• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





図書館がなぜこんなに図書館の自由、
利用者の秘密を守ることにこだわるかというと、

かつて思想調査や弾圧に加担した重い歴史があるからです。
返却した本が貸出記録から消えるのも、
調査できないようにするため。
できる仕組みを許せば必ず検閲につながります






マイナンバーカードと紐付けすると、
「誰がいつどんな本を読んだか」という
プライバシーに属する読書記録を、
国が閲覧できる可能性があるので、大反対です。
図書館の自由に関する宣言の第3
「図書館は利用者の自由を守る」が守れなくなっちゃう。
反対します。








  


この記事への反応


   
マジかよ
天沢聖司最低だな


居酒屋で政府批判したら逮捕される系の話だね

焚書が簡単にできてしまいますね
これだと

  
図書館戦争みたいな話になってる?!久々読みたくなってきた

本の貸し借りした関係者の検挙とかは過去にあるものね…

そもそも図書館カード紐付けする必要性を全く感じないし、
紐付けされたら図書館の自由に関する宣言の
「図書館は利用者の秘密を守る」が守られない。


本を借りて読むだけなのに何故?と
思う方もいると思いますが、
本は借りた人の内心やプライバシーを詮索しないために
憲法第13条の個人として尊重される権利、
第19条の思想及び良心の自由の権利として保障されています。
#図書館カード紐付けに反対します




生活に直結する運転免許証や
保険証ならともかく、図書館カードは
唐突で必然性が薄い、と思ったら……
しれっと憲法違反なんかい








B0BNZTLFR3
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2022-12-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0





コメント(669件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:01▼返信
岸田「チッバレたか」
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:01▼返信
戦か?!
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:02▼返信
何か面倒くさいな
知らんけど
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:02▼返信
でも、思想的に偏った本ばっかの図書館あるやん
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:03▼返信
キンペー馬鹿にできないレベルになってきてんな日本…
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:04▼返信
ホントなんでもかんでも紐づけようとすんな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:04▼返信
自サポ「反対するのは非国民なんだが?」
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:04▼返信
左翼や変態性癖の人間を閲覧記録から炙り出せるのか
いいね
独裁国家を設営するときは参考にさせてもらおう
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:05▼返信
借りパクして逃げてる奴大喜び
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:05▼返信
履歴が残る=検閲っていうのは良くわからん
検閲っていうのは読ませないようにするって事じゃないんか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:05▼返信
バーカバーカ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:05▼返信
>>11
バーカバーカ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:05▼返信
>>9
紐付けして解決することじゃ無いんだよなあ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:05▼返信
>>12
カーバカーバ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:06▼返信
いうて最初から思想に染まったラインナップやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:06▼返信
>>14
アーホアーホ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:06▼返信
既得権益者がガタガタ抜かすな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:06▼返信
こういうガバガバな事の積み重ねでマイナンバーカードへの信頼がなくなってんのいい加減気づけよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:06▼返信
>>16
バーカバーカ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:06▼返信
>>10
履歴が見れると検閲に繋がる可能性があるじゃん
可能性が0の今のままのほうがいいんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:06▼返信
>>19
馬鹿って言った方が馬鹿なんですが
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:06▼返信
今更図書館の貸出カードから思想を弾圧できるとか昭和脳かよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:06▼返信
図書館って個人別の貸し出し記録残ってないの?
じゃあ「昔借りたあの本なんだっけ」で調べられないのか
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:06▼返信
図書館カード作るのに住所記載の身分証明書必要なんだが
マイナンバーカードと何が違うと?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:06▼返信
>「マイナンバーカードと図書館利用履歴を紐付けよう」とする政府の動きに

まずそんな動きなんてねえよクソ中国工作員
やってんのは地方自治体だ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:07▼返信
>>21
そんなことよりハロワ行けよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:07▼返信
>>4
だから紐付けしていい理由にはならん
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:07▼返信
>>26
ざんねーん
俺今仕事中ですw
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:07▼返信
>>21
そうだそうだハロワいけ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:07▼返信
個人の思想なんてインターネットでいくらでもバレる時代に、オワコン図書館がなんだって??
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:07▼返信
>>28
仕事中なのになんで書き込みしてんの?
ハロワ行きな?ニート君さん
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:08▼返信
>>23
司書に聞けばいいじゃん
内容は覚えてんだろ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:08▼返信
>>31
ニート君さんってwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:08▼返信
>>30
行政が関わるから問題なんだが?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:08▼返信
※20
少なくともそんな事が出来る法律が無いんだから意味が無いだろ今は
可能性なんて言ったらなんでも言えるっつーの
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:08▼返信
>>33
君何歳?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:08▼返信
ジブリの素朴な女の子の絵っていいよねぇ
俺もこんな青春が送りたかった
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:08▼返信
国民の自由と権利、プライバシーが奪われようとしてます!立ち上がろう日本人たち!!
#図書館カード紐付けに反対します  #マイナンバーカード反対
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:08▼返信
多少理解が得られて調子に乗ってきたな。免許証も保険証ももとから行政に握られてるもんだし税金関連や補助金と連携したほうがお互いのためだから理解されたんだろ。交通ICも図書館もこれらとは違うだろう。岸田政権はほんとに害悪通り越して国賊になってきたのだろうか。国民は馬鹿かもしれないがこれを見過ごすほど馬鹿ではないぞ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:09▼返信
>>36
24歳、学生だけど?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:09▼返信
ただの検閲の為の首輪。
それがマイナカードだろ。
即刻廃止しないと。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:09▼返信
>>36
いくつに見える?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:09▼返信
こんな本読んでたからこんな事件起こしたとか犯人はラノベとアニメを好んでいたとか紐付けされちゃうわけよな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:09▼返信
>>40
あっ(察し)
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:09▼返信
図書館を使わないからこういう杜撰な提案ができるんだろ
少しは図書館利用者の声を聞けよ
ほんと都合の悪い意見には一切耳を傾けないな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:09▼返信
中国領になったらそうもいってられん
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:10▼返信
>>22
一度許せばその先は。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:10▼返信
マイナンバーカードにやたらと機能を持たせようとしているけど、初期の頃の人に見られないようにしましょうってのは何だったんだろう。管理も活用もできそうにないと思うけどね。
少し話は逸れるが、最近の図書館の利用率ってどうなんだろう?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:10▼返信
>>44バーカバーカ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:10▼返信
うるせえな
仕事に変化が生じるのがめんどいだけだろ
黙ってやれ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:10▼返信
それよりかネットの使用とマイナンバーを紐付けして欲しいな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:10▼返信
>>49
カーバカーバwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:11▼返信
>>52
お前いい加減にしつこいぞ!
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:11▼返信
図書館自体の有無が時代に遅れて行ってるから都市部の一館だけを残して全て閉館して行ったほうがいいのでは?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:11▼返信
普通に既存のシステムで貸し出してるわけでそこまでマイナンバー紐付けする必要感じないな
メリットと言えば故意の本の借りパク犯が明るみに出ることくらいでそれすら大勢はいないだろうし
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:11▼返信
>>51
俺の性癖を日本政府が知りたいって事?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:11▼返信
>>53
お前が先に俺に絡んできたんだろーが
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:11▼返信
>>57
アーホアーホ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:11▼返信
本くらい買え
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:11▼返信
※43
今でもそんなのは本棚調べたり
電子書籍リスト見たり
Youtubeやネットの閲覧履歴でどうにでも追える
はっきり言って図書館で本借りるやつなんて少数派過ぎて
こんなのを材料に何かを判断するなんて考えられん
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:12▼返信
>>58
お前小学生かよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:12▼返信
>焚書
実際は左に染まってる図書館職員がやってるけどなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:12▼返信
※1
検閲は怖いけど、現状図書館はクソサヨの拠点だし巣窟
ちゃんと利用している人にはやたら反日的、反政府的、韓国アゲ中国アゲの図書が多いのを知っているはず
そっちの対策を無視して検閲ハンターイ!って叫ぶやつにはパヨクがかなり混じってる
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:12▼返信
>>61
小学生はお前だろw
俺は劣化とした社会人や!
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:13▼返信
>>61
お前は幼稚園児やけどな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:13▼返信
左巻き本ばかり推してる司書何とかならない?某区の図書館
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:13▼返信
ぶっちゃけ図書館関係者の方が危ないんだけどな
都合の悪い本は勝手に処分して関係者の思想にあったものを重点的に所蔵、購入してw
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:13▼返信
地域変わる事に図書カードつくらんと行かんのめんどいから共通化の意味があるならぜひやって欲しい
マイナンバーさえあればどこでも借りられるようになるってことだよな?
そう出ないと意味が無い
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:13▼返信
>>64
劣化とした社会人www
自分で底辺と言ってるぜこいつw
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:13▼返信
大日本帝国の復活やな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:13▼返信
複数カード持つの面倒なんだが?
選択制にしてくれ
俺は紐づけてほしいわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:13▼返信
>>57
しつこい男は嫌われる
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:13▼返信
やましいことがないなら別に良いじゃん?
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:14▼返信
>>65
じゃあお前は赤子だ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:14▼返信
これされて困るのは売国パヨクだけだろ
黙れやカスども
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:14▼返信
>>72
すまん、誰だっけ君?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:14▼返信
そんなにプライバシーが大事なら本くらい買えよ
税金で購入した本を好きに借りておいて「政府がぼくちゃんのプライバシーを~」ってアホか
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:15▼返信
でも買ったら購入履歴残るだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:15▼返信
>>39
見過ごされてきたから現状壺に支配されてんだろ何期待してんだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:15▼返信
>>76
お前の父親だよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:15▼返信
この壷政府ドサクサに紛れて何やろうとしてんだよw
壷は半島に帰れ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:15▼返信
そのシステム採用するためにまた金と手間がかかるなら要らん
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:15▼返信
>>67
本を守るための施設である図書館がそんなことするわけない
希望したら取り寄せてくれるだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:15▼返信
ネットの検索履歴とか残ってるだろうしコメントで住所だって調べられるのに読んだ本くらいで弾圧される訳がない
図書館なんてまさに税金の無駄だから俺は賛成だ
全部無人化しろよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:15▼返信
>>77
頭わるそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:16▼返信
>>25
総務省から問い合わせ来てるよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:16▼返信
こんな奴らがいるから普及の邪魔

お前らは楽天、ポンタ、tカード、dポイント
交通機関カード、クレカ、etcも拒否してる?
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:16▼返信
コレするって事は借りパクするやつが居るって事か?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:16▼返信
>>38
そうだ反対だ!と思ってその活動に入ったら
知らん間に9条守れ!原発反対!の旗も混じってたりしてな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:16▼返信
>>73
でも導入のために血税が注がれるんだが?
はい論破
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:16▼返信
>>24
図書館が管理するか国が管理するかの違い
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:16▼返信
図書館は

漫画村と変わらない。

恥を知れ!
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:16▼返信
マイナンバーはただの数字の羅列
元のデータが消えれば誰も参照できないから定期的に消すなら同じだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:17▼返信
※83
頭お花畑で変な笑いがでるわ
おまえみたいなバカが少数派なことを願う
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:17▼返信
原則の規則が古く感じる
古いからって大事とは感じない
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:17▼返信
>>84
検索履歴は消すことができるし、履歴が残らないモードがブラウザにあるだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:17▼返信
>>91
国が管理するなら安心だな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:17▼返信
図書館カードの登録時に虚偽報告してるのバレちゃうから
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:17▼返信
>>87
民間企業なら別にいいだろ
同一視するな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:18▼返信

