• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


前回記事
【4630万円誤送金】阿武町の担当者、田口容疑者にお詫びで2000円手渡す「これでご飯でも食べて」 → 田口容疑者は受取拒否

【完全勝利】4630万円誤送金の阿武町、ついに全額回収へ!代理人を務める弁護士が明らかに

【神風】4630万円御送金男、保釈時に変わり果てた姿が地上波で流れる なお340万円を貸したホワイトナイトはユーチューバーのヒカルさん

4630万円誤送金男こと田口翔さん、保釈後8月からツイッターを開始した結果、爆速で8万フォロワー超えして勝ち組インフルエンサーの仲間入りwwww

4630万円誤振り込み問題のバックレ男、許される








阿武町4630万円誤給付初公判、被告「申し訳ないことをした」謝罪も弁護側は無罪主張

1664967530155


記事によると



・山口県阿武町が誤って振り込んだ新型コロナウイルス関連の給付金4630万円が全額出金された事件で、電子計算機使用詐欺罪に問われた田口翔被告(24)の初公判が5日、山口地裁であった

被告は起訴内容に関し、別の口座に振り替えたのは「間違いない」とした上で認否を留保した。法的な意見は「弁護士に任せる」とした。「申し訳ないことをした」と謝罪した

一方、弁護側は電子計算機使用詐欺罪は成立しないとして無罪を主張した

・電子計算機使用詐欺罪はインターネットバンキングのシステムなどに「虚偽情報」を入力して不法に利益を得た場合に成立する

誤って振り込まれたと知りながら、その事情を銀行側に告知せずに振り替えた行為が虚偽情報の入力に当たるかどうかが主な争点となる

以下、全文を読む

この記事への反応



事実を争っているのではなく、電子計算機使用詐欺罪が成立する要件か?で争ってる
何気にこれは無罪になるのかなと思ってる


知らされてわかって使った田口さんも悪いけど、この件は自治体の対応が田舎特有のクソだったのがそもそもの原因。
しかも町長以下関係者にはお咎め無し。金は還ってきたとはいえ、その出所は怪しい。
田口さんに説教もいいけど、町長や関係者達にも何かしらやらないと。


騙す目的でやった訳じゃないから「電子計算機使用詐欺罪」に問われるとか、これはちょっとおかしいでしょ

今回の事件に事実の争いはないので、問題は検察の主張する電子計算機使用詐欺罪にあたるかどうかでしょう。正直、厳しいように思えます。
現存利益を故意に減らすことに対する刑罰がなければ、今回のことで刑事罰を問うのは厳しいんじゃないでしょうかね。


無罪はさすがに無理がある。
だけどお役所の不手際は否めないとも思う。返金してくれないからウチも困ってます~なんて被害者ヅラは感心せんかったな…


誤って振込した方が悪いけど
振込された本人も急にこんな金額のお金が入るのは変だと役所や銀行に相談すれば良かったかも


たしかに返還請求を断ったり「使った」と嘘を言ったりはしてるけど、一方的に送金されただけで、それが電子計算機使用詐欺なのか?と言われたら微妙な気もする

これで電子計算機使用詐欺罪が成立するなら、振り込みました詐欺が成立しちゃうからな……

悪意で金を騙し盗ったのではなく、他者から金で悪意を引き出されたようなものだから無罪はなくとも温情ある判決をしてあげてほしいよね

無罪はちょっとって思うけど、計画性もなく勝手に振り込まれたものだから、いいところ占有離脱物横領罪で執行猶予ってとこじゃないですか?






