Twitterより
昔いた職場で、組織内のルールや決まったプロセスに毎回『なぜこれが必要なのか理解できない』とこぼしていた東大の新卒がいた。
— 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 (@ib_kiri) September 2, 2022
上司が『お前の納得と理解は後回しでいいから早くやれ。給料もらって仕事をこなすのが俺らの義務なのに自分の感情とか勉強を優先するな』とキレてとても腹落ちした思い出
たとえ合理的な理由があっても組織はいちいちそれを末端まで全部説明してる余裕はないし、『全て知る必要がある』とか『知らなければやりたくない』というのは組織人としては失格だと思う。
— 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 (@ib_kiri) September 2, 2022
期待役割を全うしながら時間を経ないと、必要性が文字だけでは理解できないルールや慣習もあると今ならわかる
限られた人的リソースを理由の説明に割くことを避けるために効率化する1つの方法がルールの策定だし、意義に理解齟齬が生まれないように作業プロセスが策定されている。
— 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 (@ib_kiri) September 2, 2022
意義の理解はミスを防ぐためにもモチベートするためにも、勿論できたほうがベターだと思うが、業務遂行より優先されるのは誤り。
手動かしながら考えてもらえれば…
— クッチャネ🌈🌸🐾🎀⊿ (@kucchane95) September 2, 2022
ストップしちゃうなら、とりあえずやって欲しいなって言いたくなるかな
それがどのタイミングでなされたかにもよりますね。業務に集中しなければならない時間帯ならそれは言うべきではないし、休憩時間などに話されたのだとしたら、単に上司が狭量で寛容さ、柔軟性に欠ける癇癪持ちにも見える。優先するなと言っている所を見ると、仕事の手を止め思索に耽っていた可能性も🐟
— 浜風さんマジ天使@某鎮守府再建計画🐟 (@hamakaze2022) September 3, 2022
それが嫌なら、辞めるか、ルールを作る側になれとしか…
— 司13 (@GafKqf4d13tprGH) September 2, 2022
個人的な意見としてこれは上司が悪い。ちゃんと説明しないと腹落ちしないから、そもそも仕事のパフォーマンスに影響が出るわ。
— ゆーた(素人旅)世界一周中🇨🇿 (@y_shirototabi) September 2, 2022
与えられた仕事を完遂した上で「なぜこれが必要なのか理解できない」なら良いけど、
— MILBON (@kozniz) September 2, 2022
やってないのに「なぜこれ~」はダメよね。
そもそも東大なら、①先ずは言われた通りにやってみる②やってみた結果ここが納得いかないから原因を調査する③改善案をまとめる
くらい研究室でやってきたのでは…。
理解してないのにやらせるのは仕事という意味でも危険だと思うけどな。
— アル (@fz0vei9owZAZrFE) September 2, 2022
でも前にニワンゴ中卒採用のコと話した時に、ドワンゴの東大卒の後輩ほんと使えないっすよ。何でもかんでも教えて下さいって言うんでそれくらい自分で考えろよって言ってたの聞いて、東大卒でもいろいろだなって思った。ビジネスには答えが無いことも多い。てめえが勉強するのに金払えねえは同意。
— 秋山大志(日本ロマンチスト協会宣教師) (@ambit) September 2, 2022
この記事への反応
・いつか事故るだろうなーって感じ
・「とりあえずルールはルールだから、思考停止して実行しろ」という指示は、優れた上司の所作とは感じませんでしたけど
周囲に納得感があったのなら、その新卒がよっぽど困ったちゃんだったのかなと想像しました。
・「いいからやれ」族か。
・これは程度問題で見方が変わるね。
けど少なくとも僕は必ずルールの背景や意図に疑問を持って理解しようと努めるし、上司としては必ずそれを事前に説明するように心がけている。
自分が説明できないルールを部下に押し付けるべきじゃないし、説明するくらいの時間は必ずあるよ。どんな時でもね。
・思考停止することを求められて、受け入れて思考停止したら変化も進歩も止まる。
日本以外は変化を続けているなか、こういう企業文化が30年間日本を停滞させているのではなかろうか。
・上司を思考停止って言ってる奴が多くて草
自分の疑問を優先して思考停止してるのは新人だよ(笑)
業務遂行を通じて「なぜ必要とされているか」を理解して、それでも「必要がない」と思うならそのとき動けばいいんだよ
・私の場合、そういう意見はプロセス改善のきっかけになるから大歓迎だけどな。海外駐在員ってそのためにいるようなもんだし。
うちのタイ人スタッフはすごく真面目なので、いつも文句言わず仕事をこなしてくれるけど、もっと文句言ってくれないかなと思ってる。環境作りが大事やね。
・上司さん正論なんだけどルール・プロセスがちゃんとアップデートされてない組織でこれ一択だと大事故起きたりするんよな。
新人くんの素朴な疑問からマニュアルの致命的欠陥が発見されたりなんてのは結構ある。
【【納得】経営者歴15年の女性が教える『確実に通るお願い方法』がマジで効果バツグンだと騒然! 「お願いがあるのですが」ではなく「◯◯◯」と言おう!】
【【地獄】ブラック公務員さん「忙しくて夏季休暇が取れません…」と上司に相談 → 結果、地獄のようなアドバイスを上司からもらってしまい、むせび泣く…】
仕事に慣れた頃に指摘すればええやんと思った


結構あるんだ
そんな穴だらけのルールしか作れないとかどんだけいい加減な人材しかいなかったの
まだ発展途上のルールやプロセスのない会社行けばわかる
自分の常識では理解できないまさかの事をやらかす人間がいるんだよマジで
人が多ければその率は高くなる
幼稚園児ならそれでもいいけど
そのバカに教えるだけが仕事じゃねえんだよ
まず最低1年それでやってから文句あるなら言えよ
ナンデナンデって言ってりゃ何でも他人が教えてくれるわけないだろ
幼児じゃないんだから
過去に様々なトラブルがあってできたはずのプロセスを、何故できたかわからなければ同じトラブルを招くだけやん。
上司もこのツイートしてるやつも無能すぎやろ。
説明する時間が無駄なんだよアホ
この考えが起きる時って代替案が思い浮かんでいる時だと思うので、
こうやればもっと良いのにとかね。だからそれを提案するという機会を作るというほうに
持っていけば良いんじゃないかな?
ま、上がいいの、そんなの、みたいな上司だと何も変わらないけどね。
なんでそんなめんどくさいことしないといけないの?
素人が勝手にやり方変える方が事故やヒヤリハットを起こしてんじゃねーか
上司の言うことは正しい。今までそれでまかり通ったんだからまずはそれに従え
無駄だと思うなら一回で済む方法を考えて提案すりゃいいだけの話
その会社は労災バンバン出してたわ
お前の疑問にいちいち説明するほど人員割くほどお前は特別じゃねえんだよ
やってることの意味を理解出来てないと効率上げる余地もないから結局この上司が無能だっただけやな
自分で変えたいなら上に行くしかない
上に行きたいなら文句言わずに働きな
そっちのがj……フリーダムに過ごせるんだ
組織で生きる以上理不尽な上司や会社からの指示をこなす能力って必要だからこういうのこなせないとリーマンやりづらいんじゃね
無理ならフリーランスとか今は多様な働き方あるしね
本当に東大生かよ?高卒でも真っ先に理解する事だぞ
とりあえず今のまま続けてもらってリスクや効率を解消できる案ができたら挑戦して欲しい
従業員の仕事は組織の利益を最大化することだから新卒の言ってることも正しい。
このやり方ではミスが発生するし担当者の理解が深まらない(自分はそうだった)
業務の効率化においてはこうこうでこうした方が良さそうですがどうでしょう
までそろえて漸く意味がある疑問じゃないの。理解した上で「生産性が低い」であれば取り合う意味もあるが
「理解できない」はじゃあまずやってみて理解深めてその上でどうかを語れってその通りやろ
プロセスは実際にやって理解せん限り話聞くだけじゃ必要性わからんやろ
それは間違いだね。トヨタと言う会社をみても、毎月改善提案を社員にもとめている。
その中から秀逸な提案それこそ億単位での改善が発見され、実行されるという職場が出来上がっている。
なので素人、上司、そこになれた人での違いはないと思うよ。ヒヤリハットと事故という点においては。
東大出てんならそれなりに能力あるんだろ?
事故に繋がるから。
めんどくさい事しないと怪我や命に関わる事があるから。
そうでなくても重大な損失に繋がる事があるから。
無駄なルールなら無くせばいいが出来た過程があるならそれを教えなきゃダメ。めんどくさくても。
説明してもそれを理解するのに必要な前提知識がないと時間の無駄
そういう知識はしばらく業務に携わってないと身につかない
よって入社したての新卒に事細かに説明するのはただの無駄
国の基準やらが変わったりして、それに対応しようにも大規模な組織になってルールが制定されてるから、いきなり運用丸ごと変えるのは難しいんだわ
大企業で仕事したら分かるよ
それでも疑問に感じたら言えばいいと思うけど、碌に右も左も分からない内は決め事に疑問持つだけ時間の無駄
ただ従ってりゃいいだけ
時間の無駄
やって疑問もってから聞いて来いよカス
最初から文句言う奴は起業しろや
典型的な無能な上司
まずやればいいじゃん
「ルールに従って」が大前提だぞ
勿論ルールを理由にパフォーマンスを落としていいことにはならんが、ルールを逸脱して得た利益は不当利得以外の何物でもない
事故につながるんだったら説明したほうが良いぞ?
今しか見えてないんやろうなぁ
アホ?やりながら理解しろや
そんな無能な新卒いらんわ
「なぜこのルールがあるのかわからない」「納得するまで仕事しない」は
改善提案じゃあないんだよ
今さえ見えたないんだろお前www
「モアベターな方法に変える予算と根回し時間がない」
なので理由聞いて理詰めしても変わらん
無知な新卒がそういう感想を抱くのをなんと言うか知ってるか?
「幼児的万能感」って言うんだよボケ
と言われても説明できないんじゃないのか?
学校でもあるまいし
言い訳乙www
お前の職場労災多そう
もう答え出てんじゃん
東大卒でも使えない奴は使えない
とりあえずこいつが説明下手くそなのはよくわかった。
しっかり端的に纏められるように努力しよう!20点!
そのあとだと疑問も減るだろうし説明もしやすいんだよ
自分で考えて行動しろ!
これ。
誰がマニュアル作っていくのか決めないでみんなのルール寄せ集めてルール出来ていくなんてことどこの会社でもわりとあるやろ
「言われたとおりにやってこうなりました」で終わり
そのリスクを呑んだうえで「いいからやれ」なら別に何も言うことないわ
いくら東大出だとしてもそれは学校のお勉強が出来ただけで優秀だろうと思われてるだけ
人生の本番は社会人になってからでありそれまでは社会のお荷物でしかないんだよ。
変なエリート意識を持ってると下らないことで心折れるだけだし煙たがられるだけ
出来るよ。業務やってる上で諸々の理解深まってくものだから
その理解深める前に出てくる疑問は無駄だって話
腑に落ちないと同じ意味かと思ったけど納得してるみたいだから違うのか?
おまえの「素人が勝手にやり方変える方」の素人の部分に言ってるだけな?