政府批判したら逮捕されるからイヤだ!
と言ってる奴らが心棒してる国
中国、北朝鮮、ロシアは徹底的な検閲と思想的自由の規制、抑圧、監視
などをガッチガチにやってるディストピアなんだよねw
皮肉すぎるw
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:18▼返信
サヨクが反対してるって事はやるべきってこと
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:18▼返信
>>94
じゃあ取り寄せ拒否されたことあんの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:18▼返信
管理ガバガバな国が管理したら余計酷くなりそうだが
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:18▼返信
家畜ナンバーカード
カード作るのは政府に自分を管理してくださいって言ってるようなものだよ。
こんな好き勝手やられてるのになぜ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:18▼返信
>>68
返すこと考えるとどこでもって言うのは難しい気がする
今でも市町村の図書館はその市町村と近隣に住む人だけの貸出が普通だし
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:18▼返信
ほとんど使わないし
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:18▼返信
ほんと余計なことに熱心だな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:18▼返信
>>1
ほんま岸田いらん事ばっかしよるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:18▼返信
そもそもの話、マイナンバー管理めっちゃ手間とコストかかるのに図書館のシステムでそれが出来るのか
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:18▼返信
既にネットが・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:19▼返信
嫌なら民間経営すればいいのでは?
逆にこんな事言い出したら何かやましい事してんのか?って思っちゃうよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:19▼返信
「マイナカードで銀行口座と紐付けしても
口座の残高等は見られる心配はありません」
『図書館のカードとマイナカードを紐付けすると購読履歴が見られて検閲の危険に繋がる』
見れるんか見られへんのかハッキリせぇや
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:19▼返信
>>104
社会保障番号マイナンバーは世界中どこでも当たり前の制度。
お前はどこの国から来たのだ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:19▼返信
※102
意味が分からん
「取り寄せを拒否されない=ならグッドじゃん!」
って発想のバカにいちいち教えてやる気にもならん
はやめにこの世から消えてくれ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:20▼返信
>>63
うよくは本読まないからこんなにバカなんだな笑
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:20▼返信
※96
履歴が残らないモードが・・・天下のGoogle様には筒抜けなんだがな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:20▼返信
宣言に反するからダメっていうとても簡潔な理由なのになんで分かんねえんだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:20▼返信
まあ使い方に制限ができるのは確かだわな
ブロックチェーンのウォレットもこれがあるからなあ
まっとうなコンテンツを購入しないと履歴に傷がつくんよ
そこがあんま広がらなそうな要因だよなと思う
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:21▼返信
カードのキャパ足りるのか
そのうち削るなんてアホな事やりそうな今の政府
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:21▼返信
ミステリーばっかり読んでるのばれちゃうやん。ただでさえ窓口のお姉ちゃんに把握されてんのに
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:21▼返信
デジタル化によって職を失うのに反対してるその他の職と同じように見えるんだが
町工場のおっさんと同じに見える
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:21▼返信
>>5
そりゃ壷か媚中派しかいない反日統一自民党と媚中媚韓反日カルト公明党が与党だしな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:21▼返信
>>116
googleが履歴を悪用する根拠はないわけね
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:21▼返信
自民統一も無能大本営化しててますますマイナとか作るの怖いね!
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:21▼返信
サムネの雫かわいいな
ほっぺぷにぷにしてそう
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:21▼返信
>>50
公務員は変化を嫌うからな
Amazonなんか紐付けしまくってんもんな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:21▼返信
1億総監視社会に向かってるなあ
さすが中国シンパな自公政権だわ
他が無いのが困り物なんだがね
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:22▼返信
>>111
本の貸出記録でどんなやましいことできんねんw
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:22▼返信
民意に反して進めるとかそれこそ民主主義に対する挑戦だろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:22▼返信
>>43
逆にパヨの本読んでたらなんもいわれないってことかな。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:22▼返信
左翼さんは気にいらない本捨てたりするからやられると困るもんな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:22▼返信
>>83
うーん、この脳みそお花畑。
予算も所蔵能力も有限だ。
リソースが有限である以上そのリソース配分を決めるのは人間だ。
さて、その決める人間がまともだっていうのは一体どこの誰が保証している?
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:22▼返信
>>100
中国は街中いたる所に夥しい数のAI監視カメラがあって
少しでも体制批判デモ等に参加した奴は個人特定されて
公安が家に乗り込んできて連れて行かれるんだっけ
恐怖の監視抑圧社会
まさにディストピアw
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:22▼返信
※115
本をよく読むからあちこちの図書館に置いてある蔵書の偏りに気づくんだが
バカには分からんですかそうですか
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:22▼返信
今どきの思想なんてネットだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:23▼返信
でも利便性が増しますし
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:23▼返信
マイナカードデータで図書館貸出カード代用が出来るよってシステムであって
マイナカードのデータ中に借りた本が何なのかを残すよって話じゃないやろ
何言ってるんだこいつ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:23▼返信
歴史に学んだ賢者が反対してるんだから今すぐ中止しろよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:23▼返信
図書館って場所ごとに管理のシステムって差があるんだよな
本を棚に置くだけでスキャンしてくれる高等なのもあればバーコードとか簡易なのもある
それを統一するって大分コストかかるわけだけど、それをどこが負担するの?んでメリットとつりあうの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:23▼返信
時代が図書館戦争に追いついたな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:24▼返信
ネットがすでに…
知識への原則原理はかっこいいと思うけどね

君たちネット使ってないの???て思っちゃう
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:24▼返信
※63
そりゃ本に詳しい人間が図書館の仕事してんだからそうなるわ
今の日本の本屋なんて日本賛美の中韓叩き本で売り上げ維持してる状況なんだから・・・

それを見てホンマクソやなって思ってんのが書店員&図書館学芸員よ
マジで現実見えてないやつ大量に生み出してるわ今の出版業界。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:24▼返信
>>112
資産把握して税逃れさせないためのマイナンバーなのに残高見られないわけないじゃん
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:24▼返信
>>112
はっきりさせないのがミソやろ
曖昧な表現にして政府側が好き勝手できるようにしたい
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:24▼返信
>>92
図書館は非営利
漫画村とは違うね
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:25▼返信
>>134
当然の話だけど貸出中の本は利用者には見えない
自分の視野が全てじゃ無いぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:25▼返信
>>47
そうだよな。先人達はその自由を勝ち取るために血を流してきたんだもんな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:25▼返信
犯罪を犯した理由や動機とかに読んだ本が理由づけに使われるのを防ぐ為だよ。
ゲームガーとかアニメガーと言われるのを防いでるような感じ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:25▼返信
>>104
カード作らなくても住民票ある時点で番号自体は振られてるけどな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:26▼返信
そろそろお前らもマイナンバー空で言えるようになったか?
そのくらい大事な番号だぜ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:26▼返信
利用履歴はいらない、貸し出し中の本がどこにあるか分かればそれでいい
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:26▼返信
インターネット接続にもマイナンバーカード必須と言い出しそうだな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:26▼返信
さすが戦争したがってる国だぜ
マイナンバーカード自体が財産を取り上げて徴兵しやすくするための物だからロクなもんじゃない
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:26▼返信
読書の自由の観点もあるけど、実際、スパイや極端な国滅思想の人もいるのだから、国防の観点では個人特定できた方が良い
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:26▼返信
>>119
カードのキャパ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:27▼返信
パヨクの事なんか気にしなくていい

日本人は全員ペットみたいにマイクロチップ埋め込み義務化しろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:27▼返信
>>62
リベラルがそんなことするわけないじゃん
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:27▼返信
くっそどうでもいい理由過ぎワロタw
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:27▼返信
※142
おまえの考えそのものが図書館司書に特定の思想を持った人間が入り込むことの危険性そのものだ
住民サービスだぞ? 図書館司書ごときの好悪・思想・分別を住民に押し付けた図書を提供する場じゃない
おまえのような奴がおかしな本を税金で並べてるのが問題だと言っている
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:27▼返信
サムネのストーカー男のストーキングも捗る
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:27▼返信
>>83
残酷なミステリーなんて倉庫入りさせられてるからね。いまのところだしてはくれるけど。禁書扱いになってるところはどうなってんだろう。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:28▼返信
>>90
図書カード作らなくて良くなるならその分の税金も使われなくなるでしょ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:28▼返信
>>90
あれだけ税金足りない増税だって騒いでおいてまた余計な仕事創造してるの草
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:28▼返信
検閲動どうこうは置いておいて図書館なんてもっと後でいいよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:28▼返信
紐付けられても読むのは自由やん
将来迫害されるかも的なので嫌がるのはともかく、紐づけたから憲法違反にはならねえよ
別にする必要はないとは思うけどね
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:28▼返信
>>142
うちの店だと普通に小説と児童書だな。あとマンガ。中韓叩き本なんてもう何年も前から全然売れないけど笑
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:28▼返信
検閲動どうこうは置いておいて図書館なんてもっと後でいいよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:28▼返信
ネットへの書き込みもマイナンバーと紐付けするべき

中国を見習って検閲強化しろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:28▼返信
>>82
既存のシステムに乗っかるだけだから金と手間はほぼないと思うけど
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:29▼返信
政府に思考盗聴されるから頭にアルミホイル巻くわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:29▼返信
思想調査かなと思ったら案の定
断固反対よ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:29▼返信
>>154
スパイがノコノコと図書館で本を借りるわけないだろ
紐付けなんて国防の役に立たんわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:30▼返信
マイナンバーカードがやべぇではなくて
図書館カードがやべぇじゃねーか
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:30▼返信
>>59
読書量の少なさがバレる発言
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:30▼返信
紐づけされたからってマイナンバー経由で情報漏洩なんてできねーよばーーーかwww
漏洩するとしたらその情報を管理している大元の組織団体から直接だわこのアホ共がw
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:30▼返信
実際にそういう歴史があるから反対するんも仕方ないっちゃあ仕方ない
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:31▼返信
そんな昔の話をされても。
じゃあ今こいつはこんな本ばっかり借りるから
こういう危険思想を持ってる!逮捕だ!とかやるの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:31▼返信
こんなどうでもいいことのために税金注ぐな
無駄にも程がある
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:31▼返信
つーかそんなもん紐付けてどうすんの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:31▼返信
壺教カード
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:31▼返信
>>119
カードに情報書き込んでると思っちゃうタイプですか?
IC読み込むだけでデータはクラウドにあるで
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:31▼返信
図書館利用履歴の情報が流出したとしたら
それはマイナンバーのせいではなく
図書館自体のセキュリティに問題があるせいだよばーか
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:32▼返信
警察の捜査に役立つんだからいいだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:32▼返信
どんどんやましいヤツが自分から炙りだされてきて草
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:32▼返信
そりゃ中国の悪い評判や共産党の不利になる書籍読んだ奴らを特定させるのが目的なんやからw
誰が大臣やってると思ってんねん
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:32▼返信
だんだん中国共産党みたいになってきてて草
何を目指してるんだw
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:32▼返信
すっげーパヨクさんたちが騒いでいる
つまりそういうこと
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:33▼返信
>>185
思想監視とか共産党みたいだなぁ
自民党もアカ化してきてんじゃね?
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:33▼返信
そうは言っても国は勝手に進めるぞ
呟いてなんかいないで
政治家にアプローチしないと
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:33▼返信
図書館戦争って、タイトルのインパクトや物語の始まりは「シリアスなギャグ」のそれだけど
歴史を紐解いて真剣に考察するとドキュメンタリーに近い内容だからな
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:33▼返信
政府が短絡的なのは事実
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:33▼返信
大日本帝国時代ならまだしも今の日本政府にそんな力皆無だけどな
左よりの人達って何か引きずってんのな
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:34▼返信
延滞やら破損から追徴出来る方が重要じゃない?
あとはどの図書館でも一括で通るなら便利だとは思うけど

ビッグデータとか利用されまくってる時代にこう言うこと言ってるほうが怖いというか
思想調査できないシステム組むとかそっちを厳罰化するとか色々やればいいと思うけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:34▼返信
※182
バカにはそれが分からんらしい
主に低能か反権力の特定思想界隈が反対してるのも流し読めばすぐに分かるのに
それすら読めないバカだらけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:34▼返信
>>8
変態性癖の本を置いてる図書館とかけしからんな!
どこにあるんだ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:35▼返信
>>130
これパヨとかウヨとか関係無いから。本当にバカなの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:35▼返信
※186
大日本帝国の復権だろ

北朝鮮みたいに軍事力強化して、核武装して、人民の思想を統制するのが一番なのよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:35▼返信
そのうちネット利用も登録しないと駄目ですよってなる可能性が、あるのに
考え方がちっちぇなぁ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:36▼返信
そりゃサヨクは困るわなw
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:36▼返信
いうて図書館の利用登録する時本人確認してるやん
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:36▼返信
クレカとかと違ってマイナンバーカードを恐れている人は
こういう感じで今後何が紐づくか分からないところが怖いんだよな
FANZAと紐づかれたら最悪だよ・・・・
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:36▼返信
>>56
お前ん家の近所で子供を狙った痴漢が起きるとお前は重要参考人になるわけだよ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:38▼返信
そもそも現在の図書館の貸出情報がガッチリガードされてると思ってるのか?
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:38▼返信
>>198
バカほどでっかいちっちゃいと意味の分からない比較を持ち出したがる
幼稚なことににでかいほうが必ず素晴らしいはずだと考える
つまりお前
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:38▼返信
>>13
思想の話は置いといて、