電子計算機使用詐欺罪 - Wikipedia

電子計算機使用詐欺罪(でんしけいさんきしようさぎざい)とは、財産権の得喪・変更に係る不実の電磁的記録を作る等の手段により、財産上不法の利益を得ることを内容とする犯罪類型。刑法246条の2に規定されている。コンピュータ犯罪への対処を目的とした、昭和62年(1987年)改正において新設された。「コンピュータ詐欺罪」ともよばれる。







素人目には電子計算機使用詐欺罪の適用は難しい気がする



B0BBTQ94BB
眞藤雅興(著)(2022-10-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9



B0BBTMBYKJ
龍幸伸(著)(2022-10-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0BG1P83HR
潮里 潤(著), 三嶋 与夢(その他), 孟達(その他)(2022-10-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(175件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:32▼返信
俺はジュウオウジャー!😡
社会のゴミ共!😡
この星を舐めるなよ!😡
地球に生まれたからには
必死に働け!😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:32▼返信
山上さんは無罪
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:33▼返信


悪質だが法が追い付いてないんだな

糞過ぎる
 
 
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:33▼返信
サムネホラーかとおもた
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:34▼返信


   綾瀬コンクリの主犯は共産党


6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:34▼返信
あほくさ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:34▼返信
そらそうよ弁護士が協力してんだもん
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:35▼返信


     時を越えろ~🎶
     空を駆けろ~🎶
    この星の為~~~🎶
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:35▼返信
髪だ!髪をよこせ(´・ω・`)☆
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:36▼返信
>>5
はちま五大厄災
①プリン🍮
②ネロ
③ナナシオ
④もこっち
⑤コイキング
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:36▼返信
こんな小物より汚輪ピックで汚い金を稼ぎまくった悪代官共成敗してくれ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:36▼返信
なんで皆こいつに甘いんだ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:36▼返信
無罪でいいよ
もう終わったしくだんね
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:37▼返信
誤振込みにより人生を狂わされた被害者
全ての責任は阿武町にある
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:38▼返信
横領じゃなくて詐欺なの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:38▼返信
すぐに返せばよかったのに

そのままネコババする気満々だったやん

悪意がある以上無罪はねーよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:38▼返信
※12
役所が間違って振り込まなければ起きてない事件だからじゃね?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:38▼返信
そもそも人為的ミスが発端だからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:38▼返信
電子計算機使用詐欺罪は無理臭い
どこかで検察側が訴因変更してくる予感
多分裁判側からそういう促し入るんじゃ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:38▼返信
>>1
銀行の金は引き出しや振り込みの操作しないと移動せんやろ
他人の金と分かってて自分の金として自分で操作したんだから適用対象だ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:39▼返信
どうでもいいが調子こき始めてるな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:40▼返信
顔からして悪党って面だよなこいつ

死刑でいいんじゃね

またなんかやらかすよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:40▼返信
貞夫
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:41▼返信
そんな事件もありましたね
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:41▼返信
これは全てにおいて無罪じゃなく
電子計算機使用詐欺罪にはあたらないと言ってるのよね
まぁ、無罪になるだろなと
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:45▼返信
あぁ風か。縛っとけよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:45▼返信
>>1
ジュウオウキングだっせぇ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:45▼返信
本人は言葉ながらも認めているのに弁護士が争うんだ?
前例があまりないからこの裁判が基本の判例になるからとかか
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:45▼返信
有罪
市役所員と一緒に車に乗って返却してる最中に嫌になってネットカジノに金を移すとか有罪以外の何者でもねぇよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:45▼返信
>>8
お前は働け
親の面子の為
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:46▼返信
>>22
映画のモブの感想台詞かな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:46▼返信
田口翔は詐欺師。 田口翔のお母さんもそう思っているはず。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:47▼返信
それは無罪だわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:48▼返信
田口自身に興味は失せてるけどネットカジノ側の対応が気になるんよな
田口はすってて会社が返金したのか、ネットカジノで使える通貨に預けてたのかを語ってくれ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:49▼返信
※20
「電子計算機使用詐欺罪」は機械に対して、虚偽の情報を与えるか、機械の目的として想定されていない不正な操作を行なって経済的利益を得ることに対する罪なのよ
で、今回は田口自身は機械に虚偽の情報を与えてない(実際に送金された金は口座に入っている金だった)し、不正な操作もしていない(口座にある金を他に送金するという操作はATM等で想定されている通常の操作)ので、「電子計算機使用詐欺罪」はかなり怪しい
おそらく、既に言われているように、良いとこ横領系だけど、それじゃ今回の場合大して重い罪にならないから、とにかく詐欺でってことで立件した検察の勇み足だと思うわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:50▼返信
そんな無理筋の告訴状を作ってでも勝ちたいって姿勢の役所の方にも何かしらの罪を負っ被せたくなるわ
初動で「間違えました。ごめんなさい。諸々の手続費用は払うからお金返して」と言わず
「返せ泥棒。振り込み手数料お前持ちな。これマスコミにリークしたからw」で態度を硬化させたの、弁護士も裁判官も指摘したれや
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:50▼返信
まあこんなヤツが無罪放免なら流石に終わってるわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:51▼返信
んなもん誤送金に返還義務を法で義務付ければ良いだけなのに
息子は秘書官にする癖に仕事しないしな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:52▼返信
毛の人か~~
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:53▼返信
判例あるからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:54▼返信
>>14
自分で狂わせたんだよなぁ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:55▼返信
粗方済みつつあるんだから、波風立てないように持っていった方が穏便に解決する気がしてならない
お役所の方もそういう落としどころなら方々に話がしやすかろうに
43.コイキング投稿日:2022年10月05日 21:57▼返信
>>10
ウンコ漏らしちゃったw
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:58▼返信
むしろミスした役所の人間も同罪って事で、
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 21:59▼返信

