関連記事
【漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第9部は、あのキャラの『子孫』が登場することが判明!】
「ジョジョ」第9部『The JOJOLands』始動 「ジョースター家の血統」描く物語
記事によると
・荒木飛呂彦さんの漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第9部「ザ ジョジョランズ(The JOJOLands)」が、2023年2月17日(金)に発売される『ウルトラジャンプ』(集英社)3月号で連載開始予定であることが明かされた。
・2022年12月19日(月)に刊行された『JOJO magazine 2022 WINTER』(集英社)の中で告知されている。
・『ジョジョの奇妙な冒険』第9部「ザ ジョジョランズ」は、前作となる第8部「ジョジョリオン」が完結した、2021年8月19日発売の『ウルトラジャンプ』9月号の巻末で予告されていた作品。
・その際、荒木飛呂彦さんは「ジョジョリオン10年間ありがとうございました! 少し休んで、新『JOJOLANDS(仮)』でお会いしましょう」とコメントを寄せていた。
・その後、2022年12月5日発売の『このミステリーがすごい!2023年版』(宝島社)に掲載されたインタビューの中で、荒木飛呂彦さんは『ジョジョの奇妙な冒険』の今後の展開について言及。
・第9部は「ジョースター家の血統」を描く物語であり、第8部「ジョジョリオン」終盤に登場したジョセフ・ジョースター(第2部「戦闘潮流」主人公と同姓同名)の子孫が出てくる予定だと語られている。
以下、全文を読む
The JOJOLands
— ジョジョの奇妙な冒険 公式 (@araki_jojo) December 19, 2022
2023.2.17(fri.)
ウルトラジャンプ3月号にて、連載開始。 pic.twitter.com/MsZgS0j5Sy
この記事への反応
・覚悟を決めないとな
・ジョジョ9部
舞台はどこだ!?
・エンポリオ登場してほしい
・しっかりと練り上げたものに仕上げてください!楽しみにしてます
・すげー清々しい気分だぜ
・きたか…。受験終わったら8部まで読まねば。
・めちゃくちゃワクワクしてます!! 主人公どうなるんだろう…(˙˙*)?
・これでまた長生き出来るッ!
・ジョジョランドって如何にも
シリーズ完結しそうだな…
・不安と期待。
ジョジョリオンからは、不安の方が大きい。
ジョジョランド、集大成的な感じになるんだろうか


それにジョセフの子孫と言ってもあのジョセフではないからなぁ
一回たくさん休んでその間に構想ねってから描いたほうが良いよ
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)
漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
別の物体が戦うなんてうしろの百太郎とかあるし、そんなクソゲーよりよっぽど先
常人の何十倍も稼いでるだろうに
まだこれ言うオッサンおるんやな
パクリ元があるとしたらペルソナじゃなくて楳図かずおの漫画だろ
お前もザを忘れてるぞ
この漫画おじさんしか読んでないかと思った
ペルソナがスタンドパクったのは当時思ってたけど
あ?やんのかコラ?反論してみろよw
行き当たりばったりというかあの年代の漫画家の漫画はそういうもんだ
年齢関係ない
そもそも昔からだから
ほかの返信たちがしてるやん
要はお前の大好きなペルソナだってパクリ元にすらならないゴミってことだ
一番微妙な章だったのに。
ディオと承太郎の血の争いでまとめて欲しい
プッチ神父のせいで世界線が2つになったから余計ややこしい
一巡後のジョセフってチョイ役のほぼモブだよな?
初期の頃から行き当たりばったり定期
虹村京(吉良吉影の妹)の子孫ってことだろうか?
北斗羅漢撃!ケンシロウ敗れたり
さぁ、俺の名を言ってみろ!
パチ北斗の県ヨロシク!