そりゃそうだろ
だからまずやれや
普通大学卒業したての新人にそんなことはやらせない。変えたいなら自分がルールを変えられる立場になって(出世して)からやるものだ
>ちゃんと説明しないと腹落ちしないから、そもそも仕事のパフォーマンスに影響が出るわ
社会人経験ゼロの新人が「パフォーマンスに影響」とか、さすが世界一周中のニートは言うことが違うなw
そもそも社長がそのルールを作ったんだから、社長が急にそれ言い出したら終わりよ。
高学歴だからと言って、現場じゃほんとに役に立たないのが、どの会社にも居るよね
目的がわからないと作業の合理化はできません
作業の修正するときに目的達成率KPIなどを見るから。
東大の頭脳をゴミみたいな使い方するな
そりゃそうだろ。何言ってんだお前・・・
それがめんどくさいから上司に説明させる新卒は糞
ホワイトカラーとブルーカラーで全然イメージが違うことに気付いた
話も聞いてないのにwwまずはなぜそう思うのか話を聞くことも重要だろ
これをいうとそれを取る時間がないとか言うだろうけどそれはもう上司としての
仕事をしていないに等しい。
その同じトラブルを起こさせないためのプロセスなんだから、理解がなくてもプロセス通りにやれば同じトラブルは起きないやろ
納得いかないからプロセス通りやりませんなんてのはただのゲェジ個人の問題
誰も必要性が説明できないから廃止される
外圧が必要
官僚以外に何になってんの?意味不明。そして官僚なら今の疑問以上の疑問でしかないだろう。
要は甘えてんだよいつまで学生気分なんだとwなにが腑に落ちただよ。落ちるわけがないだろ新卒の社会人ド素人なんだから
お前の、って言われても元コメ俺じゃねーから知らん
説明という作業の合理化のためにまず行動を促してるだけでは?
説明してもらえないんじゃなくて、説明できないんだろ?
お前、自分では仕事できると思ってるタイプだろ?
入ったばかりのやつはまずは仕事を覚えるべきで
仕事の合理化を語る資格なんてないと思うけどな
>納得いかないからプロセス通りやりませんなんてのはただのゲェジ個人の問題
働き者の無能って奴だな
真っ先にころさなきゃいけないタイプ
経験しないとわからない事は多いのよ
多分上司をはじめ周りの先輩社員も東大やそれに近い大学を卒業してると思うぞ
ねえなら意見すんな
はい論破
どこ出た新人でも理解できなきゃ聞いてくるだろ
中途だって聞いてくるときあるぞ
目的の説明は、作業内容の説明より簡単にできることの方が多いです
作業は、少ない目的を達成するために膨らんでいくものだから
なので、目的の説明をできないのは、ただ情報の引き継ぎに失敗したアホでしかない
本当に必要かどうかは別として
そういう世界にはその世界の常識があるんだろうし
ところが指示やマニュアルが完璧じゃないと、解釈違いや思い込みであり得ないミスが起こったりするんだわ
作業の目的理解できてるなら多少雑な指示でも向こうで補完してくれるけどな
まぁこの元ツイも又聞きか嘘松かわからないけど東大生が入社するような企業だし
きっとその後の休憩時間に【気付き】に対しての手厚いフォローが入ってるよ
新卒はまず自分の仕事出来るようになってから言えよと思う
実績を重ねてから「ここはこうするべきだ」という変革者になればいい
それが嫌なら自分で最初から会社立ち上げるなり素直に辞めるなりすればいい
なんで作業をやるのか全くわからないということになり
それこそ上司の指示待ちお伺い人間にならざるを得ない。自立は不可能
目的がわからないままで良いなんてアホすぎる考え
いやそうじゃなくて、”新人”がきっかけで”致命的”欠陥を”結構”見つけるってのはなかなかないだろうなと思っただけ
そんなにある?
理解しないままでやった本人の責任だろ
「ルールに従う」とは「ルールを理解する」までがセット
本質を理解しないまま、ただ流れ作業のようにルールに従って事故ってもテメーの落ち度だよ
正社員として給料貰ってんならルールの本質を理解するまでがテメーの仕事だ
「言われたとおりにやりました」なんてのはアルバイトの言い訳でしかないわ
こいつが大谷みたいなスーパープレイヤーなら対応しないのは愚策
只の一社員ならわざわざ時間をかけてまでこいつにかまう必要あるか?
とんでもない馬鹿を基準にするのは組織のリスクヘッジとしては正しいだろ
ブルーカラー基準で話すのやめてもらえません?
そんな底辺の話はしてないので
新人のうちからこういう上司にたてつくようなことでキレられるやつって後に有能になる可能性はあるやろ
しょうもないルールとか、仕事をしないクソベテランとか
はじめはイライラするけど、だんだんそんな事思うのも馬鹿らしくなり
仕事をして時間がすぎることだけを考えるようになる。
まずはやってみろって言ってるだけで
目的が分からないままで良いとは言ってないやろ
無駄行程をやらせてる会社マジで多いからなぁ
じゃあ理解できない点を聞いてくるこの東大卒は正しいな
それにいちいち「なぜこれが必要なのか理解できない」みたいな反応してたら仕事なんかできないぞ
それが気に入らないなら自分で会社作って自分の理想とする働く環境を構築するしかない
世の中なんでも自分の思い通りにはならないんだよ
ヌゥ・・・ソノトオリダ・・・
誰が抜けても誰が引き継いでも同じクオリティーが出る様に
再検証できるよう決められた手順を踏む
試行錯誤するのは新人が送られる生産現場ではなく それなりに認められた研究部署
考え直す時期に来たのでは?
こういう理由で理解できないって説明できない時点で「いいからやれ」になるに決まってんじゃん
そうなってから上司や組織がそれを受け入れないなら転職を考えりゃいい
某転職サイトのCMそのまんまだな
ないで
周りとの和を守られへんやつは上に立ったら下が付いてこんし
何のためにそれをしてるのか理解させれない時点で、上司失格なんだよな
東大卒は忖度できない感じだから生きづらいだろうけど
色々疑問に思うから東大に行けたんだろうなと思う
上司の気持ちわかるよ。
目的だけだと、手段のノウハウが失われて技術力が落ちる
手段のマニュアルだけだと、作業の改善効率化が全くできなくなる
目的と手段マニュアル、どちらも引き継いでいかなければいけない
しかし現実は、マニュアルのみだけにしちゃって、非合理の前例踏襲バカを生産してしまっている
法律とかでもこの失敗をしてしまっていると思う。
チャキチャキ働け
上司「黙って仕事しろ
言ってるんだよなあ
目的がわからないままただなんとなく仕事している人間ばかりなのがその証拠
嘘松感
またブルーカラーの話をする底辺が出てきたw
別に上司は偉いわけじゃないよ
所詮会社の一員でただのポジション
ニートはそういう考え方するんだね
説明できないといけないんちゃうか?
可能性なら全員あるやろw
あほす
結局は作った側の有利になるものがほとんどなのが社会ってもんだ
それに従えないなら辞めるか自分が作る側の立場になるしかない
社会で”生きる”ってのはそう言う事だ
新人の質問に適した答えを持っていない=上司が無能orコンプライアンス違反のどちらかだと思っていい
結構無駄なことってあるし、まともな会社なら改善するはず
しかしそれにしても具体例挙げてくれないと議論の仕様がないわ
日本が終わっていってる理由だよな
そして起業する人の大半が勘違い意識高い系で必要だったルールプロセスをぶち壊して潰すところも
目的が迷子になって、改善能力がゼロw
まさに無能の噛みつき方
それは違う問題だろ
>言ってるんだよなあ
妄想で話すのやめてくれません?
実際の仕事はまともなマニュアルすら存在しないから上司の口頭指示が全てだぞ
だからどうする?こいつのために世界中のデバイスを入れ替えるか?って無理なんだよ。
自分がそれに合わせるしかないわけ。
わい、オフィスワーカーだから致命的欠陥がそもそもピンとこないわ
事務職はパートのおばちゃんの仕事の効率レベルの欠陥だったら大企業でもそりゃあるやろ
仮に欠陥あったとしても、新人くんが教わる立場じゃなくある程度業務をまかされる立場になってから改善しないと現場が混乱する
上司が正しいやろ
それで今のはすぐ辞めるとか、あの部署また人変わったよ、とかいわれるのは間違いなく上司のアウトプット能力の問題
1年の根拠は?
なのに「東大卒に言ってやったぜ」とドヤ顔してるのは痛いし、この人はきっとパワハラしてる
なんでこの会社はこんな無駄なことしてるんだろうって思うけど
すぐに「こんな事思うだけ無駄。黙ってやって金だけもらってすぐ帰れればオッケー」ってなる
この東大君が不要なシステムを会社の職務から除外したいなら、出世して役員、取締役になるか
あるいは自分で合理的な会社を立ち上げればいいというだけ。
マルクスの『資本論』でも言っているとおり、資本家・経営者というものは労働者に余剰に使役して利益を過剰に搾取する存在。
その経営者に従属している時点で、もはや合理的ではないことを知るべき。
法律でもこの失敗をしてるって言ってるんだけど、政治家や経営者ってブルーカラーなの?
優秀な末端が上のせいで腐ってるいつもの日本
民主主義は国民が主人だから公僕が主人の質問に応えるのは当たり前
上下関係理解しろよ
新人の言い方も問題あるだろ
そら政治家や官僚は国民から金貰って仕事してる側やからな
社畜は会社から金貰って仕事する側なのに
なんで説明されないと仕事しないなんて言える?
東大卒の切れ者は、そのやり方だから、大惨事になるんですね!なるほど!
位皮肉を言えない時点でダメだろう?
新卒だから今まではなんでもかんでも、先生が説明してくれたのに戸惑うかもしれないけど。
でも先生は教えるために給料をもらってるけど、上司はこき使う新人に教えるために給料もらうわけじゃないから。むしろ給料払う側だから。
ニートは否定しないんですね
こういつ奴が穴だらけのルールを作る基になる奴な
より良くできる機会も減らしてしまいそうだから
思考停止せずに考えることも大事だよね
逆だろw
年取ったから「この作業ホンマいらんなあ」と思っても、「削る方が絶対いいけど今更全体に周知する方が手間だな」で、なあなあになってるんだろw
金さえ入りゃいい
ここにも沢山いるな
そりゃ日本の生産性は先進国下位になるわけだ
聞けば教えてもらえると思うな
お前がな
説明しないということは考えるなと指示したと同義なのは常識中の常識
同期が何十人もいるような大きな会社で働いたことないんだね
可哀想w
新人に教えられないような機密も入ってるから説明無理なんだよ。
可哀想
上司が金払ってると思ってるならお前は社会人じゃない
東大卒じゃなくても、まともな頭があれば
「このやり方だとここが非効率なのでこのやり方でやるのはダメですか?」
ぐらいの言い方はする
だからみんなクソだと判断して辞めていくんだけどね
書いてる人は別に東大とは言ってないぞ
ブルーカラーの考える法律の失敗ww
バカはバカらしくしておきなよw
なぜそんな風に考える
バカが
とんでもない誤解だ
実際にはちゃんとした理由があって、そこを取った時に大惨事になることの方が多いよ。
わざわざ意味もなく決めてるはずもないんで。
「いいから黙ってやれ」なんて言わないし言うべきじゃない
じゃあルールの説明にかけたコストを新人くん一人で取り返してね
上司は利益の最大化のためにとりあえず従わせるって判断をしたんだからそれを覆すなら自分のケツは自分で拭いてね
ブルーカラーホワイトカラー関係ないよ
俺が想定してるのはホワイトカラーの方だし
ルール策定全般。
目的=KPI、とその手段のコスパ、をそれぞれの情報両方保持しないと、改善不可能もしくは、技術力がリセットされる
東大卒の高学歴でも、(低学歴の俺みたいに)仕事ができるとは限らない
っていいたいだけw
だったらそれを説明しないとな。うるさいやれではなくて
合理的なものしか理解できないってのは知能に欠陥があると思いますよ
なんか東大卒コンプみたいな奴らが多すぎる
自分のほうがこの会社の誰よりも賢い、と思うなら独立すべきなんだよなあ
そもそも労働者に甘んじてる時点であまり賢くはないのだろうけど
妄想で草
「まずはみんなと一緒にお勉強しましょうね」となるのは別におかしくない
大枠を学んだ上で改善点があるならガンガン意見していけばいい
ビジネスのことでも個人のマイノリティのことでも誠実に返答するし、そういう風通しの良さがある会社の方が成長しているってのは日本人はよく学ばないといけないんじゃないか?
自分がやってる作業だけじゃなくて
組織全体のことや、会社間の関係を考えた上で発言出来ないのが新人って感じだよね
単価の高い人が1時間かけるより単価の安い新人が3時間かける方が組織全体の効率は良かったりするしね
嫌なら辞めればよい
そうやって甘えるのは自分のママだけにしとけよ
なんで自分の面倒見てくれるのが当たり前だと思ってんだ?