異議なし!!!!!✋✋✋
46.ナナシオ投稿日:2022年10月05日 22:00▼返信
>>20
フッ!ドドンパ!ウッ!あぁぁぁぁぁ!
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:00▼返信
サムネのシーン笑ったから無罪でいいよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:00▼返信



じゃあ何で逃げたんだよ?w


49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:00▼返信
>>44
逆張りし続けないと呼吸出来ないの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:01▼返信
>>12
ヒカルの仲間だからじゃないの
大半が興味無いと思うけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:01▼返信
元はと言えば役所のやらかしだしな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:01▼返信
いやいや悪いのは役場のカス共だろ
新人にやりたくない仕事を押し付けた結果が今回の件でしょ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:02▼返信
>>20
行政が間違えて振り込んだ時点で悪だからね

警察と組んで、コイツの口座に間違えたふりして多目に金振り込むからおろしたらコイツを罪に問うてくれよ、で利益の一部回してよ 

って事も出来るからね、間違えて振り込んだ方が悪いし、金おろして使い込んでたり返せない状況なら罪にも問えないから、よく分からん金が口座にあったらさっさと使うのがベスト
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:03▼返信
>>2
むしろ彼は神
山神だわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:04▼返信
貰ってしまおうとして実際に行動に移してしまったコイツが悪いのは明白
役所が被害者ってのも明白
間違って振り込んだ時点では被害者も加害者も無い、ただの間違いで何も罪も何もなかったのに
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:05▼返信
背任罪がいいとこだろ、春日
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:05▼返信
>>12
こいつ何も悪いことやってないし
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:05▼返信
※55
お前理解力ねえな
詐欺罪に当たるかどうかが争点なんだよ、ガキはすっこんでろ春日
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:06▼返信
田□:罪は償うと言ったな、あれは嘘だ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:06▼返信
こいつが成功したら年間の納税で戻ってくるだろw
あまり敵対して他所の件に移住されたりふるさと納税されないようにな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:07▼返信
※29
有罪か無罪かが争点じゃねんだよ春日
詐欺罪に当たるかどうかなんだよ春日
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:10▼返信
すぐ返せば終わった話なのにこいつバカだよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:10▼返信
>>41
???
勝手に他人の口座に金振り込んで、その金使ったのが違法とか言ってる頭イッテる行政だから

そいつら全員脳に欠陥あるよ、おかしいと思って辞めたやつはまともだけど、今も勤めてるやつは悪だから攻撃対象と見なされてもしゃーないね
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:10▼返信
>これで電子計算機使用詐欺罪が成立するなら、振り込みました詐欺が成立しちゃうからな……