解決方向に向かうだろ。
マイナンバーカードに未返却の履歴が付いて不便を被るなら、簡単には未返却する気持ちにならないよ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:38▼返信
>>177
今でも世界にはそんなことやってる国もあるしねー
不安に思うのは仕方ないだろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:39▼返信
図書館なんて誰が使ってんの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:40▼返信
いまどき紙媒体の図書で検閲なんて無駄なことすると思ってんのか
解体しよう
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:40▼返信
>>159
住民サービスだからこそ政府が思想を見張れるようにするのはヤバいんやろ。
日本を中国やロシアのような共産全体主義国家にしたいんか?
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:40▼返信
>>202
ネットしてた記録や図書館行ってた記録あれば無罪証明できるやん
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:41▼返信
それより日本の国旗を旭日旗に早く変えた方が良いと思います

第三次世界大戦始めるぞ!
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:41▼返信
ゆうて今報道にしたってネットの検索履歴がどうのだのスマホの閲覧ページがどうのだの平気で報道しとるよね?
今更すぎませんか?まずそこも含めていうなら分かるけど、図書館の本だけはー!!!てのがなあ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:42▼返信
そもそも紐付ける意味ある?
やるとしても優先度低いやろ図書館なんか
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:42▼返信
俺が『女の子のからだ』を借りた履歴が国に筒抜けになるだろ、そりゃアウトに決まってる
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:42▼返信
あの


TSUTAYAとかで借りたエッチなDVDの履歴は店員に見られまくって大爆笑されてるのに


図書館で借りた本の履歴を見られるのは嫌なんですか?w バカなの?どうでもいいだろが
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:42▼返信
>>55
初めて入った図書館で、貸し出しカードの登録しなくてもいきなり借りることができるシステムは作れそうだぞ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:42▼返信
やましい事がないなら別に問題ないやろうに
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:42▼返信
図書館の中の人はシステムに徹しろよ、意思を持つなよ
スポンサーが行政なんだから従えよ
自分の読書履歴を漁られたくないような高尚な考えの人は図書館なんか利用するな、自分でその大事な思想書かなんかを購入しろよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:43▼返信
>>174
収入の少なさがバレる発言
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:43▼返信
>>217
じゃあお前のスマホの中身全部公開せーよ、できないならやましいことあるんか?
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:43▼返信
憲法に抵触しかねない事柄ではあるけど、貸出記録を政府等が検閲に利用したら憲法違反であり、紐づけ自体は憲法違反ではないかな。
そもそも借りっぱする奴が結構いる状況で返却を促せるし、複数の図書館で延滞記録を共有できるしで、悪いことばかりではないかと
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:43▼返信
まじで以前言われてた通りになってきたじゃん
自民党が目指してるのは小さい中国共産党
なのに信者は反対する者をアカだアカだと非難する
どっちがアカやねんw
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:44▼返信
>>215
でもTSUTAYA店員は国権発動しないし…
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:44▼返信
企業がやるのはいいけど国がやるとマズいって事か
まあ本当にそういう情報を取得しようと思ったらいくらでも可能だとは思うがね
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:44▼返信
>>218
アホか?
それ言い出したらそもそも図書館を作り整備し維持してる意味自体がないやろ。何のために行政が図書館やってると思ってんだ?
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:44▼返信
※209
考え方が真逆だな
”100名にも満たない図書館という小規模組織で、数名しかいない蔵書をどれにするかの決定権を持つ人間が
住民に提供する図書を決定するシステム”の方が独裁を生みやすいと思うがね
そんなに怖いんなら国家検閲が悪用されないような運用法を考えてみてはどうだ?
現在の状況こそ、特定の思想を持った司書による、お前の言う「中国やロシア~」の状態なんだが??
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:44▼返信
>>209
中国やロシアみたいに政府批判したら拘束される国なら反対しないとって思うけど日本は無いからな
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:44▼返信
しかもマイナポータルの規約はいつでも変更可能
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:44▼返信
>>137
マイナンバー制度の成り立ちから知ってるとそうじゃないんだ。そういうのをデータ化して企業に提供したりするのが当初からの計画。
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:45▼返信
経済低迷して政治に対する不満が高い国の軍隊がどこから国家を守る必要があるか知ってるか?
自国民だよ
不景気が極まってきた国が防衛費上げ出すのはつまりそういうことだ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:45▼返信
>>206
日本はそういう国じゃないでしょ
だからわけわからん事する政党とかあるんだし
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:45▼返信
電子マネー系も何買ったか把握できるから
書籍とか買えないけどな 特に政府系カードでは
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:45▼返信
>>201
はちまと紐づいてこれまでのコメント全部バレたら憤死するやつ多いやろね
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:46▼返信
>>199
右翼だけど官能小説借りまくってるから真摯に困るわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:46▼返信
※231
いやいや、モロにそういう国だろw
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:46▼返信
かなり前にニュース記事で見た気がするけど


「図書館に暇なジジイが居座りまくってて迷惑」


「図書館で借りた本を借りパクするクズor本を破壊するクズがいる」から紐付けするんだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:46▼返信
※220
やましいこと?あるよ?
つーかスマホの中身全部公開できるのなんてほとんどいないだろ。孫に言われて持ったけど、使ってないというか充電もしてなかったわっていう老人くらいやろ
でも別段図書館の履歴なんてどうでもいいぞ?
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:47▼返信
>>194
お前陰謀論とか好きそうやな
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:47▼返信
公的機関は民間の大企業では考えられないようなへまをして情報漏洩してるニュースをたまに見るから怖い
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:47▼返信
ぱよちんにはそう思えちゃうんだろうね
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:48▼返信


またクソバカパヨクがデマ撒き散らしてる・・・

それ図書カードでも同じことやで
 
 
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:48▼返信
ツイート遡るとやはり自民ガーで草
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:48▼返信
スマホと一体化したり、鉄道系ICとの連携を画策してて
マイナンバーカードを家畜の管理タグみたいにするつもりか…
とウンザリしてたら、国民の思想まで管理しようとしてんのかよ
ディストピアが着実に実現しつつあるな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:49▼返信
※238
答えに窮すればレッテル貼りか
バカとは本当に議論にならんな
帰れバカ
245.投稿日:2022年12月26日 10:49▼返信
このコメントは削除されました。
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:49▼返信
>>199
ネトウヨはコンビニで売ってるようなヤツしか読まんしな。
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:49▼返信
>>154
だったら図書館より前にやること山積みやろが・・・
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:49▼返信
蔵書を勝手に処分するやつがいたりするけどな
図書館の自由らしい
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:50▼返信
これ反対してるやつがバカなだけだろ
図書カードの代わりにマイナカード使えるようにするだけなんだから何も変わらないだろ
情報の管理自体は前と変わらないのに
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:50▼返信
今現在職員が金欲しさに情報リスト流しててもわからんけど
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:51▼返信
>>150
空で言えちゃう方がヤバいやろw
使うべきときだけしか本人にも分からない位がセキュリティ的にもいいやん。
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:51▼返信
そのうち、ほんこん辺りが「やましい本借りなかったらエエだけやん」とか言ってこの動きを擁護しそう。
あまり政治の話はしたくないけど、今のお笑い芸人って完全に芸人の仮面をした自民・維新の院外団だから。
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:51▼返信
>>245
そんな事考えてたら何にもできないじゃん
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:51▼返信
こいつらみたいな頭お花畑を根絶するためにもぜひ紐づけを
図書館の存在意義を全然理解してないまぬけども
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:51▼返信
そもそも


図書館なんて、小学校の時に読書感想文を書くために本借りたぐらいしか記憶ねーよw


普段から図書館いってる奴ってどんだけ暇な無職なんだよオイ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:51▼返信
紐づけ = 管理元とマイナンバー両方に個人情報を併記
と思ってるバカ多過ぎて笑う

マイナンバーって要は管理元から情報を呼び出す為の鍵のひとつでしかないんだぞ
当然、既存の請求と同様に所定の手続きを経ないと情報にアクセスは出来ない訳で
特別マイナンバーだけ簡単に情報にアクセスがし易いというモノでもないんだが
なにを勘違いしてんだかw
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:51▼返信
>>229
もともとビッグデータを有効活用するのも目的の一つだもんな
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:52▼返信
>>80
お前のような無職ニートは俺の親父ではないんだよね
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:52▼返信
>>256
今でも自治体の職員が勝手にアクセスする事件が多発するから信用がないんよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:52▼返信
ちゃんと本返してから言え
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:53▼返信
反体制な書物を借りて読むようなアホはどんどん捕まれ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:53▼返信


そんな心配してんならスマホ捨てる方がまだ安心やで
 
 
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:53▼返信
>>249
一過性のことだけ考えてるんじゃなくて、それを皮切りに歯止めが効かなくなるのを心配してんじゃないの?
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:54▼返信
まあ分からんでもない。
でも図書館のカードがあれば、図書館側の職員は履歴が確認し放題では?
図書館の職員でもみれないというなら、その仕組のままマイナンバーカードに移管する形で良いのではと思う
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:54▼返信
>>237
誰が何をどうでもいいと思うかは、人それぞれやろ、何で俺は大丈夫だからみんな大丈夫なはずだと思っちゃうんだ?
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:54▼返信
結局義務化が問題なんだな
選択肢があるのなら問題が無い
マイナンバー保険証とか義務化にしないと非効率この上ない状況になるわけだけど、
その一点で批判しないといけない感じがするわ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:54▼返信
国が売国奴なのに
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:55▼返信
米国はずっと昔からやってたよな
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:55▼返信
>>226
普通に本はセット売りがメインやで?そこから漏れる売れ筋を選ぶのが司書や。今は図書館も成果を求められられる時代だからな。貸出冊数は上げていかないと。偏った本では人は集まらん。
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:55▼返信
もう給料振り込みもマイナンバーカード経由にして欲しいしPayPayとか全てのポイントや通帳、株式投資とかもマイナンバーカードに紐付けして欲しいわ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:55▼返信
昔、明日空が堕ちてくるかもしれないから外出ができない男がいたらしい

これを杞憂という
本を読まないバカはこんなことも知らない
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:55▼返信
反ワクチン派=マイナンバーカード否定派(未だにマイナンバーカード持ってない終わってる無職)


だから、凄いわかりやすいよな
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:55▼返信
>>226
図書館が独立性を保つこと自体が図書館を作った目的の一つやからしゃーないやん・・・
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:55▼返信
これは真っ当な理由だな
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:56▼返信
>>271
マイナンバー関連の話題で一々反対論を挑発するの止めろって。その芸風
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:56▼返信
>>229  いやだから…
マイナンバー一つに、各省庁それぞれが管理してる個別の情報が集約されるワケじゃないんだぞ?
それぞれの部署にその場に応じて所定の手続きでアクセスできるってだけでしかない
マイナンバー自体には個人情報は何一つ蓄積されてない。鍵として使える番号だけ

情報自体はなんら動いてないんだよなぁ。変わらず今まで通りなんだ
これ何百回何千回と説明されてるはずなんだが、なんで反対派ってそれが解らないんだろうね。目無いのかな
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:56▼返信
>>270
paypayでの給料振込みはもう一部の企業でやってるやろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:56▼返信
>>246
俺なんてロリ系の借りまくってるからマジでヤバい、履歴なんて誰にも見られたくない!
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:58▼返信
※269
売れ筋を選ぶうんぬんの辺りは正直わからん俺は司書ではないからな
偏った本では人は集まらん、はその通り
昔に比べたら少しづつ蔵書の偏りが改善しつつあるのは感じる
この意見に関しては特に反論するところはない
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:58▼返信
※263
だからその「歯止めがきかなくなる」とやらが具体性も根拠も何も無い、空虚な妄想でしかないっつってんだよ
存在しない幽霊見てビビってるのとなんら変わらん。そこには何も有りませんよ