???
なんだこいつ、お前こそ、社会人なのか?と問いたい、、もしかして、お前、、、下っ端なのか、、、
新人を入れると当然その分の部内のコストが上がる。給料というかコストの計算は当然するだろ?
お前みたいなバカのためにわざわざコストといわずに給料といったのにさ。
「東大の新卒が居た」って書いてんでしょ。
>毎回『なぜこれが必要なのか理解できない』
>毎回『なぜこれが必要なのか理解できない』
毎回言うならただのウゼー奴だろ、高卒でもこんなアホいねーよ
今知るべきことじゃないと「理解して」聞かないんだよ
頭のデキではなく空気読めないコミュ障なだけ、東大じゃなくコイツの問題
そもそも日本社会を成り立たせているのは既得権、つまりコネであって賢さではないから独立するのは賢いやつじゃなくてコネがあるやつだよ
IT系やクリエイティブ系はこういうとにかくやれで通さないとやってけないとは思う
大元のツイートのではなく、途中のコメントに対する指摘だったかすまんな
車のデータ検査結果誤魔化したりするってニュースもあったけど、現在のクオリティに対してこれまでの運用踏襲してて、余裕なくて結果誤魔化す
これは現在では致命的な運用だけど、当時は致命的ではなかったりする
そして、新人レベルに指摘される運用って新たに導入されるレベルのものではなければ大企業ではさほど無いと思うよ
部署レベルの運用では無いかね
学歴コンプというか無能なのに人のアラ探しするのうまい無能マンへのトラウマやって
働いたらわかるよ無職くん
今まで通りやってくれ
は、通用しないんだよw
人数も使っている道具も違うだろうがw
妄想も何も・・。よくあるよ。というか昔話でもあるだろ?意味がないと思った堤防を削ったら大惨事に。
と。この前の水害でもあったけど。
上司の仕事には教育も入っているから自身の業務、マネジメント、教育全部含めての給料だよ
教育できない上司はいても教育しなくて良い上司なんているわけないだろ
上司は新人の面倒を見るべきだ。俺ならそうする
それだな。ブルーカラーの新人に安全や品質のための細かいルールの意味を全部説明してたら仕事にならないから、やってるうちに理解できるからまずは言われたとおりにやれと言わざるをえない。
ホワイトカラーの場合は単なる作業者なんか必要としていない(それなら派遣さん雇う)ので、意味の理解は最重要。
>毎回『なぜこれが必要なのか理解できない』
どう見てもそれ一点張りでやらない状態が続いてるんてすが
じゃーお前が起業しろよ
逆だよ
放っておいたら大惨事になることを新人に指摘されて隠蔽してるパターン
説明しないと本人納得しないよって言われても知らんがな・・。
疑問を持たずにとにかくやるだけ
意見言えば殴られる
勝手に変えると相手が混乱するから、一定の手続きを踏む必要がある
情報共有をしくじった結果が「顧客が~」の風刺絵の状態だろうし
そういうのは、全体の流れを把握してないと教えても納得には至らないから、一回指示に従ってやっておけ
経験値ゼロの外部取締役の意見にはコロッと従うというねw
文明の機器や設備ではそこまで気にしないのに
仕事でいちいち気にされてたら仕事もこなせない
必要最低限のルールを知ったら逸脱しないように作業すれば良い
余裕があるときに自己満足分の疑問は消化しとけ
仕事できないくせに口先だけ大層なこといってるから相手にされないんだよ
それな
フロッピーが良い例
目的を考えないマニュアル通り人間を量産させた結果。
ずーーーーーっとフロッピーを使い続けて、日本の生産性は落ちぶれた
意味ある堤防で草
いや逆だよ。
ITは人足的な部分があるからまだしも、クリエイティブな仕事でとにかくやれはない。
地味にというかそれがやりたいだけ
一つ教えてそれで終わりであとスムーズならそら教えるが、教えて君は「全部聞いてくる」
教えて君は本人が作業効率低いだけじゃなく、周囲の効率もセットと落とす
だから教えて君を教えて君のままにしていると組織全体の効率が落ちる
教えて君を卒業させる為に教えすぎず、自分でやらせる、考えさせなきゃダメなんや
上の立場になったら当たり前に思う考え方。これに疑問を抱く教えて君が多すぎる問題なんとかなれ
こいつめんどくさいなぁ。それお前の妄想だろ?俺は実際に大惨事に何度もなってるから言ってるんだよ。
新人の指摘する大惨事っていうのは、それ今まで問題になってなかったやつだろ?俺がいってんのは取った瞬間
取り返しがつかない事態になって、上司とかの首が何人も飛んだケースだよ。
定期的に業務見直ししないと無駄なルールばかり増えて仕事やりづらくなる
たかがメール送るのに30個ぐらい自己チェック項目あるんだが、律儀にそれチェックしてたら仕事回らないよ
別の機会でそのことについて提案しろ
組織における仕事のルールなんて利益でてる限りは経験則で充分よ
各プロセスに明確な合理性を説明できるようにすることこそ非合理的だろ
少なくとも学問領域では合理的なことを自身で証明できないと「理解」したことにはならんからなぁ
しかも業務プロセスにかかわる上、責任まで負わないといけないものを感情で納得しろとか酷じゃないかな
規模が大きくなると店舗ごとで対応間違えたり
回答を間違えたりすんやで~
そのくせうまくいかない理由は
戦術(各兵隊の技量)にあって
戦略(首脳部の作戦や方針)にない扱いされるというw
結局いつもの学歴コンプじゃねーか
外部取締役w
社外取締役のこと言ってんの?
アホは社外取締役がなんのために置かれてるのかもしらんのか
書いてる人は東大卒って言ってないぞ
フロッピーに収まるデータを長期保存できない
SDやUSBメモリに切り替える方が愚行
切り替えコストの無駄だ
上司に言われた後の話や
東大卒を叱ることができる俺、と言いたいだけだな。パワハラだよ
新兵のいうことなんかいちいち取り上げてる国なんかどこにもないが?
上司はあほ
言語の違う民間で活用しちゃダメなんだよマヌケWWWWWWW
てか防衛大みたいに公僕になるために税金使って創った国立なんだから
民間行くバカからはその税金分返還させろってアホウ先生も仰ってるだろWWWW
そういうルールがどういう理由なのかなんて説明無理だろ。そう決まってますというしかないし、そもそもそのルール変えるの簡単じゃないんだから、良いか悪いか議論するのが時間の無駄よな。
というかお前の脳みそはそっちじゃなくて、今目の前の仕事を片付けるためにあるんだからそっちやれよと言いたい。新人はまずそれもろくにできてないんだから。
つまり半径3メートルが世界の視野が狭い人間だな
新人にろくに説明できない内容なんか無駄か上司も理由を知らないか説明すると都合が悪いの3パターンしかねえよ世間的にはな
自分はまず全体の流れとそれをやる理由が分からないと作業が進まないタイプだからこんなん言われたらお手上げ。
ざっくりでいいから教えてくれないと自分がいま何をやってるのか分からなくて気持ち悪くなる。
まずさ、平社員の上司って課長とかだろ
課長が平社員に給料支払ってるわけないよな?
会社が従業員に給料支払ってるんだよな?
給料の計算の話だけど一定以上の企業であれば課長が平社員の給料の計算なんてしないからね
あんたがどういう職場か知らないけど従業員10人とか社長のワンマンなら社長から直接もらうのかな?
そんなファンタジーを信じてるのはまともに働いたことのない底辺だけ
世の中には「たった一人の部署」ってのがたまにあってね・・・
大体、パワハラで飛ばされたヤツがいるんだよw
↑無能な奴の言うセリフNo.1だと思ってる
教えて理解させて業務やらせる方が圧倒的に効率的OJTとか愚策の極みなんだよなぁ
国のトップ勢が決めた方針に兵士はただ付き従うで勝利掴んでるもんだと思うぞ
腹“落ち”なのに、なんで腑に“落ちない”方に行くんだ
「腑に落ちる」でいいじゃねーか
先人の失敗から追加されたものだから
仕組みやプロセスと、目的は違うんだよ
目的=KPI、を知らないと効率化できなくなる
手段の仕組みは細かくしらなくても、最終的な成績コスパだけ知ってれば十分
目的は知らないと、前例踏襲以外できなくなる
自己紹介かな?
バスや電車、航空機に乗るのに
機構、原理を全て理解しないと
搭乗口で立ち止まるタイプ?
面倒くさいからって説明しないってパターンもある
毎回言ってくるからキレたんだろ?、初見で言って来て黙らせたわけじゃない
設立時はそうだろうが今は普通の総合大学だよ
まあとんでもない馬鹿が起こしたがそうはならんやろってやらかしの遺物の場合もあるけどさ
そこをルールだからで通すとなあなあにされてしまうから一先ずザックリでも説明は必要
危険度のないものなら暫くやってれば何故必要か身をもって理解する場合もあるけど遠回りする意味がない
そういうの使わず毎回疑問で仕事おろそかにすれば指導されるだろ
まあ現場猫みたいなのだったら緊急だがホワイトカラーだろうし
フロッピー使用にもセキュリティって合理性があるんだけどな
アメリカもほんの数年前まで核管理に使ってたし
東大卒の珍しい一般企業に行く東大卒としては身の程知らずな発言だな
その場合解決策は二つあって、全体像を把握できるように説明するか、やってる作業を積み重ねていって全体像を作るか。
部下のタイプに合わせて教育できるリソースがないなら片方を押し付けるしかない。
こんなの学歴関係ないやん
そういった物はルール化されているから
まずはそれに従え
もっと詳しく知りたいなら業務外で個人的に学べってのは正しい判断
仕事しないで勉強したいなら職場に来ないで学校に行け
やってみて明らかにおかしいと気付いたのならフィードバックしてほしいけど、クソ忙しい最中にグダグダ言われてもね。
大半の人にとってはネタだが、それを本気でやってる脳死も多いからなぁ
日本が衰退するわけだよ
言葉や文字で説明しても複雑だったりそれだけじゃ理解出来ない人多かったりするならまずやらせてからの方が効率的
上にいくほど人間の質が悪いのは権威主義の日本固有の問題だけどな
だからなろうだと偉い人が失敗して
新入りが「こうすればうまくいくと思いますが?」っていうパターンが多いんだな
この新人の東大君よりも頭が良いであろう先人が組み立てたシステムをまず踏襲して
実績を残すべきだろうな
その上で、ここはこうすべきだというのを提案していく
そういう流れが理解できないなら東大出た意味が無い
単純に頭が悪い
慣れてきてから考えろって事も聞いてくる子も多いからねぇ
とりあえずやってみろは全ての事象に言える事ではないと思うが、大体は正しい場合が多いと思うよ
本当に何でも聞いてくる子は何でも聞いてくるから相手してられんのや・・・
そのくせそういう子ほど、真面目っぽいだけであんまり効率良い考え方しないんで
「聞くだけ」で終わってその先の目標にすべき生産性アップなんて何か考えてくれるわけじゃないし・・・
経営者なら利益に直結する効率化を考えない人間はいないし、それをしない、できない理由は何かって考えた方が賢く生きれるよ
でもその行い自体にも労力が要るの分かってるのか?それが組織ってもんだぞ?って話になる
周り全員納得させ実際にさせる手間やリスク対応を考慮してたんかな
おまえどれだけ外国のこと知ってるんだよw
外国に幻想抱きすぎやろ
大企業ほど腰が重いのは携わる膨大な人数、主に説明とヒューマンエラーへの対処のせい
大手ならともかく中小なんて穴だらけがデフォやぞ。
頭が昭和のままの経営者が多いからな。
うちの会社も2代目が継いで末端の意見まで吸い上げるようになってからかなり良い方向へ変わったよ。
もっとも新人のアイディアは玉石混合だから精査は必要だけどね。
新人なんならおおめにみてやれよ
上司は立場があるから叱るのは当たり前だが
お前らが怒るのは違うやろ
お前の会社どんだけ余裕のない会社だよw
自分で考えてやれとか指示待ちはダメだとか言うんだよな
そんでルール通りにやってて業績が悪いと社員のせいにする
ルール通りにやって結果が出ないならそれはルール決めた経営者のせいだろと
気にせずやれと言いたくなるだろ。
もちろん知ってた方が良い場合も出てくるが
それは業務上必要な知識になるから質問しても文句は言われない
別に実績示さなくても改善案を提示してくれるだけで良いけどね。
それが理に適ってるなら中身変えていくし。
残念ながらいにしえの人間もどきのおつむなんか最先端の情報化社会で育った東大生の足元にも及ばないんだよなあ
なぜ経験則で充分かだけ答えて
経験ってことは個人個人でルール変えるって言ってるのと同じだけど
すぐに代案が出ないまでも、問題を問題として意識することは必要やろ。
指摘を受けてから皆で代案考えればええやんけ。
経営者が利益に直結する効率化を考えない人間ばかりだから30年以上失われてる定期
もはやサプライチェーンがないものにセキュリティもくそもねぇ
米軍使ってたのは自前でどうにか出来るからでやめたのも自前でできなくなったから
木っ端企業が米軍が使ってるからとかで言い訳してたらお笑い
そして無断でルールを変更して職場猫爆誕
営業職かな?