詐欺を働いた相手は市町村・役所(振り込んだ側)じゃなくて、金融機関だからな
この成立に振り込んだ側は関係ない
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:12▼返信
最初からネットでもテレビでも成立難しいって言われてたろ
世論反発のガス抜きのための提訴だから役目終えてるし
粛々と時間かけて最高裁まで争って負けて悔しいで終わるんじゃね
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:13▼返信
>>15
???
勝手に行政のバカが民間人の口座に金振り込んだからって、振り込まれた人が横領や詐偽行為になるわけないだろwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:14▼返信
※64
「電子計算機使用詐欺罪」の詐欺相手は人間や企業じゃなく、「電子計算機」だぞ
むしろ(人間が送金の命令を確認しておらず、機械が自動処理しているので)法的に人間や企業相手の詐欺とみなせないから、わざわざ新規に作られた罪だけど、今回は「電子計算機」に対して偽の情報与えてないから、成立はかなり厳しい
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:15▼返信
※64
その理屈なら有罪は無理だな
銀行は正規の手続きとして口座の金額を増やしているから
間違いという連絡がなければそのままになっているはずであり、引き出しも自由
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:16▼返信
>>3
今回のは間違って振り込まれてた金を使ったと本人が自白したからね

間違って振り込まれたの知らなかったって通せば無罪で数千万ゲットだったわけよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:20▼返信
そりゃ、そうだろw
彼がやったことは自分の口座から金を引き出す行為しかやってないんだからなw
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:20▼返信
サムネ悪意あるだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:20▼返信
>>16
意味が分からん
返すも何も自分の口座からおろして金使っただけだろ

間違って振り込んだやつがすぐに金回収すれば良かったのに、それもやらず隠蔽しようとしたのこそ問題だから
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:23▼返信
間違いでも一度振り込まれたお金の所有権は口座所有者にある、って最高裁判決があるんだっけ?

銀行が全ての振込みの正当性を監視するとか不可能だからってのが理由だと聞いた
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:23▼返信
>>29
www
それはまた別問題だから
行政が振り込み詐偽を行ったのが今の問題点な
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:24▼返信
>>32
合法
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:24▼返信
この役場が無能だからこんな事件起きたんだろうが
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:26▼返信
※49
逆張りってwwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:35▼返信
ネコババみたいなもんだからな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:36▼返信
ミスした方が悪いけど…すぐ返せば面倒臭い事にならなかった
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:48▼返信
じゃあ田口罪で
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:49▼返信
いやもしこれが無罪になったら
また同じ誤送金が起きたとき使ったもん勝ちになるじゃんかよ
そんな滅茶苦茶な前例作るなよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:49▼返信
髪きれよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:51▼返信
ヒカルの動画見たけど髪型のこだわりとか目つきとか
やっぱちょっとアレな人なのかなと感じた
まぁ偏見だが
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:52▼返信
ホラー映画のスチールかと思た
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:54▼返信
いまだに温情とか言ってるアホがいることに驚きだわw
幾度となく嘘をつき悪意を持って金をくすねてるのに温情もクソもねーわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:56▼返信
これは自治体側がもっと詰められるべき
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:57▼返信
そっちのミスだからな
個人をあまり責めるなよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 22:58▼返信
※72
金は回収しようとしてたぞ
銀行側が許可しなかったからどうにもならなかっただけ
だからずっと銀行員もグルじゃねーかって言われてただろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:01▼返信
>>85
そりゃそうだ。温情もクソもないのが法律だったりする訳だからな。
それこそ田口が無罪になっても何らおかしくはない。お前がおかしいと思っても、被告が悪意の塊でもな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:02▼返信
当然の主張なのだがサムネで笑ってしまうねw
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:03▼返信
※53
アホな事言ってるけどそれは知らなかったらの話でしかない
この件は振り込んだ当日にわざわざ田口の家まで行って説明してる
状況を理解して返すと言った後に口座から金を移動してるのは時系列で判明してる
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:03▼返信
その写真は反則やろw
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:04▼返信
>>89
温情の話をしてるのに、必至で無罪がどうとか言い出してて草
さすが田口と同じレベルの頭の悪さだわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:07▼返信
サギは無理じゃって思うけど他人の金って分かってて引きだしたら窃盗にはなるんじゃないの
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:08▼返信
本人自身は返す気さらさらなくて、ヤバいと思った電子決算会社の方が返してるよね?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:10▼返信
これ、要するに誰かが目の前に4630万円の入った財布を落としたら
①拾って警察に届ける(一般人)