マイナンバーには個人情報は入って無い。何百回言えばわかんの???
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:59▼返信
>>253
そんなこと考えながら色々やるのが国家やろ、何も考えずにテキトーこいてたらそっちのがヤベーよ
考えた上でやるならいいけど考えもせんのは無能や
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:59▼返信
店で使うポイントカードや店で使った電子マネーに


お前らが買った商品の履歴は100年前まで全て残ってるから安心しろw
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:59▼返信
河野がいる限り胡散臭いのには変わりがない
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:59▼返信
※273
独立性が健全か否かの話をしている
で? 現状は健全と言えるのか? 論点はそこだ
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 10:59▼返信
だから、紐づけが逆なんだよw
マイナンバーから読書歴がたどれるんじゃない
図書館のデータベースとマイナンバー照らし合わすことで図書館側が個人特定できるだけだろw
あの数字だけでどれだけの情報量もつ、もしくは政府のデータベースどんだけデカいんだよw
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:00▼返信
>>259
それ言い出したらマイナンバー関係なく図書館の職員も好き勝手に他人の趣味嗜好を漁ってる軒並みやべーってことにしかならんな
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:00▼返信
>>280
マイ「ナンバー」は数字だから入ってないのは当たり前w
いい加減「カード」と区別したらどうや?
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:00▼返信
>>181
手書きの図書カード想像したんやないの?
耳をすませばに出てくるアレ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:00▼返信
>>123
悪用しなくても利用はするやろ、それが不快なやつもいる
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:01▼返信
>>113
戸籍も住民票も無いからな海外は。
そっちの方がいいの?
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:01▼返信
>>143
見ないと紐付ける意味ないしな
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:01▼返信
リアル図書館戦争
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:01▼返信



未だにマイナンバーカード持ってないガイジおりゅ?おりゅりゅ?ww
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:02▼返信
河野に憲法は関係ないからな
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:02▼返信
でもアカだと非難する言葉を用いる奴が、なんでこういうアカっぽい政策を擁護すんの?
まじで意味わかっとらんやん
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:03▼返信
バーコードの貸し借りカードの時点でもう逆照会かけれるようになってるだろ
反対するなら40年前に声上げとけよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:03▼返信
※275
挑発するつもりはないんだがそう感じたなら謝る
国による検閲? 悪用? なんたら? それら全て今の図書館にも言えることなのに
なぜ妄信的に国=怖いになるのか
俺も岸田や旧統一教会は大っ嫌いだが、図書館の独立性がなんたらギャーギャー言っている連中はどうにも臭すぎる
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:04▼返信
ほんとマイナンバーカードキモすぎる
作る奴は根っからの奴隷気質なんだろうな
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:05▼返信
1.図書館に名前と住所と利用者証明用電子証明書の発行番号(マイナンバーカード記載)を登録
2.マイナンバーカードを使って個人認証アクセス
3.図書館側が個人認証を受け取って登録された個人情報や履歴を照会

って流れだろ?そこで何か固有のリスクが生じうるのか?と言う点から見ないとまともな批判にはならないだろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:06▼返信
そう言うけどもともと現在でも図書館に置かない本っていうのもあるだろ
それも思想のコントロールにつながるんじゃないの
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:07▼返信
※299
わざとその健全な議論に目くらましをして、国による検閲の始まりだ!とか不安を煽り立てる輩が
大騒ぎしているのがたったいまのジャパン
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:09▼返信
銀行口座とかはいいけどこれはダメだろ
常識
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:09▼返信
>>284
完全に健全にはできないけど程々の状態を維持せんとイカンしそのために柔軟性を残す必要があるんやろ。
民主主義なんてクソみたいなシステムを近代国家が用いるのは独裁よりはマシだからってのと同じや。
完璧で完全なもんを求めるのはただの馬鹿やんけ。
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:10▼返信
政府が売国奴で自国を外資に売り渡して国民を増税で苦しめ、基本的人権や自由を奪うことを考えてるのに
なんで人権放棄してくんだ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:11▼返信
※303
それに関しては全くの同感だな
反論はない
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:11▼返信
マイナンバーカードの最近の動きが治安維持法と徴兵制度復活のためにしか見えんのよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:11▼返信
そんなことより紙の本なんかさっさとデジタル化して
市民にウェブ図書館で見てもらえるようにしろよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:12▼返信



未だにマイナンバーカード持ってないガイジおりゅ?おりゅりゅ?ww


無職で暇で暇でしょうがないくせに、年末の今になってもまだマイナンバーカード持ってないクズw
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:12▼返信
>>280
ヒトラーが政治デビューしたときも民衆は空虚と笑い、ナチスが出来たときも杞憂と笑い、政権取った時も考えすぎだと笑ったが結果はアレよ
考え過ぎもよくないが、とりあえず何事も導入直前くらいは議論はせーって
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:13▼返信
>>282
日本語勉強してこい
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:14▼返信
クッソ頭悪い奴しかいなくて草生える
昨日の交通系icカードの時も散々言ってやったけど、マイナンバーカードの住基系の領域に図書の貸出履歴が新たに取得されるようになるのではなく、単に入館証として使うにあたって基本四情報を参照するだけの話なのに、なんで検閲とかそんな話になんの?
何一つとして理解できてないバカは黙っとけ。
と言うかそもそも貸出履歴は図書館側で持ってた情報なのに検閲ガーとかアホかな?
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:14▼返信
※306
徴兵されたらなんかこまるんか?
国民の義務だろ?
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:14▼返信
>>308
作ろう作ろうと思って忘れてたわ、平日に受け取りに行かなきゃだから年末の休みが早い弊社には今がチャンスやったのにな・・・
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:15▼返信
リアルに図書館戦争な話の流れやな。
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:15▼返信
※309
議論は大事だな
それを尽くした後は杞憂は杞憂と、問題は問題と切り分ける分別が必要
この問題は、議論の蓑に隠れて扇動している左巻きの連中がうざいだけで、健全な議論ができるはずのものだ
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:15▼返信
>>312
こういうヤツは調整されたら小便チビるくせになぁ
ネットだと異常に強気なのは格好悪いで
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:17▼返信
図書館の貸し出しカードの代わりにマイナンバーカードの情報を参照するってだけの話なのに何が検閲だよ
そもそもこれまでも貸出履歴は「県立」や「市立」の図書館という行政側が保有してた情報だろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:17▼返信
もう滅茶苦茶
どんだけ監視したいねんw
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:17▼返信
いつもの共産党プロ公務員の半マイナンバーかとプロパガンダじゃん…
マイナンバーカードは本人確認だけで本の貸出履歴などのデータは
図書館側のDBにしか保管されないのにこんなデマ拡散する共産系司書の悪質さがやばいだろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:18▼返信
>>315
まぁ、たしかに大切な議論を左翼の暴論で台無しにするのはよくはないけどさ。
「憲法改正したら戦争が始まる」みたいなクソ暴論で一般民衆がドン引きして議論から離れるみたいなね・・・
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:18▼返信
ちなみにマイナンバーカードではない図書館のカードでも
普通に警察の捜査でDBの貸出記録の検索は可能なのですが
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:19▼返信
>>318
お前みたいなガイジを※317で論破してやってるからきちんと読めよ。
まあどうせ見えないふりして次同じような話題があったら同じように騒ぐんだろうな。
頭が悪いのに修正する柔軟さも無いとか人として終わってるよお前
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:19▼返信
>>318
※ マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の発行番号(シリアル番号)と図書館利用券の登録番号を紐付けして登録します。
ICチップに含まれるマイナンバー(個人番号)や氏名などの個人情報へは一切アクセスしません

図書館側の声明はこうなってるんだけどな。個人情報収集と言うよりは個人認証の手段と言う
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:21▼返信
※318
共産に洗脳されるとここまで認知が歪みます
カルト宗教と同じ政治セクト
まぁ反対してるのは普段から犯罪行為犯してる活動家だけ
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:22▼返信
※320
あいつらはそれが狙いだからな
”混乱と破壊”が目的で、日本人同士をいがみ合わせることが本懐
議論から導くよりよい妥協点なんて望んでおらんからやりたい放題で本当にため息が出る
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:23▼返信
カルト自民党(韓国の統一教会)に投票してるネトウヨのくせに


マイナンバーカードを否定・批判してるガチのガイジはさすがにいないよな?矛盾しすぎてるし
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:24▼返信
従来
登録 登録番号 氏名 住所 貸出履歴
利用 図書館カード→登録番号→氏名 住所 貸出履歴
今回の案
登録 マイナンバーカード記載の発行番号-登録番号 氏名 住所 貸出履歴
利用 マイナンバーカード→マイナンバーカード記載の発行番号-登録番号→氏名 住所 貸出履歴
こうなるって話だな
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:25▼返信
今現在使われてる図書館のカードもカード自体には個人情報や貸出記録は一切入っていません
シリアルナンバーと図書館側のDBを照合するだけです
図書館の職員の多くが自治体に寄生する共産思想に汚染されてるやばい状況だというわけだ
逆にいうと共産主義の司書が自分らの好き勝手に購入する本を選べるので保守系の本は全く入れないのもうなずける
更に税金を使ってあっち側の極左関係者の書籍を大量購入させてチューチュー資金源にできるわけだ
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:25▼返信
戦前っていつの時代よ
今後日本が習近平みたいに言論弾圧するなんてありえんだろ
大昔のルールで縛ったり未だにFAXとか使ってるから日本はダメなんよ
誰がどんな本借りたかわかればAI使ったらおすすめの本とかも紹介できるだろ
いつまで戦前脳でいるつもりなんだ?死ぬまでFAX使ってそう
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:26▼返信
※326
マイナンバーカードを肯定する=韓国支持
にこじ付けるコメント活動お疲れ様
韓国はお前の母国、もしくはお前らの反日仲間じゃないのかね?
やはりコメントするときは、お前らでも良心とか咎めるのか? ん?
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:26▼返信
>>325
まぁ、共産主義者は元々暴力革命を誘発するのが目的だしな
ある意味初志貫徹で清々しいが、一般人には迷惑極まりない存在や
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:28▼返信
※328
そうこれ
この問題だ。これを改善しないといけない
国家検閲が実際に起きたらもちろん問題だが、まずこの被害を改善しなければならない
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:29▼返信
※331
昔は「公共の敵(パブリックエネミー)」とか名乗るあいつらを冷笑していたが
今では本当にウザいわ。尊敬できない敵とはここまで害虫の不快感を伴うのかと
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:30▼返信
※326
反ワク反ナンバーだけど俺は自民に入れてないよ。だって売国政党なんだもん。
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:31▼返信
映画のSEVENでもモーガンフリーマンが図書館の貸出履歴から犯人絞り込みしてたな。
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:32▼返信
※326
立憲共産こそ霊感商法団体が多數加盟してる新興宗教連合が支持母体で
日本会議のカルトと言われてた霊感商法団体に浸透してほぼ乗取って反原発運動や選挙利用してるのに笑える
ほぼ統一と同じ事をやってきたウリスト教団とも仲がいいのはどう説明するんだ認知が歪んだ共産カルトさん
ああ霊感商法団体のネット工作奉仕か
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:33▼返信
これは河野太郎デジタル大臣が中国に忖度して作った国民監視システムだろう
共産主義の話をしている人がいるようだが、方向性が逆ではないのか?
現在の親中政権は日本を中国のような監視社会にしたいんだろう
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:34▼返信
犯罪抑止につながるのに
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:34▼返信
そりゃ百田尚樹の本を読むのは許されて、ベルンハルト・アルプ・シンドバーグについての著書を読むことを禁じるとか困るだろ。
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:35▼返信
>>330
>マイナンバーカードを肯定する=韓国支持


・・??いや全然違うけど?