なんとなくだけど学歴コンプの嘘松に見える
作業してれば理解できるものを始める前から分からせるプロセスの必要性が理解できない
なんでそんなスーパー人材がいにしえの人間もどきが集まる会社にいるんですかね…?
さすがに今は社員じゃなく全部経営者のせいだと一般社会では考えられてるが
何度かやって慣れた時に「こうした方が効率的では」と思ったら先輩や上司に相談すればいい
すべての工程を理解してない人が言う「意味が分からない」なんてのはなんの意味もないし
バカがそういう無駄な事を考えなくても済むように作業を細分化して割り振ってるんたからバカはバカらしく黙ってやれ
まぁ、元記事は新卒だからまずはやれって言ってるだけだけどね
FDD時代の機器でUSB機器の接続口が無いってだけでも
セキュリティ―は上がるけどな
いやトラブルの事例とかなおさら最初の研修で説明されるやろ
この工程は面倒なだけだから結果が同じこっちの方法でいいな
とか勝手に判断して違うやり方されるぞ
ほんまこれ。
てか、割と脳死でやばいと思う。
エンジニアで同じことするやついたらいっょにやりたくない
その会社が既に基盤を確立しているから以外にあるか?
日本に既得権より強いものは存在しないぞ
支離滅裂な事言ってて草
病院からでてくんな
これこれほんこれ
一通り言われた事をやって覚えた後に指摘するのは歓迎なんだけどな
そういうゴミ人間だとわかれば早期に排除できるやん
簡単な例として、車のネジを作る下請け企業の作業員が決められたネジの長さや素材の理由をイチイチ聞いてきたらめんどくさいやろ
言われたとおりに言われた事をやれってことよ
オレも疑問に思ったけど、そーいう事は直接投げるもんじゃねーよ
実際いるとこの新卒タイプはマジで不具合やトラブル発生しまくる
しかもそれを他人のせいにしまくる
そして社内の鼻つまみ者のできあがり
いや、そんなの勝手にやるのアホなだけ
意味が分からない。こっちのが効率てきじゃね?と思ったなら
「この意味が分からない。こっちの方が効率的じゃないです?」
とそのやり方を提案して、それで大丈夫ならOKだしダメならちゃんと説明するだけだよ
他の効率手段が思いついてて、そのやり方で良いか聞くのは別にいんじゃねーの
外国のトップは厳しい競争にさらされるんだよ
日本は末端には厳しいけど上には甘くなる
一円でも会社の利益になる仕事が出来てから文句言えよ
イヤならさっさと辞めちまえ
そんな奴は、何処に行っても通用しない
東大卒とかは真面目だから最初はマニュアル通りにやるんだけどね、ただ処理不可能な業務量が来るとそうなるよね
骨格と筋肉に信号伝達の仕組みがわからないと
体動かさないタイプなのか?
ダメだこの国。バカしかいないw
嘘だな
絶対煙にまく
今の改善改善って言われる世の中で、新人が考えつくような改善策を周りが考えつかない訳が無いからな
なんでそうしないのかを少しは自分で考えたほうが良いわ
その新卒は多分勉強「は」できるタイプの発達障害の可能性ある
プロセスというと承認とかのレベルの話だと思うが、これが必要なのはいわずもがな
ルールに関しては詳細行ってくれないとなんとも言えない
FDに収まるデータを、FDからSDに変えて何の効率が変わるのだ?
劇的に変わる具体例を書かなきゃダメだろ
サプライチェーンがなくなるほど誰も使わなくなったがゆえにセキュリティ強度が高まったんだぞ
他の保存媒体ならできるハッキングもフロッピーには効かんしな
自前でどうにかできる?何を言ってるのかよくわからん
なんでみんな意気揚々と「俺の考える正しい社会人」を語れるのか分からん
馬鹿じゃねーの?納得いかなくてもやるのが仕事
趣味じゃねーんだからやれ
何だろうと新人に説明も説得もできないやつは無能なんで
そうして2022年になってもフロッピーを使い続けましたとさ
もはや非効率維持の洗脳だな
そうは言っても少なくともうちはそうだからな
まず本人が言われた事を一通り出来るようになって社内で信頼を集めてから改善提案すると大体通る
言われた事もやらない奴は「言われた事も出来ない奴」なんよ
そんな社内の信頼0の人間の思いつきが通るわけないし
そんな馬の骨の思いつきで会社全体が振り回されてたらそれこそやばい会社だよ
自前で技術者囲ってたから修理できんたんだよ
そいつらが引退するからもう無理って話
なにも考えず壊れるまで使ってるやつと一緒にするな
半年、1年やってい程度の新卒に口答えされるほどヤベー会社も中にはあるやろ
エスカレーター、エレベータの仕組みを理解できるまで乗れません!
電車の仕組みを理解できるまで通勤できません!
アスファルトの構造が気になって歩けません!
でもお前はナマポニートやんw
はよ国出て行ってもろて
上司ならそのくらい説明してやれとは思うよな。
まぁ、クソ忙しいときに言われたらイラッとするのは分かるけど。
基盤を確立して維持できてている事が簡単に出来るのならお前もやれば良いやん
出来ないのなら、基盤を確立した人より無能なんだから黙って従え
何も理解してない奴にいきなり作業やらすとかなんかあった時にお前責任とれんの?って話
まさかこんなことすると思わなかったとか言い訳にもならんし
FDに収まるデータを、他の媒体に切り替える非効率さは無視なのか
テープやFDより保存期間が長い媒体は未だ存在しないぞ
そこは同意。でも大半新人側にあれこれ言ってるやつばっかじゃん
ほぼ自分の妄想で喋ってることに気づいてないのなんなんだろうって思う
全部有耶無耶にする会社が大多数なのがわからないのは世の中知らなすぎ
毎回だぞ毎回、ガキみたいになぜこうなってるの?連発されたらそりゃキレるわ
東大卒は釣りでしょこれ
詳細は後回しにしても納得させるぐらいならできる
あるいは本当に意味がない
アスペが楽しそうで草
そんなに保存期間長くする必要あんの?
横だけど
大多数??
いったい誰がどうやってとった統計なんですか?
君の個人的な感覚なのであれば、どちらも主観で話してるのたから同じレベルやろ
てか、個人の主観なのに、勝手に大多数とか言って主語をデカくしてるお前のほうがバカに見えるわ
つーか、マニュアルの目的を文書とかに残してすぐ見れるようにしてないのがまずゴミクソすぎるんだよ
手段=マニュアルを考えるときに、絶対に目的は存在して意識してるはずなのに、わざわざ消去してる。非効率。
作業改善したいときは、既存のマニュアルから目的を頭使ってわざわざ推測して復元しなくちゃいけない。ミスする可能性もかなり高い
アホすぎる
怖いしめんどうだから、結局フロッピーを使い続ける。ほんとバカ集団
仕組みを理解するという話ではない
何極論あげていい気になってんの?
時間ないのは仕方ない部分もあるけど、それを理由にそこ省いてしまうのは組織としてどうなんや・・・
横だが
あるところはあるやろ
てか、メリットとデメリットで効率化は行われるもんや
Twitter記事にすんのやめろよ
レッドオーシャンとブルーオーシャンの概念も知らなそう
稚拙な経営でも市場を先に占有したほうが絶対有利なのが日本だぞ?
朝ライターでつければいいじゃん
だから目的を継承するのは大切。
それを具体的に言えないなら必要ないんだよ
トラブル事例の詳細説明せずにマニュアルだけ教えるってかなり無能だよね。
絶対また同じこと起こっちゃうよ。
こいつのやる事なす事不具合だらけ
裏でみんなからちょっとおかしい人なんじゃないかっていう共通認識になってたし
とにかく融通がきかなくてどうでもいい事に拘りが強かったから
煽りじゃなくガチで障碍ありそうな雰囲気だった
→とりあえずやれ、が結果的に何も改善されない体質に拍車をかけてる、という一面はある
②それでも仕事はやるべき問題
→これはその通り。上司の言葉は天気みたいなもの。雨に文句言っても仕方ない
究極今回の上司と新人どっちも間違ってるんだと思うわ
フロッピーは実際に存在する事例なので極論ではありませんw 厳然たる根拠事例ですw 終わってるがw
履歴や結果ログを貯めているなら最低でも5年以上は残したい
SDやUSBメモリだと定期的な通電が必要
FDに入る業務アプリなら、SDで起動に変更する必要が無いぐらいに起動速度は速いし
切り替えのコストをかけるのに見合わない
マニュアル通りにやらせる
少なくとも欧米ではそうだね
仕組みを考える役割の人は作業員とは別で雇用されている
日本は全社員が仕事の意味を求めて付加価値とか言って機械的な効率化された仕事が出来なくなってる
やり方を変えろってことじゃなくて、何で必要かを理解させてからやらせろって事では?
何も分からずに言われたことに従うだけって方がトラブルに対応的なそうで怖いけどなぁ。
てか、普通はマニュアルに理由も書いて置かないか?
葬式通夜の時の線香の寝ずの番みたいなやつじゃないの?祭事、神事は効率じゃないやろ
できないのは労基ギリギリのグレーゾーンで書面で残すと証拠になるからかな?
横だけど
大抵の会社は仮に改善案を出しても「現行で不都合がないから」「若手が知った風に言うな」と言われるだろうとは思うよ
でも最初から諦めて何も提案しないのも、勝手に自己流アレンジで問題起こすのも良い方法とは思わないでしょ
だから信頼できる先輩や上司がいればその人に相談すればいいのよ
できないのは労基ギリギリのグレーゾーンで書面で残すと証拠になるからかな?
自分で知って自分で考えろ、今見てる事は会社の一部で何故それで全容理解できると思ってんだ?
疑問に思うのは当たり前、ただ知るには経験体験も含まれる、だから知るために行動起こせ
アホか?w
必要なところは必要なんだから業種によるやろ
なんでそんな簡単なことが理解出来ないの?