②黙ってネコババする(田口)
というのが争点だろ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:11▼返信
>>93
個人的に無罪も温情の一つだと思ったまでさね。
実際、全額返金じゃなくて済んだ訳じゃんか。少なくともお前にはなくても、当事者には温情?はあったらしいぞ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:14▼返信
コメントにある占有離脱物横領罪(遺失物等横領罪)だな
なぜ電子なんとかにしたんだろう
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:16▼返信
>>98
銀行口座に振り込んだ時点で、所有者は口座の名義、つまりは被告側になるから。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:20▼返信
>>97
そんな見苦しい言い訳しなくていいよw
温情の言葉一つで訳の分からん妄想で噛みついてくるアホの言い訳とかどうでもいいわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:23▼返信
>>69
口は災いの元なんだな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:24▼返信
※99
あざーす
検索したら誤振り込み落とし物ではなく相手が返さないなら「不当利得返還請求訴訟」扱いなんだな
詐欺罪が成立した事例もあるそうだから今回はそっち狙いか
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:29▼返信
どちらにせよこいつがゴミクズである事には変わりない。まぁゴミクズ仲間のヒカルが拾ってくれたかれ今後は人生イージーモードになるんだろうけどな。
出来ればヒカルともども落ちぶれるところが見たい。
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:30▼返信
>>1
つ鏡
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:31▼返信
>>69
ゲットにはならんよ。通達された時点で使ったらアウトだし。
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:32▼返信
>>63
落ちてた財布拾って中の金使ったら普通に窃盗罪だからな。まぁお前の様なバカには理解出来んかもしれんが。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:33▼返信
知らされて分かったうえで使い込んでるのならダメだろ
悪意しかないわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:34▼返信
>>72
バカは事件の概要ちゃんと確認してコメントしような。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:38▼返信
>>96
ぜんぜん違う。そこは争点じゃない
記事ぐらい読めよ、読んでもわからんか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:39▼返信
まあどちらかと言えば被害者なんだよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:43▼返信
>>102
不当利得返還請求は民事かなー。

電子計算機使用詐欺罪は正直分からんけど、当事例だと該当する可能性は高いかなぁ。無論該当しない可能性もある。
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:47▼返信
>>105
それはあくまで本人が金使ったうえで、間違って振り込まれたのを自覚してて自白して自爆したからだよ

知らなかったなら自分の金を使った形だから罪には問われんよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:50▼返信
>>106
落ちてた財布の金使っても罪には問われんよ?www
落とした当人が拾ったやつが自分の金使ってるのを見てるなりして罪に問わなければ合法だから
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:52▼返信
>>108
それなwww
結局金使ったやつが得して行政が信用失ったという最高の展開
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:53▼返信
顔出し名出しで世間的に追い詰めただけで、法的根拠に乏しいのは当初から言われていたからな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:53▼返信
>>108
それなwww
結局金使ったやつが得して行政が信用失ったという最高の展開
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:53▼返信
>>108

それなwww
結局金使ったやつが得して行政が信用失ったという最高の展開
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:57▼返信
そら弁護側なんだから無罪言うやろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月05日 23:58▼返信
山口も地元の大先生の安倍がもういないから頼れないしなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:00▼返信
まぁミスって振り込んだ側も無罪放免になってるんだから
コイツも無罪でいいんじゃね