マイナンバーカードを否定してる奴等が、健康保険証の不正利用をしてる在日や韓国人だろが
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:35▼返信
ネットの行動履歴や個人情報はgoogleに筒抜けなのに書物の履歴でしかも国内の中だけでバレるのが嫌ってよくわからんなぁ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:37▼返信
公金支給の見込みが無い人に聞きたいけど、公金受取口座登録ってしました?
どうも現状関係の無い話で口座を管理しろと言われてもしっくり来ないのだけど
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:38▼返信
※340
おお、すまん勘違いしたか
許してほしい
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:38▼返信
>>326
マイナンバーを最初に始めたのは民主党政権
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:39▼返信
それ言うならスマホやパソコンの方がヤバいだろ
思想家がわざわざ図書館で情報収集するわけないだろ、インターネット使うわアホ
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:40▼返信
>>341
どこまで筒抜けなのかを理解した上でやってるならね
大抵の人は気が付いていないだけ
マイナンバーの問題が理解できれば、グーグルの問題も分かるようになる
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:40▼返信
逆に何故図書館と紐づけようとしたのか?
中国化まっしぐら
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:43▼返信
図書館なんかよりスマホの履歴のほうが圧倒的にヤバいと思うんだが。。。
そういう人はスマホやクレカ使わんのだろうか?
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:44▼返信
無駄に危機感抱きたいバカたち
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:44▼返信
>>345
現在でも図書館の需要は大きい
特に詳細な情報はネットでは不足するから図書館に行かないと無い
国会図書館にはあるが、これは別の問題
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:44▼返信
自民党に殺される
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:46▼返信
自民やべぇなこんなん中華まっしぐらやんw
こんなん支持てる壺ヤバすぎぃ
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:47▼返信
じゃあ使うな
そんなこと気にするやつは当然ネットも使う訳ないだろうし、不便は許容しろ
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:47▼返信
350
ネットはガセもかなり多いしな
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:48▼返信
うーん、このはちまの論理で行くなら、図書カードを作った時点で管理されてると言えるのでは?
利用者番号のようなIDはすでに付番されているだろうし。

そのIDをマイナンバーにするかどうかって話でしょ?
マイナンバーで管理したとしても図書館が保持するデータ・情報はあくまで図書館のものであって、それを国が見れるわけではないと思うが。
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:49▼返信
自由な発言を認める方向だったイーロンマスクが自身に批判が及ぶとそのアカウント凍結したりする
同じようなことを岸田がする可能性だってあるし、そうする力がある

大丈夫だろうと思ってもあの民主党ですら政権を取ってしまった歴史があることを踏まえれば政府と独立性を保つことはそれなりに大事だよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:50▼返信
>>355
その通り
マイナンバー関連の情報は一元管理されてると思っとるバカが多い、ネットではそういうガセもあるが
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:50▼返信
壺発狂でくさ
Googleがーとか言うけどさ企業が自社のサービスの情報持ってるの政府が監視するのでは全く事情が違うだろw
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:52▼返信
>>323
当たり前だけど、マイナンバーと証明書はガチガチに紐付いているからね
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:53▼返信
>>357
そういう人>>358とかもだけど、Googleアカウントと紐付けてログインできるサービスの情報はGoogleに監視されてると思ってそう
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:54▼返信
ネット社会のご時世で守る必要ある?
検索履歴から思想なんて丸わかりでしょ
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:55▼返信
いや協力しろよ
犯罪捜査のためにピックアップした本などから危険思想の人間から調べるのは合理的なことだろ
地域に密着してるわけだから犯人逮捕の大きな手掛かりになるよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:56▼返信
問題なのは図書カードと過去の貸出記録の紐づけだよね
マイナンバーカードと図書カード紐づけは二次的
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:57▼返信
※346
完全に認知が歪んでるから今すぐ病院で診察を受けましょう
保管性は知り合いに借りた違法のものではなくマイナンバー保険証を持っていってね!
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:58▼返信
特アのアプリに個人情報垂れ流すのは平気なのにな
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:58▼返信
図書カードとの紐付け予定は数年前から言われてたはずだが、なぜ今さら?
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 11:59▼返信
昔と違ってそんなに図書館に依存してない
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:00▼返信
>>355
電子管理しているものだから、その気になれば国が見られるんだよ
現在は紐付いていないデータだから簡単にはいかない
図書館員が勝手に監視することは出来ないが、マイナンバーが普及し終わったら法改正するだろう
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:00▼返信
>>363
貸出の記録をするためのカードなんだからそこは問題じゃない
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:01▼返信
※356
イーロン・マスクが凍結したのは自分の家族の位置情報や自家用ジェットのGPS情報を公開した記者だろ
いい加減デマ吐くなよ共産カルト
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:02▼返信
マイナンバーカードの本音が出てきたな
利便性とかコストを減らすためとかは問題じゃないんだよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:02▼返信
>>368
マイナンバー関係なく今も見れるし、紐づけてもデータは簡単には見れないよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:03▼返信
>>360
Google側はどこにログインしたのか把握出来るよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:03▼返信
※363
そもそもカード自体に記録できるメモリ機能はないし
図書館のDBに貸出履歴が保存できなきゃ借りパクし放題だろw
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:03▼返信
好奇心旺盛な中二病のとき図書館で変な本ばっかり借りまくってたから図書館がプライバシー守ってくれるって知ってめっちゃ嬉しかったわ
これからも守ってほしいね
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:03▼返信
マイナンバーカードの本音が出てきたな
利便性とかコストを減らすためとかは問題じゃないんだよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:04▼返信
※371
犯罪者と活動家が生きにくい時代になったねー
所で図書館の履歴見られて困るって今の図書館てそんなにやばい思想の本ばかりおいてたわけ?
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:04▼返信
図書館履歴見られたやばい奴って、保険証不正利用する奴よりよほどやばいじゃん
そんな奴らが図書館使いにくくなるなら大正解だわ
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:04▼返信
>>362
香港デモを調べる人とかの危険思想の人間をマーク出来るよね
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:05▼返信
ネトウヨが必死で擁護しとるが
お前らって監視国家大好きなんだなw
共産独裁国にでも移住したら良いのにw
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:06▼返信
>>375
なぜか図書館に対しては全幅の信頼を置いてて草
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:06▼返信
>>372
後で法改正すれば簡単になると言う意味
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:07▼返信
喜んでいるの壺ウヨだけだろ
統一教会のためになるからな
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:07▼返信
>>379
わざわざネットとか使わず調べようとする奴は実際危険
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:07▼返信
※378
図書館にはマルクス主義や共産革命の本や
爆弾や手製銃の製造方法の本がたくさんあるんだろう
一体どんな図書館なんだよw
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:07▼返信
>>373
どこからAPI叩かれたかは分かるだろうねー。
ただそのサービス側が保持している情報をGoogleが持ってる(閲覧できる)わけでは無いよね、という指摘では?
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:08▼返信
>>382
そんな簡単にで法改正できるなら紐付けしなくても同じだわ
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:08▼返信
>>378
記事とツィート、ちゃんとよく読んで。
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:08▼返信
いや、どこで借りたかも隠して何を読んだかくらいも隠して、政府の隠ぺい体質と一緒なのにこういうとこだけ逆なことしようとするから反対されるんだわ。
お手本ができてないような所が、当然やるべき機能ではないね。
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:08▼返信
>>1
なら借りるのやめて買えよ。
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:08▼返信
>>373
そう把握できるのはログインした情報だけ
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:08▼返信
>>381
図書館内に中国共産党支部があれば別なんじゃね
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:09▼返信
あんまり利用者いないし予算削るかになりそう
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:09▼返信
>>385
マルクス主義や共産革命の本は普通に沢山あると思うぞ。思想の一ジャンルだし
壺とかカルト宗教関係は知らんけど
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:09▼返信
今の図書カードと同じ運用と記録にすればいいだけでは?
貸し出し中はともかく、返却したら消えるんでしょ?
同じ機能なら全く問題ないでしょう
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:09▼返信
>>385
マルクス主義や共産革命の本は普通に沢山あると思うぞ。思想の一ジャンルだし
壺とかカルト宗教関係は知らんけど
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:10▼返信
政府・政治家の人間は第二次世界大戦から大分経つのにまだ懲りてないんだな。
まぁ、全員ではないんだろうけど。
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:10▼返信
警察とか思想調査やりたそうだよな
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:10▼返信
>>388
読んでも、図書館に行ったことを知られたくない奴なんてやばいやつって事実は変わらんが
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:11▼返信
>>392
まあ図書館内なんて入り込みやすいだろうな
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:11▼返信
いいよもう お国に管理されて昔の大日本帝国復活させようぜw
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:12▼返信
自由も民主主義も嫌いな方々が
愛国だの保守だのを偽装して
やってる事は監視国家、独裁国家だもんな

そりゃあ30年近く衰退しかしないわ
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:12▼返信
パヨク予備軍を洗い出すためなら思想信条の自由なんて要らないよ
政府は甘々すぎんだよ
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:13▼返信
>>382
地方自治に反するからあり得ないよ
私立図書館は知らんが、市立なり県立であればその情報は自治体のものだからそもそも国は管理できない。
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:13▼返信
そんなことをTwitter使って言ってる時点で草
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:13▼返信
※388
共産思想の図書館の司書がカルト思想で反対プロパガンダ運動やってるのまでは見た
共産党に入ると公務員がここまで認知が歪んで狂うのかって恐ろしいよね
公共図書館がサヨクの本ばかり購入して保守や気に入らない本屋作者は有害指定して排除してるのもこいつらだし
ナチスの焚書と変わらない異常さ
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:13▼返信
>>403
行き着く所は中共やん
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:13▼返信
行政サービスに紐付けるのは当たり前や
普段は図書館はアメリカデハーやってるのに
まあここで個人情報保護法なんて馬鹿な法作ったことが響いてくるんだけどなw
こんな全体を縛るような保護法は外国には基本ないぞ
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:14▼返信
>>401
お前らだけそういう国に移住したら良いじゃないw
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:14▼返信
>>387
太郎なら法改正すら要らないかもしれない
現状では紐付いていないから、データの照合にかなり手間がかかる
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:15▼返信
>>410
病院行きましょうね
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:15▼返信
日本の中国化が止まらないな
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:16▼返信
>>406
なんか勘違いしてるけど、共産主義者は監視側やで
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:16▼返信
お?図書館戦争が始まんのか?
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:16▼返信
>>407
ぜんぜん違う
中国や北朝鮮は結局のところ上層部の私腹を肥やすためのもの
日本がすべきは日本の利益と伝統と文化を守るためのもの
前提も背景も理解できていないクセに同列に語ってんじゃねーよ
テメーらの馬鹿さ加減が露呈するだけだぞ
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:16▼返信
一見最もらしいこと言っているようでマイナンバーの実態を全く分かってないじゃん
統括して運用している組織があるわけではないので、それぞれスタンドアローンで動いてるから思想の詮索なんて事にはならない、というか不可能
それこそ各図書館の運営次第
大体、図書館がマイナンバーを活用しても政府側から逆算して特定なんて出来ないんだよ
マイナンバーが役に立つのは単にその人の身分証明
図書カードは身分証明なんて全くやっていない匿名の会員カードだと言うならまだ筋は通っているが、今だって免許証とかで身分証明を行ってから貸し出しているだろうに
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:17▼返信
図書館の入館に紐付けるのはアメリカでは普通にやってるぞ
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:17▼返信
>>411
工作員なのに反論できなくなってしまったら、印象操作と人格攻撃をするといいらしいよ
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:17▼返信
スパイ防止法にも反対してそう
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:18▼返信
本が高価で手に入らない時代ならまだしも現代なら別にいいだろ
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:18▼返信
>>412
しかもそれを実行しているのが自民党ですわ
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:18▼返信
>>418
陰謀論者の妄想にどう反論しろっていうの?
悪魔の証明だから無理でしょ
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:18▼返信
んなモンで困るのは変態性癖とパヨパヨくらいやろ
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:19▼返信
※412
岸田や二階だけじゃなくて国会議員はチャイナマネーまみれの売国奴だらけだからね
中国化というか中国に情報を流すよう指示が出ててそれに従ってるんだよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:19▼返信
いや買えよww
そんな危険人物が国から提供されてるサービス使うなよwww
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:20▼返信
公共施設だから分からんでもないが
確かにしなきゃいけない理由にはならんよな
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:21▼返信
※407
愛国者法のようなものは西側諸国の殆どに存在しますよ?
何もないのは日本ぐらいだろ
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:21▼返信
>>426
少なくとも現状は強制で紐付けしなきゃいけないなんて話はないしな
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:21▼返信
図書館がやめろって言ってるんだからやめればいいじゃん
利用者にも不便ないし
大丈夫だから、大丈夫だからでゴリ押しするのやめようぜ壺信者
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:22▼返信
マイナンバーカードを図書館カード代わりにして
貸出中の本情報をカードの中に書出して記録する
本を返却したらカードの中の貸出情報は消滅する
って仕組みにすれば問題ないのでは?
貸出中の本が何かはマイナンバーカード読み取ったらわかっちゃうけど
そこは保護しておけばいいしそもそも貸出中の本は家宅捜索されたらどの道バレるわけだし
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:22▼返信
>>416
今は情報の一元化を進めているところだけど、各情報がそれぞれ流出すれば全て紐付く
どこか一ヶ所のサーバーが破られただけならそうならないかもしれないが、楽観的過ぎる
身分証明だけなら必ずしもマイナンバーカードは必要ないし、紐付ける必要も無い
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:23▼返信
>>390
アスペ
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:23▼返信
>>402
そっくりそのまま返してやるよ
保守も愛国心も嫌いな方々が
自由だの民主主義だのを偽装して
やってる事は監視国家、独裁国家だもんな