脳死過ぎるやろ
フロッピーディスクもそんくらいで寿命くるぞ
湿気とかにも弱いし
MOならわかるが
まともな企業なら下っ端の意見は聞きはしなくても無視はしないから、馬鹿な企業は見切ってちゃんとした会社に転職するのがいいね。
日本はマニュアルがなくて派遣がゼロから経験をもとにマニュアル整備したりしてるからな
誰も意見できない組織なんて寿命は短いだろ。
現場の疑問を無視するなら無能がすぎる。
繁忙期なら仕方ない部分もあるけど、問題点は常に吸い上げるって感覚ないなら無能だよ。
欧米の企業の方がマニュアル重視で
作業の意味よりも契約どおりに作業する事を求められるよ
権利や契約通りに言われた事をやる。
休む時にも権利や契約どおりに休む、休んだときに職場が困るかどうかは、管理者が考えることで末端の社員が考えることではない
それが効率化やろね
内容、業種、業態それぞれで何もかも変わるのにな
自分の社会人経験が全ての会社に当てはまると思い込んでるやつ多すぎだわ…
聞いたほうが早いことは聞いたほうがいい
何でも自分でやりすぎるのは時間の無駄
そんなもんは仕事の内容による。お役所的ならそうだろうなけどな。聞き方ってもんがあるのは分かるが、理由もわからずただ同じやり方を続ける無能な正社員なんてお荷物でしかない。いつかそいつが上司になったら、何も知らない、何も変えられない無能のできあがり。
だからそれを具体的に言えないならないんだよ
新人は組織のマニュアルに疑問持ってないでとりあえず手を動かせって話なら出身大学は関係ない
ようは高学歴エリートは仕事で使えないって嫉妬由来の高学歴落としが見え見えなんだよ
高卒らしい根性論だな。合理性なし
その瞬間的に誰が悪いかはわからないが、構造として間違ってるのは事実だと思う。
法律というルールを逸脱するなら不当利得だけど、社内ルールに逸脱しても不当利得にならんだろ。
というか、社内ルールって元から頻繁に変わるもんだろ。社内で問題点や改善案を募集したりしないのか?
利益の最大化のためにやってるなら上司が正しいけど、忙しいから面倒だってやってるだけなら上司が無能。
マニュアルがあるのに末端の社員があれこれ言うのも日本らしいけどね
管理者の仕事でしょ
底辺は契約どおりに仕事をしてれば良い
とりあえずやれとマニュアル重視って全然違くない?
誰でも理解してできるようにするマニュアルが存在してそれを元に仕事するってむしろこの新人が求めてることなような気がするけどな
人の下についた方が人の上に立つときに役立つ
一流大学はホワイト思想なのでブラック会社に就職しても馴染めない
二流三流大学はブラック思想なのでブラック会社でもよく馴染む
その返しはさすがにアホちゃう?
普通の企業はバイトからでも問題は吸い上げて精査した上で改善に着手する。
偉い人しかルールに触れられないってクソほど無能な企業やん。
疑問を抱いただけで上からって・・・
無能を使いこなせないなら上司も無能やろ。立場考えろって。
まずやれで済ませられるようなのは
「バカがミスってもフォローできる」位単純化したものでリスクが低いものだと思うで
複雑化している、リスクが高いものをまずやれ、疑問に思うななんて事は基本的にないかと
まぁケースバイケースだけど。このケースバイケースでしかないってのを否定は肯定は互いに理解すべきで
これは正解で場合によって不正解だなで良いと思う
FDは適切な保管を行っていれば理論上100年もつよ
数年と言われているのは正しい保管をしてない事例だからな
マニュアルを説明するのは効率化ではない
効率化のために誰でも出来るようにマニュアル化してるのに、マニュアルの意味を全て理解させるのなら、マニュアル無しで説明してるのと変わらん
お前ら自分の経験と考えが他の会社でも通用すると思い込みすぎや
雇われだってことを理解するか起業しよ?
正しい保管にかかるコスト考えたことないのかな
え?
マニュアル通りにやれって言われて、マニュアルの意味を問い詰めてるアホな新人って話じゃないん?
そりゃー廃れていくわ
どっちもいらないって話になるわな
しかも、すげえ頭の悪そうな理屈でw
まずやらせて事故が起きるような業種だったら件のやり取りは起こらないだろうし無意味な仮定じゃないっすかね
まぁその中にどうしようもない馬鹿が居たらそれに合わせることになるけど
説明できるほど理解してないのにやらせてたらかなりヤベーよな。
忙しくて説明する暇がないってのは仕方ないにしてもさ。
正しい保管って埃や湿気対策だけで十分だけどな
それって、テープバックアップも同じだ
それとテープ媒体は世界中で現役だぞ
FDだけ妙に叩かれるけど、FDに収まるデータならFDを使うのが正解
ミスっていいならそう言えばいいだけ
結局のところコミュニケーション不足なんだよ
現場から問題点を吸い上げなかったら改善もクソもないやん。
そもそもマニュアルあるの稀じゃんw
日本の問題は「上が無能」で説明できることばっかり
フロッピーで保管するくらいだからそれだけのコストかける必要があるものってことでしょ
でも君の嫌いな政治家なんかも東大主席だったりするんやで
問題点が上がっているな
細かい事を気にし過ぎて仕事しない社員がいる
ビジネスの人事分野でしか使われない言葉だから、わざわざこういう言葉選びをしてくる時点で、社会のどうでもいい慣例にすっかり馴染んでいるようだ
それだったらフラッシュメモリに通電してデータリフレッシュする方が手間要らんやん
ゆとりは何も理解できない
普通はマニュアルないぞ
流石にそれはお前の読解力の問題
数年前に作られたデータセンターでもテープバックアップはしてるな
数ヶ月以上経過したものは長期保管用テープへ、移行してる
媒体のメリットデメリットを理解した上で、使い分けるのが本当の効率化だよな
古いから非効率でダメだと言うバカの相手をする必要はないよ
できないやつに合わせるのが非効率だと判断したんだろ
ことあるごとにブツクサ言われたらちょっと友達になりたくない
もっと安く保管できる方法がある
国会議員も国民だから上下関係言うのはちゃうやろ。
あくまで立場の違いや。
レンガ積ませる新人作業員が「これって壁ですか?城ですか?それが分かんないと作業できませんわ」って言ってる感じかな
とりあえず指示は上役が出すから、さっさと決められた工程・手順でレンガ積んでくれやって話
フロッピー老害と呼ぼう
根本的な話だが
通電してたら保管になって無いけどな
アクセス出来ない仕組みで、通電しててもそれは変わらない
じゃあ聞くが新人がどうマニュアル策定までのプロセス知り得た?
しかも「毎回」聞くって事は、ことあるごとに過去会議稟議網羅して言い出しる訳だこの新人
その権限持ちながら調査する時間ある新人とは、コンサルでもやらす気なのか?
ガチでバカなの?
フラッシュメモリとテープの特性なんて真逆だし
全く理解してないバカの発言にしか見えない
テープバックアップしたものを10年保管するのとフラッシュメモリで10年保管するのを比較してどこが手間がかからないのか言ってみてよw
会社のルールは会社のルール。自分のルールで働きたいなら偉くなって変えるか、自分で企業すればいい。そもそも優秀なら遅刻しない。ひろゆきちゃん?働いた事ある?
いやメンテナンスで通電すればいいやんってことだが
それ全部君の妄想の新人だよ
記事じゃ新人の人物像なんかわからないし勝手にあれこれ外野が付け加えた勝手な新人像で語ってるだけだよ
これ
40代・50代の何者にもなれなかった世代には「グサッ」と刺さるだろうけど事実だよな
それも仕事のうちだぞ
どうみてもお前が間違ってるが
ルールに対する意見なんだから
少なくともルールはある
組織全体のこと考えて雁字搦めの意見なんて意味ないやろ。
新人はなんの柵もなく意見を言うからこそ、そのアイディアは大切なんだよ。
あまり馬鹿な意見が続けば辟易するのはしゃーないが・・・。
そもそもFDかフラッシュメモリかの話だぞ
前提を理解していない
わざわざ手間とリスクを増やす行為にメリットが無いだろ
それで問題が起こって「作ってる間に城だってわかるだろ」ってキレ出すいつもの日本企業
だから海外に逃げたんじゃん
いやFDに保存する方が手間とリスク増えてるやん
横だけど
かなりのアホだな
そんなことを誰がやるんだ?
マジでバカなんだから黙ったほうが良いぞw
マニュアルくらい理解しろガイジ
温度や湿度管理はする前提なのに?
ルールとマニュアルを同じように発言するのやめてもらえる?
全く別のものなんだけど
理解しなくても業務が出来るようにするためのマニュアルでしょ
それこそ設計図通りに積めば良いのでは?
作業者が設計図の計算を理解する必要は無いだろ
はぁ(クソデカため息
俺ハーバード大卒なんだが?
前は営業会社にいたけど、数字上げてれば遅刻しようが無断欠席しようが、デスクでネトゲしようが許されてたよ。
結局、金稼ぐやつが一番偉いって価値観の会社は多いんじゃない?
それが正常とは思わないけどさ。
増えてないけどな
FDがSDより壊れやすいとか勘違いしてないか?
組織の形態があってないなら、それこそ天才がもったいないと言われる
鳩山は東大だもんなぁ
あとで理解してないことを責めるのが日本企業なんだよ
そうだね
それが効率化
いちいち説明するのは非効率だし、こういうので說明しない事で非難が出るのも日本くらいやろね
契約どおりに言われた事をやりましょうって欧米スタイルに変わらないと
いつまで経っても効率化された社会にはならんやろなぁ
いや管理してないと壊れやすいよ
業務効率に関係ないこと教えてる暇あったら他の新人鍛えるわな
特殊だから、それ
もっと世間を知った方がいい
凄く引き籠りっぽい書き方だな・・・
レスバ教科があれば落第だったな
上司から「みんな今までずっとこれでやってきた慣れとプライドがあるから、あんまりそういう口出ししないほうがいいよ」って注意された
普通はマニュアルの中にその意味は書いてあると思うけどな。
マニュアルに不備があるんじゃね?
理由説明しようがしまいが、説明された理由に納得出来ようが出来まいが、やるっていう結論は変わらないのにわざわざ上司の時間使わす理由あるんかね。
お前が言う世間とは?
まるで自分は知ってるみたいに言うが、お前の知ってる世間が正しいなんて誰が言った?
仕事を見て盗めってやつか
職人のこの発想って合理的だったんだな
なんの統計を持って特殊と判断してるの?
君個人の見える範囲の「世間」を語ってるのであれば
相手も、見える範囲の「世間」を語ってるので、同レベル
なんの根拠もないのに主語をデカくしてるお前のほうがバカに見える
横だが
正常とは思わないって書いてあるやろ
いつまでファックスやねんって
横だけど、世間を知らないのはお前だよ
世の中そんな会社は五万とあるのよ
お前がブラック企業に洗脳されてるから会社ががんじがらめの不自由な場所だと思い込んでるだけ
忙しいなら仕方ないけど落ち着いてから時間取って説明するよね、普通の上司は
その文句言われるのが一般的だと思ってる知能はもっとおかしいな
社畜になるか転職するかは本人次第だな
その上司は別の仕事できて効率あげられたよなwその新人は全体の効率無駄に下げてる
それは変えていかないといけないね
バカには考えなくても出来るレベルで作業を渡して
契約どおりに言われた事をやらせる
契約どおりにやらなかった時にはクビにしたり賠償責任を取らせたら良い
それが効率化だよな
慣れとプライドだと自覚しててそれを言語化できる上司は偉いやん
一般社会ではそうだけど、当の経営者は社員のせいだと思ってんのよ。
見てる範囲が違うんだから対等ではないでしょ。大丈夫??
主語をデカくしてるのバカに見えるから止めた方が良いよ
手取り足取り教えろって話ではない
必要性を語れというだけ
そもそも会社や仕事のことに「一般化」出来ることなんて人間関係くらいだから
この話題について自分は一般的だと思って意見してる人が基本的に間違ってると思うわ
なんの根拠もなく自分の見える範囲を世間として語ってるのだから同レベルだよ
客観的な統計データでも持ち出して世間を語るのならわかるけどね
妄想?お前は何言ってんだ?日本語読めるか?
