食店に行った際、「注文と違うものがきた」、「料理がなかなかこない」といった“小さなトラブル”は珍しくない。

・都内に住む会社員・Aさん(40代男性)は、とあるチェーン店の中華料理店で、『回鍋肉』を注文した際にとあるトラブルに遭遇した。

・男性によれば、「回鍋肉定食を注文したんですが、出てきた回鍋肉に肉が入っていなかったんです。まさかそんなことになっているとは思っていなかったので、何も疑いもなく食べ始めて、3口ほど食べたところで、“あれ、肉に当たらないな”とふと思ったんです。そこで料理を改めて確認してみたら、まったく肉が入っていなかったんです」と説明する。

・しかしAさんは、明らかに店側のミスを確信しながらも、店員に「肉が入っていない」と伝えることができなかったという。

・その理由について、「料理が届いてから5分くらい経っていて、しかもすでに少し食べた後でした。その時点で『肉が入っていないんですけど……』と言って、取り替えてもらうこともできたのかなと思いつつも、『言いがかりと思われるのでは?』と不安になってしまったんです。あと、“肉だけ入っていない”という経験が初めてだったので、周りのお客さんに『クレーマーじゃないか?』と変な目で見られるのも避けたかった。結局、何も言わずに完食して帰りました」と話した。

・これについて、外食チェーンに詳しいライターは「中華チェーンの場合、同じ具材で味付けだけが違ったり、味付けは同じで具材の一部が違ったりなど、レシピが結構似通っていることもあるんですよね。回鍋肉でいえば、野菜の部分は野菜炒めとほぼ同じ具材で、そこに肉を足して作るというケースもある。忙しい時間帯だと、調理スタッフが混乱するということはありうると思います。レシピが簡略化・パターン化されているチェーン店こそ、こういったミスが生じがちです。まだあまり手を付けていない状態であれば、店に注文内容を確認してもいいでしょう」と、解説した。

以下、全文を読む


この記事への反応

明らかにおかしくても、なかなか指摘できないよね。食べてからじゃないと分からないこともありますし。
映画館もそうで、上映ミスはよほどのことがないと言わないです。


某焼き鳥チェーン店の昼ランチの定食注文したら白飯抜きで提供しやがった。しかも配膳したのがその扇の店長というオチ、この店は定食ではなく丼を注文するべし。丼なら飯忘れることはないよ多分

違うと思ったら、二次災害を防ぐためにも言った方が良いのでは。
もちろん丁寧な言い方でですがね。


スシローのアワビを頼んだら、一番端っこだったのか10円玉よりちょっと大きいくらいのがちょこんとシャリに乗ったのが来て奮発したのにがっかりでした……。

20年近く前、天候不順で野菜が高騰した時に、野菜炒めを注文したら肉ばかりで殆ど焼肉と化した料理を出されたことがあったが、状況的に文句は言えなかったよ。

焼肉屋で頼んだスープに、全く味が付いてなくて、店員に伝えないで、店を出たことがある。ショックが大きかったわ。すぐ潰れたから、アレだったんだなあ。

とあるラーメン店にて、セットについてたチャーシュー飯が明らかに生炊きだったから、クレーム入れたことはある

ミスは指摘してもらわないと気付かないもんです
クレームとミスの指摘は意味合いが全く違うので普通に伝えて欲しいものですね
流れ作業で決められた通りに作る料理はいれた「つもり」になってしまうので繁盛期の時間になるといちいち最終確認なんてことはしません



関連記事
『ケンタッキー』でフライドチキンを注文した女性、とんでもない理由で警察に通報してしまう…

【画像】神田の日高屋さん、客から理不尽なクレームを受けてブチギレ! 「精神的苦痛を受けた。出入り禁止にします」




流石にこれは店側のためにもならないし、クレーム出しても良いのでは…