
Twitterより
昔いた職場で、組織内のルールや決まったプロセスに毎回『なぜこれが必要なのか理解できない』とこぼしていた東大の新卒がいた。
— 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 (@ib_kiri) September 2, 2022
上司が『お前の納得と理解は後回しでいいから早くやれ。給料もらって仕事をこなすのが俺らの義務なのに自分の感情とか勉強を優先するな』とキレてとても腹落ちした思い出
たとえ合理的な理由があっても組織はいちいちそれを末端まで全部説明してる余裕はないし、『全て知る必要がある』とか『知らなければやりたくない』というのは組織人としては失格だと思う。
— 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 (@ib_kiri) September 2, 2022
期待役割を全うしながら時間を経ないと、必要性が文字だけでは理解できないルールや慣習もあると今ならわかる
限られた人的リソースを理由の説明に割くことを避けるために効率化する1つの方法がルールの策定だし、意義に理解齟齬が生まれないように作業プロセスが策定されている。
— 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 (@ib_kiri) September 2, 2022
意義の理解はミスを防ぐためにもモチベートするためにも、勿論できたほうがベターだと思うが、業務遂行より優先されるのは誤り。
手動かしながら考えてもらえれば…
— クッチャネ🌈🌸🐾🎀⊿ (@kucchane95) September 2, 2022
ストップしちゃうなら、とりあえずやって欲しいなって言いたくなるかな
それがどのタイミングでなされたかにもよりますね。業務に集中しなければならない時間帯ならそれは言うべきではないし、休憩時間などに話されたのだとしたら、単に上司が狭量で寛容さ、柔軟性に欠ける癇癪持ちにも見える。優先するなと言っている所を見ると、仕事の手を止め思索に耽っていた可能性も🐟
— 浜風さんマジ天使@某鎮守府再建計画🐟 (@hamakaze2022) September 3, 2022
それが嫌なら、辞めるか、ルールを作る側になれとしか…
— 司13 (@GafKqf4d13tprGH) September 2, 2022
個人的な意見としてこれは上司が悪い。ちゃんと説明しないと腹落ちしないから、そもそも仕事のパフォーマンスに影響が出るわ。
— ゆーた(素人旅)世界一周中🇨🇿 (@y_shirototabi) September 2, 2022
与えられた仕事を完遂した上で「なぜこれが必要なのか理解できない」なら良いけど、
— MILBON (@kozniz) September 2, 2022
やってないのに「なぜこれ~」はダメよね。
そもそも東大なら、①先ずは言われた通りにやってみる②やってみた結果ここが納得いかないから原因を調査する③改善案をまとめる
くらい研究室でやってきたのでは…。
理解してないのにやらせるのは仕事という意味でも危険だと思うけどな。
— アル (@fz0vei9owZAZrFE) September 2, 2022
でも前にニワンゴ中卒採用のコと話した時に、ドワンゴの東大卒の後輩ほんと使えないっすよ。何でもかんでも教えて下さいって言うんでそれくらい自分で考えろよって言ってたの聞いて、東大卒でもいろいろだなって思った。ビジネスには答えが無いことも多い。てめえが勉強するのに金払えねえは同意。
— 秋山大志(日本ロマンチスト協会宣教師) (@ambit) September 2, 2022
この記事への反応
・いつか事故るだろうなーって感じ
・「とりあえずルールはルールだから、思考停止して実行しろ」という指示は、優れた上司の所作とは感じませんでしたけど
周囲に納得感があったのなら、その新卒がよっぽど困ったちゃんだったのかなと想像しました。
・「いいからやれ」族か。
・これは程度問題で見方が変わるね。
けど少なくとも僕は必ずルールの背景や意図に疑問を持って理解しようと努めるし、上司としては必ずそれを事前に説明するように心がけている。
自分が説明できないルールを部下に押し付けるべきじゃないし、説明するくらいの時間は必ずあるよ。どんな時でもね。
・思考停止することを求められて、受け入れて思考停止したら変化も進歩も止まる。
日本以外は変化を続けているなか、こういう企業文化が30年間日本を停滞させているのではなかろうか。
・上司を思考停止って言ってる奴が多くて草
自分の疑問を優先して思考停止してるのは新人だよ(笑)
業務遂行を通じて「なぜ必要とされているか」を理解して、それでも「必要がない」と思うならそのとき動けばいいんだよ
・私の場合、そういう意見はプロセス改善のきっかけになるから大歓迎だけどな。海外駐在員ってそのためにいるようなもんだし。
うちのタイ人スタッフはすごく真面目なので、いつも文句言わず仕事をこなしてくれるけど、もっと文句言ってくれないかなと思ってる。環境作りが大事やね。
・上司さん正論なんだけどルール・プロセスがちゃんとアップデートされてない組織でこれ一択だと大事故起きたりするんよな。
新人くんの素朴な疑問からマニュアルの致命的欠陥が発見されたりなんてのは結構ある。
【【納得】経営者歴15年の女性が教える『確実に通るお願い方法』がマジで効果バツグンだと騒然! 「お願いがあるのですが」ではなく「◯◯◯」と言おう!】
【【地獄】ブラック公務員さん「忙しくて夏季休暇が取れません…」と上司に相談 → 結果、地獄のようなアドバイスを上司からもらってしまい、むせび泣く…】
仕事に慣れた頃に指摘すればええやんと思った


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
チュンリーは中華ま〇こ