そりゃあ30年近く裏から中韓に操られているしかないわ
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:23▼返信
>>421
元々自民党は右も左も何でもいる
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:23▼返信
>>429
一部のツイッタラーじゃなくて”図書館が”やめろって言ってるならなんで既に対応始めた図書館が増えていってるの?
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:23▼返信
※426
地方自治体のサービスをワンストップにするための施策だから必要
今まで全てバラバラの業者に専用のDBやカードを作らせ税金を溶かしてたから
昭和から残ってる巨大な利権でもある
全部統一カードにすれば管理もコストも下がる
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:23▼返信
>>431
>今は情報の一元化を進めているところだけど
これのソース教えてくれる?
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:24▼返信
>>422
「法改正すれば出来る」
コレ、法治国家だから全ての事項に当てはまるね。
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:25▼返信
この記事のやつとか、そもそもこの制度にマイナンバー自体使ってないの理解してる?w
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:25▼返信
そもそも図書館になんで借りた履歴が残ってるとか思ってんだ
そんな要らんデータ残ってるはずないだろ
貸出カードに履歴が残ってるのと勘違いしてんじゃねーのか
司書は利用者の管理なんか微塵もしねーぞ、本の管理が仕事なんだから
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:25▼返信
図書館も利権団体化したしもうそろそろ廃止していくしかないな
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:25▼返信
>>438
うんだから言ってるんだけど
法改正すればっていいだしたらなんでも出来ちゃうよね
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:26▼返信
※431
まじで理解できてないんだな
情報の一元化は行ってない
本人確認の鍵がマイナンバーカードに入ってるだけで
それぞれのサービスの情報は一元化されないし
それを一元管理する膨大なサーバーとか立てようがない
まじで洗脳されてるカルト信者みたいだわ
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:26▼返信
>>415
ああ、いつもの
自民党の監視は良い監視ってヤツなw

必死やなw
カルトかビジネスか知らんけど
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:26▼返信
一つ確実なのは、はちまは完全にマイナンバーカード反対派つーこったな
何も知らない考えてない阿呆じゃなく明確にアンチ挙動しかしてない
つまりアッチ側か
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:26▼返信
>>433
壷ウヨくんこんにちは
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:26▼返信
理由があれば検閲可能とかであればいいんじゃないか?
なんでも国に管理・監視されるのが嫌という連中がいるが
逆に良くないことへの手がかりも放棄してしまうことにもなるからな。

まあ、自由だなんだのよりそれが理由なんだろうけどw
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:29▼返信
>>443
やってないじゃなくて一元化しないで
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:29▼返信
壷ウヨが必死にパヨ連呼している時点で
マトモな人達は普通に気付くわな
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:29▼返信
図書館員のくせにマイナンバーを全くわかってないことに驚き
「誰が」「何を借りてるか」を管理するときの、「誰が」の部分をマイナンバーカードでやろう、って話であって、「何を借りてるか」は図書館の管理でしょ
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:29▼返信
不自然なハートマーク乱打で毎回吹く
パヨ必死
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:29▼返信
これもう何でもかんでもマイナンバーと紐づけして国が国民のあり方を管理しようとしてるだろ
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:30▼返信
検閲とか管理されるもなにも、そもそもこの制度にマイナンバーと紐付けなんてしないんだけど
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:30▼返信
>>448
やる意志もないしそもそもできるわけねーだろ
個人の年金記録すらドッカ行く行政が一元管理なんて、どんなコストかけても出来んわ
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:30▼返信
ツイッタラーの履歴見たら完全に共産主義者で笑った
共産オルグって人間を簡単に破壊するんだな
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:31▼返信
※マイナンバーカードを使った本の貸し借りについては、マイナンバーカードのICチップの中に搭載されている利用者証明用電子証明書を利用しています。この電子証明書は、あくまでも本人確認のために使われており、図書館にマイナンバーを提供することはありません。
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:31▼返信
今の政府が思想チェックしてもしれてるけどある日なんなのはずみでヘンテコなネトウヨ政権が爆誕したら思想の自由侵害しまくりそうだからね
予めそんな芽は生やさせないほうがいい
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:31▼返信
>>442
うん、だから法改正すれば出来るとか言い出した奴面白いなーって思って。(貴方じゃないと分かってるよ!)
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:31▼返信
いや逆に監視して欲しいわ
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:32▼返信
むしろ貸し借りの情報は完全に図書館の中で完結してるから
本当の司書なら外に出るはずがないことを知ってる

つまりコイツらは貸し借りデータを私的利用してる犯罪者か、何も知らない部外者の二択よ
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:33▼返信
>>443
情報の一元化をしやすくはしているだろう?
消費税と同じで徐々に移行している
住基ネットの頃は紐付けしていなかったが、マイナンバーになってごり押しし始めたのは何故だ?
今現段階で完成していないから全く問題が無いと言う主張の方が異常に見える
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:33▼返信
読んだ本を知らるのがそんなに不味いことなの??
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:33▼返信
パヨクの都合の悪い本は破棄してた
船橋市西図書館蔵書破棄事件
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:34▼返信
>>454

だからわざわざ金かけてやんないで
嘘つき
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:35▼返信
>>451
つーかお前ら
いつもコメント妨害必死じゃんw
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:35▼返信
※452
お前もケータイやクレカや銀行口座や各種証明には必ず免許証使うと思うけど
それって全部紐づけされてる?
免許証は警視庁保険証は厚生労働省が管理してるけど監視されててやばいとか声上げてる?
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:35▼返信
>>461
紐付けシステムを始めたのは、紐付けシステムを始めてからだ、なぜだ!

ってお前、ちょっと大丈夫か
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:35▼返信
>>461
いやしてないけど
仮にそんなことしてたらすぐバレる
無数にいる公務員一人にリークされたら終わり
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:35▼返信
>>461
紐付けシステムを始めたのは、紐付けシステムが始まってからだ、なぜだ!異常だ!

ってお前大丈夫か
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:36▼返信
>>456
マイナンバーの肝が証明書
証明書を使用していてマイナンバーが紐付かないなんて事は無い
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:36▼返信
>>464
だからやってないんやろ、良かったな
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:37▼返信
>>470
紐づかないけど
批判する前にちゃんと勉強し直そうな
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:37▼返信
「可能性がある」これ言い出したら何もできないな。山奥で自給自足するしか、、、
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:38▼返信
監視してもらいたい
だとよ
自民党の連中と一緒にそういう国に移住したら良い

無関係な人間を巻き込むな
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:38▼返信
>>470
お前マイナンバーとマイナンバーカードの違いすらわかってないだろ
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:38▼返信
>>467
住基ネットの頃に既に紐付けの懸念があったのを知らないのかな?
それがマイナンバーで現実になってきている
これを徐々に移行していると言っている
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:40▼返信
バカにとっては紐付け=一元管理だから
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:40▼返信
図書カードとか意味のないもんくっつけてマイナンバーカードの価値が上がるとでも思ったのか。
しょうもない脳みそやな
図書館側も過剰反応やろ。
そう言う情報は取り扱わないって決めてデータに持たせにゃええだけやがな。
ガタガタうるさすぎやねん
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:40▼返信
『セブン』でもあったな
FBIが秘密裏に図書貸し出しリストを管理していて
問題のあるような書物を借りている人物を監視しているってネタ。
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:44▼返信
>>476
お前が住基のころから不安だったんだガーっていうのと
マイナンバーカードのシステムが拡充していくことの間に、一体なんの関連性があるんだよw

お前の嫌いなものが世にあふれて我慢ならない、ってだけやろそれ
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:45▼返信
今の日本に信用なんて微塵も無いからな
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:45▼返信
本人確認をマイナンバーカードの中のキーで認証するだけの話であって
各システムで個人情報部は独立してるから分からないよ?
いつになったらマイナシステムの構成散々説明されてるのに理解するの?
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:46▼返信
わざわざ個別に作らなきゃいけない図書館利用証の代わりに、マイナンバーカード(マイナンバーは使わない)を本人確認に使えるようにしていこうってだけなのだが

仮にマイナンバー紐付けの話が出た時に反対すれば?
この制度にマイナンバー使わなくてもいいんだからそれならまだ筋通るだろ
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:47▼返信
>>480
私の個人的な話はしていない
印象操作したいだけか?
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:49▼返信
またパヨちゃん特有のハッシュタグ運動か
こいつら一体なにが見えてるんだろうな
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:51▼返信
今の時代に図書館積極利用してる個人てどれくらいおんねん
紐付けしたとして政府はなんの有益性あんのこれ
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:51▼返信
働き先が減るのがいやなだけだろ
とういうか図書館は全部電子化していいわ
無駄な税金を大幅に減らせる。
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:51▼返信
現状で住所名前登録してるのに閲覧履歴が漏れてない保証は誰がしてるのか
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:56▼返信
でも図書館のなかではデータがあるやん
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:56▼返信
権力者に趣味趣向がバレるのはヤバいよな
特に有名人とかロリ趣味とかあったら
権力者が逮捕された後の目くらましのための逮捕とかされそう
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 12:57▼返信
>>444
だから自民党のための監視ではなく国益に反する売国奴を排除するための監視だと言ってんだろ
君にとってそんなに都合が悪いか?売国スパイさんよ
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:01▼返信
何でもかんでもくっつけるな
逆にものすごく不便になる
それに、リスクの分散は超大事だぞ
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:08▼返信
>>446
壺はパヨだろ
調子に乗るなバーカ
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:10▼返信
※63
ソースもないのにどうした?
今すぐ精神科行ってこいよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:14▼返信
セブン思い浮かんだ
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:14▼返信
セブン思い浮かんだ
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:15▼返信
図書館戦争がフィクションで済まなくなる世界が来るんか?
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:16▼返信
>>478
なんも価値がないはずのとこにわざわざ突然合わせにきたからか目的はなんだと考えるとこれしか思いつかないくらいにメリットないのが1番悪い。
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:17▼返信
しょーもな
現在記録に残さないように出来てるなら紐付けしても残らないようにすればええだけやん
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:17▼返信
初期の相棒で、図書館司書が犯人の閲覧履歴を右京さんにみせてそれで事件解決って話があったような
んで、図書館の関係者から「うちらはそんなことしねーよ」ってクレームがついて放送禁止になったんだっけか
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:19▼返信
しょーもな
現在記録に残さないように出来てるなら紐付けしても残らないようにすればええだけやん
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:19▼返信
個人が何を借りたかの情報については、現在進行形で借りてるもの以外はそもそも図書館が収集してない
マイナンバーはあくまで鍵に過ぎないので、図書館の利用記録にアクセスしようとも、図書館が収集してない情報は取りようが無い
つまり、問題になるとは思えんのやが
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:19▼返信
個人が何を借りたかの情報については、現在進行形で借りてるもの以外はそもそも図書館が収集してない
マイナンバーはあくまで鍵に過ぎないので、図書館の利用記録にアクセスしようとも、図書館が収集してない情報は取りようが無い
つまり、問題になるとは思えんのやが
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:19▼返信
続き借りたい作品の作者名をド忘れして棚の場所がわからず、五分前に返却した本のタイトル教えてもらおうとして無情にも断られた時には頭に来たな
あと、前に借りて読んだことも忘れて同じ本借りちゃったことも何度かあったな
どうせ小説しか借りてねーし、自分の過去履歴見られないとか不便すぎだわ