万発は下らないぜ
てかキャラブレ過ぎやろ
1コメに返信つけて自分の言いたいフレーズだけいきなり言い出すキチガイ
病院のバイトなんだよなあ
それはスタンドの方
岸田無能
クソ真面目な主人公は面白く無い。
4部が1番良かった、しげちー、億泰、ジョースター、岸辺露伴
ジョジョリオンはバトルもシナリオも壊滅的に面白くなかった
他作者が書いてるスピンオフのホルホース主人公のやつの方がよっぽどジョジョらしい
ジョジョの奇妙な冒険の元ネタまとめ
あたりで検索していろんなサイト読むよいいよ
パクりまくりだから
スタンド自体もコメントの上のほうででいくらでも指摘されてる
それな
女神転生は悪魔を仲魔にして戦わせるだけ
スタンドみたいに扱うのはペルソナからだけどそのペルソナは1996年発売
作者も歳だからな。枯れてきたんだろう。
お前も返信キチガイやでまんまと踊らさせられとるw雑魚
Kindleのカラー版が安売りされますように
六部でもうめちゃくちゃになった
アヴドゥルを不細工面扱いだった3部よ
今は全員鼻っ柱太いタラコキャラになっとる
コテハンになりすまして自分の意見も言えないチキン
ファンですらついていけない。
週刊誌なら山場を19ページ毎に作るけど
月刊誌だとめちゃくちゃ中弛みする、作者はあえて月刊誌に移ったようだけど
日本の漫画は19ページ毎に盛り上げてくれないと読んでてしんどい。
メガテン本編はポケモンのパクリ元だろ
言うほど練ってるか?
昔から結構場当たり的にライブ感の方を優先する作風だと思うが
女神転生って女神が転生してる要素ある?
5部もレクイエムのあたりから微妙だったかな。
7部は面白かったけど、レースと昔のアメリカという舞台でのパラレルワールド的なお祭り感が良かったんだな。
8部は4部の劣化コピーみたいな内容で蛇足だったわ。
昔9部まで構想があるって発言が勘違いされてるってだけ?
5部って主役がDIOの息子だしギャングの内ゲバだし歴代キャラが最初から最後までレギュラーとして出ないしジョジョじゃないよな
8部はマジでつまらなかった
最初はあったよ
旧約の方
SBRなんて最初ジョジョの副題すら付いてない新連載扱いだったのに
荒木飛呂彦は若く見えるけど62歳だから
完結する頃にはもう70超えてるだろ
漫画連載なんて無理だから
普通に考えて最終章
も作者すらまともに説明できないスタンドで
もはや哲学なスタンドってなんやねんって思った
流石にスタンドはネタ尽きてるように思う
一番最初のゲームは原作ありのメディアミックス作品で
女神転生ってタイトル通りの要素があった
悪魔召喚プログラムで悪魔を仲間にして悪魔と戦うっていう設定を使ってゲームだけでシリーズ化してったんだよ
お前かまちょかよ!一々ゴタゴタ抜かすなや!そんなん構わなければええやん。
あぁあ下らなさ過ぎ。
あんた根に持つタイプ?怖!
あれはまだわかりやすいやろ
黄金の「体験(生命)」を与えられる
それの無限ループ(レクイエム)
ずっと生まれて死ぬ体験を繰り返す
今や天下のワンピですらあれなんだから
まあ初期の頃の荒木は庇護できんが
かまちょ暇人やね
つっても最初だけとはいえ4部のキャラも出て来るし5部の主人公ジョルノはジョースター本家のジョナサンの体から遺伝子を引き継いでるからまだジョースター家の物語で間違いはないからいいんだよ
7部と8部はジョースター家と言ってもパラレルワールドの別世界だから7、8部こそジョジョじゃない感がするから本来は6部の改変後の時間軸でやるならその世界線の条太郎達の物語をやるべきだった
背後霊が元ネタなのに
女神転生とか言ってるやつアホなん
6部もまだ最後までやってないのに
今の世界線のままだと惰性でしかない
アメトークとか2chでジョジョ立ち流行ってた辺りは少なくとも前者だった気がするんだけど
アイリンが主人公の可能性もあんのかな
8部はノリと勢いがおかしい
あれ編集が新規入ってこれないからジョジョってつけなかっただけで
荒木は最初から7部って言ってるんだよなあ
ジョジョリオン全部読んだか?本当に酷いぞ
勝手にマウント取ったつもり?チキン?唐揚げが美味しいぜ。チキン南蛮か?