コイツだけ無罪はおかしいけど
コイツだけ有罪もおかしいだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:02▼返信
これはこいつの弁護士だからってわけじゃなくて複数の法学の専門家が電子計算機使用詐欺罪は構成要件を満たさないって言ってたからな
もちろん法学での解釈と裁判での判決が乖離することはよくあって社会秩序の維持を優先に法文が拡大解釈されて有罪にされることはよくあるけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:04▼返信
法律はさておいても人道的にアレなことしたのを全国に名前や容姿付きで晒された時点で
扱いは前科持ちと大差ないやろ
正義マンも拳下ろそうな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:12▼返信
無理のある別件逮捕みたいなもんだったから執行猶予付きだろうな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:13▼返信
ホラーゲームの悪霊が小室圭になって出てきた
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:17▼返信
>>69
そりゃ無理な話よw
散々間違えて振り込んだって言われた後に使い込んでんだからw
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:18▼返信
>>16
複数の罪候補のうちの一つが当てはまらなくなる可能性があるだけで完全無罪はあり得ないと思うぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:20▼返信
検察の言い分認めちゃったからね
無罪はない
あとは情状酌量でどこまで減刑されるかって話
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:38▼返信
>>112
だから通達された時点でって書いてるだろw
通達されて知らなかったってお前の頭はどうなってるんだ?www
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:40▼返信
>>113
それは見つからなければ、捕まらなければ犯罪ではないって言ってるだけで、露見した時点で犯罪だって認めてるやんけwww
お前、極大のアホだなwww
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:45▼返信
>>58
カス!カスカス!カス!カスカス!カス!カスカス!
春日がなんだって?55は記事にある詐欺罪に関してはコメントしてないぞ?田口が悪いってコメしかしてない。バカなの?w
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:46▼返信
詐欺っていうよりかは横領だよな
どっちが罪が重いのかしらんけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 00:50▼返信
>>81
感情と法律は別なんよ
また同じようなことが起きたら法整備が進むだけだろ
馬鹿は罪だな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 01:21▼返信
弁護士とかいう社会のゴミ
マジでこの世に要らねえ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 01:46▼返信
数多の法学者によってこの罪に当たると論説出てるしな
この判例で確かになるだけだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 01:50▼返信
横領であって詐欺ではない
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 01:56▼返信
窓口で誤送金と知りながら使用したら詐欺罪
ATMで誤送金と知りながら使用したら電子計算機使用詐欺罪
ネットバンキングで誤送金と知りながら使用したら何罪か?

上二つは判例があって有罪で下が今回、これで無罪になる法律なら裁判所が無能
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 02:00▼返信
>>135
いや銀行側へ虚偽による引き出しと言う詐欺
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 02:26▼返信
>>136
おまえの頭が無脳
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 02:27▼返信
>>134
逆だろ
デマ書くな
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 02:27▼返信
>>119
そういや、ここ、山口だったな
ろくに納税してない棄民の県
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 02:28▼返信
>>106
拾得物と預金は扱いが違うから
預金の占有は銀行にあるので落とし物の扱いにはならない
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 02:29▼返信
>>133
裁判になったら誰が貴様の弁護をするというのか…
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 02:33▼返信
>>115
無罪判決が出たらお次は無罪の人間の卒アルまで晒して全国ネットで晒し物にしたマスコミの罪が問題化するだろうな
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 02:52▼返信
嘘ついて逃げ回ってただろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 02:54▼返信
>>141
例えの話なんやが。それくらいも理解出来ない?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 03:25▼返信
>>139
『 誤って振り込まれた預金の払い戻しと財産犯 』
検索して読んで来い
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 03:47▼返信
ATMで引き出し送金がこの罪になるんだから、スマホでやろうと同じじゃないのって感想だけどね
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 03:59▼返信
>>121
いやとっくの昔に誤振込金額をATM等で使用したらこの罪になるって検証されてるが?
インターネットでの使用はその延長線上と判断したまで

どこぞの誰だよその検証に反論するのは、きっかり論文論説で残してるんだろうな?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 04:15▼返信
窓口で手続きしたら詐欺罪になるのに、ネットバンクだと無罪ってのも不思議だけどな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 05:02▼返信
こういう間違いをしないためにも
マイナンバーカードを村民全員に持たせろよ
そもそも金の振込が今どき手入力というのが問題
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 05:24▼返信
>>142
そりゃ自分だろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 05:39▼返信
※113
窃盗にはならなくても横領だろ?
何言ってんだこいつ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 05:56▼返信
当初からこれ言ってる弁護士多かったけど
虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて、財産権の得喪・変更に係る不実の電磁的記録を作る行為
であって虚偽情報の入力に限定されない
そもそも人を騙すことが要件の詐欺罪が適応できないことに対して生まれた条項なんだから、虚偽情報の入力の有無は要点じゃないだろ
ふつーに詐欺だよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 06:04▼返信
>>153
逆張りでその結果出れば株上がるしな、コメンテーターの場で仮に外しても株は下がらない
正式に論文なり証跡残さず投げっぱなしは法学者として・・・・
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 07:46▼返信
※8