オレはそんな新人いるのか?って疑問に思ってんだよ、オレがそんなのはあり得るのかと聞いてる
その状態であれこれ言っても五月蝿いと思われるだけ。
実績積んでから発言すれば良い。
組織が大きくなる過程で過去のもう在籍してない新卒がやらかした事案に対抗したルールだ
人は過ちを繰り返すんだよ
旧時代のやり方を踏襲するだけなら無能やんけ、先人たちだってそのさらに先人の知識や経験を得た上でそれを否定してイノベーションを起こしてきたんや。
先人は偉大だが新たな時代を切り開くのにそれに囚われたままじゃいけないよ。
説明に時間をさくのが本分じゃないところじゃそうはいかんよな
ランダムアクセス捨て去って保存性と容量に振ったから無事生き残れたんやな
契約どおりに言われた事をやらせる
契約どおりにやらなかった時にはクビにしたり賠償責任を取らせたら良い
それが効率化だよな
自分が言われてぐぅの音も出なかった事をオウム返しするのも君がバカに見られるポイントだよ
これ
中途や2年目がこれやったら痛いやつだが
新卒だからこそこれが許されるんだよな
最大公約数ってことやろ。
そして個人個人がその最大公約数を逸脱せんように組織としてルール化してるんや。
そっから先は気に入らんなら自分が責任持って変える立場にならないと
アメリカ人のトップに、ドイツ人の将校、末端兵士に日本人、これが最強の軍隊だとどこかで聞いたな。
順番変えると最弱になる。
進化はしてないやろ
アナログ的に増やしてるだけやぞ
怒らないようにルーティン化されてるんだからまず起こらんよ
”お前の”理解とか納得はあとで良い、ってのは余計に事故から守ってるだけだわな
統一教会に貢ぐ集金奴隷も自己責任だよな
君のレス何度か読んだけど、そんな新人いるのか?なんて意図には読めないかな
IDとか見えんからどれが同じ人間の発言か分からんから経緯とか測りかねるが。
まさに今、グゥの音も出なかったから論点ずらしして人格批判ですねw
ホワイトカラーでも研修段階で意味の理解なんてやってたら仕事にならないからやらないやん
改善やルール作りは仕事に慣れてからやって
そこは船の安全な運行のために作られたことやぞ。
不要だ面倒だこっちのほうが早いとやっていくと会社として集団として成り立たなくなる
新入社員が最初から好き勝手やりたいなら会社辞めて個人で回して作業は委託でやればいい
ルーティーンが完璧であるとは思わない方がいいよ
何故かその配属先だけ同じことするのに作成書類がやたら多いうえにわざとみたいにまどろっこしいプロセスを踏んでて
理由を聞いてもこの上司みたいな返答をキレ気味にされるのでいやいややってたんだけども
最終的なオチはその上司が取引先と本社騙して不正しててどっか消えたで
プログラムでもわざわざStringメソッドの中身をいちいち調べる奴なんていない
そういう構文だから使えばいい
仕組みなんて理解しなくていい、まず実行してエラーを起こさない事が大事
人間も同じ、いちいち個別に対応なんてできない事ぐらい、東大生ならおもんばかれ
むしろ逆だよ
日本は現場の声が強すぎるから変えられない
欧米みたいに管理者が鶴の一声で切り替えて、それに従わせるくらいの事が出来れば変えられてた
現場が言われたことだけをやる姿勢であればもっと効率化は出来てた
他より仕事出来てりゃ早くやれなんて言われん
とりあえず上司は説明すべきそれも仕事の一部だろ、「説明出来ない」「面倒くさい」「説明すると不都合がある」基本的に説明しない理由なんて教えて連呼の新人よりヤバいのしか無いぞ
中身を知るって話ではない
目的を知るって話
>Stringメソッド
メソッドとクラスの違いも理解できない馬鹿やんw
あまりにも後続離反率高いならその上司がさよならだろうし
上司動かした方がいい場合新人はさよならだろうし
バカには考えなくても出来るレベルで作業を渡して
契約どおりに言われた事をやらせる
契約どおりにやらなかった時にはクビにしたり賠償責任を取らせたら良い
それが効率化だよ
言語によってはメソッドもあるんじゃね
直属上司突き上げて解決できると思ってるならただのガキだ
たった一言でバカを晒せるのはある意味凄いな
Stringメソッドってwww
部下の教育も上司の義務だろw
感情優先してキレてんじゃねぇよwww
553を読みたまえ
土方思考だなぁ。プログラマーって名乗るの金輪際辞めてね
faxに限っては現場っていうか顧客側(要はfax受け取る側)の声が大きいかなあ
別のシステムに切り替えられても受け取り手の体制が整ってないから整ってる既存のシステムで行いますってだけだと思う
他が10個石積んでる間にこの石は何の石だろうとか眺めてる奴に一から説明する現場監督はおらんやろ
意味のない仕事をしたくないだけ
「これは非効率ですねイノベーションしましょうよ」
とかやってたら会社ぐちゃぐちゃになるわw
変えたかったらせめて管理職になれよ
それこそメソッドなら中身を知らないと使えないと思いますけど?w
そもそもそんな話ではない
説明が求められているのは必要性だぞ
そういう話ではない
それだけの啖呵切れるほど自信があるのなら自らやってみればいいじゃない
ごちゃごちゃ言ってねえで早くレジ打ちしろよバカって言われても仕方ない
どの言語??
てか、メソッドを持ち出すのが素人臭くてアホな思考
説明が下手くそな上司だっているやん
「上司が部下に合わせろ」と言いたいならそれは「手取り足取り教えろ」と変わらないから
入力と出力が分かっていればいけるやろ
中身までは見ない
君のような無職にとって意味のある仕事とは何かね
ヒトだから考えて上手いことやっといて欲しい
まず、言葉を理解してないアホとは会話にならんよ
Stringメソッドとか言ってるやつは技術者として失格レベル
新人でないのなら今すぐ退職した方が良いよ
求められてるのがわからないとこんな答えになるんですね
契約通りにやって問題が起きた時に全責任を会社や上司がとるならそれでいいんじゃね
それができないほど無能なのはまさしく組織人としてふさわしくない
そういう話だぞ嫌なら会社やめたらいいんだよ
新卒が言える範疇を超えてんだよ
で、どの言語にStringメソッドなんてものがあるんですか?
その質問の意味は何?
日本企業の欠陥に結びつけて養護してバカなんなの?
ニートやろ
有り難い意見としてまとめる意味があるけど新卒に何がわかるんだよ
腐っても東大なのに
それが効率化に繋がらないから日本と欧米でこれだけ差が出たんでしょ
違うぞ
必要性を聞いているだけ
そんな幼稚なタラレバ話してるうちは会社に物申すような立場にはなれんわ
お前小学生なの?混ざって来んなよ
それは本人の仕事であって会社や上司が面倒を見ることではない
理解できないのなら仕事サボっているのと同じ
なんで無職であることは否定しないの?
必要不必要の判断が任せられないのが新卒
意味ないからもうやめとけよ
ただ温度的に「業務上必要な事を新人程度の理解力で文句付けてるメンドクサイ奴」に見えるけどな
??
日本は理由を伝えてない方では?
これは流石にアホとしか言いようがない
メソッドとクラスの違いも分かってないみたいだし
技術者として失格レベル
部下なら退職を勧めるわ
それは怠慢であって効率化ではないね
作業中に未知のエラーが発生することもままあるでしょ
把握している内容が多ければ未然に防ぐこともエラーが起きた時に対処することもできる
判断させろとは言っていないだろ
説明を求めているだけ
仕事がわかった気になってる人がよく言うよね
その危険さも知らずに
未だに代案ないと否定してはいけないって詭弁を信じている奴が多いのは草
あれは反論を圧力封じる為の詭弁的手法であって議論じゃない
これを使用するのは自分側の意見しか認めないといケースで
まともな議論をする気がそもそもない場合のみOKだよ
それはその通りだなあと思う
日本人は割と絶望状態が好きというか、思考停止な状態で仕事してるのが好きな人は多いと思う
細かいことは知らないから、俺のやることだけ教えてくれって感じ。それが結果的にどうなるとかはどうでも良いっていう感じ。
正直会話が成立しないタイプ。でも日本ではホントそういう生き方働き方の人は多く、そういう人のための仕事のシステムになってることは多い。
否定して何か意味があるの?
お前何かやるごとに毎回「説明しろ」とか言ってんの?
大丈夫?
理由を伝えないのは欧米の方だよ?
契約どおりに言われた事をやらせるのが欧米の文化
他にも休む時に周りの事や進捗や円滑な業務遂行を考えるのも日本
休むのは契約どおりに休むし、進捗や円滑な業務遂行を考えるのは管理者の仕事だから労働者は考えないのが欧米だよ
トラブルの程度によるだろ
致命的なトラブルならそりゃ説明するだろうが残業がちょっと増える程度ならトラブル毎にいちいち説明なんかしてられない
何のためにこれをやっているのかを理解してないと
それを止めるべき状況や変更すべき状況が判断できないからそれは困るな
そもそも新人なんて雑務なんよ
必要性のある仕事のオマケで付いてくる雑務
球拾いみたいなもん
球拾いの必要性を説明する必要ある?
そもそも説明が足りないと部下に思わせることが上司失格だよ
本当に無駄なのか、無駄に見えるけど意味があって文句言ってる奴が未熟すぎるだけなのか
あと東大の新卒くんの日頃の態度にも問題がある可能性も
いや穴があるのはいいんだけど致命的な穴がしかも結構あるってのはマジ?
でたでたブルーカラー
説明してからやらせるのが普通では?
それに対してお金払われているんだから黙ってやるよね
って言う教師に
「何で?説明しろ?」
とか言ってるのと同じ
契約どおりに言われた事をやらせる
契約どおりにやらなかった時にはクビにしたり賠償責任を取らせたら良い
それが効率化だよ
判断もしないのに毎回説明時間つくるのか
学校の先生やお母さんに聞いたほうがいいのでは?
先輩や上司が現行ルールの意図や経緯を説明するのも大事だけど、まずその新人はルールに従って仕事をこなして慣れていくのがキャリアに繋がると思うけどね
その上で更なる改善や効率化の提案があれば挙げればいのよ、経験と知能に裏付けされた真っ当な意見なら通るかもしれんし
少なくとも欧米はそれで発展してきたからね
それは教師が理由を言えないのが悪い
学校の先生や母親はその仕事してんの?
普通に会社を辞めるやろ
教師はお前だけに構ってるお前のママじゃないんだよ
皮肉が理解できないレベルなのはなんとなく会話で理解できてたからショックはない
ぶっちゃけ今の日本の雇用制度でも全責任を会社が被るやろ
よっぽどの犯罪行為でもしてたら別だけどね
社員の取るべき責任なんて皆無
皮肉は論理的に筋が通ってなかったらただの変な発言なんだよ
勉強になったね
説明してもいいけどそれで効率は落ちるのは確かだな
欧米は非効率や理不尽を排除する圧力があるからね
だから質問する必要性がない
自分で調べる考えるそれで納得できないなら自分で会社起こす
できないなら文句言わず他人から学ぶ
シンプルだけど甘えてるから文句言いたいだけ
上司がグチグチ責めてくるぞ
ルールなんてすぐに陳腐化してるもんだ
説明できないのは本人も理解してないし、頭使ってないからだろ
《名》
弱点をつくなど骨身にこたえる事を、それとなしに言う、意地悪な言葉。当てこすり。
そんなことは書いてないなむしろ逆だ 勉強になったなw
逆なんだよなあ
過程をすっとばせるところはとばさないとただの非効率
会社が答えを持ってるならさっさと伝えるのが早道
これ
仕事の戦力になるように教育を受けてるだけで
実際の労働のメインはパートや派遣以下の雑務なんだよ
ええと、先のコメントのどこのあたりが「弱点をつくなど骨身にこたえる事」なのでしょうか?
そもそも質問しようとすら思ってないからね
労働者は言われた事を言われたとおりにやるだけ。余計なことをやればクビになる
例えば警備員が不審者を見つけた時にはどこに連絡するとか決められた行動をするべきところで、連絡をせずに不審者を自分で捕まえたとする
欧米だとこれは契約違反で最悪解雇される
意味を考えて行動するのではなく、契約どおりに行動することが求められるよ
けど何で何で君だと
起業するときにも世の中の仕組みや法律に
何で何で君になっちゃって
結局引きこもりになっちゃいそうだけどな
差別だとかパワハラだとか言われそうとかそんな感じ?