と、十年前の自分なら憤っていたところだが、ネット小説や電子書籍で図書館さっぱり行かなくなってしまったのでもうどうでもいいや
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:19▼返信
>>482
そのキーはある図書館でのみ使うものではないよね?
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:19▼返信
>>498
数年前から言わてれたし突然じゃないぞ
わざわざ個別の図書館カード作成・持ち歩きしなくても図書館使える大きなメリットあるし
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:20▼返信
日本って、なんでこんな奴らが政治家でいることができるの?
こんな日本にした今のジジイ・ババアは、無責任すぎる。
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:21▼返信
個人が何借りてるかの情報について、現在進行形のもの以外は、そもそも図書館が記録の収集してない
マイナンバーは鍵に過ぎないので、図書館が収集してないものにアクセスすることは出来ない
つまり杞憂というやつですな
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:28▼返信
そもそも図書館は、現在進行形のものを除いて、個人が何借りてるかの情報を収集してないやろ
収集してないものにどうやってアクセスするのや
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:28▼返信
こういうとこも左巻き司書がはびこってるからな
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:30▼返信
そもそも図書館は、現在進行形のものを除いて、個人が何借りてるかの情報を収集してないやろ
収集してないものにどうやってアクセスするのや
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:30▼返信
こういうとこも左巻き司書がはびこってるからな
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:31▼返信
>>1
狂犬病クソ左翼が必死だなとしかw
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:31▼返信
紐づけが妥当かどうかは別として貸出履歴で露見するような偏った思想や他人に知られて困る思想なんて危険思想以外にないだろ
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:31▼返信
まぁ反社どころかガチなテロリスト予備軍がゴロゴロ居る国なんだから諦めロン
テロをする自由!なんて謳ってる民なぞ幾らでも取り締まってくれて構わんよ
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:32▼返信
>>394
頭お花畑の本w
人を騙す文系バカの手口を教えてくれるぞwww
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:33▼返信
>>506
なるほど、図書館カードを複数持ち歩かなくて済むって事か?
あまりに大きすぎるメリットで眩暈がするわ
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:34▼返信
>>514
天安門事件の本を借りた奴の情報は知りたいよな
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:36▼返信
>>398
そんな機能はカードには無い。有るとしたらそういうシステム組んだものだけ。
公安にマークされてるなら当然入ってる。
一般的には住所氏名性別年齢位なもんよ
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:36▼返信
>>508
現在進行形のものを蓄積していくだけでは?
データ自体にアクセスできないって事?
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:39▼返信
ここで黙っていたら、いつかFANZAやDLサイトの履歴まで紐付けられてしまうかもしれない!
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:41▼返信
今でも普通に警察に利用履歴見せることがあるけど問題にしてることもあるんだよねぇ
爆弾の作り方とか簡単に調べられるし、インターネットの検索履歴と一緒だと思うよ
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:41▼返信
ここで黙っていたら、いつかFANZAやDLサイトの履歴まで紐付けられてしまうかもしれない!
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:42▼返信
>>517
うん、図書館利用においてかなり大きなメリット
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:48▼返信
結局マジでマイナンバーは戦前日本やロシア中国みたいに国民統制したい独裁政権の欲望でしかないわ
壺に批判的なやつを逮捕したいんやろな
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:48▼返信
なるほど、小さいことだけど、こういう側面を守ってこそ自由を守れるんだな
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:48▼返信
と言うか図書館システムは履歴残らんようになっているよ
たまに以前借りた本の履歴見せてくれって利用者いるけど不可能
HPでマイ本棚みたいな機能もあるけどあれは利用者主導だし
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:57▼返信
>>497
図書館で使用しているシステムは履歴残らないようになっているから来ないと思うよ
マイナンバーカードで貸出できる図書館は単にカードの番号と紐付けされているだけ
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:57▼返信
※2
保険証は大賛成だけど図書館はダメだと思う
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:57▼返信
※2
保険証は大賛成だけど図書館はさすがにダメだと思う
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:57▼返信
図書館には読んだ事を知られるとヤバい本があるのか?
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:59▼返信
電子書籍買ってる人なんて諸履歴残るのに今更じゃね
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:59▼返信
>>415
無茶苦茶言ってて草
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 13:59▼返信
>>504
こういう奴は面倒しか起こさないから図書館側も助かるだろうな
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:04▼返信
>>522
嘘つけ
利用履歴が残るシステムなんて聞いたことないぞ
どこのメーカーのシステムだよ
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:05▼返信
まだ、可能性がーって妄想を膨らませただけのツイートで情報工作できるんだw
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:05▼返信
カルト監視支配国日本
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:10▼返信
まだ、可能性がーって妄想を膨らませただけのツイートで情報工作できるんだw
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:11▼返信
売国奴しか困らんやんw
むしろどんな思想持ってるかわからんやつとか怖すぎるんやけどw
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:11▼返信
可能性があるから反対しますじゃなくて、そこをはっきりさせればいいのに
今のままなら反マイナしたい団体の手口にしか見えん
てかはちまも反マイナ派だからかやたらこの手の記事拾うようになったよね
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:12▼返信
>>20
そもそも今の図書館システムは履歴が残らないようになっている
政府が図書館の履歴が残るシステムに変えろと各社に圧力かけているなら問題だが
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:15▼返信
>>465
おや、ご都合が悪いご様子
パヨパヨ〜
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:17▼返信
ホラ見ろ本性出してきたよ
マイナンバーカードの本当の目的わかったな?
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:19▼返信
スマホで見てる人、ハートマーク乱打のコメントがめちゃ偏ってるんで、見てみて。パヨ必死で楽しいよ
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:19▼返信
そもそも貸出の記録は残してないそうです
終了
陰謀論もほどほどにしとけよ
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:27▼返信
>>394
創価の薄い雑誌はおいてあるな
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:33▼返信
政治家信用全くないなw
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:36▼返信
国は全部管理したいんだよなあ
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:40▼返信
っていうか図書館と紐付けとか何の利点もないのになんでこんな話しかしねえの?政府って高校生がやってんの?
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:42▼返信
>>1
言ってることが全く理解できん。
今のシステムだってある程度個人情報載ってるだろ。
そうしなきゃ返却してもらえない時に困る。
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:43▼返信
>>1
>>1
言ってることが全く理解できん。
今のシステムだってある程度個人情報載ってるだろ。
そうしなきゃ返却してもらえない時に困る。
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:44▼返信
国は思想教育もしたいんだね
マイナンバーとかいりません
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:51▼返信
マイナンバーをスマホにかざせば、オンライン図書館を利用できるようにして
図書館や図書館員全員首にしようぜ

554.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:51▼返信
政治家は全員クビで
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:52▼返信
マイナンバーは危険すぎる
マイナンバー使わない新たなシステムが必要
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:55▼返信
全て見えるようにすれば濁った水も綺麗になるよ
最初は隠されていた悪も沢山出てくるだろうから、それに怒る人達も出るだろう
でも膿みを出しきって澄んだ水にするには光を当てないといけない
全ての人達に見えるようになれば逆に悪事はやれなくなるからな
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:57▼返信
全て見えるようにすれば濁った水も綺麗になるよ
最初は隠されていた悪も沢山出てくるだろうから、それに怒る人達も出るだろう
でも膿みを出しきって澄んだ水にするには光を当てないといけない
全ての人達に見えるようになれば逆に悪事はやれなくなるからな
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 14:59▼返信
いや、現行の図書館カードと同じ機能だけ付与したらええやんけ
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:02▼返信
>>6
てか保険証と2度とありもしないが給付金をいれる口座以外は紐づけする理由ないんだよな
監視したいって部分がホンマにないならな
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:02▼返信
日本人になりすまして日本の医療を受けてた中国人とかいたし
やっぱ紐付けは必須よ
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:12▼返信
管理能力が無い政府がやたら推し進めようとしてる真意は一つしかないよ
それを利用して金儲けしたいんだよね
いずれ分かるよ
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:14▼返信
>>479
実際アメリカでFBIとアメリカ図書館協会が揉めてたはず
ケネディ大統領暗殺犯のオズワルドの生前の読書傾向等は調べられ発表されたりしてる
結局、反対するのは危険思想がある連中界隈
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:30▼返信
>>426
いうて図書館自体がマイナーやしね・・・
他の重要なとこから始めればよい
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:31▼返信
はちまはデマかどうかも見極めんで無責任すぎんか?
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:31▼返信
>>431
だから紐付いていないっての
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:36▼返信
いつどこの図書館に行ったか行かなかったかも
守られるべき秘密とかそんなことを言うんだったら
Suicaの行動履歴収集や電子マネーの利用履歴収集
とかも文句を言ったり規制しろよ
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:42▼返信
>>474
「監視されて何が問題あるの?」をどう解釈したら「してもらいたい」になるのか
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:43▼返信
>>474
「監視されて何が問題あるの?」をどう解釈したら「してもらいたい」になるのか
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:46▼返信
マイナンバーカードのネガティブ記事ばかり作成するはちまってさあ…(´・ω・`)

もしかして非国民ですかあ?(´・ω・`)
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:46▼返信
>>474
君って人の話を聞けないタイプだね
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:48▼返信
政府はこれを知らない単なる無知なだけだから
きちんと文科省を通して抗議すればいいと思うぞ
もしくは河野あたりのTwitterに凸ったほうが早いかもだけど
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:49▼返信
しょうもない 
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:52▼返信
今のご時世、別にいいだろw
何するにしても、会員登録に個人情報出しまくってるのに
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:54▼返信
>>390
お前は今現存するすべての本が簡単に買えると思ってんのか?
全ての本が本屋に並んでると思ってんのか?
お前は自分の調べたい事について書かれた本が何種類、何冊発売されてるか認知してんのか?
お前は自分がバカだと理解しろ。
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:57▼返信
国にあって国の指示に従わない組織がある方が余程不安。マスコミが報道の自由を使って好き勝手するのと全く同じ。
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 15:57▼返信
普及させるための紐付けでもっと他にやること無いのかよ。
図書館と紐付けするのなんてもっと後でエエやろ。
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 16:02▼返信
は?危険思想の抽出と駆除は国民の安全のために必要だろうが
例えば、マルクス思想、銃と火薬、ルサンチマン、サボタージュを読み漁ってるようなやつがいたら思想チェックくらいはしないと安心できんぞ
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 16:10▼返信
ものすごいどうでもいいな
あらゆる面で完全に時代遅れ
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 16:10▼返信
>>577
ロリ系の漫画とか読んでるやつも取り締まった方がええぞ
確実に社会不適合者や
580.投稿日:2022年12月26日 16:12▼返信
このコメントは削除されました。
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 16:17▼返信
※576
図書館カードの番号だけの紐づけなんでマイナンバーカードだけあれば図書館カード持ち歩かなくても良いぐらいの手間しかかかってない
調整や管理の労力があまりないからやっているんだろ
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 16:19▼返信
危険思想とか以前に図書館には履歴残らないんだから前提がおかしいんだよ
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 16:21▼返信
いつまで戦前を引きずっとんねん
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 16:23▼返信
見られて困るもんなんて無いだろ
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 16:29▼返信
でも図書館ってすでに左翼の巣窟になりかけてね?
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 16:30▼返信
大体、その図書館の閲覧データをどこに献上するという設定なんだよ
そもそも図書館が閲覧データを渡さないと何処にも行きようがないんだが
紐付けた(と勘違いしているだけだが)だけで図書館の内部情報が流れていくシステムってどんな魔法?w
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 16:30▼返信
高校の頃から行ってないからどうでもいいよ
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 16:58▼返信
嫌なら本買えばいい
陰謀論を払拭するには十分だろ
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:00▼返信
別に普段そんな使命感持ってやってるわけでもないだろうに
急に高尚な言い分始めると途端に胡散臭くなる
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:08▼返信
カルトかビジネスか知らんけど
お前らのやってる事は極左そのものだなw
自由も民主主義も大嫌いで
監視国家や独裁国家がお望みだからな

