大量閉店のとらのあな
関連記事
【【速報】同人ショップ『とらのあな』がコロナの影響で池袋以外全滅! 秋葉原A、新宿、千葉、なんば、梅田は8月末閉店へ : はちま起稿】
その実情がこちら
2022年度業績見込み及び、事業構造改革の進捗について | とらのあな
記事によると
・ファンの創作と発信が急速にオンラインに切り替わる中、虎の穴では事業構造転換を宣言し、直営店舗事業の縮小と、通販・WEBサービスへの投資転換を推し進めてまいりました。
積極的にオンラインサービス事業へ注力した結果、「とらのあな通信販売」やクリエイター支援サービス「ファンティア[Fantia]」がともに事業成長し、 この1年で流通総額を50億円以上伸ばすことが出来、創業から初めて流通総額全体で300億円突破を達成する見込みとなりました。
・同人誌販売事業についてはイベント支援を通じて通信販売における女性向け販売が大きく伸び、女性向け同人誌については実に97%を通販が占めるほどオンラインシフトが進んでいます。
今後も事業構造転換(オンラインシフト、直営店舗の集約)を推進することで、さらに多くの同人誌を、多くの皆様のもとへ届けて参ります。
以下、全文を読む
この記事への反応
・かつて秋葉原に無限に店舗が増え続けるのではと思われたとらのあなが、気がつけば客層の7割が女性で、しかも買い物の97%が通販ともなれば、秋葉原の景色は変わる変わるよ。
・審『とらのあな、女性向けジャンルは通販が97%だとかで、リアル店舗あんまり意味ないっぽいんですよね。とは言え秋葉原に店舗無くなったのは寂しいな。コミケ上京のたびに行ってたんで』
・とらのあなを運営している(株)虎の穴って、確かLeafブランドを持つアクアプラスの親会社になっているんだよね。
今後どうなるやら。
実店舗の閉鎖はやむなしかなと思う。
「女性向け同人誌については実に97%を通販が占めるほどオンラインシフトが進んでいます」ならば通販に集約した方がいい。
・なんかウケちゃった
・とらのあな、今や全流通額の90%がEC+ファンティア、女性向け商品に限って言えば97%がECって想像を絶する極端な比率になってるらしいので、もう店舗は負債でしか無いんだろうね
・まあそれだったら店舗要らんなって考えにはなるよな
***
まあうまいことシフトしたんだなぁとらのあな

変な酒とかお菓子ばっかり売っている
【スマホぽちぽちの時代だからしょうがないよね】
オトメイトが死ぬ訳だw
それが知らない人でも
不思議な話やね
任天堂が原因です
男客はDMMとかDLsiteに持っていかれたんだろ。あっちのほうが売上凄いじゃん
あそこはメインコンテンツが死んでる気もする。
あれはディズニーランドみたいなもんだろ
媒体に価値があるんじゃなくて場所に価値がある
それ以前にとらのあなはキモオタ(風呂入ってない)がマジで多すぎて
女が寄り付ける状態じゃないんよ
臭かっただろうに
先見の明がなかった店側が悪い
店舗数もっと減らしてオンラインに本腰入れた方が良い
棚から出して一つ一つ見ないとお目当ての本見つけられないから一苦労、時間もかかるし
だからネットでタイトル名、サークル名で検索して探した方が簡単で便利
(´・ω・`)店が臭すぎて閉店ラッシュは流石に草
同じような店が二つあってもしゃーない
これからは女性の時代
日本のち~ん()はもう終わりwww
穴が腐ってる♀97%
時代についていけない携帯機が1つあるらしい
女が店に来ないだけで、別に女ばかりが買ってる訳じゃないんだけど
とらは男客の方が多いだろうし
読解力0かよまんさん
未だにパケ信仰の時代遅れで哀れな存在www
パッケージの数字が出ないゲームがDLで売れてるわけがないんだよなあ・・・
海外は高いDL率とパッケージでの販売数は相関がある
日本はどうだろうねえ・・・
腐女子&貴腐人<実店舗など不要!!