面倒だから落としとけばよかったのになw
ルールは出来ない人間やすぐルールを破る人間ががやらかすから増えていくものであって、
優秀で誠実で働き者ばかりなら、ルールはそこまで必要にならん。
Q、『なぜこのルールが必要なのか理解できない』
A,その理解できないルールと作らなきゃならん原因を作ったバカが過去にいたから。
やり方変えるって話は出てない
幼稚すぎる子だと思ってる
仕事こなして喫煙所でだべるのはあり
それだけやん
なんの責任も無い
「良いからやれ」じゃなくて「その話題は事後に検討しよう」くらいなら正しい上司だと思うがな
じゃあそう言えばいいだけじゃね?
契約どおりに言われた事をやらせる
契約どおりにやらなかった時にはクビにしたり賠償責任を取らせたら良い
それが効率化だよ
お母さんが効いたのか?ごめんな
欧米で答えが出てる
理由と仕組みと効果を理解してから必要とか必要でないとか言え
ただ教えない上司も糞だから、どっちも糞ってことで
言ってるやん。オレは。
ツイ主の職場のアホたちのことは知らんがな。
上司のパフォーマンス下がりまくりだな
その新卒どっか別の部署に追い出そう
人の話聞いてる?
効いてないからどこが「弱点をつくなど骨身にこたえる事」なのか聞いてるんやで
入社1年目の新人に任せられるような業務を上司が深く把握してるわけないって
いちから全てしりたいならベテランパートにきけよ
実績無き主張は無意味
責任無いことで責めてくるとかパワハラやぞ、元の話と別の問題ではあるけどそれを受け入れろってのもおかしいんだわ
下がらんよ
もともと必要な業務だし
説明する中で問題点も見えたりするしな
これからは説明もないし理不尽なめにあうし誤解もされる覚悟しろ
二流はいわれたことだけをする
一流は背景と目的を理解して改善する
一流になるように新卒を育てる意識がない人なんだろう
二流しかいらんなら別に時間の無駄だからな
そういう会社は辞めた方がいいけどな
落ち着けw
顔真っ赤やぞマザコン
じゃあこの新卒も下がらんよ
説明求めるくらいバイタリティにあふれてるからな
話終わったわ
それを上司の必要な業務とか言ってるから
日本は非効率な企業で溢れてるんでしょうね
頭がいい上司はそういう質問が出ないくらい最初の指示で説明するんだよ
その方がスムーズだしミスも少ないしな
お前はシュレッダーかけろにもちゃんと理由教えるのか?
効きすぎてもう反論もできなくなってるな
大丈夫か?少し安め
むしろ必要な業務と考えられてない方が多くね?
だからこんなツイートも出てくる
こういうのに苦言を呈してるって話じゃないの?
説明がうまいかどうかと仕事が出来るは別や
上司にとっても新人研修はサブの仕事やから
それで頭がいい悪いは違うと思う
一流は言われたことやりながらも、新たな視点を自分で持って別に起業するなり改善するなりする人間だぞ
世界的な企業のTOPもそういう人間
最初から一流になんてなれない
この何で何で君はまず二流のスタートラインに立ってすらいない
やろうとすらしない点で三流にすら劣る
反論してるやん
そんなに反論が怖いから押さえ込みたいの?
下がるって何が?
頭弱いの?
今回のパターンは三流なんだが?w
皮肉が通じないってよく言われない?www
いくら高学歴でもまだ仕事覚えてない新卒の意見は相手にされないよ
いや説明下手なら上司としての仕事は下手だろ
横だけど
皮肉の意味わかってる?
日本語が下手すぎない?
言われない
説明することは上司の仕事ではないやろ
パフォーマンスの話じゃないのか?
もうコメをたどることさえできなくなってしまったんか
レスバなんてやめて寝たら?
新卒に1流の対応なんて求めてないんだよ
そういうのは1流になってからやれ
あ、お母さんしか喋らないか・・・
パフォーマンスなら説明があった方が上がるやろ
職場という集団の中で効率がいいのなら正しいやろって話やで?
新人くんは効率はいいのかもしれないがそれは個人の効率であって運用することまでみれてないんじゃね?
25〜29歳男性平均年収413万
30〜34歳男性平均年収513万
35〜39歳男性平均年収589万
30歳男性年収中央値は450万程度
40歳男性年収中央値は550万程度
民間給与実態統計調査結果より
はっきり言うと
「説明してください~」「育ててください~」なんて他人任せな能なしは一流になんてなれない
本当の一流は自分で勝手に学ぶし自分で勝手に成長する
今日も横として参戦ですね頑張ってください
いや友達や同僚とも喋るよ
同じ話もう一回回す感じ?
そんなことある?
どの業種?
少なくとも更に上に報告説明する仕事はあるやろ
お前泣いてんのか!?
目的の説明があった方がパフォーマンス上がることは心理学の実験で結論出てる
御社のシステム等々全て独学で学び網羅しました
こういった改善点が考えられますがどうでしょうか?
ってレポートにまとめて自分が「説明する」わな
それを心配しない上司は無責任だよな
理解してる人間の作業はパフォーマンスは高いし、変なこともしない
だからせめて、変なことをしないこう誤解してないかなって説明は必要
それを培ってくれたのは実は数学だと思うんだよな
数学への不信感を広めたがる国に不信感がある
弊社の担当になった某メガバンクの
新卒の人、なかやまきんに君さん
そっくりで賢そうに見えない・・
そういうのは万人に当てはまらないから意味ないしソースにもならんぞ
そんな話もそもそもしとらんしな
俺に文句言っても壁とキャッチボールやぞ
お前の業務ではそうかもしれないがみんながみんなそうではないやろ
自分の仕事以外創造できないあたりお前も部下を扱う仕事は下手やろw
いいえ
はい
ただ、毎度言ってくるって事はその会社が相当アホルール連発なのか
その新人がメンドクサイ勘違い君のどちら
おそらく後者っぽいとツイ主の口調から分かる
質問が有ればあとで受け付けるから
今は仕事を勧めてくださいというのが正解だよ
納得しなくてもいいからやれはおかしい
説明できないのもダメ
いや
逆に言うと当て嵌まることもあるということで
この新人がそうである可能性も否定できないということだろ?
字が違うと意味が変わるけど良いんかそれw
賢くないのは実は自分では?
これが人間の賢さを決める決定的なものと思う
自分で弁護して自己完結してんならもうコメしなくていいのでは?
30年衰退し続けてる日本
ほんと美しい国になったよ
そもそもツイ主が仕事できるタイプじゃなさそう
真逆のこと想像できないのはちょっと弱いね
真逆とはどういう意味で?
おめえみたいのが増えたからだろ笑
切り捨てられた提案の数も出さないとただの偏向だわな
繁忙期→うるせぇ、やれ!
暇な時→話聞くよー
休みの日→うるせぇ、やれ!
自分で少しは考えなよネットはお前のお母さんじゃないんだから
とうとうレスが壊れたか
どっちもやろ
じゃあ勝手に答え出すけどいい?
いいえ
壊れてないの?
時間がない余裕がないと擁護してるヤツもいるが、大体の作業なんて概要説明だけなら数分もかからなくね?
あと新卒君も納得できないで終わるんじゃなくて、より合理的効率的な方法を提示出来ればよかったよね
否定するけどね
新入社員風情が疑問に思うことなんて遠に検討されてるし
それでも変わらないのが社会なんだよ
人間は考えれば何でもできると思ってるバカ
コロンブスの卵も理解する気もないバカ
部下をうまくマネジメントするのが仕事なんだから、部下に説明が必要なら説明はしろよ
まあでもそこまで新卒に求めるのはやりすぎとも思うよ
いいえ
「嫌なら企業しろ」
このセリフ言う奴って大抵は無能よな
そうなんだ、頑張れよ
じゃあ聞いたほうが良くね?
いいえ
せめて一通り仕事覚えてそれでも必要だと思わないならそこから上司に提案するべき
じゃあ少なくとも人に迷惑かけるなよ
人を殺すとかやめろよ
なぜお前の最善のお手伝いをしなきゃならんのだ?
ママに頼めよ
米ならそのとおりだけど、欧は解雇に厳しいところも多いやん。
フランスとか日本以上に厳しいぞ、最近厳しすぎてヤバいってことで少しだけ緩和したけど。
何で?
そもそもこんな質問出てる時点で上司の説明が足りてない
うわぁ発想がサイコパスだなかかわりたくないわ安価しないでくれる?
???
契約どおりに言われた事をやらせる
契約どおりにやらなかった時にはクビにしたり賠償責任を取らせたら良い
それが効率化だよ
実際に欧米では効率化されて成果が出ている
はいかいいえ言わないの?
そこで「はい」と言わない方がサイコパスだわ
安価しないでよ気持ち悪いな
いいえ
???
心理的にはいと言うのを拒絶してるからな
横だけどお前気持ち悪いなあ横だけど
えっ、お前なんかあったら責任取らなきゃいけないような作業を新人にやらせんの?
はぁ~い♡
腹を立てちゃうのは単細胞のバカだな、上司になっても無意味だしもうもう30年ヒラでいい人
経験年数とかでこういうの多いんだろうけど
まあそう思うだろうなってわかってない人は対策できないからだめ
目障りだから消えてくれないかな?
第三者からみたらどっちもバカだし同レベル
辛くなったの? あ、横だよ
お前ら二人のコメント欄じゃないんだよ
こういうキモいやつらはアク禁にしてくれないかな
むりむり~年単位でやってるけどここは快適だぞ
お前がどっかいけよ~
↓
別に給料上がるわけじゃないし、嫌ならノウハウパクって起業した時に自分で廃止すればいい
優れた方は自分で起業でもしない限り
周りは東大卒やそれ以上の学歴の人が山盛りなんだよ
マニュアル作って渡して「明日まで読んどけ」で済む話なのにちょっとの手間を惜しむからや
数年後……
いやこいつだったら自分はミスをしませんとか言うじゃないのw
飼い慣らされてる時点でルールは守らないとダメだろ
どう見ても良好な関係は築けてなさそうだし
新人が組織に慣れるともうその意見が聞けなくなって改善する機会を失う
納得できるまでやりません、じゃ仕事にならん、てことはわかる。
中卒が叩き上げで身につけた実力で新人にマウント取りたがるのと、
コイツがおんなじ構図に気づかないゲエジ両者に草生えるぅwwwww
実際にルールを破って顔色色悪くなったと思ったら自主退職でブッチとか
無責任ムーブのセットがあるからルールは破らない方がいいし変えるならそれなりに責任ある立場が必要って説明しても
拗らせた中二病でニチャりながらトラブルを起こすやつなんなの
手を動かし始めるとやる気が生まれるから、理由を理解しないと動かないって言ってる奴は
説明したら議論で論破しようとし始めるだけで結局動かん
問題が起きたらやばいのか見て見ぬふりしなきゃならない仕事だったりする気がするんだが
法的にしろ、重大な事故が起こりうるものにしろ
東大卒総合職相手に黙って従えは通用しない
グチョグチョ言わずにとっくに金借りて起業してる
頭だけで考えようとするからそうなる
いわゆる勉強はできるバカやな
嫌なら経営コンサルにでもなっとけよ
ならない
昇進がまずできないから
自分が経営者になってシミュレーションしてみれば?