ジョジョ第一部終盤
ツェペリ「結婚もしなかったし・・・家族ももたなかったが・・・」
ジョジョ第二部序盤
ツェペリの孫シーザーが普通に登場。
→当然クレームの嵐
宝石の赤ちゃんとか今でも気になるわ
中田氏に励んで認知しなかったんやろ。
男爵らしいから死亡後相続人が必要だろうし、孫にはそのへんの事情が伝わってないとかじゃね。
と後付けでも説明はできるな。
神漫画であるかのように語るけどぶっちゃけ暗黒期と言われる90年代後半でも
るろ剣
>封神演義
>ぬーべー>BOYだったんだが
3部4部だけが人気だっただけ
集大成にするのかまったく新しいものにするのか
ワクワクするぜぇ
ちゃんと死亡確認したわけでもないし機械だからまだ生きてるだろ
5部で終わっておけば伝説になれたものを
蛇足が多すぎてもはや擁護できない
その能力そう使うかァーみたいな驚きが少ない
東方家長女の能力とかマジで悲惨
スタンドに戻してがっかりした思い出があった。
絵柄は3部のゴリマッチョがジョジョっぽさがあって良かった
序盤は魅力的な謎が提示されて凄くワクワクしたこと覚えてるわ
終わったよ?
どうなんだろう
同姓同名でもいまいち思い入れがない
体はジョナサンのだからってそれ屁理屈じゃん
あとSW財団が絡まないのもダメ
5部ってネットと腐女子からしか評価されてない
GERはちょっとつよすぎなぁ~
荒木「スタンドには勝てないぞ」
何でそんなに大量に居るってDIO一派とトウホグ人とイタリアのギャングが矢で増やしまくったからだろ
1部~からのキャラて同名で出てくるだけで違う人なの?
場面が変わって死ぬを繰り返してるだけで生まれてはいないだろ
やっぱ4部までだわ
8部はマジで失敗作だった
群像劇と言うかストーリーに比重を置いてるから
前のジョジョを期待するとツマンナイかもね
芸術方面に寄りすぎ
編集は何も言わないなら仕事を降りろ
昔の情熱的なジョジョが見たいんよ
旨く表現出来ないけど、漫画の端々から「荒木節」とでも言うべき独特の言い回しとか、
奇抜なキャラやストーリーが垣間見えるのが嬉しいんだよね
町を全く活かせてないてのが欠点だよな
スティールボールランは意外と人気あるけどね
面白いよ
ジョジョランズの終盤で世界一巡中のプッチに出会って欲しいよね
確かスピンオフ漫画も優しい言い方するとFateに丸々影響与えたw
とネットで言われてるよな
ジョジョランドとかかいてるはちま・・・マジでチャント読めよ元記事
まあ作者の荒木って途中で変えるし
気にすることないだろ、ツェペリが子供はいないって言ってたのに孫の2部でシーザー出てくるし
アナスイは最初書かれてたとき女だったのに男になったり、初期の能力の場所にダメージを蓄積してあとから地雷のように使えるのもなくなってたし。
東方花都もほんらい強キャラとしてボスキャラ候補だったけど途中で変えたんじゃね
岩人間じゃなくて東方家が敵だったかもしれんし
今の時代にあってるよ
定助と豆銑が結構なダメージをおっても少ししたら何故か軽傷になってる事と
ぽっと出の、S&Wゴー・ビヨンドでワンダー・オブ・Uを撃破させたことかな
影響力すげえわ
余程アイデアが無いと、ノリだけで理解できない展開が続くと思うわ
DBはあのバトル成立させるのは鳥山明の画力とコマ割りセンスが要求されるからな
最初は明らかに東方家が敵組織だったんだけど描いてるうちに悪い連中とは言い切れない部分も出てきて途中から方針転換したnだろうな
全体通してあれがマジで一番の名勝負になるとはなあ
描きたいシチュエーションありきの能力になってるんだよな