洗脳されてるから気付けないんだろうけど
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:14▼返信
>>570
洗脳されてる壷ウヨに何言っても話通じないからね
相手にされてないって気付こうな
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:14▼返信
何でもかんでも紐付けにすればいいという訳ではないという事例やな
もうちょっと柔軟対応してほしいわ
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:17▼返信
全然切実じゃなくて草
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:19▼返信
>>586
というか各自治体はすでに図書館の利用者データベース持ってるし、国立国会図書館ではデジタル送信サービスをすでに始めてて、利用者の傾向なんてかなり昔から行政機関が把握することができる状態になってる
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:20▼返信
>>585
というか普通に端牌部署で、労働組合とかやってる連中らの定番部署だよ
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:22▼返信
>>576
行政系は調整するところ少ないからやりやすいんや
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:22▼返信
>>569
もとシールズ関係者が記事書いてるって有名だろ
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:26▼返信
貸与した履歴データを政府に提供するという話なら断るのも分かるけど、
図書カードの代わりにするだけで、データは図書館でだけ管理する形なら問題ないのでは?
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:31▼返信
右翼本は焼いたくせに今更だな
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:32▼返信
>>589
それ。
Twitterでは知ったふうな口は叩けても、職場で上部組織から利用履歴のデータを渡せと言われたらホイホイと渡すと思うわ。公務員である以上仕方ないとは思うけどな。
601.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:37▼返信
何でも情報集めたら酷い管理社会になるわな
602.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:49▼返信
そこまでして国民監視をしたいのか
603.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:52▼返信
>>4
被害妄想だよな
604.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 17:53▼返信
「セブン」の中でFBIが図書館の貸出履歴を全部記録・監視してるってのがあったけど、アメリカでもああいうことやってるんだなあと
それを今度は日本もやりたいよってことでしょ
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 18:00▼返信
その内テストの点数や通知表の評価などの学歴や職歴も
第3者がマイナポータルで見られる様になると思うわ

役所で職員にクレーム言ったらマイナポータルで口座照会や色々な個人情報を覗かれ
こっそりSNS上で晒されるのかと思うと何かあってもニコニコしておかないといけないね
もし自分がマイナポータルのログインパスワードを知ってたら暇潰しに他人の口座情報や
個人情報は見てしまうやろ 彼氏や彼女のスマホ情報を見たいと思った奴が管理する側なら絶対に見るよね
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 18:07▼返信
思想統制は特高警察と呼ばれた戦前の治安警察がやった現実の所業なんよ
ナチスと同等の事をやって大日本帝国の戦争経済を作り上げた
岸田は本当に気軽に戦前の悪夢を復活させようとする・・
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 18:14▼返信
こんなものをマイナンバーで管理する必要が無さすぎる
そもそも税金の無駄遣い
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 18:16▼返信
>>560
それは紐付けてないマイナンバーカードと保険証を同時に出させれば良いだけ
紐付けが必須とは言えない
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 18:30▼返信
>>606
中国や北朝鮮では、現在進行形で絶賛実行中だよ
Twitterのキュレーションチームみたいなのを図書館にも作りたい奴は必ずいる
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 18:44▼返信
要するに政府は赤狩りみたいなことを低コストでやりたいって事ね
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:02▼返信
マイナンバー支持派だけどこればっかりは反対
いや、普通に考えてもしヤバい奴が政権を握ったら終わりにするの危険すぎるでしょ
金の管理を楽にする等の恩恵もないし
612.仮面ライダーBLACK RX投稿日:2022年12月26日 19:03▼返信
みんなの図書館を悪用して言論の自由をおびやかすのはゆ”る”さ”ん”!!!
613.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:05▼返信
まず図書の紐付け言い出した奴誰よ
614.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:09▼返信
仮にテロ事件に発展して証拠として図書館を利用した痕跡を辿れるなら大いに活躍できていいじゃん

そもそも思想がバレるからなんなんだ? ツイッターで自ら発信してる奴らばっかなのに。
615.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:16▼返信
検閲って発売前の本を国が差しどめるやつやろ

関係なくね
616.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:16▼返信
まず紐付けされたからって一元管理されるわけではない
そしてこれに関しては紐付けすらされない、図書館利用時の本人確認に使えるようになるって話
どこの図書館利用する時でもいちいちカード作ったり持ち歩いたりする必要がなくなってただ便利になるだけ
617.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:26▼返信
別にマイナンバーカードなくても司書がやろうと思えばできる事だろ?
悪意を持った公務員が現状でもできるんだから何も変わらないだろ
馬鹿なんじゃないか
618.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:26▼返信
「検閲」とは、行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的として、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査したうえ、不適当と認めるものの発表を禁止すること

どこが検閲なんだ?
619.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:28▼返信
>>611
いや普通に恩恵あるだろ
どこの誰が何を借りたかのデータは元々あるんだから
そのどこの誰かを確認しやすくするだけの事だろ
履歴は図書館が別につくるものなんだからいちいち紐づけなんかしないし
620.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:31▼返信
>>608
それ逆に別にする必要性ゼロな事には気づけないのか
マイナンバーカード出さない限り保険証使えないなら紐付けするも同義だろ
頭悪すぎないか?
621.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:32▼返信
マイナンバーなんてものがあるからいけない
廃止しろ
622.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:37▼返信
いいねやれよ
共産主義の教師なんて採用させるな

小学生を洗脳しようとする教師が多すぎる
623.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:45▼返信
>>620
紐付けにデメリットが何も無いと言うのであれば、必要性ゼロかもしれない
君はここで何を話していると思ってるんだ?
624.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 19:56▼返信
国がバカでたのしいねぇ
どうやってほろびるんだろうねぇwww
625.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 20:14▼返信
政治家に都合の悪いものは黒塗りにされるか燃やされるだろう
たとえば統一教会とかな!
626.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 20:41▼返信
また新手の反対派かよw
あの手この手と反対しかけてくるの反ワク反原発と同じやんw
627.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:03▼返信
国民番号で読める本、読めない本が指定される日が来るかもしれない
628.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:03▼返信
行った場所とか読んだ本とか全部政府が管理しようとしてんだよね
国民は囚人みたいな扱いなんだな
629.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:08▼返信
発想を変えてこうぜ
amazonの購入履歴とか、あると便利やし
630.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:11▼返信
>>629
烙印のように残り続けるシステムやめてほしい
631.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:20▼返信
一部が騒いでるだけか図書館全体の総意かどうかで見方が変わるしなぁ
632.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:21▼返信
そんなに気になるなら買えやボケ
633.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:32▼返信
インターネットの閲覧履歴もマイナンバー紐づけようとしてきそうだね
俺がはちまに書き込んだだけで逮捕される日も来るな
634.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:38▼返信
はちまに書き込んだら逮捕できる法律を作ろう
すげえ平和になるわ
635.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:45▼返信
>>41
既に国民にマイナンバーは紐付けされてるのに税金の計算を国や自治体がやってくれないんじゃマイナンバーの意味無いよな
636.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:46▼返信
>>633
グーグルは、お前がはちまのどの記事にアクセスしているかを把握してるぞ
637.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:54▼返信
パヨ記事か?
638.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 21:59▼返信
マイナンバーに全部紐づけて、それ無しでは生活できなくして犯罪者を炙り出して欲しいわ
639.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 22:02▼返信
>>638
中国に移住したれ
640.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 22:45▼返信
ワイは時々図書館を利用するけど何を借りたか検閲されたらやだなあ
オッサンなのに料理本や洋裁と手芸本ばかりなんでなんか恥ずかしいっす…
641.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月26日 22:49▼返信
※137
だよなぁ?
知らんところでそういう情報出てたのかと思って調べてたが見つからんかった
642.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 00:18▼返信
図書館は著・作権料も払わずまた貸しして何文句を言ってんだ
著・作者に金を払えよ
643.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 00:38▼返信
これまでの全てのコメントやTwitterアカウントも紐付けされて個人情報と共に流出したりしてな
644.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 01:32▼返信
>>5
皮肉なもんだよな
ネトウヨが必死に応援してきた自民党が目指す先が、まさか中国そっくりの監視社会とはな
645.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 01:35▼返信
>>6
そのうちスマホとマイナンバーカードが一体化するから、SNSからメールまで全て書き込みは検閲され、政府を批判したやつは秒で特定され豚箱行き📦🐖💨
646.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 02:23▼返信
紐付けすればするほど漏洩の可能性が増す。これは憲法違反だから論外だけどね。
647.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 03:31▼返信
昔のTポイント並になんでもかんでもマイナンバーカード使わせようとしてキモいわ
これで特に裏も理由がないと思えんならすげえわ
便利な国民だわ
648.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 03:46▼返信
それが狙いなんだろ?
何で高い金かけてマイナンバーカード導入を推進しているのか
考えてみればわかること

金の動きの把握だけじゃなくて、思想も統制できる仕組みを作ろうとしているのに
反対する奴は危険思想の持ち主の潜在的犯罪者として取り締まられるぞ
649.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 03:59▼返信
天沢性司って言う人が、なんかしてた気がするけど、現実世界の人じゃないから。


知らんけど。
650.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 05:00▼返信
やっぱマイナンバーカードって国民監視の要素が強いんだな
651.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 08:05▼返信
>>4
思想は憲法で自由を保証されてるのにセルフ言論弾圧民になろうとするのやめーや
652.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 08:27▼返信
>>541
経緯を考えると検閲しないと言い張るならそもそも図書館のシステムに近付くべきじゃないし、知らなかったとしても理由が至極真っ当なんだから知ったらすぐ撤回すべき案なのにまだ検討してるんだから「検閲しないフリして検閲したい」って気持ちが前面に出まくってるのよ政府は。
653.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 08:29▼返信
>>97
国ってだけで信用してるの?
654.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 08:30▼返信
>>35
布石として機能し得るなら反対すべきだろ
655.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 08:31▼返信
>>89
ワンイシューにして欲しい気持ちは分かる
656.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 08:33▼返信
>>50
変化嫌いなのはお前だろ
黙って従っておけば良いって考えから変化したくないからって…
657.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 08:35▼返信
今さら図書館ごときにそんな影響力無いわ思い上がるな
658.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 08:36▼返信
>>55
そもそもその有るかないんだか分からんレベルのメリットと天秤にかけて図書館側が反対してるワケだからその時点で撤回すべき案なんだよな
659.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 08:38▼返信
>>63
知識を得るほど右から左に傾いていくっていうならそれなりの理由があるんだろ。
俺は韓国も中国もロシアも好きじゃないが年齢重ねて知識が入ってくるとネトウヨから左寄りになってきたぞ。
660.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 08:43▼返信
>>111
「政府に従わない奴はやましいことがある」でつっつくのは軍事国家みたいな思考だぞ…
661.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 09:52▼返信
>>144
大体この手のは政府側でも2、3種類違う事発言させて「解釈の違い」とか「それぞれの認識の違い」とか言って最終的に責任の所在を曖昧にする為にわざとやってるよな
662.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 10:00▼返信
図書館戦争
663.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 16:29▼返信
馬鹿左翼がまだウソ吐きながら発狂してるねぇ。
何が検閲だよ、ウケるわ。
図書カードに閲覧記録なんか記録されてると思ってんのか?閲覧記録が記録されてんのは図書館のPCだろ。
世間知らずが騙されててホント悲しい笑いしかでてこない
安保の件でも検閲だのと騒いでたけど、映画や本の検閲はまだですか~?自由に作れなくなるって言ってたけど
作れなくなった映画ありますか~?お~い
664.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 20:58▼返信
一応、国にどこの図書館をいつ利用したかくらいはバレる可能性あると思うが
それで困ることあるんだろうか

偏った蔵書しかない図書館作りたい奴くらいだろ
665.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 21:43▼返信
まじの図書館戦争??
666.投稿日:2022年12月28日 12:05▼返信
このコメントは削除されました。
667.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月28日 20:30▼返信
別に義務じゃないんだろ
選択制ならなんでそんな反対する必要あるんだよ?
668.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 14:08▼返信
知識を得るのが図書館くらいしか無かった時代ならともかく、ネットで何でも調べられてその重要性が落ちる一方の図書館の履歴くらいでガタガタ言う奴って、もうとっくに検索履歴や買い物履歴を外国の企業に握られてることをどう思ってんだろ?

669.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月30日 14:10▼返信
※644

台湾や韓国が、防犯カメラの追跡やらクレカの利用履歴まで監視してコロナ封じ込めを行ってるのをマンセーして、日本も見習えよと吠えてたのはパヨチン界隈の方だぞ

直近のコメント数ランキング

traq