対面でかかった費用分の収益でやってるからファン活動ですって言い訳が通用してるだけ
オタクって自分が関係ないジャンルに違法性があったらすぐ発狂するくせにこういうのはスルーだよな
女さんだけは紙の本で買うってことか
その手の俺ルールはいいよ
二次創作は非申告の対象ではないって法律に書いてるんだから、
違法か違法でないかを決めるのは、版元以外に決める権利はない
実店舗で買うのは男だが、金はそこまで落とさない
違うそうじゃない
次はファンティア(とらのあな)で、Pixiv(アニメイト系列)で戦うのか
とら自体は成長してるんなら良かった
fantiaとかはお世話になってるし
法律上、金取るか取らないか、オンラインかオフラインかの違いの明文化されたルールなんてどこにも明記ないしな
すべては版権元の心証の問題でしかない
ほんま勝手な俺ルールが多いわ
利益率高いグッズ系も思うほど売れないんだろう
そんな中で一番金落とす女性ヲタが実店舗使わないなら尚更
ゲマズはどうなってるんだろう
店舗に行ってもお目当てのものが売ってるかは定かでないというか基本売ってないし
俺の感だと多分する
Vのタペストリーにしても相当売れてそう
原価もしれてるやろ
あれは社長の嫁さんが始めた事業だからな
元々婚活事業やってたのを結婚で事業拡大した形
まあ男性オタクの場合は、ほとんどがVのスパチャに金をつぎ込み過ぎて同人まで手が回らないのではw
時代だなー
グッズは実際に実店舗に観に行かないとどんなモノかわからんからね
オンラインストアが逆に売り切れとかあるし
というか普通に大手の本屋も潰れてるからね
店舗は狭いから品数置けないし仕方ないね
へー
同人誌は印刷費がかかるって理由で値段つけても許されてたんだけど
オンラインにするならそのへんはっきりさせちゃおうねぇ
そら近くにメロンあったらそっちで買うわ
時代の変化かもしれんがやっぱり商品は手にとって見たい
買わないからやろな
しかし限界を悟ったコミケ前代表が開かれたコミケを目指し企業向けや男性向けに舵を切ると
急激に男性向けは膨張を続けてコミケは質より量となり産業になってしまった
そこに同人誌ショップの介入する余地が生まれてとらのあなの躍進となったが世界は変わった
変わってしまったのだ
言うのに!
場所柄女性の方が多いからだろうけど通常の漫画等の取扱いエリアが極小になって時代が変わったのを感じた
それから時は流れて女性向けすら現物扱わなくなったなら、実店舗の存在意義すらもうないんだろうな
そんなこと言って女の子も出会いを求めてるんでしょw分かってる分かってるw
センスあるなぁ
考えてみれば電気屋等と違って同人誌なんてオンラインの方が都合がいいくらいだわな
何を当たり前のことを言ってるんだ
不動産費用も無くして、通販やDL販売を
充実させた方が圧倒的に利益出せるやろ。
ちゃんと分けてたのなら特に気にもならないコンテンツだろうが、強制的に見せつけるのは拒絶反応が出てもしゃーないだろとは思った
アキバ店は完売してて広島やら仙台やら札幌やらで週10冊ちょいしか動いてないならアキバに引き戻してそっちで売ってくれよと
まぁ設定次第で全部見られるようになるんだろうけど、一人の絵師で500円を12ヶ月分とか言われると正直高すぎるわ
支援するにしてもそういうやり方はかなり嫌な部類になる
それならファンボで気に入った作家に500円プランじゃなくて同じ内容だけど強化支援の1000円プランとかに入った方が支援する側としても気持ちいい
あとリアル店舗の欲しい本のリアル在庫が多すぎるの見ると「買うべきじゃないのか…?」と手を出しづらくなるし
店舗のバイトさんが頑張ってたけど、メロンのが安いしサービス良いしでそっち使っちゃうな
アニメイトも女性向け同人扱いしてるし、とらのあなだからって専売以外ないんじゃないかな
あと新卒採用を日本人じゃなく中国の方など積極採用しててそういった企業は衰退するからなーって思ってたw
店に行って目当ての本が無い場合意味無いもんなw
コミケの時期は毎回毎回「通販」糞遅いやろ「とらのあな」
集約してメロンみたいに速くなるんか?絶対無理だと思うけど
もうメロン一択じゃないか
マジで虎の店員さんって、質が悪い人が多かったなと俺も思う
バカだねぇ
オンラインショッピングと
ダウンロード販売の違いもわからんのか
男ヲタはジジイばっかやな
オンラインの比重が上がったから実店舗減らすのもあるだろうけど
同業他社に差をつけられて事業縮小って方がデカい。
男は逆にどこに同人誌買ってるの?
わざわざあんなところに足を運ぶなんて愚かすぎる
オンライン販売をしっかりやっていけば済む話だしな
男はもうソシャゲ課金とVチューバー()ばっかだしな
30年くらい前かな?
大学生とかで同人誌買うやつは社会人になったら実店舗いくほど時間なくなるしな
ポイントが基本1000円につき100ptしか使えないケチ仕様だから溜まる一方だし
基本送料がクソ高いのに一定金額以上で送料無料キャンペーンを
月に数日しかやらないうえに発売済み商品限定だから
ギリギリ発売日前みたいな商品が対象外になってめんどくさいし
繁忙期じゃなくても発送遅いしマジでクソ
普通メロンで買うよね?
とらって専売品を仕方がなく買うところ
そう思ってるのはお前の様なコミュ障買い専だけだよ。
あれは作家同士の交流の場だし。
オンラインショップだろうが印刷するのだがアホなのかな
オンラインショップも実物売るわけだが