で?何が面白いの?最近ホントレベル低いわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 07:53▼返信
>>4
言える事は反省など全くしてない事だな。完全に開き直っているし
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 07:59▼返信
>>53
盗人の発想やね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 09:00▼返信
役所叩いてるバカは本当に何なんだ?
間違いだから返金する程度のことが、役所の対応次第によって出来なくなる状況ってなんなんだよ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 09:03▼返信
確かに電子計算機使用詐欺罪は成立しないと思うわ
別の罪で裁け
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 09:42▼返信
一番の被害者は返金()せざるを得なくなったオンラインカジノ
阿呆が大金ぶっこんでくれて大儲けだと思ったのにね
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 09:47▼返信
>>148
その検証、電子計算機~の「虚偽の情報」を通常詐欺罪の「錯誤」と同一だと捉えたヤツじゃないか?
とっくの昔がいつのことか知らんが古い学説なんだろう
少なくとも今は機械は「錯誤」しないので、情報そのものが虚偽であるかどうかが重要だと考えられている。
論説よこせっていうなら「誤振込 電子計算機」とかでググれば、電子計算機使用詐欺罪には当たらないだろうって論説が山ほど出てくるぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 10:23▼返信
まるで反省していない・・・
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 10:32▼返信
まぁ騙したり嘘ついたりして奪い取ったわけじゃないから
電子計算機使用詐欺罪に関しては無罪な気がする
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 12:55▼返信
出納課で、ベテランを異動させて新人と室長だけで(定員3名)業務やって、その中で正式な手続きとして給付しちゃってるし。詐欺罪ではないよな。これがよく言う無理筋ってやつか。
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 13:42▼返信
しかしこれ、誤送金した側がお咎め無しなら
税金から多額の金を他人に送金しても
ミスでしたwwと言えば無罪になっちゃうのか
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 14:02▼返信
返還に関する罪はあっても振り込まれた件についての罪は無いだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 14:28▼返信
>>151
ロクに法知識もないのに争点もわからぬまま有罪までもってかれるわ…
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 14:45▼返信
>>161
不当の指令を適応してる論説だな、なぜ虚偽情報だけに拘るんだ?法文はそれ以上も明記してるぞ
そしてお前の言うその論説とやらも虚偽情報だけしか見ていないんだよ
正式論文に残さないコメントプログ程度を論説とは恐れ入るがな
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 16:51▼返信
>>164
誤振込と分かった上でソレに手付けると銀行への詐欺な、役所への詐欺じゃないぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 18:41▼返信
>>169
気付きませんでした〜
と言えば幾らでも横領できそう
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 18:45▼返信
この件は役所側が無能&厚顔無恥過ぎて

コイツを過剰に叩く気にならんのよな
なんでお前らが被害者面しとんねん。お前らが4000万もの大金の誤給付なんてアホな真似をしなきゃ何も起こらんかったんだよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 20:14▼返信
>>170
それが通じないって判例でてる
常識外の送金あったにもかかわらず気付きませんは信用性に欠けるとね
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 20:23▼返信
>>171
事の経緯では被害者だろ、ただの誤振込から使い込まれたじゃない
田口「返すよ」 役場「良かった、では銀行に行きましょう」
田口「やっぱ今は無理、今度にしよう、返すからさw」 役場「え?本当に返してくれるんですよね?」
田口「悪い悪いw使ったわww返せなくなったメンゴwwww」
舐めてるだろこの経緯は、役場も舐めてるが率先してミスった訳ではない
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月06日 22:20▼返信
>>73
その判決は間違えて振り込まれたと知らなかった場合は無罪になるってものでしかない。
最初に手をつけた60万だかはセーフ。その後はアウト。
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月07日 19:21▼返信
ちなみにこの弁護士が原告だった場合には成立する、と主張。
弁護士いらねーわアホw

直近のコメント数ランキング

traq