すぐ意味わかるよ
自分の疑問を優先して思考停止してるのは新人だよ(笑)
業務遂行を通じて「なぜ必要とされているか」を理解して、それでも「必要がない」と思うならそのとき動けばいいんだよ
↑
お前みたいによほどのバカじゃない限り、やる前からわかることだって多々あるだろ
この話のリアクションでお前らが凡人か天才寄りかがわかる。
頭お菓子
所詮奴隷如きが一丁前にブー垂れてんじゃねぇよ
黙って奴隷奉公遂行しろアホったれ
なぜそんな職場に自分がいるのか
理解できない時点でアホなんよ
考えるのは天才の仕事
ルールを理解して働こうとする奴の気を折るなんてよっぽど作業時間に余裕がないんやろな。それか上司も分かってないか、一目で理解できない程適当な文章のルールなのか
そんで会社つぶして10年後には泥水でもすすってりゃいい
給料もらってるんだからまずはやれってこと
そういうのはある程度偉くなってから問題提起することだ
嫌なら辞めるしかない
一から十まで説明しないと何もできんのか
一つ一つ話してやるのは無駄に感じるかもしれないけど、そのうち説明できないものが出てきてそれが業務改善の手がかりになる
せっかく若くて柔軟な頭脳の持ち主が業務改善のチャンスになるかもしれないところを見つけてくれてるのに無駄にするなんて勿体無い
東大卒様の意見を肯定したところで学歴は変わらんぞ(笑)。
って一文を最後に付けたら上司様の意見が間違いない!って意見で溢れる模様。
人材教育にとってなぜ?を考えて知ることの大切さがわかるから
パワハラの元になってる可能性もあるしなんともいえんなあ
なお上司に反発するのが、自分は頭がいいと勘違いしてる馬鹿。
説明した上でも腑に落ちてないなら「とりあえずやってくれ」って言えばいいのになんで説明を省こうとするんだ
こういう奴がいるから優秀な人材は育たない
これこれこういう事例があってこうするほうが結果的にいいんだよ的な説明がそんなに困難なの?w
事務員さんとか経理とか意味とか関係なく基本黙々と仕事してるけどね
理由がないと仕事をしないのは仕事が出来ないのと同じ
仕える事で仕事ですから、与えられたことをしてたら終わるだけの話
あと意味がわからないと思ってるやつに説明したところで基本理解しないから、本当に意味があるかどうか考える人はまず自分で調べるし全部が全部教えないといけない人材なんて経営側から見れば基本コマ扱いですよ
理屈ではそうなんだけど正直面倒くさいのよ
指示を出すにしても「とりあえず言われた通りにやればいい」って感じで、どうせそのうち理解できるだろって感じ
いわば現場ネコ案件の派生系だと思う
上司「いいから働け」
アメリカ 107万人 3.3億人
ヨーロッパ 200万人 7.5億人
日本 4万人 1.2億人
ワクチン、マスクの日本がコスパが1番まとも
w 5回も押せたんだー、偉いねー
会社は勉強や実験をする場所じゃねーんだわ
必要ならそれ用の部署を作って専門の社員にやらせるだけで、業務の理解できない段階の奴に業務改善を要求するわけないんだ
企業にとっての効率なのかもしれないけど、そうすると失業者が増えるよね
大雑把に起業する、就職する、無職の3種類の選択肢があるんだけど、就職できなかった人たちは生産性のない無職になるわけだから社会としてはマイナスだよね(起業は就職以上に大変)
なら多少は生産性のある労働者になってもらった方がマシじゃん?って感じで労働者の保護があるんじゃないかと思ってる
私見だけどね
終わり
業績に関係の無い、仕事のための余計な仕事が多すぎる。印鑑文化とか、物を使用する時は名札をひっくり返すとか。体育会系の職場はルール自体のレベルが低い。
ホワイトなら様子見して形骸化したルールと分かったら積極的に破ってけ
本当に優秀な人材ならやった上で理由を考察しより効果的な改善提案を出すよ
適切なタイミングで、質問力のある聞き方をして自らの糧にしていく。
言われないとできないタイプは優秀ではない。普通以下。
ASDみたいな自閉症タイプは難しいのかもね
大学どこでもこんなん変わらんやろ、東大下げしたいんかな
引き継ぎした前任者に聞くか自分で調べて不要そうなら上司にその旨を伝えて改善しないと
ブルーカラーの話されても困るよ
お客さんやクライアントの発言にもその都度納得できる理由を求めるわけ?
頭でっかちなバカ
ただそれが税理士とかなら適任だろうけど
てか煽り抜きで東大卒なんてバランスブレイカーになるから入れたくない
そこそこ経験積んで一緒につるんだり仕事するのは同格が一番だと悟った
上すぎても下すぎてもうまくいかねーから
凡人ばっかの所に東大卒の秀才来ても持て余すでしょ
ああいう人って凡人が四苦八苦してやっとできることをハナクソほじりながらやっちゃうの
それで悪気なく「なんでできないの?」ってキョトン顔してくるよ
スラダンの「お前とバスケやるの息苦しいよ」って言ってたモ部員の気分だわ
東大卒から見りゃ無能だわな
さっさとあんたを上手く使える有能上司のところへ行きなさい
つーか官僚や大学教授目指さなかったの?
先生だって説明してくれるとは限らないから
現文の教師に話に納得いかないと言ったら「君はまだ若いからわからないだろうけど」って誤魔化された
ルールについて考察もせず反論ばかりする人に教えると
あいうえおの「あ」が何なのかにはじまり多次元的にAがZに至るまでにA-10、ひいては肝要な部分に擦りもしない論点に繋げたがるから5分で出来ることが一時間かけて講習時間を設けないといけなかったりする
それこそ仕事をしに来るんじゃなくて邪魔しに来てるレベルに弊害が出てくる
まともな新卒の子は作業を教えながら軽く説明するだけ仕事を取り組んで
働く中で改善案など提案してくれるのに不思議ちゃんも大概にして欲しい
この無能に同調してる奴は「東大卒」ってとこだけでこいつの優秀性を無根拠に信じてる思考停止のアホ。
仕事してればそのプロセスや決まり事を言葉で説明するのが難しかったりする事は日常茶飯事でしょ。やってみれば感覚で分かることが多々あるのが当たり前なんだから、上司の言葉をただ否定してるだけのやつは間違いなく社会人経験のないニート。
実力が伴ってれば上司も何も言えなかったんじゃない?つまり、こいつは三井じゃない。練習の効率性やポジション事で聞きかじった知識を根拠に文句ばっかり垂れてる補欠のモブ。
つまりその程度の会社にしか入れなかったんでしょ。東大卒なのに。
というならまだしも、ただ押し付けるだけで腑に落ちるなんてスゲー奴隷根性だな
東大生の方がまともに見えるわ
最低限の説明すらできない上司は無能すぎる
説明してなお、納得できないとブツブツ文句言う無能はどこにでもいる。
文盲ってこんな感じなんだな。
たったこれだけの情報で上司が悪いと言い切るお前はもしかして東大卒本人か?
上司に限らず、上も下も自分自身も優れていない中、ちゃんと仕事を回すためにルールやプロセスが必要なんやね
ある意味セーフティといってもいい
むしろ給料以上に仕事してるじゃん
会社に利益をもたらすのが仕事でしょ
でもそれを理解できないからやらないと、過去の先達と同じミスをする可能性があるからやれというのは、上司のほうが正しい。
何がおかしいか疑問を持つことは新人が正しいので、改善案を出すべき
はたから見ると無意味なハンコというのは、これは実は責任の所在を上に投げている行為なんよ。
これがあるからこそヒラや新人は守られているって寸法なんよ。
コレに許可出した課長、部長、専務が悪いという話になり、実務をこなしている社員に多大な責任を押し付けないようにするという会社のプロセスや
お前が読解力と説明能力ゼロの無能だってことだけは分かる
何の信用も実績もないのに、口先ばかりで人が動くかよ
システム化されてるのは良いとしても、明文化がなければ誰がなんのために作ったルールかも分からなくなって必要なものと不必要なものを判断できなくなる。
なぜを考えることをせず、前からやってるからで無意味なことばかりやってる
日本人が勤勉ってのはウソ
頭使うのがめんどくさいから、だらだら無駄だらけの仕事に長時間かかってるだけ
説明しても納得して仕事に戻るか分からんし
部下を納得させるのは上司の仕事じゃねえ
ほんとこれ
変化にも臆病だから、この東大生みたいなタイプを叩く老害までいる始末
部下を納得させるのは上司の仕事だぞ
下から使えない上司と思われてるだろうなお前
嫌なら小さい会社に転職して死ぬほど説明されて説明したのに出来ない馬鹿さ加減を逐一怒られろ
納得させるのは確かに上司の仕事
が、同時に、どうしても納得させられない不適格人材を洗い出すのも上司の仕事
いつまでも上が悪いって突っぱねてたら切られる側になりますよっと
多くは変化自体をそこまで否定はしてない
ただ、なぜそれがあるかは絶対に理由がある
それを把握した上での改革ならうまくいくが、そうじゃないやつが適当に言い放つだけの改革
は苦労を生むだけで誰もハッピーにはなれない
だからこそ、まず現状を把握してから改善提案しろって話だ
頭いいつもりなんだろうけど、そこを察せられないやつは無能だよ
みたいなことを偉そうに言ってるけど欧米の方が理由なくルールを強要するぞ
あちらは考えるのは上の仕事ソルジャーは余計なこと考えずにルール通りに手を動かせだから
出たあ
バカ特有の本当に頭いいなら〜
っていう幼稚な願望
土台がある程度把握できてる人間になら説明できるだろうが
そうじゃないずぶの素人の場合、まず、業界背景から説明をする必要がある
そんなもん短時間でできるわけねーだろ
それをまずこれから把握してから変えるべきことを考えろって話なのに
一足飛びで改善させようとするのが間違いって話
改善提案しても良い結果は生まないだろう
それと同じ話なのに、大学で何を学んだんだろうか
それは確か。
が、そういう上司でも回るようなシステムとして組まれている
また、優秀な人ってのはそんな多くはなく、優秀な人を前提としたシステムは
大企業の規模ではまず成り立たない
こんな、当たり前も理解できん阿呆のザコ介のみやからな
俺に、見下してもらえる価値しかないくらい理解しろよ?ザコ介
黙って奴隷のように働けってことか
ただ、まず、状況を把握しろって話なのにね
これに関してだが、理解できなくともある程度は安全を担保できるのがルールなんよ
危険なのは中途半端に理解してルールを端折る段階になったとき
もっと言えば、ルールを守っているの事故った場合は、責任は上司に行くが、ルールを破って事故った場合の責任は自分に来る
こういうヤツは口先だけの給料泥棒だから嫌われるんだよ
上司はごく当たり前の事言ってると思うんだが
会社務めは内弟子になるのと同じで、仕事しながら師匠の仕事の仕方を盗むものなんだが
金貰った上に親切に説明されても納得できないなら「黙ってやれ」か「帰れ二度と来るな」って言うしかないわ
いちいち「これなんで?ねぇなんで?」って仕事中聞かれるとか小学生相手じゃあるまいしイラつくのもわかる
仕事で忙しい時に自分の哲学持ち出されても困るだろうし
いつもそんな塩対応されてるなら上司も問題がありそうだけど
単純に適材適所じゃないだけなんじゃねーかな
例えば経理で全部関数でやってるんだから一々全部自分で計算する必要ありますか?っていうのがあるが
ゲームで言えばそれっぽく動いてるからこのまま発売しちゃいましょうってのと同レベルだからな
説明が数秒ってw
これはケアレスミスなくすために必要なことなんだよ、っていう程度の説明しかできなくて全然本質について
言及できてないじゃん
ちゃんと説明するなら数十分は確実にかかるわ、相手に知識がなくてさらに説明してたらもっとかかるわな
人に教えたことないだろ
脳死で仕事してるやつはこうなる。業務命令で殺人とかしそう。
業務ルール自体、最善な方法は他にあるけど別の工程や客先要望なんかですり合わせのため妥協して次善以下のルールになってることもあるし、いざ説明しても最善はこうだと、大した効果も実現性もない机上の空論並べる議論に業務時間使われても困る
基本的に会社のルールやプロセスは過去に誰かがやらかした為に作られているし
時間=金の考えで作られている
オレルール以外従いたくないってのより何故そんなルールがあるのかを考えてみればどうですかね
アメリカで起業したことあるから分かるけどお前の言ってることは間違い
年間3,000人近く卒業している東大生は別段教師になって後発の人材を育てるわけでもなし一体どこで何しているの?
大したことないルールだと思って破る事あるでしょ